十條湯
銭湯 - 東京都 北区
銭湯 - 東京都 北区
新規開拓をしようと、朝からウキウキ意気込んでいたにも関わらず、
日中の仕事でメンタルは削りに削られ、
電車が最寄駅を通過したところで、やっと気持ちが固まりました。
埼京線沿いに10年近く住んでいるのに十条駅に降りたのは初めてです。これもサウナのお導きです。
賑やかな十条銀座商店街から脇道にそれると、一転して閑静な住宅街に入る。
喧騒は遠ざかり、街並みにひっそりと溶け込むように銭湯が見えます。
外観は銭湯ですが、中に入ると昭和の雰囲気が漂う喫茶店になっていました。
喫茶店のカウンターが銭湯の受付にもなっています。
喫茶店が併設しているのを想像していたけど、喫茶と銭湯で一つの施設としての一体感があります。
素敵な雰囲気の中、
水分と栄養補給を兼ねて一息つくことに。
自宅で豆を挽くほどコーヒーが好きですが、サウナ前なので我慢しました。
クリームソーダを飲みながら、クリームソーダの壁絵を眺めていると、銭湯に来たことを忘れてしまいそう。
ふと、思い立って券売機に向かう。
受付を済ませ、暖簾を一枚くぐると、喫茶店から銭湯にワープしました。
浴室の壁にはモザイクタイルのアートが大きく描かれていて、太陽を背に交差する二羽の大鳥は生命力に溢れています。
日替わりでサウナイベントがあるそうです。
この日はたっぷり袋詰めした木のチップが吊り下げられていました。
ヒバの爽やかな香りを一杯に吸い込むと、鼻の頭がひりつきました。遠赤外線サウナの輻射熱で汗が流れ出します。
湿度調整のためか、ストーブ上にちょこんとお鍋が置いてありました。
マイラバ、歌うたいのバラッド、DEPARTURES、懐メロに聴き入りました。
地下水かけ流しの水風呂は肌あたりが柔らかくて優しい。体感は18℃くらいで、しっかり深呼吸して、捩れたカラダがくるくると解けていきました。
脱衣所の2階にはサウナ利用者専用の休憩所があります。
2階の半分は吹き抜けで、見下ろすと脱衣所が見える開放的な造りです。
身体をよく拭いて、
ギシギシと軋む木製の階段を上がると、図書館の閲覧スペースのような落ち着く空間でした。
椅子が4脚置いてあり、扇風機前の席は最高に気持ち良かったです。
薄目を開けて脇を見やると、
階段の手すりに控えめな電飾が垂れ下がっていて、儚げに明滅を繰り返す様は蛍のようでした。
さりげない演出に頬が緩みます。
この灯りのエネルギー源は優しさだろうな、と思いました。
店員さんもとても感じが良くて、お客さんと自然体で和やかに話してくれるのが印象的でした。
時間があったら、サウナ後にコーヒーを飲みながらゆっくりしたい気分でした。
男
東京は魅力的な銭湯がまだまだ沢山あります😊 (通えるペースが遅くて全然行けてないですが💦) 私もこういう銭湯が大好きです☺️こちらは仕事帰りのアクセスも苦にならないし、また是非行きたいです👍 文学部どころか、工学部くずれですよ🤗 素敵な体験を共有したくて、自分の感覚にできるだけ近い言葉を、コツコツと探して書いてます。 いつも長々とすみません笑😅
東京には星の数くらい銭湯ありそうだけど、古いのはリノベされてるんかと、勝手に想像してました🤔電車で🈂️活。これだけは田舎者には想像つきません😆工学部!同じですやん😁
十條湯は銭湯はそのままに、喫茶店がリノベされたそうです。(リノベされる前を知りませんが)レトロな内装で、昔からそうだったかのように銭湯のイメージとマッチしていました。 東京都内は駐車場代が高すぎて💦銭湯だと電車か自転車で行ける所を訪問してます😄 ワンコさんも工学部!一緒ですね😳私は普段、ものづくり(機械いじり)をしてます🤖⚙️
コーヒも飲んでみたいし、他のデザートも美味しそうでした🤤🍰🍮🍨 仕事帰りに寄れるのでまた行ってきます😊
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら