絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

kou

2024.10.27

1回目の訪問

近所にいる友達に誘ってもらい、行ってみたかったユートピア白玉温泉にようやく行けた。京橋駅から徒歩10分ほど、いつも京橋を経由するときは駅からの近さでグランシャトーに吸い込まれがちだが、歩いても汗をかかない季節になってきたので、ユートピア白玉温泉にも通えそうだ。

こんな銭湯サウナ水風呂が住まいの近くにあれば、確実に幸福度上がるでしょうと本気で思った。サウナ水風呂外気浴、すべてにおいて最高である。

サウナは大好きなボナサウナ、1段目に座っても納得の発汗。湿度のバランスもよく、手足もじっくりとあたたまる。体感温度も高く、すべてがばっちり。サ黙が徹底されており、室内は気が散る要素がない。サウナハットも多く、サウナーがたくさん訪れる場所なのだろう。

水風呂は深さ140センチで全身ドボンと入れる。水質もよく、サウナとの相性もバッチリ。サウナ室や休憩のときにガランガランと音がしていた正体を、3セット目の水風呂で発見。定期的に備え付けの太いパイプから水風呂に氷が投入されているのね。おかげでしっかり冷えている。

外気浴スペースは休憩に特化した空間であり、ベッドとチェアが高密度で配置されていた。ベッド側に寝転ぶと、大きな煙突とユートピア白玉温泉のロゴとキャラクターが見えた。秋晴れの雲と空と相まって、心が晴れやかになる風景だった。

お風呂の種類も多く、炭酸泉は寝転びながら入れる。聞くところによると、昔子ども用のプール的な場所が炭酸泉に変わったらしい。ますますサウナ好きな人にとってはたまらない施設になっている。

これは本当に通いたくなるいい施設です。朝の10時過ぎに行ったところ、とくに混雑もなかった。来れてよかった。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14℃
16

kou

2024.10.23

6回目の訪問

水曜サ活

アプリ会員になるとタオルが無料で使えることを知り、さらにありがたい。今日は19時過ぎといつもより早い時間帯に行ってみたのが正解で、混雑に合うこともなく、ゆったりとサウナ水風呂を堪能できた。オートロウリュ後にサウナ室に入れたおかげで、高温多湿をじっくり味わえた。薬草サウナもやっぱりいい。4セット。

初めて炭酸泉の寝転び湯に入った。今の季節、熱すぎず、温すぎずのちょうどいい温度で、休憩がはかどった。今日は10月下旬にもかかわらず、Tシャツで過ごせるぐらいの気候。夜になると外の気温がちょうどいい。ここの水春はお風呂の種類が豊富なので、サウナ水風呂意外も楽しめるのが好きなポイントと再認識。

帰りは車の混雑もなく、スイスイと自宅に戻れた。ここの施設がだいぶ好きになってきたので、併設のスポーツジムを契約して、水春を使いたい放題にするのもいいかもしれないなとふと思ったり。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 15.3℃
21

kou

2024.10.20

5回目の訪問

先週に風邪を引いてしまい、しばらくぶりのサウナ水風呂。去年もこの時期に体調を崩しており、季節の変わり目に弱いことを知る。数年前は1年間風邪を引かずにすごせていただけに、なんとか健康体になりたい。体調が戻った際にはしっかりとサウナ水風呂を堪能したく、水春へ。

今日は最高気温が23度くらいで、水春のサウナ水風呂外気浴とばっちり合う時期。サウナは97.9度、水風呂は15.3度と、万人が満足するであろうセッティングが相変わらず良い。日曜の11時台は人も少なく混雑もない。最高のひとときである。

今日は外気浴が良すぎた。ときおり吹く風がちょうどよい心地よさで、思わず1セット目が終わったあとの休憩は長めに取ってしまった。4セットのいずれも、日光の当たらないチェアやベッドを確保でき、大満足。体調が戻ってきたこともあり、炭酸泉や不感風呂もしっかり、長く浸かった。10日ぶりのじっくりとしたお風呂で、シャキっとした。

上がったあとは、新聞を読む。新聞を手に取ることが生活の中でなくなってしまったので、貴重な時間だ。新聞は興味深い本の紹介や広告があり、思わずAmazonでほしいものリストに入れておける本が2冊あった。せっかく紙の新聞を読んでいてスマホを見ない時間が得られたのに、スマホを触ってしまうのはよくないが、スマホでは得られない情報が得られたので、よしとしよう。

少し時間があったので、松井山手の街やお店を散策した。なんだか好きな街並みだった。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 15.3℃
15

kou

2024.10.09

4回目の訪問

水曜サ活

ふとしたときに行きたくなるグランシャトー。施設に入るなり、いつもの空間がお出迎え。ほっとする。サウナパンツはなぜか赤色を選んでしまいがち。サウナマットも真紅で、それと合わせたいからかもしれない。

グランシャトーのいいところは、みなさんマナーよく、黙浴空間が保たれているところ。混雑もなく、サウナと水風呂を思う存分堪能できる。水風呂も相変わらずの15度台で、いちばん好きな水温。温すぎず、冷たすぎず。シンプルにして、一番欲している空間がここにはある。

今日は100分コースでサクッと完了、たいていグランシャトーに行くときは出社後なので、明日に備えて早めに帰りがちである。いつの日か休みの日にふらりと訪れて、フリータイムで思う存分堕落したい。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15.2℃
19

kou

2024.10.07

4回目の訪問

土日サウナ水風呂に行けなかった反動で、久々の月曜に来てみた。サウナ水風呂ともにとてもいい。外気浴も最高の季節。この施設は黙浴になれば、もっといい施設になること間違いなし。高望みしすぎかしら。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15.2℃
10

kou

2024.10.04

1回目の訪問

初のなにわの湯。施設内が広く、複数のお風呂が楽しめる。サウナは遠赤外線で、しっかり体が温まる良い仕様。最上段は暑そうだったので、4段目に座って4セット。水風呂は水流ありの14度、キンキンに冷える。サウナイキタイによると地下水を使っているようで、肌あたりが柔らかい。

この施設のいいところは、サウナ、水風呂、シャワー、ウォータークーラー、外気浴スペースの動線がそろっていること。サウナを出たらすぐにシャワーと水風呂に行けて、外気浴スペースまでも近い。しかも施設が広くゆとりがある。空いている時のこの動線は格別である。評判通り、いい施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
9

kou

2024.10.01

7回目の訪問

泉の湯

[ 大阪府 ]

外気浴の風が気持ちいい季節になってきた。水風呂16度台はこの季節にぴったり。何よりいつ行っても混雑がないので、気持ちよくサウナ水風呂に入れる。炭酸泉で体をほぐし、サウナ3セット。シャワーの勢いもよく、何かといい施設です。欲を言えば、サウナが90度ぐらいになれば、水風呂の水温と相まってもっと良い環境になると思ったり。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 16.1℃
12

kou

2024.09.28

2回目の訪問

極楽湯枚方店

[ 大阪府 ]

チェックイン

続きを読む

kou

2024.09.26

1回目の訪問

極楽湯枚方店

[ 大阪府 ]

初の極楽湯枚方店。施設は広く、清潔感あり。サウナ水風呂ともにあったらいいな、がちゃんとある。チェアも豊富でしっかりリラックスできた。JAF会員はタオルやシャンプーを+100円くらいでもらえるので、手ぶらで行けるのがいい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16.5℃
12

kou

2024.09.23

1回目の訪問

梅湯

[ 京都府 ]

ライオンから出る水が冷たくて気持ちいい。昔ながらの町の銭湯という感じで、子どものころに行った銭湯を思い出した。サウナ水風呂とも、コンパクト。こういう銭湯に行ったときには、サウナは軽めに、湯船にしっかり浸かることを重視。シャワーの勢いがそれほどないので、洗面器にお湯と水を割って体に浴びる。これでいいんですよ、これで。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 18℃
19

kou

2024.09.22

3回目の訪問

休日の朝の水春がよいとわかったので、またこの時間帯に来てみた。今日はあいにくの雨で、外気浴中も雨脚が強かったものの、サンデッキなど屋根がついた休憩スペースもある。雨音のような自然音を聞きながらの休憩は気持ちよかった。

前回来て思ったが、やはりここは薬草サウナがいい。薬草の香りが強く、温度湿度とも普通のスチームサウナよりも高く、赤外線サウナと同様の満足度が得られる。5セット中2セットは薬草サウナにしてみたのは正解だった。

サウナ上がりは、休憩スペースで新聞を読む。紙の新聞をなかなか読まなくなってしまったが、ここに来ると数種類の新聞が読める。社会人になりたてのときよりも、読みたいテーマが多くなっており、少しは興味の幅も広がったと感じるなど。いい時間でした。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 15.2℃
18

kou

2024.09.20

4回目の訪問

サウナセンターはいいなあ、いつ行っても満足。早朝早くに目覚め、朝ウナを満喫できた。少しばかり眠たさがあったものの、サウナ水風呂に入れば一気にシャキッとして、活力がみなぎった。無理せずに3セット。朝食はモーニングのハムエッグ定食。朝ウナに入ると、腹が減るという健康的な気づきもあった。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 14℃
27

kou

2024.09.18

1回目の訪問

水曜サ活

sauna&bath NiHITARU

[ 東京都 ]

コンパクトながらも、あらゆる点において満足度が高い。黙浴が徹底されており、お客様のマナーもよく、サウナ水風呂ともに良い。90分コースで5セット、アウフグースもいただきました。

続きを読む

  • サウナ温度 83℃
  • 水風呂温度 14℃
17

kou

2024.09.13

6回目の訪問

泉の湯

[ 大阪府 ]

チェックイン

続きを読む

kou

2024.09.10

3回目の訪問

東京出張があり、仕事が終わったあとはこちらへ。ロウリュ最上段の破壊力と、水質の良い水風呂のおかげで、すべてのセットであまみが出た。初めてスチームサウナに入ってみた、温度もそれなりに高くてよい。ご飯は生姜焼き定食をいただく。すべてに満足。明日からも仕事頑張れます。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
14

kou

2024.09.09

2回目の訪問

続きを読む

kou

2024.09.07

2回目の訪問

初めて行った平日の夜は人が多かったが、土曜の昼過ぎはその時ほどではなく、サウナ水風呂、外気浴スペースともに余裕あり。特に13時台のサウナ室は空いていて、おしゃべりする人もいなかった。その結果、ばっちりととのえた。

サウナは、最上段+オートロウリュになると、ガツンと熱波が届き、わりかしハードなサウナ環境になる。オートロウリュがないときはおだやかめながらも、しっかり発汗できる。きつすぎないサウナに入りたい気持ちの時は、ベストな環境。

そして、水風呂はこの灼熱の夏には最高。15度以下に加え、炭酸水風呂。炭酸水風呂は、スパジアムジャポンを思い出した。ピリピリも感じた。

外気浴、日なたのチェアは日に焼けるので回避し、日陰のチェアを選ぶ。あとは、脱衣室の畳の上がいいくつろぎスポットになることを発見。しっかりと体を拭いて涼むことができた。

新たな発見は、薬草サウナ。今回初めて入ったけど、これはよいです。スチームサウナはだいたいぬるいのだが、ここの薬草サウナは適度な熱さがある。かつ、薬草の香りが心地よい。サウナしきじの薬草サウナを思い出す香りだった。

計5セットを終えてあがったあとは、エントランス横のくつろぎスペースへ。運良くソファがあいていたので、久々に新聞を読む。新NISAの口座開設数や総投資金額が上がっているそうな。貯蓄から投資へ、のメッセージが着実に定着しつつあるらしい。自分も投資をはじめてから、長い期間経ったなあと思うなど。総じていい時間を過ごせました。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 14.8℃
19

kou

2024.09.06

3回目の訪問

地元に住んでる友達を誘って、グランシャトーへ。青の世界観さんのアウフグースが盛況で、1段目と2段目はほぼ埋まっていた。コーヒーのかおりのアウフグースは、いままで味わったことのない新体験。オロポのジュースサーバがあって、大盤振る舞い。水風呂には氷塊が浮かんでいて、なにかと最高。

今日はサウナ水風呂もさることながら、サウナ上がりに飲み食いしながら、友達と語らいができたことがなによりの時間。飲み屋ではなく、サウナ水風呂後に同じ施設で飲めるのは志向の瞬間。

そんな時間を過ごしながらも、思い返すとサウナ水風呂はバッチリ良かった。やっぱりグランシャトーはいいなあ、唯一無二。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15.8℃
23

kou

2024.08.31

1回目の訪問

サウナ飯

新幹線が全面運休しており、関西方面に戻るには飛行機がスムーズ。急遽予約を取り、3時間ほど余裕ができた。せっかくなので行ったことのない施設に行ってみようということで、サウナセンター稲荷町へ。本店は関東にいたときに結構行っていたものの、稲荷町は初めて。

施設、サウナ水風呂ともに、本店を思い起こさせる。満足度は極めて高い。なんでサウナセンターのサウナ水風呂はこんなにもあまみが出るのだろう。サウナと水風呂のバランスがばっちりだからなのは間違いない。

サウナは上段と2段目で合計4セット。サウナセンターならではの高温かつ、適度な湿度があわさったバッチリなサウナ環境。熱すぎず、息苦しさもなく、玉汗が出る。水風呂も本店同様、キレよく、冷たい。こころなしか香りも本店と同様。内気浴でもこれだけととのえるのは、サウナセンターならでは。

極めつけは生姜焼き定食。本店で何度食べたか分からない。それぐらい食べている。サウナセンターの生姜焼きは世界一うまい。味つけも本店そのまま。どうやったらこの味つけになるか、レシピを教わりたいぐらい。

時間の関係でサウナシアターは行けなかったが、次に来たときの楽しみにとっておこう。稲荷町って初めて来た気がするが、上野とはうってかわって閑静でよい。サウナセンターは期待を裏切らないことを実感です。

生姜焼き定食

世界一うまい

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 13℃
22

kou

2024.08.31

2回目の訪問

東京に用事があり、久々のかるまるへ。オープン当時に行ったっきりだった気がする。オープン時には工事中だった薪サウナにありつけた。

薪はいいなあ、パチパチと薪が燃える音、木の香り、自然を感じざるを得ない。まずは2セット。薪サウナの近くにある筒型の水風呂が15度台で、仕事や用事を終えたあとの深夜の水風呂は、1日の締めにぴったり。

残りの2セットはケロサウナ、岩サウナを1セットずつ。どのサウナもレベルが高く、しっかり温まる。水風呂はシングルは選ばず、横の25度台の水風呂にした。バイブラが強く、ゆるやかな冷えを継続的に感じられる。塩素は強めなのか、少し肌がヒリヒリした。寝る直前のサウナ水風呂は格別で、ぐっすり眠れました。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15.3℃,25.8℃
23