2020.04.20 登録
[ 長崎県 ]
5月12日、日を跨いですぐに訪問し、初のナイトパック利用。
ナイトパックは0時から7時まで利用可能で、この間は浴室の清掃が並行して行われる代わりに1時間分の料金で2時間利用が出来るプランになっている。
清掃は専用の機器なども用いて入念に行われており、普通ならスペースを圧迫されて不便に感じるだろうが、寧ろきっちり清掃してくれていることが分かって安心感を得られた。
思い返してみれば、サンは老舗ながら不潔感を感じたことは一度もない。草臥れているような箇所もなく、上手いこと新陳代謝を繰り返しているのだろう。これからも更なる進化に期待したい。
[ 長崎県 ]
4月16日の深夜に訪問。
サウナサン日曜21時のロウリュイベント参加を目論むも、遅くなってしまい間に合わず。お得な深夜割も0時以降しか適応されないとのことで、ならばいっそと長崎まで足を運んだ。
#サウナ
ドライサウナとスチームミストサウナの2種。
・ドライサウナ
3段のストーン式サウナ。TV付き。
室温は天井付近の温度計で約90℃とそこまで高温ではないが、短い間隔でオートロウリュが作動していて常に湿度が高く、どこに座ってもパワフルな熱気が感じられる。
・スチームミストサウナ
定員7名ほど。HPによると温度は43℃とのこと。背もたれ付きの大きな木製長椅子の頭上・足元の双方から常時ミストが噴出される独特な構造になっている。ミストの粒が比較的大きめで、小雨の中にいるような感覚だ。「サウナ浴」と言うより「浴びる入浴」と表現した方がしっくりくるかも知れない。
また、この他にクールダウン用の氷点下極冷サウナがある。
こちらは室内が手前と奥に分かれていて、手前の空間は冷房室、奥が冷凍室となっており、どちらも3名ずつ利用可能。
奥の冷凍室は平均-15℃で、手すり等に霜が降りるほどキンキンに冷えており、しばらく居ると髪も余裕で凍ってしまう。椅子に直接座るとお尻が痛くなるので、タオル等敷くものは必須。
#水風呂
定員4名ほどの楕円形の水風呂。地下水を利用しており、温度は年間通して約20℃とのこと。
水質が柔らかく水温も高めであるため初心者には嬉しい仕様かと思うが、ドライサウナの力強い熱気を受けた後だと正直物足りなさがある。
#休憩スペース
外気浴スペースはなく、浴室内にととのい椅子3席のみと数が少なく、配置も今ひとつ。
浴室の入ってすぐ右側に2席と中央の極冷サウナの前に1席あるのだが、どれもすぐ横にドアがあるのでどうも落ち着かない。極冷サウナの前にあるものに関しては真横にTVのリモコンが置かれた荷物置きもあり、洗い流す際に水が跳ねないよう気を使う必要がある。加えてこの位置は利用者の動線が最も重なる場所で、足を伸ばされると非常に邪魔になるうえに、洗い場と直角になっているせいで、洗い場の利用者からしたら見られているようで落ち着かず、非常に勝手が悪い。
水風呂の横にスペースがあるので、そちらに何席か移した方が良いのではないだろうか。
#まとめ
サウナの質は流石の一言。
その他、前記した点以外で注意してもらいたいのが脱衣所と浴室にトイレがないこと。服を脱いでから知ったのではまあまあの絶望感を味わうことになりかねない為、まずトイレを済ませてから浴室に行くことを覚えておいてほしい。
[ 佐賀県 ]
4月10日に訪問。
#サウナ
3段の遠赤外線サウナ。TV付き。
室温は上段で90℃弱となっており、湿度は低めのセッティングになっている。
#水風呂
脊振天然湧水を使用した水風呂。季節によって水温は変化するとのこと。この日は体感で20℃くらいだった。
2×3mほどの広さで深さもあり、ゆったり首まで浸かることができる。
#休憩スペース
露天にととのい椅子4席と、簀の上に横になれる「うたた寝の間」があり、こちらも4名利用可能。
浴室内には洗い場と浴槽の縁に長椅子がついており、こちらも休憩に利用できる。
#まとめ
抜群のロケーションが楽しめるゆったり広々とした露天が最高。湯の種類も豊富で、地方の日帰り温泉としてはかなり優秀だ。
[ 福岡県 ]
昨年12月14日に訪問。
#サウナ
ドライサウナと地獄熱波サウナの2種。
・ドライサウナ
2段のガスストーブ式サウナ。TV付き。定員は15名程。室温は天井付近の温度計で95℃を指していた。5種のミントを調合したアロマの香りが良く、安らげる空間になっている。
・地獄熱波サウナ
ドライサウナと同様に2段でガスストーブ式だが、こちらはTVなしで定員8名ほどのコンパクトな造り。故に扉の開閉での温度変化が激しく、室温は100℃弱〜110℃強とバラつきがあった。
地獄熱波は10分に1度、3つの送風口から熱波が送られる仕組みになっているのだが、ロウリュ後のアウフグースとは異なり湿気がなく、肌が乾燥してヒリヒリしてくるので賛否両論あるかと思われる。
なお、地獄熱波発動中はサ室外の「オートローリュー中」と書かれたランプが点灯するのだが、恐らく「アウフグース中」の誤りでロウリュは一切ない。
#水風呂
2×2mほど正方形コンパクトサイズの水風呂。
定員は2〜3名ほど。
深めの造りでしっかり全身浸かることができる。水温は16〜17℃設定されており、±1℃くらいの誤差はあるとのこと。
また、水風呂の隣に25〜30℃のぬる湯もあり、この時期でもひんやり気持ち良く浸かっていられる。
#休憩スペース
珍しいことに露天だけでなく浴室内にもウッドデッキがあり、そこにマットと枕が2セット用意されていて、室内でも横になって休憩できる。寒さが先行してととのいづらい今の季節にはピッタリ。
この他にも浴室内にととのい椅子4席、長椅子2.5席。露天にととのい椅子6席、デッキチェア1席、長椅子が木製のものが1席と岩でできたものが2席あり、とても充実している。
#まとめ
脱衣所から浴室まで広々としたゆとりのある空間になっており、前記したサ室のアロマ香や浴室内のウッドデッキなど、他の施設よりもリラックスできる工夫が多く感じられた。
個人的にサウナはガスストーブ式よりもロウリュ可能なストーン式が好みだが、ガスストーブ式サウナしかない施設の中ではここが1番好きと言っても過言ではない。
[ 佐賀県 ]
昨年12月27日に訪問。
こちらの施設は浴室が2つあり、入り口手前側の恵比寿の湯と奥側の大黒の湯が日によって男女入れ替えになる模様。
この日は奥の大黒の湯が男湯になっていた。
#サウナ
2段のストーン式サウナ。TV付き。定員は7名ほど。室温は天井付近の温度計で82℃とマイルドな仕様で息苦しさもなく、長く入っていられる。
ビート板持ち込み式となっており、全体にサウナマットも敷かれているのだが、マットの交換頻度が足りていないようで汗が染みてジュクジュクになっており、ムワッとした臭いも気になった。
#水風呂
定員2名。水温計なし。設定温度は18℃とのことだが、長く入っていても手足の末端が冷えるような感覚はなく、体感ではもう少し高いように感じた。
#休憩スペース
露天にデッキチェア1席。
#まとめ
サウナも水風呂もぬるめで、バチバチにととのいたい人からしたら正直物足りないかも知れない。しかし入浴料が500円と安く、広めの浴槽が複数あるのでゆったりと過ごすことが出来る。とろみのある弱アルカリ性の泉質に加え、オーシャンビューのロケーションも良く、穴場感のある施設だった。この日は女湯となっていた恵比寿の湯の方がサウナは大きいようなので、機会があればまた伺いたい。
[ 佐賀県 ]
1月10日に訪問。
#サウナ
遠赤外線サウナと蒸気サウナの2種。
・遠赤外線サウナ
3段で定員15名。TV付き。室温は上段で90℃となっており、比較的マイルドな温度設定。
間隔を空けてマットが敷かれているが、そこ以外はスノコが剥き出しで所々水が溜まっており、ムワッとした臭いが少々気になる。
また、室内は黙浴やコロナ感染予防を訴える張り紙がされていたものの、常連客は完全無視でサ室全体を会話が飛び交っている状態。それだけではなく、勝手にマットを移動させる、畳んで放置する、何も敷かれていないところに座るなど、もはや無法地帯と化しており、極めて排他的な居心地の悪い環境になっていた。
・蒸気サウナ
定員6名。ほとんど先が見えないほど蒸気が濃で。空気がしっとりしている。室温はさほど高くなく、長めにゆったりと入っていられる仕様。スチーム噴出の際は爆音を伴うので注意。
#水風呂
定員5名ほど。正確な温度は不明。
それなりに冷たく感じるが、一度羽衣を纏えば手足の先もさほど冷える感覚はなく、体感20℃弱といったところ。
#休憩スペース
露天に長椅子が2席、岩で出来た椅子が5席、長椅子を2つくっつけたような長方形の横になれる台が6台。
#まとめ
一昨年に一度訪ねた際は人が多すぎて全く楽しめなかった為、この日改めて伺ったが、記した通りこの日もくつろぐことは出来なかった。
どれだけお金をかけて環境を整備したサウナでも、客がマナーを守らなければ必然的に印象は悪くなるもの。「良いサウナ」は店と客が共に作り上げるものなのだとつくづく思った。
[ 佐賀県 ]
1月2日に訪問。
今年最初のサ活はこちらでした。
#サウナ
遠赤外線サウナと箱蒸し風呂の2種。
遠赤外線サウナは2段で電気ヒーター式。
室温は上段で82℃。TVはなく、BGMとしてオペラが流れていた。
浴室と露天を跨ぐ造りで中央のサウナヒーターを軸に左右対称になっており、ドアも2つあるので露天からも浴室からも出入りすることが出来る。
箱蒸し風呂は露天にあり、定員は3名。外見は木箱のよう。
観音開きの扉を開け、中の椅子に座って顔だけ出して蒸される。
一般的なスチームサウナだと足元が冷えがちだが、こちらは足元から蒸気が出ている為寧ろ足元の方が暖かい。
#水風呂
露天に突き出したL字型の水風呂。
水温は体感20℃弱とこちらもマイルドな仕様だが、1番奥は常に勢いよく水が掛け流されており冷却感がある。
#休憩スペース
浴室内と露天に長椅子が1席ずつ。
#まとめ
泉温がぬるく、周りの自然を堪能しながら長時間ゆったりと寛げる。
バチバチにととのいたい方よりも、のんびり過ごしたい方におすすめ。
[ 佐賀県 ]
3月6日に訪問。
#サウナ
3段のストーン式ドライサウナ。TV付き。
室温は上段で80℃台前半。10人くらいは入れそうな広さだが、現在定員5名に制限されている。ロウリュ不可で湿度は低めのセッティング。
#水風呂
源泉を利用した茶褐色の水風呂で、とろみがある。定員2名で水温は16℃台前半。
#休憩スペース
浴室内は備え付けの大きな長椅子が一席。露天にはととのい椅子が2席あるが、浴槽を経由しなければ露天に出られない不思議な造りになっており、少々動線に難がある。
#まとめ
水風呂まで源泉使用のとろみのある泉質が特徴的なスーパー銭湯。
入れ墨やタトゥーを禁止していないのでそういう客層も多かった。
[ 長崎県 ]
2月17日に訪問。
ようやく手前側の浴室に入ることが出来た。
#サウナ
2段のストーン式ドライサウナ。ビート板持ち込み式でTVなし。室温は天井付近の温度計で90度弱。現在コロナ対策として定員は2名に制限されている。
サ室は奥の浴室のものより少し横に長い程度で、おおまかな造りやセッティングは変わらない。ただ、こちらは座面の木材にダメージが蓄積しており擦れて木屑が毛羽立っている箇所が多く、張り替えの必要を感じた。
#水風呂
正方形の小さな水風呂。定員1名。
元々サウナイキタイに登録されていた情報では定員5名とあったので大きなものに期待していたのだが誤情報だった模様。
水温は外気温由来で体感10℃台前半とかなり冷えていた。
#休憩スペース
露天にととのい椅子2席。
横になれるウッドデッキも数ヶ所あるが、蟻がいたり砂埃を被っていたりするので箒を用意してほしいところ。
#まとめ
奥の浴室と違ってオーシャンビューの展望風呂がない代わりに動線が短く、サウナーにとっては嬉しい環境になっていた。
[ 佐賀県 ]
2月1日の夜に訪問。駐車場が満車に近かったので混雑しているかと思いきや、ほとんどがホテル利用客だったようで浴室利用者は常に10人以下と相変わらず空いていた。
都心部に住んでいる人からしたら泉都乃湯の設備、料金でこの空き具合は驚愕するのではなかろうか。素晴らしい穴場環境である。
昨年11月に訪問した際と比較してサ室や水風呂のセッティングに変化はなかったが、ととのい椅子が内外1席ずつだったものが2席ずつに増えていた。
ただ、初回訪問時から気になっていたサ室の座面に出来た汗染みと、黙浴の呼びかけがない点が変わっていなかったのが残念だ。
間接照明で照らされている箇所が汗染みだらけなのは少々滑稽で、風情のある浴室の造りもワーワーと喋り声が響いていては興が削がれてしまう。是非改善して欲しい。
[ 長崎県 ]
1月27日に訪問。
#サウナ
2段のガスストーブ式ドライサウナ。TV付き。コロナ対策で現在は定員8名に制限されている。室温は天井付近の温度計で90℃前後。
室内は比較的綺麗で、全面にマットを敷いた上でビート板持ち込みのスタイルを採用しており、臭いも気にならなかった。
尚、ドライサウナの隣にスチームサウナもあるが、故障しているのか現在は稼働していなかった。
#水風呂
定員2名ほどのコンパクトな水風呂。
水温計はついておらず正確な温度は不明だが、1度浸かってしまえば末端が冷える感じもさほどなく、体感20℃前後といったところ。
#休憩スペース
浴室内にととのい椅子1席。
露天スペースにととのい椅子とデッキチェアが2席ずつ。
#まとめ
ガラス張りで自然光を取り入れた開放感のある造りになっており、湯に浸かりながらホテルオークラJRハウステンボスをはじめとした景色を楽しめる。この日は雲の隙間から光のカーテンが放射状に差しており、特に綺麗だった。
[ 長崎県 ]
1月23日に訪問。
今回はサ活ではなく温泉目当てで。幼い頃しばしば足を運んでいたこちらの施設へ久しぶりに両親と訪れた。
なお、こちらは浴室にサウナはあるものの、コロナ対策として今も使用中止となっており、HPには「サウナは廃止いたしました」との一文もあるので今後復活するかどうかも怪しい。
浴室には水風呂も専用の休憩スペースもないが、サウナ利用者用の水シャワーが備わっている。チラーが入っているのか外気温依存なのかは分からないが、普通のシャワーから出る水よりもキンキンに冷えており、あつ湯との温冷交代浴で軽くあまみが出てプチととのいすることができた。是非サウナも復活して欲しいものだ。
[ 長崎県 ]
#サウナ
2段のガスストーブ式サウナ。定員は10名ほどで、室温は天井付近の温度計で89℃だった。
TVが正面ではなく横についている珍しいタイプの造り。群馬のやすらぎの湯もこんな造りだったような。
#水風呂
水風呂ではなく冷温浴となっており、水温は25℃台前半とかなりぬるめに設定されている。定員は3〜4名ほど。
#休憩スペース
露天に長椅子が2席。
#まとめ
とろみのある泉質が特徴的な中規模のスーパー銭湯といったところ。サウナはオマケ程度に考えた方が良いだろう。
男
[ 長崎県 ]
1月12日に訪問。
今日こそは手前側の浴場であってくれ!との願いも虚しく、50%の浴場ガチャを外してしまい一昨年から3回連続でサウナが小さい奥の浴場を引いてしまった。
サ室のセッティングに変化はなかったが、水風呂の水温が外気温に依存している為、夏場とは比べ物にならないほどキンキンに冷えていた。
[ 佐賀県 ]
12月4日に訪問。
#サウナ
2段のガスストーブ式サウナ。室温は天井付近の温度計で80℃台後半を推移していた。
TVはなく、ラジオがBGM代わりにサ室と露天スペースに流れている。
ビート板を各々持ち込むスタイルになっており、座面にマットが敷かれていない。代わりに垂れた汗を拭く為のタオルが置かれているが、不特定多数の人間が汗を拭いたものを使い回すのは気が引けた。
#水風呂
4×5mほどの大きな冷鉱泉。頭をつけることは禁止されている。内湯と同様にアルカリ性のヌルヌルした肌触り。
温度計はなく正確な水温は不明だが、観光情報サイトによると源泉の温度は17.7℃とのこと。
#休憩スペース
長椅子が露天に5席、浴室内に1席。
#まとめ
泉質一本で勝負しているような潔い施設。
このヌルヌル、一浴の価値あり。
[ 長崎県 ]
11月30日に訪問。
#サウナ
スタジアムサウナ、塩サウナ、スチームサウナの3種。
・スタジアムサウナ
4段で定員15名ほど。TV付き。室温は天井付近の温度計で90℃前半を指していた。
ヒーター上部にストーンが乗せられるタイプの遠赤外線サウナとなっており、10:30〜24:30まで1時間おきの毎時30分にオートロウリュが作動する。
・塩サウナ
定員10名で室温は76℃。その名の通り壺にたっぷりと盛られた塩が常設されている。
・スチームサウナ
定員8名。正確な室温は不明だが、かなりぬるめでいつまでも入っていられそうな温度だった。足湯が張られていて、低温サウナで冷えがちな足元をカバーしてくれている。
また、この他にも岩盤浴に火福洞という専用のガウンを着たままロウリュを受けられるサウナもある。
#水風呂
水温は17℃前半〜18℃前半を推移していた。
4×4mほどの広めの造りでキャパシティも十分。
#休憩スペース
浴室内にはととのい椅子が3席。
露天が充実しており、ととのい椅子12席、ととのいベッド6席、インフィニティチェア2席。
露天のととのい椅子には足置きがあったり、ととのいベッド、インフィニティチェアの横には座面を流すためのシャワーが設置されていたりと、配慮が行き届いていた。
#まとめ
露天の眼下に長崎の街並みが広がる抜群のロケーションは唯一無二。
設備はザ・スーパー銭湯という感じで特別驚きはなかったが、バラエティに富んでおり、家族連れから1人客まで様々な客層に満足してもらえるよう工夫が施されていた。
また、岩盤浴も同様にバラエティ豊かで、料金も平日は入浴料に+400円と安価で利用できる為、こちらもお勧め。
[ 長崎県 ]
11月28日に訪問。
HPでは日帰り1500円となっていたが、まだオープン記念価格が続いていたようで1100円で入ることが出来た。
#サウナ
黒を基調とした2段のストーン式サウナ。TVやBGMはなく、定員は6〜7名程のコンパクトな造り。室温は天井付近の温度計で95℃。
ほうじ茶のパックが入ったバケツが用意されており、セルフロウリュが出来る。
#水風呂
定員1名。水温計は付いていない為正確な温度は不明だが、しっかり冷えており体感15℃弱。
#休憩スペース
露天スペースにデッキチェア1席とインフィニティチェア2席。ととのい椅子なしという思い切りの良さ。思う存分ゆったり寛げる。
#まとめ
サウナの造りやほうじ茶ロウリュという点からも、規模を小さくした廉価版らかんの湯という印象を受けた。
セルフロウリュができる施設は貴重な上、日替わりで浴場が男女入れ替わりになるとのことで、またタイミングを見て伺いたい。
一方で、ロウリュ用の水や冷水機代わりのレモン水がずっと少ないままで補充がなく、サウナマットの交換も利用中一度も為されていなかった点が気になった。
水風呂も浴槽の半分ほどしか水が溜まっておらず、利用者がセルフで蛇口から水を出して水位を調整しているような状況だったので、もっと頻繁にスタッフが浴場の点検に入って環境の整備をするべきかと思う。ホスピタリティの向上が成されればかなり満足度の高い施設になるだろう。
[ 佐賀県 ]
11月21日に訪問。
#サウナ
3段のガスストーブ式ドライサウナ。間隔を空けてマットが11枚敷かれている。室温は天井付近の温度計で80℃台中盤とさほど高くないものの、ストーブの近くだと熱気の対流が感じられて数字以上の熱さを感じた。
また、サ室はガスストーブの上に竹炭が吊るされていたり、TVの上に小さな瓦屋根があったり、僅かに外が見える小窓があったりと、かなりユニークな造りになっている。
#水風呂
定員3〜4名程。
特別冷たくもぬるくもなく、一度浸かれば長く入っていられる温度。体感20℃弱。
#休憩スペース
浴室内に長椅子1席と、露天スペースにととのい椅子2席。
#まとめ
地方の温泉施設にしては浴室面積はさほど広くはないが、国道沿いにあり価格もリーズナブルで利用しやすい施設だった。