2023.09.28 登録

  • サウナ歴 30年 3ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ フィンランドサウナ、サウナに必要な要素のバランスがとれたもの。(空気の質、心地良さ、熱) フィンランドのマイルドなサウナ、スモークサウナ。 例えば、 Saunakylä, Perensaaren sauna, Uusi Sauna, Pistohiekka resort, Cafe Kuusijälvi, Saunaravintola Kuuma, Kuopion Saana, Löyly, Lonnan sauna, Tykkimäen sauna, Lehtisaaren kesäkoti, etc
  • プロフィール フィンランドサウナを作ってました。 フィンランド大使館商務部(Business Finland)主催の第1回のフィンランドのサウナつくりとデザインのワークショップを修了。 フィンランド駐在歴7年。(過去) 日本在住。 文書内の星は私が好きか否かです。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Ma Saana

2025.02.13

1回目の訪問

ロウリュができるサウナ。
でも、誰もロウリュしない。

まずは室内のサウナから。天井が高い。ベンチからストーブまでが遠い。サウナはリラックスするためのものだから、ロウリュするためにわざわざ立ち上がりたくない。奥に座ってしまい、ロウリュ待ち。誰もロウリュしない。大人しく1回目はロウリュなし。水風呂に入り、外気浴へ。動線が長い。あと、水風呂入っている時にジャバジャバ水を動かすのはやめた方がいい。私はあんまり気にしないが、水の羽衣が無くなってしまいます。

外にはバレルサウナ。天井がやや高い。ストーブのトップの位置も高い。因みにバレルサウナでちゃんとしたサウナの設計にするには直径3.2mが必要です。先に入っていたお兄さんが1人。ロウリュしない。もう我慢の限界。(笑)湿度を上げるためにロウリュ。柄杓は50CCくらいかな、2投する。ほぼ1分おきに、1投ずつ。因みにサウナストーンはケルケスというセラミック素材の高耐久のストーンで、熱伝導率も高いので良いものを使っています。なので遠慮なく、且つ、若干ロウリュ用の水がぬるかったので、ストーンを殺さないようにロウリュ。ただストーンの量が少ないのでストーブによってすぐ温められるので、心配はほぼいりません。すぐ元に戻ります。8分ほどで、良いコンディションでようやくロウリュ(循環した蒸気)を感じるようになりました。水風呂、外気浴も動線が短くて良い。

もう一度、室内のサウナへ。相変わらず、カラカラだったので、2投たっぷりかけて最上段へ。2投目のロウリュ(循環した蒸気)には間に合いました。サ室内のメンバーがほぼ入れ替わったので、追加の2投。ベストコンディションにはほど遠いが、湿度を上げ、入っている間の結露が発生する条件は改善できた。

水風呂、外気浴、そしてバレルサウナへ。またしても先客1名。少し様子を見て、ロウリュする様子がないので、柄杓の主導権を奪う。そしてロウリュを繰り返す。1人入って来た時もウエルカムロウリュ。結露で体がびしょびしょに。多分、一緒に入っていた人は、汗をかいていると、勘違いしていると思うので、普段とは違う量が出ていると思いびっくりした思います。恐らく、新たな感覚だったと思います。ストーブの容量が小さいので、ロウリュ(蒸気の循環)はあまり感じられないけど、フィンランドのロウリュはもっとすごいところばかりです。フィンランドで訪れたサウナの感想も書いているので興味がある方は過去の投稿を見てください。

普段のサウナを楽しみたかった人、ごめんなさい。でも、一緒に居合わせた人で、偶然このコメント読んだ人いたら、感想聞かせてください。

続きを読む
19

Ma Saana

2025.01.28

1回目の訪問

KASAMABI SAUNA

[ 茨城県 ]

茨城県笠間市にオープンするサウナの最終確認(1/26)にお邪魔しました。温度計70度からスタート。ストーブは薪ストーブで、ナルヴィのヴェルベット。サウナストーンを160kg以上搭載したヘビー級です。100〜150CCほど入る柄杓でロウリュすると温度計の温度は変わらないが、体感は90℃以上に。そして息苦しさを感じない。サウナ室の設計もしっかりしてる。良い感じです。そして、何度も入りたくなる心地良さと気持ち良さ。時間が過ぎるのが早く、4時間の時間設定も納得です。

サウナ室を出ると中庭のようになっているスペース右手に井戸水を利用した水風呂がある。飲料水としても飲めるのですが、水も美味しいです。そしてすぐに寝転がれる小上がりもある。そして見上げる空には真っ青な空。夜には星空が。そして、暖かいお風呂もあり、この季節はちょっと温度が下がるのだが、これもちょうど良い。

貸切なので仲間や家族でわいわい楽しみながら入れます。オープンはもう少し先のようですが、楽しみな施設です。

続きを読む
20

Ma Saana

2025.01.25

1回目の訪問

ロウリュができる。その言葉につられてここまで来た(笑)というのは言い過ぎかもしれないが、このホテルを選んだのはロウリュができるサウナがあるから。

ストーブはハルビアのLEGENDのシリーズのストーブでした。何度もロウリュしても大丈夫。もちろんサウナストーンの熱を育てながら。ロウリュもしやすく、コントロールしやすい柄杓。サウナを出たところにシャワーと水風呂。そして外気浴。動線は完璧。

残念な点が2点。一つ目はサウナ室の構造。頭の位置から天井までの高さが遠すぎる。サウナ室の幅がないから、もう一段高さが足りないのと、そして天井の形が複雑で熱が降りてこない。2つ目は、メンテナンス。サウナストーンが使用し続けることで。小さくなる。熱の通り道として、導入時に隙間を作ってサウナストーンをセットしたままで石の量が減っているように見える。そして実際に足りていない。また茨城にきたら使いたいです。それまでにサウナストーンだけでもメンテナンスしてくれないかな。

続きを読む
18

Ma Saana

2025.01.18

1回目の訪問

深夜のサウナ
ホテルのチェックインがシンデレラタイム。でも、このホテルは深夜2時までサウナに入れる。しかもロウリュができる。
セリフロウリュって言葉が作られていますが、ロウリュは自分たちでやるものが基本です。

サウナを出て、シャワーを浴び、水風呂に入り、外気浴に行くまでの動線はまとまっててよかったです。

サウナのレベルはそこそこ良いものですが、改善して欲しい場所。

①ベストポジションからのロウリュが難しい。ベストポジションはストーブの対角。

その原因は、ストーブからベンチの距離が長いこと、そして柄杓の形状が水をコントロールしにくい。フィンランド語では、ロウリュをするをロウリュを投げると表現します。つまりストーブのサウナストーンに的確にお湯をかけなければならないので、柄杓にもこだわりがあります。なんとかコントロール出来ましたが確率が悪いから、都度、立ち上がってかけるので、リラックスできない。

②換気が不十分。このホテルのサウナは日本国内なら優秀な方だと思いますが、まだ換気量が足りていない。ロウリュをあまりしないサウナの入り方にも問題があります。そもそも、日本人はドライサウナに慣れ過ぎて、「高温で(乾燥してい)ないとダメだ」と考える人が多く、フィンランドサウナで日本と同じ高温条件を実現しようとするとロウリュし過ぎると熱くなり過ぎます。

③ロウリュのお湯を入れる蛇口が水?蛇口に青マークがついていたので試してはいないです。すでに入っていた水は温度が低かったのでお湯を最高温度にしてお湯に交換しました。おかわりも同様にしました。お湯を置く場所もお湯が暖まるところに作って欲しい。

④外気浴の足元が寒すぎる。これは冬だから仕方がないのですが、タイルが冷たすぎて、足だけが冷たくなってしまいます。

日本で行った中では、レベルの高いサウナでした。

続きを読む
24

Ma Saana

2025.01.11

1回目の訪問

セリフロウリュができるが…。
スウェーデン🇸🇪のTyloのサウナストーブ。
通常はストーブの熱源のエレメントがサウナストに直接当たっているが、このストーブは熱源の上のカゴにサウナストーンが載せられているタイプ。これじゃなかなかサウナストーンは熱くならない。ベンチの位置が天井に対して低く、ストーブのトップも高いので、サウナの1番良いところは立ち上がったときにしか味わえない。また、3回目のセッションに入ったらストーブの熱源が落ちていたため、サウナストーンが死んでしまいました。(水を蒸発させるのに、十分な温度を失った状態)ホテル側が電源落としたか、自動停止したかのどちらかです。せっかくいい感じに仕上げたのに。

ロウリュに使う水の温度は基本的には熱いお湯が好ましいです。サウナストーンは少なくとも150度以上になるのが好ましく。それでも20度以下の水をかけると、一気に100度を切ってしまいます。これがサウナストーンが死んでしまう原因の1つです。40度のお湯であれば100度を切ることはほとんどありません。(水の温度によって蒸気の発生量が違います。)ロウリュする量はストーブの大きさにもよりますが、20 CCから50 CC位が良いです。石の状態を見ながらロウリュするのが大事です。

それと外気浴スペースがあったら最高なんだけどな。

続きを読む
17

Ma Saana

2025.01.10

1回目の訪問

久しぶりのドライサウナ。やっぱりなかなか汗が出ない。そして結露も起きない。だいぶ入って熱くなったので、シャワーを浴びて、水風呂に入り、寒空の下での外気浴。最高です。これを数回繰り返す。笑

セリフロウリュが出来たらいいのに。でもそれをやると、サウナ室は総リノベーションですね。

続きを読む
5

Ma Saana

2024.10.05

1回目の訪問

FOLKWOOD SAUNA

[ 山梨県 ]

久しぶりのサウナ。
野尻湖Lampと同じフィンランド🇫🇮のナルビのストーブが入っているので楽しみに来ました。1つ目はそれとは違いますが同じメーカーのナルビ(コタ)イナリプラス。まさかこんなところで出会えるなんて、予想外でした。
アウフグースのイベントの後だったみたいだからか、湿度が低いドライサウナでした。1人だったので、フィンランドスタイルに戻しました。ロウリュ、ロウリュ…ロウリュ。蒸気が回らない。1分に1度くらいのロウリュで湿度を上げる。蒸気は降りてこない。どこに行ってしまうのか。高温では空気に含まれる水蒸気が多くなるので、空気中の酸素が減り息苦しさが出てくる。ロウリュをするとより高温になり、水蒸気も増えるので、空気中の水分量が増え、代わりに酸素が減り、息苦しさが増します。ロウリュをすることで蒸気が降りてきて、肌に触れることで空気の温度が下がり結露がおきます。そしてその水分が蒸発して、その蒸発する力で水が凝縮され、毛穴の汚れも吸い出すというのがサウナのメカニズムです。良いサウナは息苦しさがないように、十分に空気を供給し、立ち上がった蒸気が、天井付近の蒸気を押し出し蒸気が降りてくる、そしてストーブトップとベンチと便所の位置関係を考慮したサウナの設計。これらが重要になってきます。せっかくいいストーブを入れてるのにもったいなかったです。
2つ目のサウナには、念願のナルビ社のベルベット。こちらもだいぶ乾燥してたので、湿度を回復させ、ロウリュを繰り返したくさんの蒸気を浴びます。何度水をかけてもびくともしないこれぞ本物のサウナです。ただこちらも、若干息苦しく、蒸気が回っていませんでした。何とかロウリュをして、シャバ汗、つまり汗と結露が混じった状態になり、良い塩梅になったので、そのままシャワーを浴び水風呂に入ります。こうして、水風呂に入ったり、外気浴をすることで肌の表面温度を下げ、結露を作りやすくします。
日本のサウナにも入りましたが、ほとんど人がロウリュをしません。その入り方が好きならば、それはそれでいいと思います。でも、本来の入り方で一度試してみてもらいたいです。
★★

続きを読む
17

Ma Saana

2024.02.22

1回目の訪問

今日はここにお泊まり。
初めて来ました。この前フィンランドで本場のケロサウナに入って、ここにもケロサウナがあるので、期待して入ってみたらケロ材はそんなに使っていないようでした。でも貴重ですよね。
その後岩サウナ、薪サウナと入りましたがとにかく乾燥していて息苦しさを感じる。
ロウリュをしないのはなぜ?

続きを読む
35

Ma Saana

2024.01.29

4回目の訪問

誰もいないサウナを1から温める。

明日少し遅めに起き、サウナの時間が
すでに始まっていたので
起き抜けでサウナに向かいました。
誰もいない。

またサウナを温めるところから。

出来るだけ熱いお湯を使う。
湿度を上げるためこまめに
ロウリュする。
この時点で3Lくらい。

温度と湿度のバランスを見ながら
ロウリュの間隔を調整する。

簡単なようで難しい。

サウナストーンを殺さずに。
乾いたサウナストーンに
お湯をかけ続けます。

なんとなく自分好みになりました。

給気口が入口に近いところにあり
ロウリュすると誰もいないところに
新鮮な空気が流れてしまいます。

ここだけ残念😢。

続きを読む
14

Ma Saana

2024.01.29

1回目の訪問

外気温2℃。水温1℃。
今回のフィンランド訪問で初めて
外気温が水温を上回る。

予約制90分。ロッカーとサウナの
収容数のギリギリのところで
混んでるだけどなんとかサウナに
座れる感じです。

16:05の予約で、入館。玄関で靴を脱ぐ
スタイルで、後でわかるが
靴下までここで脱いでおくと良い。

受付で説明を受け、支払い。
水着、タオル。お尻敷き、サンダルは
必須アイテム。もっと気温が下がると
アイススイミング用の手袋、ニット帽が
必要になります。
サウナ内はサウナハットは要らない
感じです。常連さんのロウリュの時は
ちょっと耳が痛いです。

水飲み用のコップを受け取り、
更衣室の入口の棚に、自分のものと
わかるように置きます。
コップは全て同じデザインのものです。

更衣室を入って、すぐ左手にトイレがあります。まっすぐ進むと更衣室があります。その先にシャワー室、サウナ室と続きます。

男女別の裸で入るスタイルで、
更衣室で服を脱ぎ、更衣室にある
フックに水着とタオルをかけて、
お尻敷きだけを持ってシャワー室に
行き、シャワーを浴びてサウナ室に
入ります。

サウナ室は、石段が3段あり、その上に
木製のベンチがある感じです。
石段の高さのところまでは足元が
暖まらないのでベンチに足を乗せる
スタイルでちょうどいい感じです。

サウナストーブは、薪タイプで
本来は、蓄熱方式のタイプのものですが
実際、薪を炊きながらやっている
可能性もあります。ただ4時間の
営業時間を考えると、やはり
蓄熱方式なのではないかなと思います。

小さな注ぎ口からゆっくりとロウリュ
していきます。柔らかい蒸気に
包まれます。常連さんは横の扉を
開けて導入をした後に、そこからも
ロウリュをして上級を内側から出させて
強い熱波を出します。
良い子は真似しないでください。

十分に体が暖まったので、
アヴァントへ。ここでは1人が入ったら
その人が出て来るまで待つスタイルの
ようです。

そしてアヴァント上がりの水が美味い。
落ち着いた雰囲気のラウンジがあり、
場所は狭いが良い雰囲気です。

3セットしたところで時間が来たので、
着替えようとすると、ロッカーが暗くて
よく見えないのと、シャワー室から
直結してるので床が水浸しです。
というわけで、着替えには
苦戦しました。靴下も結局は玄関で
履くことになりました。

鍵を返して、ちょうど90分。
良いサウナでした。

★★★★

続きを読む
30

Ma Saana

2024.01.28

1回目の訪問

朝サウナ。
入室時90℃→退出時100℃。
ロウリュの仕方で温度は変わります。
また設置位置で温度は変わるので
あくまで目安で。

ホテルにしてはゆったりとした作り。
サウナと書いてある扉を開けると
いきなりプールサイドにでます。

プールは子供用と水泳用があり、
子供用のプールではお姉さん方が
寛いでいました。

プールは20mx3レーンくらいで深さ1.6m。
水着は濡らしたくなかったので
今回はプールには入らず。

男性用サウナの扉を開けると今度は休憩室。
そして左手に進むと更衣室、シャワー室、
シャワー室からはプールサイドとサウナ室に
アクセスできます。良いレイアウトです。

サウナはIKIのタワー型電気サウナストーブを
8角形にベンチが囲む感じです。

タワー型は足の置き場の高さが難しく、
少し足元の温度が出てない感じなので
ストーブ柵に足をかけると
ちょうどいい感じになります。

一番サウナなので、湿度を高めるための
ロウリュをしていきます。
大きなバケツ(4〜5L)に大きな柄杓。
30分で一杯のバケツの水がなくなりました。

勘違いされている方もいますが、
フィンランドサウナはドライサウナでは
ないです。現時点でのサウナの種類に
フィンランドサウナが当てはまる項目はなく
サウナイキタイのこのサイトの作りは
ドイツサウナをメインに作られている感が。

温度と湿度を上げ、露点を低くするのが重要。
シャバ汗も汗と結露によってできたもので
サウナ室の状態と十分な外気浴(水風呂)で
体の表面温度が下がると出やすくなります。

2セットをゆっくり行い、朝食に向かいます。

★★★

続きを読む
13

Ma Saana

2024.01.27

1回目の訪問

外気温氷点下2℃。水温1℃。

ラスボスに挑みます。表示されている温度は105℃。開始の12時にスタート。
myお尻敷きを持って最上階へ。
お尻がとんでも無く熱くなって、
入って直ぐに退出。

皆さんが使っていた合板でできたお尻敷を持って今度は4段中2段目で再挑戦。

だいぶ緩和されたがそれでも熱い。フィンランド人でも4段目に座る人がいない。

ロウリュも熱々の蒸気が長い時間降り注ぎます。部屋の大きさの割に大きなストーブと大量のストーン。給排気も十分。ただ熱すぎる。タンペレは熱い。

そしてアヴァント、外気浴が気持ち良い。サウナに戻ると2段目は熱く感じない。それほど冷え切っていました。

しかし直ぐに熱くなって再びアヴァントへ。気持ちいい。

3段目に挑戦。でも2段目くらいがいいかな?非常に混み合っていて数の少ない2段目を確保するのが難しく、3段目にいつも押し出される形に。そんなこんなで7回のサウナと3回のアヴァントで終了。

途中フィンランド人が大きな声で話はじめ、おばさんから静かにする様に注意されてました。

★★

続きを読む
13

Ma Saana

2024.01.27

1回目の訪問

パワフルなストーブで体感75℃。
ロウリュを繰り返すとすぐに体感は90℃以上に。

フィンランドサウナは
ロウリュの質によってサウナ体験が変わるので、
温度はもはやそれほど重要では無く
部屋の大きさとストーブ、サウナストーンの質と量、給排気、ベンチの設計のバランスなどが
重要となります。

ここのサウナはこじんまりとしていましたが
少しストーブと石の量が部屋に対して
大きいので熱々のロウリュはかなりの量を
かけても問題なく、熱々のものから
じんわり温かいものまでロウリュの仕方で
変わります。

サウナストーンはケルケスのセラミック
ストーンを使っています。

ここではゆっくりと一箇所にお湯を流し込み
ジュワーーーーーーーーと柔らかい蒸気をあげる
ロウリュを5回ほど。

熱々でも息がしやすい良いフィンランドサウナ。

★★★

続きを読む
12

Ma Saana

2024.01.26

2回目の訪問

外気温氷点下10℃。水道1℃。
楽園が…。
地元民で溢れる状態。アイススイミングが盛んなだけあります。温度計はストーブを挟んで左右で100℃と90℃。ロウリュの仕方で体感は全然違う。ラヤポルッティほどではないがかなりの熱風に。

7セット。アヴァント4回。ビール1リットル笑

続きを読む
11

Ma Saana

2024.01.25

3回目の訪問

プライベートのサウナは記録にならない。
しかしも過去のサ活がプロフィールから見えない。

ここ数日はプライベートのサウナ、フィンランドのお宅にあるサウナとケロスモークサウナという貴重な経験をしてきました。

21:00にホテル着でサウナ終了まで1時間、長旅の疲れを癒すクイックサウナで終了。

続きを読む
13

Ma Saana

2024.01.24

1回目の訪問

外気温2℃ 水温2℃。
訪問日1/23
営業日は火曜日のみ。

レンタカーを駐車場に置き、ツルツルの路面を湖に沿って桟橋のある建物に入り受付を済まします。靴と上着を受付の通路において更衣室に。
※通路を汚さないためと客の管理のためかな?

更衣室には貴重品入れとそれに対応したリストバンドが置いてあるのでセルフで。シャワーを浴びてサウナに入るとフィンランドサウナ留学時の講師にサウナで偶然再会しました。

また日本に住んでいるオーストリアのアーティストと黒澤映画好きなフィンランド人の方を始め円卓を囲むように多くの人とお話しができました。

サウナはロウリュを2方向からどんどんかけられる。体感は70℃→ロウリュ後で80〜90℃→70℃の繰り返し。

サウナ後はアヴァント、ジャグジー、外気浴。
ジャグジーとサウナ前はいずれかでシャワーを浴びてから。

2時間たっぷりと楽しみ最後は1人になったので写真を撮って時間内に退出。退出時にちょうど次の時期から貸し切り女子会らしきグループと入れ替わり。

最後はアンケートを記入して終了。

続きを読む
8

Ma Saana

2024.01.21

1回目の訪問

ホテルの5階にあるサウナ。

貸し切り状態だったので、レイアウト上、最も熱くなるストーブの正面の位置を確保。

柄杓の底面が直角なので1.5m先でもロウリュが難しい。

柄杓1杯で熱い心地よいロウリュ、2杯でヒリヒリする熱波になります。場所によって熱波の強さは変わります。

そしてここにはテラスがあり、外気浴ができます。ガラス張りですが、ほぼ外気浴と言って良いでしょう。氷点下24℃でタオル1枚を巻いたおじさんが寛いでいる。だいぶ明るかったので見えるとおもうので気づかないで欲しいです。
自動的に鍵が閉まるので、鍵を半周回して鍵がかからないことを確認して携帯を持って外に出ました。

2セットで温まったので終了。

★★★

続きを読む
13

Ma Saana

2024.01.20

1回目の訪問

外気温氷点下24℃。

ロバニエミに新しくできたアバント体験ができるサウナ。ロバニエミの中心から車で10分程度のところにあります。

まずは売店でチェックインをします。その後更衣室に向かい、着替えてシャワーを浴びてサウナに入ります。

本日の1番サウナだったので、室温もまだ上がっていない状態でした。ロウリュで、少しずつ温度・湿度を上げていきました。フランス語をしゃべる観光客がいたので、アヴァントしても大丈夫のように体が芯までまで温まるようにゆっくりと温度を上げていきました。温まったので外に出ると外気であっという間に冷えたので、シャワーを浴びて戻るとフィンランドの方がロウリュを始めていました。

ここからはフィンランドvsフランスのロウリュ合戦。しかし、決め手にかけ、アヴァントするには低め感じです。(タンペレでは熱々でその後アヴァントという流れでしたので)

それでも意を決してアヴァントへ、めっちゃ気持ちいい!10秒程浸かってでると肌が痺れる感覚に。シャワーを浴びて水分を拭き再度外気浴へ。クールダウン完了して、この行程をもう1セット。

仕上げにサウナ、シャワーでタイムアップ。

次に来る事が有れば、ストーブもストーンも余力があるのでガンガンロウリュしたいと思う。

★★★

続きを読む
6

Ma Saana

2024.01.20

1回目の訪問

アイスサウナ体験。外気温-23℃。

90分でアイスサウナ、電気ストーブサウナ、薪ストーブ、ジャグジーが体験できるツアー。

まずは電気ストーブ、ロウリュをして温度を上げ、100℃近くに。30分後にアイスサウナ体験があるので十分に温まるようにとのこと。十分に温まってアイスサウナへ。

写真撮影をして、扉を閉め、5分間でバケツの水をすべてかけるようにと。ロウリュをしていくとほぼ視界ゼロに。サウナは温まらず時間終了。そのまま次のサウナへ。

薪ストーブサウナはバレル風でフットベンチがあるものでした。断熱性が低く、20分ほどでだいぶ温度が下がります。こちらもロウリュをしまくり、何とか心地よいレベルに。

ジャグジーは水風呂と違う気持ち良さがあります。

アイスサウナは5分だけでしたが、良い体験になりました。

★★

続きを読む
11

Ma Saana

2024.01.19

1回目の訪問

だいぶ古いサウナで、座席、背もたれなどグラグラする。

先に入られてたアイルランドの方と話しながら、40分のサウナ。温度は60℃くらい。
※ロウリュ次第で温度は変化します。

明日もたくさんサウナに入るので今日はここまで。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃
2