2020.04.30 登録
[ 山梨県 ]
【水風呂】
幅1.2m、奥行き2.3m、深さ50cm
横に広くサ室からの動線がいい✨
蛇口付近にコップが置かれている為飲めるのかもしれない☕️
豪快に地下水が掛け流されているため、
水質や循環がイイ✨
【整い処】
脱衣所はクーラーこそないものの、
扇風機に当たりながら休んでいる人がチラホラ🤤
長ベンチが2台と、ソファが置いてある!
長ベンチに描かれた
乳酸菌とビタミンBタップりのパイゲンという広告が渋い!!🥤
【風呂】
⚫︎内湯
泉質は鉄分多めで塩味はなし源泉温度は25℃くらい
・不感湯型ジェット
33℃くらいが心地よい
源泉投入口がジェットが両肩にあたるので特等席!
・熱湯
43°と41°くらいで浴槽が分かれている
不感湯とのマタギもいい🤤
⚫︎露天風呂
幅2m.3m.深さ60cm
35℃くらいの不感湯でいつまで入っていられる🤤
25℃くらい源泉と、熱湯をハイブリットに
岩の投入口から豪快にかけ流されている♨️
なお廃湯は豪快に庭に流されているのも特徴的
【待合所】
町銭湯ながら広々とした待合室もあり、
フカフカなソファが何台か置かれていてゆっくり休める他、
「インフラツボヘルサー」
というレトロな外観の
フランスベッドのスリーミーウェーブ型マッサージベッドが置かれている🛏️
なお、休憩室の奥は国母鍼灸治療院という施設もある。
[ 山梨県 ]
【休憩所】
その巨大な外観通りに、
休憩所は多彩で広大!!
⚫︎1階
受付のあるロビー層は館内では唯一クーラーが効いている。
お土産ゾーンの奥の方には、
コミック類が置かれた本棚が何箇所かに分かれて並び、ソファも幾つか並んでいる。
蔵書は美味しんぼとか、少女雑誌ねこぱんちとか割と渋めなものが多めw
館内で唯一涼める場所なためか、
消去法的に休んでいる人が何気に多いw
停止した懐かしのゲーム筐体群は節電のため、
スタッフに声をかけて稼動するシステム。
ロビー層からビニールハウスを隔てた仮眠室ゾーンは直射日光モロなため、ほぼ人がいないw
テレビ付きのリクライニングベッドが20台以上並ぶ他、
マッサージチェアも多数。
ランニングマシンやへっこんだトランポリンも備える。
⚫︎2階
2階は20mくらいはあるステージ付きの畳の大広間を備え、
勿論テーブルや座布団も多数備える。
しかし、クーラーが効いてないため無人、、、
お茶っ葉とポットはあるが急須はない為、給水もできない感じ
一応メニュー表は貼られているが、
厨房のシャッターが降りていたため、
恐らく平日は営業してないのかも
くたびれたボトルラックに色褪せた廊下の佇まいが昭和っぽい趣がある、、、
⚫︎3階以降
3〜5階は客室で、屋上への階段はけっこう無骨なものになっている。
[ 山梨県 ]
【水風呂】
幅2.1m、奥行き1.75m、深さ55cm
明るい洗い場内の中央に位置するシンプルで幅広な浴槽!
20℃くらいで循環がいいので、
しっかりとクールダウンができる✨
【整い処】
浴室内に風呂椅子が2台置かれている。
浴室自体スペースはそこまで無いので、
脱衣所で休んでいる人が多い。
広々とした脱衣所は何気に情報量が多い!
見たこともないバイクマシン、
グラグラになった懸垂台、
使い込んだ内転筋マシーンなどなど、
渋めのアイテムが多数あり。
施設の効能をアピールするポスターも多分に貼られており、
2019年から5年連続で、
おもてなし部門か健康促進部門1位か2位!
周辺施設と比較した成分表も貼られており、
ラドン保有量は周辺施設の100倍以上らしい!!
なお、給水機は無いので水分は持ち込み推奨。
源泉に関して持ち帰りは一升500円らしい。
外気浴は現在はできなそうだが、
メイン内湯から外に出れそうな造り。
排水が溜まってる感じなので手を加える必要はあるかも。
【風呂】
ラドン浴室の他には8mほどの長さの源泉浴槽もある♨️
2.5mくらいの高さからのから打たせ湯が織りなす雰囲気がイイ✨
[ 山梨県 ]
【ラドン浴室】
幅3m、奥行き8m、高さ300cm
幅7mくらいの長細い浴槽があり、
ラドン蒸気が密閉された空間。
室温は40℃くらい。
壁は煉瓦造りで成分の営業が透明なゲル状のものが付着している。
入口付近の壁には
「健康を取り戻したけば10分間がまんして入浴してください」
とのメッセージが、、、
その他、
よく見かけるラドンによる治癒確率の一覧表や、
ラドン学会のありがい文面が記されている!!
ラドン団体の重鎮は随分物々しい役職の方々並ぶ、、、
ラドン学会の初代会長、、、元総理大臣だったんか!!?
[ 山梨県 ]
バブル感溢れる入口を入ると、
出迎える重厚なラドン発生装置にまず圧倒され、
どこまでも続く広大なロビーに時を忘れたゲーム筐体、、、
お土産群の中で異形を放つレコードの数々、、、
あだち充のポスター、、、
あまりの昭和感に圧倒される!!!
受付の人に日帰り入浴のことを尋ねたら、
券売機で受付する方式らしい、、、
あまりの施設の情報量に、入口すぐにあったのに存在を見落としていた、、、
脱衣所に入ると、
お約束の年季の入ったロッカーの数々。
これはかなりの効能を期待できる。
浴室に入ると意外な光景、、、
その巨大な外観から、
健康ランドや観光系ホテルのような広大で重厚感溢れる浴室を想像していたが、
なんと、
拍子抜けするほどコンパクトな印象😳
ラドン浴槽に、巨大な内湯、水風呂のみで勝負とかなりシンプル!
岐阜の養心薬湯とかと似たようなエッセンスを感じる!
[ 山梨県 ]
渋めだが確かな効能なロードサイド型町銭湯♨️
ふじ温泉を後にし、次に向かうはロードサイドに鎮座する、
各種SNSで割と好評を得ている町銭湯、国母温泉へ向かう🚶
シンプルで清潔感溢れる外観から、長年支持されている施設であることもわかる!
番台で受付すると、脱衣所は温浴施設には珍しい引戸になっている。
シンプルでレトロ感溢れる脱衣所を潜ると浴室へ
町銭湯ながら内湯も露天も広々してて明るく、清潔感が溢れて気持ちイイ✨
【ドライサウナ】
幅1.8m、奥行き1.9m、高さ205cm
座面は2段式で、熱源は町銭湯には珍しいストーブが全く見えないタイプのボナ式。
サウナマットは敷かれてなくビート板を持ちこむスタイル。
最大の特徴は2段目の座席を木格子で完全封鎖されいていること💦
何やら注意書きによると、
「ハッ⚫︎ン行為により使用禁止にした」
とのこと、、、
2段目は座ったら頭ぶつけるくらい狭いのに、、、意味はあるのだろうか、、、
サ室内の角に何故かミラーがついている。
[ 山梨県 ]
【水風呂】
幅1.2m、奥行き1.6m、深さ50cm
サ室からみて1番奥に位置し、
初見では気づきにくいw
岩でできた給水口から地下水が滝のように流れる!
21℃くらいで心地よい🤤
【電気冷まし湯】
幅1.1m、奥行き1.5m、深さ55cm
ここがこの施設のストロングポイント!
冷まし湯×電気湯という組み合わせは、
全くの前代未聞!!
恐らくは体感できるのは全国さがしても数ヶ所かと
((((;゚Д゚)))))))
サ室を出てすぐで導線最高!
28℃くらいの柔らかな設定!
電気もマイルドで、
浴槽の両端に外付けの電極板を貼り付けているだけという、
かなりシンプルな造り⚡️
【不感湯】
幅2m、奥行き1.6m.深さ55cm
水風呂の隣に位置し、
33℃くらいでいつまでも入っていられる🤤
【熱湯】
幅2m、奥行き1.6m.深さ55cm
電気冷まし湯の隣に位置し、
40℃くらい
【整い処】
整い椅子はなしなので、風呂椅子で休む感じ
天井はハゲて、蛍光灯はかつて落下した形跡あり、
あちこち錆びているところがなんともエモい✨
床タイルはあちこちコーキングされている。
洗い場にはパンタくんという謎のゆるキャラのポスターがあり、
色褪せてハゲかかった色彩に男梅風のキャラが味があるw
脱衣所にはソファが置いてあるので、
常連のお父さん方がよく休んでいる!
脱衣所のペンキ絵は随分とポップな感じだが、
番台に飾られた新聞によると、
地元の高校生達有志が描きあげた力作らしい!!
【待合所】
現状、番台から直で脱衣所に行くシステムなので、基本的にゆっくりするなら脱衣所か
嘗ては2階が宴会場だったらしいのだが、
現在では階段に荷物が置かれ入ることはできない。
階段付近にある「沸き上がれ」というペイントが味がある。
全体的にふじ温泉は、
寂れただけの町銭湯と思われ、各方面からは影が薄いと感じられがちだが、
ノスタルジー感じるサ室に、
4種類のバリエーション豊かな温冷交代浴に、
全国でも珍しい電気冷まし湯と、
他の施設では絶対味わえないような唯一無二の温浴体験ができる!
山梨来たなら絶対行くべき施設の一つである!
[ 山梨県 ]
山梨遠征トップバッターは、
サウナイキタイでも十数件しか投稿の無い、
謎に包まれた町銭湯♨️
何やら田迎サウナ、バイパスサウナともに、
日本3大年季系施設らしい、、、
これはもう香ばしい期待しかない😎!!
甲府方面から歩くこと3キロ弱、
住宅地の交差点に突如として現れる年季の入った温浴施設!
この民家然とした佇まいは近辺の山口温泉とかを彷彿とさせる!
入口の下駄箱からして渋いが、
脱衣所はなるほど田迎サウナとかと同じような系列😎
【ミストサウナ】
幅1.85m、奥行き1.6m、高さ215〜220cm
座面は一段式で、熱源は熱湯シャワー式🚿
密閉がいいのかこの手のサ室に比べ中々に熱い!
最大の特徴はなんといってもその年季で、
ストーブのステンレス製の点検扉が腐食して虫食いしている!!
((((;゚Д゚)))))))
サ室の壁は元々透明だったのものを後から白ペンキで塗っている模様。
一部は透明になってて、
「👁️みてますヨ」
という、謎の落書きがあるw
[ 山梨県 ]
【水風呂】
幅1m、奥行き1.6m、深さ70cm
蛇口から勢いよく地下水がかけ流されてる🚰
しっかり深く、15℃くらいとチラーでしっかり冷やされているので、
ガッツリ整える✨
【整い処】
浴室には一台整い椅子が置かれている🪑
脱衣所もしっかりクーラーが効いててて長椅子もある!
外気浴ゾーンはあるにはあるが、
現状椅子が置かれていないのは惜しい!
【風呂】
幅3.2m.奥行き1.6mくらいの広々としたメイン浴槽は、
自家源泉を使用♨️
運動系第三セクターで源泉には入れる施設は中々無い!
【プール】
25mコースが10コースくらいある大型の箱。
その他子供用プールもある。
ジャグジー等の温浴浴槽はプールゾーンにはない。
3m四方の採暖室は故障中。
【待合所】
一階ロビーのプールが見える付近にソファやテレビが置かれた休憩ゾーンがある!
2階は広大なスペースに充実したマシンが置かれたジムがある!🏋️
全体的な構成は藤沢の八部公園プールの大浴場に似てる感じ
甲府の方が全体的にハイグレードに感じるかも
全体的に
下手な大型温浴施設より充実したサ活・温活に、
充実したプール・スポジムを、
全部まるっと300円で体感できるのだから、
地元民が羨ましい!!
[ 山梨県 ]
地元民が羨ましい!格安で体感できるハイグレードなサ活+源泉♨️
第三セクター好きのサガか、
とりあえず新規開拓では外せなかった甲府が誇る温水プール🏊
どうせサウナはオマケで、プールを水風呂がわりにするいつものパターンか、、、
と、ナメてたら予想を180℃ひっくり返された!!
((((;゚Д゚)))))))
【ドライサウナ】
幅3.2m、奥行き2.5m、高さ230cm
座面は2段式で、熱源はドラム缶状の大型対流ストーブ🛢️
座面にはしっかりサウナマットが敷かれていて、
清潔感があり、臭い対策もバッチリ!!
誰が入っても安心してサ活できる!!
室温も95℃を指しててセッティングバッチリ!!
サ室内にテレビは無く、
J-POPのみが延々と流れる♫
なお、サウナ自体は脱衣所から入る大浴場内にあり、
大浴場は水着ではなく裸で入る方式なので、
初見の人は間違えやすいかも
[ 東京都 ]
【水風呂】
水風呂は無し。
立ちシャワーが冷水設定の場合が多いので、
しっかり身体を冷やそう。
【整い処】
浴室内には整い椅子は置いてないので、
風呂椅子か、浴槽の淵、
もしくは脱衣所で休んでもいい。
脱衣所出口付近にはここの施設の目玉とも言っていい飲み放題の給茶機があり、
麦茶、緑茶のほかに、
うるおいレモン水なるドリンクもある!!🍋
【風呂】
長さ3.5mほどのL字型の浴槽。
浴槽の壁には緑に光るバイブラボタンがあり、
押すと5分ほど強めのバイブラ発動!!
奥の深めの浴槽では8のつく日は変わり湯イベントやっており、
本日はドクダミ湯で、
ソフトボール3袋分のドクダミの生薬がパンパンに詰まってて効能高そう!!
【待合所】
ロビー横のラウンジは席にコンセントが付いててコワーキング可💻
シンプルで静かな環境で集中できそう!
[ 東京都 ]
こ、これは新しいミスト式
激戦区上野に最近爆誕?した新進気鋭っぽいカプセルホテル🏨
水風呂無しで低価格帯のホテルスパとのことで、
西の湯島、東のnellといったところか、
上野のアメ横を過ぎ、首都高を跨いだ雑居ビル街に溶け込むビジホ🏨
入口の佇まいが少し奥まっていて、
一見すると少し妖しいホテルに感じなくもない🏩
自動ドアを開けると、
意外にもシンプルな造りになっており、
なんの変哲もないビジホ!
フロントに靴の鍵を預けると、
脱衣所にロッカーが置いてないとのことで、
とりあえず下駄箱に財布やスマホなどの貴重品をぶち込むスタイル👛
大浴場は地下1階にあり、
エレベーター降りると目の前に男性浴室の暖簾と、
無料給茶機がお目見えする感じ🍵
【ミストサウナ】
幅1.2m、奥行き1.65m、高さ220cm
座面は一段式でプールベンチが2台置かれているスタイル、
熱源は浴室乾燥機感のあるミスト発生装置、東京ガス製。
(サウナボタンの他には勿論「浴室乾燥」ボタンありw)
ミストサウナのボタンを押すと浴室乾燥的な熱風が展開され、3分後にミストが2方向から展開される!!
噴出方式はミラブル式で約60°くらいか
サウナイキタイなどでは出力が都内最弱などと云われるが、
ミストが当たる場所を工夫すればそんなことはない。
噴出口付近に立つか、非常口扉付近を背に座ればちょうどいい感じに蒸される🤤
せっかくなので30分の展開中は丸々蒸されてしっかりとあまみがでた!
[ 埼玉県 ]
【待合所】
館内に待合スペースが大幅アップデートされ、
正直全国屈指にコワーキングできる環境が整っている!!💻
レストランスペースを敢えて区分けして、
10席ほどのコンセント付きのコワーキング席を設けたり、座敷やテーブル席も完備してて、
とにかく作業が捗りそう!!
敢えてテレビの音を小さめにしている配慮もイイ!!
昔はレストランスペースにしか給水器が無く、
コソコソとガラスカップを返却棚にしまってて不便を感じていたが、
今回はコワークスペースにもカップ式給水器が置かれている為、無課金で堂々と給水できるところも良い!!
あとは温浴施設にありがちなコミック棚を敢えて一切置いてない試みも、
静かな環境を担保するのに加担している!!
その他、嘗て離れのマッサージ室だった場所もコワーク席を10席ほど置き、
ほぼ無音で静かな環境が用意されている!!
昔からある段差式の静かな仮眠室も健在!!
[ 埼玉県 ]
【整い処】
ここは大幅アップデートされており、
生源泉湯の隣に畳の寝転びスペースが増設され、
生源泉湯とともに屋根も増設されている!!
露天スペースには他にも網目の整いベッドも10台近く置かれているため、
整い難民になることはほぼない。
目玉としている竹林が近隣にあるため仕方ないが、若干蚊がいるので一部蚊取り線香とか置いたほうがいいかもしれない。
浴室はそこまで整い椅子が置かれてなく、
あまり変化はないかも。
【風呂】
湯種そのものは以前から変化がない感じ。
泉質は生源泉湯は伊香保温泉の頂上の露天風呂に近い感じ♨️
その方広々とした露天岩風呂や壺湯、寝湯と多様に揃える!
浴室には5mくらいの広々とした源泉炭酸泉や変わり湯がある!
源泉炭酸泉は5年前にあった紹介札が老朽化したのか撤去されてた。
変わり湯は本日はW保湿香水風呂。
けっこうレアな入浴剤使うこともよくあるので、
近辺に住んでたら通ってるかも!
[ 埼玉県 ]
コワーキング捗る静かな湯治系スパ
今日は歯医者終わりに5年ぶりくらいに清願寺へ♨️
館内や露天周り中心に大幅に変わっていたので、改めて詳しくレポしていく!
【ドライサウナ】
幅6.5m、奥行き5m、高さ290cm
座面はなだらかな4段式で、
熱源はテレビ両脇にある遠赤外線ガスストーブ!
中央に聳えるストーブを中心にコの字型の室内。
二重扉になっているので保温性が高い!!
壁や座面は前来たときより新調してるかも。
【水風呂】
幅2.5m、奥行き2.3m、深さ90cm
段差場になっている広々した浴槽。
そこまで循環がない感じで若干塩素臭あるかも。
18℃くらいの程よい体感✨
[ 埼玉県 ]
今回は初の日曜の夜からトライ!!
意外に今回は家族連れ含めて、
非高齢者が3割くらいいる!!
周辺の公園でのスポーツや遊びの帰りなのか、
それとも施設の充実度が認知されてきたのか、
今回も大地の湯、
前回できなかった高齢のサ室チェック!!
幅8m.奥行き3m.高さ280cm
座面は三段式、熱源はストーン対流式で室温は95℃ほどで中々いいセッティング!!
だが、、、噂通りオイニーが少々www
水風呂は幅1.5m奥行き 2.8m.深さ 60cm
底に対流、太い蛇口で絶えず給水で循環はかなり良き✨
整い処は
露天は長椅子のみで少し勿体ないかも、
奥とかに一台くらいは整いイス置けるスペースあり!
風呂はバイブラ、広々のメイン浴槽、立ちジェット、座湯あり、洗い場広々!
座敷の休憩スペースには学級文庫的なラインナップが増設されている!!
どれも色褪せてて味があるwww
なお、桜の湯か大地の湯かは施設入口に紙で貼られているので要チェック!!
家からチャリで1分ながら中々来てなかった施設だが、
改めて良さを痛感できた!!
また来るとしよう!!
[ 東京都 ]
精神と時の部屋系特化施設!!
今日は先週のティップネスで筋トレ欲に目覚めたのか、ガッツリしたジムに行こうと思い立川ミナミへ🏋️
スポジムの株主拳も手元に無かったということと、
チャリで行ける見沼ヘルシーの新規開拓しようとも思ったが雨だったため、駅近の立川にした。
前回来た時は2時間プランでやや駆け足気味だったのだが、
今回は朝6時〜18時まで一日中まったりと過ごす!!
とりあえず12時間あるし、
まずは柔軟がてら軽るめにサ活を1セットこなし、
午前中に有酸素系2時間
↓
16時までダラダラ過ごす
↓
無酸素系1時間
↓
サ飯
というスケジューリングでこなす!!
ティップネスでは地元マダムの賑わい等もあり、
気を遣ってイマイチ不完全燃焼感があったが、
立川ミナミはそもそも静かで、
ガチで鍛えたい漢しか修行しにこない!!
そうッ!!
なんだか精神と時の部屋感があり、
より集中できる環境が担保されている!!
4Fでストイックに鍛えた後は、
シンプルに必要なものが最小限に揃ったサウナに、
漢度90%のコミックが揃う休憩室で身体を休める、、、と、
何も考えず修行に没頭するにはこれ以上ない施設であるッ!!
今後もここぞという時にまた利用したい!!
[ 栃木県 ]
宿泊に関してはジョーブログで特集されいたが座敷の部屋にて布団直敷で泊まるスタイルっぽく、
古き良き林間学校のようなそんな雰囲気を味わえる!!
オーナーが92歳とのことで、
施設の老朽化もあり、この施設を体感できるのも、
もしかしたらあと数年かもしれない・・・
だからこそ、今回行けてよかった!
なお、最後に注意したいことが何点かあり、
まず下駄箱ロッカーの鍵だが、
受付にてロッカー鍵と受付タグを交換するシステムなのだが、
鍵と受付タグが酷似、、、というか全く同じ色なので、
サウコレはウッカリ鍵紛失を疑い館内を10分ほど捜索するハメになったwww
受付タグはリストバンド式でなく、
何の変哲もないタグなので、
他の温浴施設みたくロッカー鍵を自己管理式にしてもいいとは思うのだがw
また那須方面から車でくる際はルートによっては道が狭く、路肩もありわかりづらいので、日があるうちに行くの推奨する。
ピラミッド温泉は情報量の宝庫で、
刺さる人には絶対刺さる施設なので、
気になる人は今のうちに絶対来てほしい!!
[ 栃木県 ]
【風呂】
あつめ、適温、ぬるめ、と、
内湯は広々していて、
バラエティーに富んだ温活ができる!
泉質は薄い茶褐色のアルカリ泉でどちらかというと近くのあかつき温泉に似ている。
舞う天女、慈母像、天童と、
内湯浴槽の周りにはどこか宗教的な香りがするモニュメントが並び、気柱という普通?の柱もあるw
露天は36℃くらいの2m四方の檜浴槽と、
奥には横3m.幅1.5mほどの33℃くらいの檜?浴槽がある。
壁には「静寂」の文字がw🤣
導線がわかりづらいが、
奥の浴槽に行くためには手前の浴槽に基本的には一度入る必要がある模様。
浴室は意外にも10人くらい利用しているのだが、
主に露天に常に7.8人常駐しているは何なのか?
彼らは軽く30分以上は居続けていたから寒く無いのか?
特に仲良し?グループで駄弁っていたわけでもなく、
あくまで静かに入っていただけなので、
謎であるwww
露天には特別?な効能があるのか?
それとも何か別?の目的?があるのか?
謎である、、、😱
【休憩所】
脱衣所はフローラルな香りが充満している。
意外にも寝転んで寛げるようなスペースは利用できる部分には無かった、、、
閉鎖している場所にあるのかもしれないが、
疲れたらマッサージシートとかを利用するのがいいのかもしれない。
なお、周りに飲食店がほぼ点在しないためか、
宿泊者用?にカップ麺も平置きで販売されていたりもする。
激安?なパワーアイテム的なアクセサリーも多数あったりもするw
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。