2020.04.15 登録

  • サウナ歴 17年 11ヶ月
  • ホーム なよろ温泉サンピラー
  • 好きなサウナ テレビあり、温度高め、時計大きめ、水風呂低め、ととのい椅子は後頭部を預けれるものが好き。キンキンに冷えたウォータークーラー(ホシザキ製)があると嬉しい。
  • プロフィール 妻と息子(高校生)と娘(中学生)の4人家族。 家族みんな風呂好きで私と息子はサウナ好き、妻は岩盤浴派。娘は岩盤浴デビューを果たすも修行中。 サウナにハマったのは、北斗市に住んでいる時に夜勤明けに入ったしんわの湯で、昇天してから。 今年(令和7年)から名寄市で単身赴任開始。 道北サウナを堪能中。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

まるちゃん

2025.05.05

6回目の訪問

サウナ飯

夜勤明けはこちらへ。
10:45IN。

夜勤明けに、汗を流しに。
夜勤明けのサウナ、最高。

ベトベトだった体がさらさらに。

名寄の名店喫茶ドミール302でサ飯。
最高の導線。

ドミール302

豚肉のガーリック焼定食

単身なので気兼ねなくニンニク🧄 サ活の後は最高✨

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 17℃
89

まるちゃん

2025.05.04

5回目の訪問

サウナ飯

仕事前は名寄ホームへ。
10:30IN。

今日は夜勤のため、その前にサ活。
人の入りは上々なるも、ストレスはなし。

6セット堪能。
サウナでしっかり汗かいてるのに、最近、尋常じゃないくらいの寝汗をかいてる。
夜の代謝が良いのかしら?

そういえば先日イチモニで、サンピラーに掲示されてる手形が紹介されていた。

高梨沙羅さんの手が小さいのが印象的。

お弁当専門店まごべん

豚カルビ丼

ワンコイン丼制覇を目指す✨ 美味✨

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 17℃
96

まるちゃん

2025.05.03

1回目の訪問

サウナ飯

道北サウナ探訪の旅はこちらへ。
13:00IN。

隣町の士別市ではあるものの、士別の端の方でなかなかの距離。
午前中にタイヤ交換をして、昼飯後に。

到着すると、キレイな施設。
どうやら宿泊のできる研修施設のようだ。
敷地には温浴施設の他、体育館等も併設。
今日は士別周辺の女子高校バレー部が合宿に来ているよう。

脱衣場はシンプル。脱衣かごと硬貨が戻るコインロッカー。
ウォーターサーバーは故障中でウォータージャグタンクが配置。
キンキンに冷えてる。
扇風機配置。
サウナマットが積み上げられており、自分で交換するタイプ。

浴室はサ室、水風呂の他、熱湯と温湯の2つの浴槽。
外気はなく、プラ椅子が1脚のみ。
洗い場は、壁に向かって10か所くらいあり、すべて壁で隔てられている。

ということで洗体してサ室へ。
サ室はL字型2段。
12,3人くらい入れるくらいの広さ
温度は90℃~96℃を推移。
湿度が高く、長く入ってられないくらい熱い。
テレビあり、リモコンは脱衣場にあり。
12分計はなく、5分計の砂時計が2つ。

上段だとホントに熱くて滝汗。
5分計が落ちきったと同時に外へ。

サ室の出入口の正面に汗流し用のシャワーがあり、冷水を出すと、かなり冷たい。

思いがけずのジェットコースター温冷交代浴で、シャワー隣の水風呂へ。

なかなか冷たく、体感15℃くらい。
よき。

体を冷やして、室内唯一のととのい椅子へ。
ちなみに私が、入った直後は、サ室に5人くらいの常連さんがおり、順次出ていき、私が最後。
期待していなかったが、常連さんたちは皆、地べたに座って休憩。

ラッキーとばかりに椅子に座る。
一発目からグラングランに回り、あまみがくっきり。

体冷ましに脱衣場で扇風機の風にあたる。
道北サウナ、外気があるところの方が少ない。

その後セットを重ねていくと、一人減り二人減り、結局、私ともう一人のみ。

のんびり6セットし、温泉も堪能。
熱湯も温湯も非常に良い。

ちょっと遠いけど、このクオリティーで480円は安すぎ。

リピート確定。

お弁当専門店まごべん

和風チキン丼

このクオリティーとボリュームで、期間限定450円。 美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15℃
104

まるちゃん

2025.05.02

4回目の訪問

仕事終わりにこちらへ。
19:30IN。

単身生活にも余裕が出てきたので、仕事終わりにサ活。

明日から休みということで、まぁまぁの入り。
家族連れと常連さん多数で賑やか。

普段であれば、静を求めていたのに、今の心境では騒がしい方が良いかも。

発汗力抜群の湿度高めのサ室はお気に入り。
水風呂がぬるくとも、脱衣場の扇風機で仕上げクーリング。

刺青の人多数でも、一緒にテレビのモンスターボックスで大興奮。

3セット堪能。
仕事終わり、良いかも。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 17℃
98

まるちゃん

2025.04.29

3回目の訪問

久々サウナはこちらへ。
13:40IN。

今日は夜勤明け。
お疲れさまのサンピラー。

色々行ったけど、やっぱりここは短時間で滝汗が出る。

施設もキレイだし、家からも近いし、ここが私の名寄ホームでしょう。

今日は袈裟姿のお坊さんが脱衣場で入浴準備。
お坊さんはサウナ人生でお初でした。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 17℃
119

まるちゃん

2025.04.20

1回目の訪問

サウナ飯

びふか温泉

[ 北海道 ]

ホームサウナ探訪の旅
11:20IN。

水風呂が冷たいという噂を聞きつけ来訪。
ここ美深町は隣町で無料高速道路で30分弱で到着。
美深町はチョウザメで有名らしい。

この施設も昨日のルオントと同じく道の駅の敷地に所在。
敷地奥に進むと古びた温泉ホテルの様相。

今日はSNSの友達だと100円引きの400円。
安い。

浴場ののれんをくぐると脱衣場。
下駄箱にはスリッパが4足。
これで混み具合がわかる。

浴室に入ると、浴槽が2つで熱湯と中温ジャグジー。
洗い場が壁向きに10弱くらいあり、各仕切りがあるので、ダイナミックなシャワー使いも可。

露天はなく、浴室中央にプラ椅子が2脚並んでいる。

私が入ったときは洗い場や浴槽に合計4人がおり、サウナ室利用者はいないとわかる。

洗体して、サ室へ。
サ室は角にレンガに囲われた対流式ストーブで二の字型2段。
6人座れば満員かなくらいのコンパクトなサイズ。
温度は94℃を表示しており、湿度少なめの昭和ストロングタイプ。
ガツンとくる熱さ。
12分計はなく、砂時計が2つ。
10分も入ると滝汗で発汗力抜群。
テレビなし。

サウナ室を出ると出口脇に汗流し用のシャワーがあり、そのまた脇に水風呂。

水風呂は期待どおり冷たく、感覚で11℃~13℃くらいの冷水。
昨日のルオントが冷たすぎたので、耐性ができてしまっていたが、十分すぎるほどの冷たさ。

体を冷やして中央のプラ椅子へ。
この施設は静かで、音楽もなく、かけ流されている温泉の音のみ。
ここ良いかもと思いながら、一発目でととのう。

外気浴がないので、脱衣場の扇風機でさらに体を冷ます。

2セット目くらいで、浴室から人がいなくなり、私と70代後半から80代後半くらいにお見受けするおじいが1人のたった2人の空間。

このおじい、私のセット間にサウナや温泉に入ることなく、洗体して中央のプラ椅子まで移動して座り、また洗い場まで移動して洗体という不思議な動き。

「よしこさん、夕食はまだかね?」
「お義父さん、もう食べましたよ」
のくだりが思い浮かぶ。

3セット目はととのい椅子でおじいとご一緒。
おじいと2人。
静かすぎる。
怖い。

4セット目に入ろうとしたところで、おじいが立ち上がり、ゆっくり熱湯の浴槽に向かい、浴槽を一周歩いて、脱衣場へ。
いちいち怖い。

私はサウナへ。
滝汗かいて、水風呂入り、プラ椅子へ。
浴室には誰もいなく、水の流れる音のみの静寂。

さっきのおじいのせいで怖さの余韻が残る。
静かすぎて怖い。
あのおじい、妖怪では?

怖いので温泉も早々にあがるとおじいがスマホで談笑。
おじい・・・。

4セット堪能。
リベンジに来ます。

道の駅びふか事務所

あげいも

道の駅のあげいも。 間違いない味

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 11℃
122

まるちゃん

2025.04.19

1回目の訪問

サウナ飯

土曜サ活は足を延ばしてこちらへ。
10:30IN。

友からのお誘いもあり、評判のこちらの施設へ。

自宅からの道中の山道では鹿と出くわし、濃霧におそわれ、なんとか到着。

道の駅にある山中のホテルという感じ。
建物も施設内もキレイ。

浴室は土曜日なのにガラガラ。
入浴客は何人かいるものの、サウナ利用は私と友とあと一人くらい。

まずは洗体。
シャワーはリファが1つと他のもミストにもなる切り替えタイプ。
ボディソープとシャンプーあり。

サ室はL字型二段で遠赤外線ストーブ。
室温は90℃を表示。湿度がちょうど良い
最初はぬるく感じるが、じわじわ温まり、10分で滝汗。

サ室の出入口脇と正面に汗流し用のシャワーが配置。
正面の方は壊れているようで使用中止中。

水風呂も導線が良い。
今日の水温はおそらくシングル。
ココルクレベルの冷たい水風呂を発見。ビリビリくるけど幸せ。ワンシャブであがる。
多分地下水と思われる。

外気浴スペースはあり、ベンチが1脚露天スペースにあり。
山の斜面が見通せて、景観が抜群。

洗面器を枕に地べたに寝転がってみたが、最高。
まだ雪が残り、外気はまだまだ寒い。
ちなみに内気浴用の椅子は2脚配置されている。

風呂は内風呂が低温、中温、高温と香り風呂(今日はジャスミンの香り)があり、露天は2つ。

豪雪地帯を売りにした豪雪露天風呂がある。
今日はほぼ雪が溶けてしまっているものの、ホームページに掲載されている最盛期のそれはなかなかの迫力。

午前3セットしサ飯。
施設内にお食事どころがあり、せっかく幌加内に来たので蕎麦と天丼をチョイス。

ここ、じゃらん北海道の道の駅ランキング食事メニューランキングで昨年3位になった実績。

大変美味しくいただく。

その後午後から3セット堪能。
午後は15:00ころからサウナも混み出す。

こんな感じの施設で、私の中の今年イチ施設かもと思うくらい、良い施設。
サウナ、水風呂、ととのいスポット、温泉、サ飯、景色、どれもハイレベル。
なのに空いてる。

これで500円は安い
家から近かったら完全にホームなんだけどな。

もりそばとミニ天丼

これで1450円。 さすが幌加内蕎麦は美味い。 ミニ天丼なのに海老がデカイ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 9℃
112

まるちゃん

2025.04.13

1回目の訪問

サウナ飯

日向温泉

[ 北海道 ]

ホームサウナ探訪の旅はこちらへ。
12:50IN

道北で唯一のアウフグースとの触れ込みに誘われ、こちらへ。

こちらもスキー場に併設された温浴施設。
平屋建てで新しい施設。

サ室はコの字型二段、今日は88℃くらい。
湿度がちょうど良く、じんわり系で長く入ってられるタイプ。
キチキチに詰めて14、5人くらい座れる広さ。

導線が良く、サ室を出ると正面2歩で汗流しシャワーがあり、そこから2歩で水風呂。

水風呂は体感15℃くらいで、心地よい冷たさ。

水風呂から数歩でプラ椅子。
この施設も外気浴はなし。

プラ椅子は5脚配置。
脱衣場に扇風機があるので、これで冷却可能。

浴槽は熱湯と低温湯の2槽で無色透明の硫黄泉。

日曜のゴールデンタイムにもかかわらず、浴室は閑散。
最初の数セットは完ソロ。

数セットこなして、熱波に合わせてなのか数人が来訪。
それでも満室になることはなく、ノンストレス。

脱衣場にホシザキ製のウォータークーラーがあり、冷たい冷水が飲めるのも良き。

紙コップは使い捨てではなく、名前を書いて何度も使うエコスタイル。

6セット堪能し、いよいよ熱波。
参加者は私含め5人。

贅沢なひととき。

最初はシラカバのアロマでゆっくりサ室を攪拌。
徐々に汗が出る、優しい熱波。

次にシナモンのアロマ。
途中で違うアロマに変える施設は初めて。

スープカレーの名店サムライのオーナーがこの施設の町士別出身とのことで、こちらに出張で来るのだとか。これになぞらえてスパイシーなシナモンをチョイスとのこと。

シナモンの香りで個別熱波をいただく。
掛け声はなく、熱波に合わせて手拍子。

発汗が促進されて3回目のロウリュ。
次は常連さんがみなお気に入りというベリーのアロマ。

これも初体験。
お気に入りの意味がわかる、甘くてリラックス効果がありそうな香り。

ここでさらに個別熱波を受け、フィニッシュ。

非常に心地よい熱波サービス堪能。
ほぼ毎週末に熱波イベントをやっているとのことで、毎度参戦しなければ。

うーん、名施設が多すぎて道北ホームを決めあぐねる。

お弁当専門店まごべん

のりから弁当

このご時世、ワンコイン弁当はありがたい。 そして美味い。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15℃
128

まるちゃん

2025.04.12

1回目の訪問

サウナ飯

五味温泉

[ 北海道 ]

ホームサウナ探訪の旅はこちらへ。
13:30IN。

隣町下川町に名施設ありとの情報を得て来訪。
スキージャンプの伊藤有希選手の出身地で、町営スキー場にジャンプ台がある。

名寄もそうだったがこの辺はジャンプが盛んな地域だと良くわかる。

そしてスキー場とセットの温浴施設。
スキーもボードも引退した私が吸い寄せられて来た。

施設は古き良きで清掃がいきとどいている。
サウナー数人と常連さんが数名。

それでも並んだりぎゅうぎゅうツメツメなことはなく、なんならソロのターンも結構あり。

サ室は、スタジアム型三段でツメツメで12人くらい座れるでしょうか。
ちょうど良い湿度で発汗力抜群。

水風呂は11℃~13℃くらいの冷たさでとても良い。
食後のスイーツが待ってるかのようなご褒美水。

ととのいスペースは内風呂にプラ椅子が7脚くらい。
露天風呂があるものの、残念ながら外気スペースはなし。
ただ、露天風呂の極狭の岩縁にサウナマットを敷くスペースが一人分あり。
なかなか良い。
あとは脱衣場の扇風機で体に風を当てる。

温泉は天然の炭酸泉があり。
これは珍しく、非常によかった。

大阪関西万博の開会式を見ながら6セット堪能。
道北サウナ、名施設が多すぎる。

お弁当専門店まごべん

チキンタツタ弁当

名寄の名店。 リーズナブルな弁当多数あり。 常連になりそう。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 11℃
127

まるちゃん

2025.04.10

1回目の訪問

サウナ飯

平日休みはこちらへ。
13:50IN。

転勤して車を譲ってもらい、旭川陸運に名義変更に。
ついでに花ちゃんでゲソ丼食べてからのオスパー。

昨日、フタバ湯に電話したところ、4月一杯はお休みとのことで、オスパー一択。

施設はいわずもがな、素晴らしい。

サウナは2つ、片方はセルフロウリュができ、片方はドデカイストーブが新調されたもので、大箱のもの。

水風呂は内気浴側に1つ、半外気浴側に1つ、両方水温は14、5℃くらい。

ととのいスペースは、内気浴スペースに窓を解放して半外気浴になるような部屋があり、ここにインフィニテイチェア4脚、プラ椅子2脚、内気浴スペースにも何脚かあり。

浴槽は、替わり湯、熱湯、炭酸泉がコンパクトスペースに凝縮されている。
洗い場は各シャワーヘッドがミラブルだったりリファだったりと選んで楽しい感じ。

サ飯も充実してるし、この間行ったなよろ温泉サンピラーもだったがホシザキのウォータークーラーが配備されている。
これだけで私は加点。
加えてデトックスウォーターまであるなんて参りました。

今日は16:00から熱波サービスがあり、ほぼ毎日開催しているとのこと。
時間的に16:00の回のみ参加。

研修生の熱波童貞を奪うという貴重な体験。
プレジャー田中氏が見守るなか初熱波。

口上もカミカミだったが、それも味。
田中氏の様子をうかがいながら恐る恐るの熱波。
一生懸命さが伝わり、好感が持てた。

熱波含めて7セット堪能。

サウナ後に施設の写真を撮っていいか確認したところ、「どんどん撮って宣伝してください」とのお言葉をいただき、遠慮なく撮りまくる。

帰りに小ねぎとごま油やみつきおにぎりをいただく。
こんなの美味いに決まってる。

ちょっと遠いけど、用事で南下した時はまたイキタイ。

花ちゃん

ゲソ丼

旭川グルメ。 美味しかった~😄

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,90℃
  • 水風呂温度 14℃,14℃
128

まるちゃん

2025.04.06

2回目の訪問

サウナ飯

日曜休みはこちらへ。
13:55IN。

昨日に引き続きサンピラー。
無料バスに揺られて。

今日は午前中にお買い物などを済ませ、昼食後にサ活。

昨日に比べて混んでるものの、サ室は空き空き。
ととのい椅子は争奪戦になるけれども、洗い場の椅子もよし、風呂の縁にうちあがったトドスタイルもよし、適当にととのえる。

ここの汗流す用のシャワー、水にするとやたら冷たい。
体感で11℃以下な気がする。
月寒温泉の水風呂か下手したらココルクレベルの冷たさ。

なので、このシャワーを浴びたあと水風呂に入ると、ぬるく感じる。

そんなこんなで日ハム戦見ながら6セット堪能。
日曜のゴールデンタイムでしたが、一時期ソロになることも。

なんて良い施設なんだろう。

スキー場併設でジャンプ台もあり。
土地柄ですな。

一人鍋

豆腐多めの塩鍋です🍲💦

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 17℃
110

まるちゃん

2025.04.05

1回目の訪問

サウナ飯

道北初サウナはこちらへ。
10:15IN。

転勤して初のお休み。
仕事も家の片付けもなんとなく落ち着いたので、体と心を落ち着かせるためにサウナ。

まだ車がないので公共機関(バス)を駆使してやってきた。
なんと無料。
バスは地元の常連おばさまたちとご一緒させていただく。
 
最寄りのバス停から20分ほどで到着。
施設は外観は古めかしく感じたものの、中は新しくてきれい。

浴室は温泉と沸かし風呂、水風呂の3つの浴槽にサウナ室、洗い場は浴室の広さの割に結構な数がある。

シンプルかつぎゅっとまとまった感じ。

サ室は入口を入ると2段ステージ型の作りで角にストーブ。
ミチミチで20人くらい入れるかなというほどの広さ。

室温は94℃を表示し、湿度はやや低め。

サウナハットの方が数人と地元の常連さんとおぼしきおじさまがいたものの、最大で4人しかいなく、時にはソロに。
発汗力は高く、滝汗をかく。

導線も良く、汗を流して水風呂へ。
体感で16℃~17℃くらい。
少し長めに入っていられるタイプ。

ととのい椅子は内気浴のみで4脚。
今日はサウナーが少なかったからなのか、座れないことはなくストレスなし。

新しい土地で、緊張しっぱなしだったので、ようやくリラックスした気分。
やっぱりサウナは良い。

6セット堪能。
あまみ全開。

サ飯は施設内の食堂で入浴得々パック。
今日はAセット刺身定食をチョイス。

お風呂とご飯で1200円はコスパ良。

外気浴がないのが残念だけど、素晴らしい施設。
リピート確定。

Aセット(刺身定食)

マグロ、サーモン、シメサバ。 夜はお肉にしようと思い、刺身。 コスパよく、私にはちょうど良い量。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 17℃
110

まるちゃん

2025.03.31

43回目の訪問

サウナ飯

転勤前のラストサウナはこちらへ。
10:50IN。

今日は引っ越しの荷出し。
昨日最終点検をして、封締め。

今日は早起きして家族総出で搬出作業。
準備が良かったのと、家族の総力で30分ほどで積込は終了。

積み込んだ荷物を見て、結構な量。
明日の荷入れにゲンナリ。
明日は家族の助けはない。

昨日、今日と腰痛予防のストレッチを忘れ、腰がヤバめ。
ホントは家族でほのかでもとお誘いしたが、うちの女子~ズには拒否られ、かわいい息子を誘いラストサウナへ。

息子のリクエストは熱々のセンチュリオンでしたが、時間の都合上NG。

ということで、近場で最近行ってないたまゆらへ。
平日なので空き空き。

息子と並んでサ活。
しばらくできなくなるな~なんてひたってしまう。

ストーブ前はこの施設も熱々。
最上段も後ろから熱が来るので、心地よい発汗。

2人で大汗。
その後電気風呂で腰を労り、モール温泉で締め。

サ飯はうちの女子~ズと合流して一鶴でチャンポン。

オーラスに相応しいサ活でした。
道北開拓を楽しみに、いってきま~す。

ちゃんぽん一鶴 大麻店

ちゃんぽん

家族みんなで食べたら3割増しで美味い。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 16℃
117

まるちゃん

2025.03.28

70回目の訪問

サウナ飯

湯の花江別殿

[ 北海道 ]

平日休みはこちらへ。
13:40IN。

職場の片付けを終え、あとは自宅の引っ越し準備。
合間にサウナチャンスなので、友と待ち合わせてホームへ。

相変わらずの良施設。
友とのサ活は格別。

6セット堪能。
ホームラストかな。

ほか弁日本亭 元町駅前店

でか唐3弁当大盛

この質と量で570円はお得。 オバチャンの負担軽減のため電話予約必須。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 17.2℃
113

まるちゃん

2025.03.27

7回目の訪問

平日午後休みにこちらへ。
15:15IN。

引っ越し準備のため今日の午前で仕事終了。
本格的な引っ越し準備は明日からすることとして、おそらく札幌最後のサウナチャンス。

どこに行こうか迷ったが、心はやはり元ホームのセンチュリオン。

旧センチュリオン(現クインテッサホテル)から通ってて、途中閉業を経ての施設。

しばらく行けなくなるのでセンチュリオン納め。

小雪が舞う中のベストコンディション。

近くにオープンしたスゴイサウナに客が集中してるのか、今日は空き空き。

高温度のサ室からのシングル水風呂を経ての外気を浴びながらのインフィニティチェア。

1セット目からグルングルンに回り、深くととのう。

4セット目にぺぺ中村氏のアウフグースを受ける。
最下段で乳首ガードではあるものの生存者としての称号を得る。

高温でのアウフグースはここならでは。
この後の急冷からのアディロンダックチェアで完全に動けなくなる。

私の場合、一番深いととのいの時、尻から根が生えたように立ち上がれなくなり、動けなくなる。
気持ち良すぎて、もうちょっと座ってたいが永遠と続いてしまう。

こんな感覚になるのもこの施設だけかもしれない。
完全にセンチュリオン中毒だと思う。

6セット堪能

しばらく来れなくなると思うとちょっと悲しいな。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 6.7℃
119

まるちゃん

2025.03.22

22回目の訪問

ココルクの湯

[ 北海道 ]

土曜サ活はこちらへ。
10:40IN。

そろそろ引っ越し準備をしなければと思い、早起き。
前回単身赴任をしていた時の未開封段ボールの確認作業で案外早く終わる。

あとは物置の物を整理するだけとなったので、これは明日に回し、サウナチャンス。
ということでココルクへ。

誰かいるかなと浴室に入ると、内気浴椅子でととのい中のJediさん発見。

瞑想中のようなので声かけせず洗体。
その後土曜の新鮮モール温泉で体を温めてサ室へ。

サ室にはJediさんともう1名サウナハットの方。
ご挨拶してサ活開始。

おしゃべりしながらのサ活は楽しい。
今日も家族の話や仕事の話、もちろんサウナの話に花が咲き、あっという間の時間に。

3セット堪能。
春を感じる風が吹きはじめて、心地よい外気浴でした。

来週も来たいな。

明日は息子と岩見沢ほのかに朝ウナ予定。

Jediさんリクエストの私愛用の足臭用消臭石鹸は写真のものです。
妻と娘に嫌われないようにお父さんは密かな努力をしております。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 5.9℃
125

まるちゃん

2025.03.17

21回目の訪問

ココルクの湯

[ 北海道 ]

夜勤明けにこちらへ。
13:30IN。

平日日中のサウナチャンスなので、どこに行こうかと迷ったものの、お疲れモードだったので自宅近くのこちらに。

異動の準備やら何やらに加えて、夜勤は堪える。
髪の毛は脂ぎりすぎて、シャンプー一回では泡立たない。
今日は三度洗い。

施設は平日らしく、私の知ってる静寂のココルク。
サウナはソロ。

のんびり入ろうかと思っていたが、2セット目を終えたところで、ぐったり眠くなる。

無理して良いことはないので、これにて退散。

3月なのにまた冬に逆戻りですね。
雪、もういいよ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 5.3℃
125

まるちゃん

2025.03.15

20回目の訪問

サウナ飯

ココルクの湯

[ 北海道 ]

土曜休みはこちらへ。
10:10IN

昨日から二連ルク
今日の目的は2つ。

1つは金曜入替えの温泉の違いを確かめること。
もう1つはサウイキ投稿で知合いとなったJediさんとマッチング。

1つ目の目的、モール温泉。
結論から申しますと、全然違う。

色味、ヌルヌル感、鈍感力の高い私でも違いがわかるくらい全然違う。
地元の皆さんは周知の事実なのか、今日も混んでる。

1セットをこなし、外気後に露天で体を温め、2セット目に入ろうかとサ室に向かったところ、イケメンオーラが漏れ出ている方がサ室にIN。

2つ目の目的、Jediさんとのコラボ。
サ室に入ろうとしたが、満室のようで、一旦内風呂でステイ。

心拍数爆上がり。

1人退室したタイミングで、すかさず入室。
グレーのサウナハットにあぐらスタイルのJediさんを発見。

私「こ、こんにちは」と超絶ぎこちないお声かけ。
対してJediさん「まるちゃんさんですか?二度目ましてですね。」とスマートなご返答。
爽やかな笑顔で接しやすい。

ひそひそ話ししながらの1セット目。
緊張と楽しさも加わり、実は心拍数が上がりっぱなし。

キンキン水風呂(今日は5.3℃とのこと)後、露天スペースでへたり込む。

先に休憩していたJediさんの後ろでひそかに爆ととのい。
いつも以上にグワングワンに回りました。

その後緊張も解けて、色々お話。
サウナ施設の話や家族の話、仕事の話など時間が足りないくらいあっという間でした。

楽しすぎてセット数数えてなかったのですが多分4セットくらい?堪能

改めて楽しいサ活でした。
Jediさんありがとうございました。

それと私事、内示砲大被弾によりこの4月に道北名寄にぶっ飛びます。

サ活は継続します!

自宅で焼きそば

単身赴任に向けて、レパートリーを増やす。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 5.3℃
129

まるちゃん

2025.03.14

19回目の訪問

サウナ飯

ココルクの湯

[ 北海道 ]

夜勤明けはこちらへ。
14:20IN。

急遽の夜勤だったのでなにも準備してない上、前日の夜更かしがたたり、睡魔との戦い。

ボロボロで帰宅。最寄りのこちらで脂ぎった体を洗い流しにやって来た。

今日は平日日中で施設は空き空き。
それでも以前に比べるとサ室のソロ率は低く、今日みたいな平日でも2人か多くて3人のこともある。

最近の私は、この施設、誰かいるかなと思いながら来てるので、人がいるとちょっと緊張。
でもサウナーではない様子。

サウナで汗とともに体の汚れを流し、キンキンの水風呂で体を締め、雪が降る外気浴で体を冷ます。

夜勤明けの影響もあり、一発でグラングラン、アマミ全開。

ちなみに明日土曜日に入替え予定の風呂は気持ち薄いのかな。
ヌルヌル感も先週土曜日に比べたら弱いかも。

明日行けたら、差を感じてみようっと。

3セット堪能。
今日の雪で路面がべちゃべちゃ。
でも確実に春が近づいてますね。

マルハのカルビ丼 北18条店

カルビ丼(並)

久々に食べたけどうまい! 実はキムチもうまい。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 6℃
117

まるちゃん

2025.03.10

12回目の訪問

サウナ飯

平日休みはこちらへ。
10:40IN。

妻と休みが合ったので、ほのかデート。
今日昼ご飯なににする?と2人でワクワク。

10:30到着して妻とは12:30に待ち合わせ。
平日なので空いている。

空いてるサ室のテレビでワイドショーやテレフォンショッピングを見ていると休んでる感が強く感じるのは私だけ?
なんだか優越感に浸る。

そんなこんなで6セット(うちオートローリュ×1)堪能して午前の部終了。

昼はなににしようか悩む。
新メニューの厚切りトンテキかあんかけ焼きそばか悩みまくる。

決定打は妻の一言。
「今日、唐揚げよ。」
「マジですか?!!じゃあ、あんかけ焼きそばで」

夜の唐揚げのために少しでも消化の良い麺類をチョイスして夜に備える。

ご飯後は休憩室でマンガタイム。
前回もそうだったのですが、最近ここでマンガを読もうとすると、睡魔に襲われて全く読めずに寝てしまう。

今日もアオアシ35巻を数ページで寝落ち。
全然進まないし覚えれないから、結局次回も同じようなところを読み返す。
老いなのか、馬鹿なのか…。

起きると14:20であり、まもなくオートローリュタイム。

階段を駆け降りて、オートローリュ参戦。
これまでは平日午後のオートローリュ時はなかなか混んでたのですが、今日は午後も空き空き。

大汗かいて、水風呂、外気浴。
今日は気温が高めで気持ち良い。

シルキー風呂、ジエットバスを経て塩サウナへ。

先客に70代くらいのお友達風のお二人。
お互いに背中に塩を塗り合ってる。

私もと思ったが、お二人が終わってからと少し待つ。
すると片割れの男性、おもむろに掴んだ塩を股に擦り込む。
あぁそのタイプね。と思っていたら擦り込んだその手でまた塩を掴む。

共用の塩がオッサンの股菌に侵される前にと、オッサンを待つのをやめて、オッサンが触ってない端っこの塩を体中に塗りたくる。

なんだかおかしくて、半笑いでサ活。

オッサンになると周りが見えなくなるのかしら。
気をつけよう。
人の振り見て我が振り直せ。襟を正す。

その後炭酸泉、オートローリュを堪能してフィニッシュ。

帰りにハイボール買って、準備万端!

あんかけ焼きそば

カラシ多め。 この後唐揚げだなんて照れますね~

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15.3℃
121