2023.10.24 登録
[ 茨城県 ]
久しぶりのお湯むすび♨️
今日はサクッとと思っていたので780円の1時間コース。
3と7が付く日は+5℃のサービス(?)で、この日のサウナは100℃の設定。
7〜8分を3セットでしっかりととのう🔥
季節的に外気浴も気持ちが良いですね🍃
男
[ 東京都 ]
サ道で見て、一度来てみたかった施設。
サウナ室は100℃、水風呂は20℃と普通なのだが、定員10人の静かなジャズピアノが流れるサ室は、セルフロウリュ(アロマ)可能で、入る度にコンディションが違う。
水風呂は地下水汲み上げで、茶系に濁っているが健康上は問題ないようだ。(貼り紙もある)
高層のため風が通りやすく、サウナ→水風呂から椅子に身を預けるとあっという間に意識が遠のく。
日々の慌ただしい日常も、ここにいる瞬間だけは無縁。
窓から見える東京の景色を見てると、日頃のモヤモヤがどうでもよくなる。
何かが飛び抜けてる施設じゃないのだけれど、とても良い。
実際に来ると天空のアジトの意味が分かる。
[ 千葉県 ]
サウナ室の広さや温度コンディションは良いんだけどね…。
ホテルに併設するスポーツセンター内の大浴場。
湯船はちょっと熱めが1つで、水風呂は水温計は無く、体感としては25℃。
サウナ室は2段の広めだが、足元のすのこがとにかく熱い。
入口にはマット(ビート板)があるので2枚使って、1枚はお尻用、1枚は足用が良いのかも。
サ室は95℃のカラッカラのドライサウナで12分計は故障。
一応サウナはついているけど、水風呂は温いし、ととのい椅子も無いので、2回だけサクッと入り、上がりました。
次は無いかな。
男
[ 東京都 ]
東京メトロ「三ノ輪駅」から徒歩3分。
初の改栄湯♨️
東京の銭湯だが、銭湯サウナの底力を見た。
改装でオサレになってるとはいえ、いわゆる銭湯スペース(内湯)は人生のパイセンが中心。
狭いなりに設けられた露天エリアへ行くと、そこはサウナーエリア。
見事に分別してる。
サウナは赤外線ヒーターで94℃ながらなかなかアツアツ。
20分に一度オートロウリュがあるが、時折スタッフによるほうじ茶ゲリラロウリュがある。
今日は初回からほうじ茶ロウリュとマッチング🧋
かなり高温で5〜6分が限界.
スースーする水風呂は15℃だが、都内と思えないくらい水質が良い。
外気浴スペースも非常に計算し尽くされた心地よさ。
その外気浴スペースのモニターには、秒単位の時間表示とサ室の混雑状況が表示されてるので、混み具合を見ながらオートロウリュの参戦も可能。
色々と計算し尽くされた銭湯サウナ恐るべし。
男
[ 東京都 ]
山手線駒込駅東口から、徒歩30秒。
本当にアッという間の好立地。
カプセルホテルサウナらしく、タオルや館内着は無料。
だから手ブラで来れる。
浴室は年季が入ってるし、特別広いとか、アメニティが良いとかじゃないけど味があって落ち着く。
平日昼間ということもあり、かなり空いてる。
サウナはテレビ付きのドライで、今日は101℃ながらかなり熱い。
水風呂は天然地下水で21℃くらいだけど、水質が良くて非常に気持ちが良い。
そして露天エリアにもジャグジー水風呂がある。(というか、露天エリアには水風呂しかない)
水風呂に長くに浸かれるのもこのくらいの水温だからで、この時期はプール感覚。
長く浸かり、冷えた身体を外気浴で癒すひととき。
控えめに言っても最高でした。
男
[ 東京都 ]
日中の外回りで滝のような汗をかいたので我慢できず初のRAKU SPA 1010 神田へ♨️
1010と名の通り、銭湯規模でかなりコンパクト。
37℃のぬる湯の炭酸泉と41℃の日替わり湯。
サウナは10人が限界だが、100℃と1回5〜6分で良い。
水風呂は3名が限界で、水温が18℃と温めで長く浸れるので、今の時期は混雑時、水風呂待ちが発生する時間帯があるかも。
コンパクトながら、サクッと入る程度ならこれで十分かな。
ちなみに2Fのお食事処は、若めの女性が多い。
鬼滅とのコラボイベントで、みんなグッズ目当てが多そう。
そんなものには興味も無いのでビールでクールダウン。
良きひとときでした。
男
[ 千葉県 ]
混んでるのは分かってるけどアクセスが良いから、ついつい来てしまうスパメッツァおおたか🐉
入館してすぐドラゴンサウナでのドラゴンロウリュタイムだったので、2段目であちち🔥
その後は恒例の冷々交代浴🧊
初っ端からバチバチにキマる。
2回目のドラゴンサウナは最上段の4段目でととのいます。
今日もたくさんの汗をかきました。
[ 茨城県 ]
今日は1Fの温泉だけの利用です。
身体を清めた後、内湯の38℃強いの炭酸泉で温まり、1Fサウナへ♨️
こちらに来て初めてオートロウリュのタイミングがあったが、ほのかにアロマの薫りが…🌿
サ室は98℃で、8分×3本🔥
露天エリアの水風呂は、天然地下水かけながしの15℃でなかなかキンキン。
今日は曇天で少し風もあり、気持ちの良い外気浴となりました。
男
[ 千葉県 ]
金曜に、週2度目のスパメッツァおおたか♨️
ドラゴンロウリュ含め、ドラゴンサウナ×3を堪能🐲
それにしてもコチラは平日の日中でも混んでるなぁ。
特に若い人のグループが多い印象。
駅チカだし、安いし、コミュニティとしては最適だよね。
[ 千葉県 ]
久しぶりのサウナ、そしてスパメッツァ♨️
今日は無性に身体がサウナを求めてて、残業を1時間弱で切り上げてスパメッツァへ。
人気施設だけあって混んではいるけど、サ室は大きく、お風呂も豊富で居場所はなんとか確保できる。
身体を清めた後、低温炭酸泉に少し浸かり、いざサウナへ。
ドラゴンロウリュ直後だった為、入った瞬間から相当アチチなコンディション🔥🔥🔥
12分計とか時計が無いから時間は気にせず己と向き合う。
とは言え、高温多湿な状況ではせいぜい持って5分😰
7.4℃のグルシンからの16.4℃の冷々交代浴を3本。
3本目はドラゴンロウリュを浴びる🐉🔥🔥🔥
水風呂後は、体内の血が大喜びで駆け巡り、脳汁もドバドバ。
ずいぶん溜まっていたんだな〜と思う。
いや〜、今夜は爆睡できそう。
やっぱりサウナって最高!!
[ 千葉県 ]
ようやく行ってきました、スパメッツァおおたか♨️
2022サウナシュラン1位だけあり、平日でも結構な混雑🧑🤝🧑👭👬👫
浴室内は暖色の間接照明でまとめられ、落ち着いた雰囲気。
湯船も天然温泉の他、炭酸泉や電気風呂など豊富。
サウナは、メインのドラゴンサウナ🐉に、露天エリアのセルフロウリュ可能なメディサウナとアロマ塩サウナの3種。
水風呂も室内が8℃と17℃、露天エリアが背丈程ある深い16℃の水風呂がある。
1時間に一度のドラゴンロウリュは、5つのストーブが一斉に稼働🔥🚰🔥
かなりの破壊力。
冷々交代浴でガンギマリ。
いやー、素晴らしい👏
[ 岐阜県 ]
名古屋まで来たので岐阜駅まで移動。
最初、新岐阜サウナへ行こうとしたが、残念なことに掃除の時間と被り断念。
大垣サウナも考えたが、雨だし、結構な移動となる為こちらも断念。
急遽、岐阜駅から朝10時の時点で入れる施設を探したら、名鉄岐阜駅から各駅で3駅の岐南駅、徒歩3分のコチラがあった。
正直、「スーパー銭湯か〜」とそれ以上の期待はしていなかったが全然良かった。
スーパー銭湯なので湯船が豊富なのだから、サウナも高温とセルフロウリュの2つ、水風呂に至っては3つ。
高温サウナは5段で大箱。
100℃近く、上段だったこともあり5〜6分しか入れなかった。
水風呂は12.4℃のちべたいやつと、20℃のが横並びなので、冷々交代浴ができる。
ちべたいやつからの20℃は、もはや不感湯といっても過言ではない。
露天スペースにあるフィンランドセルフロウリュサウナはお茶サウナで、ほうじ茶が用意されている🍵
熱せられたストーンにかけると香ばしいほうじ茶の薫りがたまらん。
露天エリアの水風呂も地下水掛け流しで20℃くらいだと思うけど、バイブラが効いた露天の水風呂は、内湯の水風呂とは違った感覚。
ちなみにこちらの水風呂もなめらかで良かった。
やはり岐阜は水が良い。
男
[ 愛知県 ]
出張で名古屋へ来たのでサウナのあるホテルということでたどり着きました。
朝食込みでシングル8,000円くらい。
結論から言えば非常にコスパの良いホテル。
サウナプラス朝食だけならウェルビーなんかも選択肢に入るが、しっかり個室を確保できるのが嬉しい。
肝心のサウナはしっかり熱く、水風呂もちょうどよく冷たく、万人受けするコンディション。
ビジネスホテルにしては大きな湯船も2つあって、深夜遅くまで、さらには早朝から入り放題なのはありがたい。
自分は使わなかったが、岩盤浴もあって女性には喜ばれそう。
ビジターは2,000円らしいが、さすがにそれはちょっと高いかなとは思う。
駅から少し離れているが、泊まりならまた使いたい。
男
[ 茨城県 ]
日曜だけど、午前中ということもあり客入りはガラガラ。
それだけでストレスフリー。
今日もタワーサウナとハーブサウナ(白樺)🌿の2種だけ利用。
水風呂は冷々交代浴で3種とも堪能。
天気も良く、外気浴も気持ちが良い。
浴場入口にあるフリーのコンソメスープも塩味が強めで良い。
限られた時間でしたが、いつ来ても最高の施設。
[ 栃木県 ]
3月末オープンしたばかりの「いちごの湯」へ行ってきました🍓
元々あった井頭温泉チャットパレスをリノベーションした施設で、今回おふろcafeに生まれ変わった。
館内はオサレな和モダンで統一され、レストランやキッズスペースの他、お風呂上がりにリラックスできるスペースも多い。
無料でいただけるデトックスウォーターも完備。
何よりキレイ。
お風呂への期待は高まるばかりだ。
が、しかし…、お風呂と言うと一言残念でしかない。
ポジションなことを言うのであれば温泉であることと、水風呂が普通に良いくらい。
お風呂はジャグジー中心で、露天も2つあるが内湯と違いが少なく面白みがない。
館内備品も過去のものをそのまま使っているのかデザインが古い。
シャンプーに至っては、まさかのリンスインシャンプー。
2〜300円値上げしてでも、お風呂の整備をした方が良いに思える。
サウナは90℃強と設定とコンディションは悪くはないがオートロウリュみたいなものもなく、単調で飽きる。
共有部分が大変良いだけに勿体ないと思う。
[ 千葉県 ]
昨夜は帰れなくなりお泊りサウナ💊
早朝から喫煙所から聞こえる大声めの話し声🤷
さすがにうるさいから井戸端会議中、「声が大きすぎる」と注意した。
そんなことで予定外の起床となりましたが、目を覚ますのに朝ウナへ♨️
まずは身体を清め、セルフロウリュサウナへ。
サ道のサントラをBGMに7分ほど。
続いてメインのオートロウリュサウナへ。
温度は80℃少し超えたくらいなんだけど、湿度高めであまり長く入ってられない。
こちらも5〜7分くらいを2本入り、15.4℃の水風呂からの露天スペースで外気浴。
この季節の外気浴が1年通して一番気持ちが良い。
さて帰るとしますか。
[ 茨城県 ]
水戸に用事があったので久しぶりのゆるうむ♨️
来る度に入館者が増えてる印象。
今日は時間が無かったのでサクッと銭湯コースで、タワーサウナ×2本とハーブサウナ(白樺)×1本を堪能。
タワーサウナもハーブサウナも多湿で、温度以上に熱く感じる。
タワーサウナの時計が故障中で何分入ってるか分からなかったけれど、己が満足すれば時間なんか関係ない。
元々あまみの出やすい体質ではあるのだけど、1回目からガンガンに出たので大満足。
3種の水風呂も相変わらず良い。
次はゆっくり来たいな。
[ 茨城県 ]
久しぶりの土浦湯楽の里♨️
土日祝料金でも850円。
スーパー銭湯だけに洗い場も多く、お風呂もバリエーション豊富。
サウナも40人程度入れる大箱の4段のオートロウリュサウナと、それとは別に塩サウナがある。
祝日の日中だけど、混んでる感じでも無い。
自分は良い施設でも混んでるだけで敬遠しちゃう。
同系列の喜楽里つくばの週末は、芋洗いで絶対に行きたくない。
さて、この季節のサウナのテレビといえば、そりゃ春の選抜高校野球中継しかないでしょう⚾️
試合展開でつい長めに入ってしまう。
水風呂は16.5〜17℃と普通にちょうどいい感じ👍
今日は風が強く、外気浴は気温より体感温度が低く感じられたけど、高校野球中継で長めに入ったので気持ちが良かった。
今もまだ、浮遊感の中という感じです。
男
[ 沖縄県 ]
ザ・ブセナは2000年九州・沖縄サミットのメイン会場で、五つ星とも言われるリゾートホテル🌊
モーニングバイキングは地物が多く取り入れられ、どれも美味い。
さて、肝心のサウナですが、受付で大小タオルを受け取り、脱衣場へ。
浴室内は最低限な感じで、洗い場数カ所とそこそこの大きさのお風呂に、10人くらい入れるガラス張りのサ室。
外気浴スペースも無く、設備は最低限といった感じ。
サウナはドライのストーンサウナで90℃ちょい。
テレビもBGMもない。
ロウリュ不可で、じっくりじんわり汗を流す。
息苦しさもなく、サウナとしては悪くない。
水風呂は他の方も言われてるように体感22〜24℃とかなり高めでととのうには厳しいが、シャワー文化の沖縄でサウナがあるだけありがたい🙏
男
[ 沖縄県 ]
初サウナの珠湯♨️
沖縄に来たら絶対に行こうと思ってた。
そんな中、先日、BS朝日の「サウナを愛でたい」で取り上げられたばかりなので混雑してるかと思ったけれど、日中は空いてた。
場所は那覇で、昔からあるビルをリノベーションして作られてるが、サウナ文化があまりない沖縄で、しかもオープンして数ヶ月ということを考えるとかなり良いと思う。
サウナはセルフロウリュできる1.5メートルほどのタワーストーンサウナで4段だったかな。
室内は薄暗く、BGMはヒーリング系でよき。
アロマ水はユーカリで、天井が低めだからなのか、ロウリュ後の熱伝導が強烈🔥
温度は90℃ちょっとだけど、ロウリュ絡めるとかなりストロングとなる。
座面が広いサ室内でのあぐらは約束事のよう。
水風呂もしっかり冷えてて12〜13℃ほど。
タオルも大小無料で貸してくれるので手ぶらでOK👍
シャンプー類はPOLA社製。
40℃くらいの温浴もある。
ちなみに特筆すべきは別室の内気浴スペース。
飲み物を冷やす冷蔵庫があって、部屋は薄暗い。
リクライニング椅子やYogibo的なのがいくつかあるが、壁にプロジェクターで投射された海中の映像が沖縄を感じさせてくれる🌊🪸
サウナ後にYogibo的なのに寝そべったら、それはそれは至福な時間を与えてくれる。
あと、浴室内の畳の寝そべれるスペースも最高。
ボウルに冷水を注ぐと脳天に雫が落ちてきて、何とも言えない感覚を味わえる。
サウナと水風呂のコンディション、亜熱帯の沖縄ではむしろ好条件を作ることができる内気のととのいスペース
店舗はせんべろ飲み屋も併設するような、せんべろタウンの一角なので、秒で那覇のせんべろの銘店にも辿り着けます。
次も絶対来ちゃうな、これは。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。