2020.04.15 登録
[ 東京都 ]
【最高の水風呂ルーティン】
新橋から徒歩5分。
アスティルを横目に今日グランドオープンのこちら。
◼️風呂場
ちゃんとお風呂が二つ。
ヌルメと熱湯。
冬場はこれがあり難き。
◼️サウナ
①メディテーションサウナと②獅子サウナ。
①は90度だが、オートロウリュウが5分に一度、セルフロウリュウも出来る。
②は名前の如く110度で湿度ありの激アツ。
オートロウリュウも10分に一度。
最上段では、全身ロウリュウに包まれる。
◼️水風呂
ココは、これが最高。
6度の痺れる水風呂と17度のマイルド設定。
まずは6度で身体をビリビリにさせ、17度に入るともう最高。ココで整ってしまいそう…
池袋かるまるのサンダートルネードですね。
◼️休憩
木のベンチと整い椅子。
数はまずまずあるが、ベンチはどうかな?と。
しかし、外気浴も出来るので合格点。
トータル、水風呂のルーティンが最高過ぎて、もう昇天。
是非是非、またお邪魔させていただきます。
ありがとうございました。
[ 東京都 ]
【緩める事を許さない、バチバチビシビシの超ストロング系サウナ】
なーんとなく、新店舗があるから、行ってみよう的に訪問。
若い子が、うるさかったら嫌だな…とか、新店舗の不安を抱きつつ。
いやいや、ココはサウナ初心者には無理でしょ…
久々に、油断する事を許さない、サウナーを選ぶ施設でした。
◼️風呂場
シャワーが5台くらい?
◼️サウナ
二重の扉。
これは、都内では珍しい。
入ると、熱!!
湿度もあるし、110℃。
5分?か10分に一度のオートロウリュウも、最上段で浴びる。
6分で退散。
◼️水風呂
3人分鎮座。
確か、9℃。
入ると、これもまたビッシビシ。
肌が痺れる。
◼️休憩
ととのいルームに、インフィニティが15脚くらいあり、こちらも完璧。
いやー、久々に刺激のある施設!
また行きます!
[ 東京都 ]
【兎にも角にも水風呂!】
久々の新規開拓。
妻所用のため、子供を預けてフリー。
昨日から、プランを練り続けた。
ザスパか、遠出するか?
結果、ここからの街中華。
◼️風呂場
8人くらいの洗い場に、奥に左は熱湯、右は水風呂。
こじんまりだが、充分。
◼️サウナ
80℃くらいのカラカラ。
昔のジムのサウナは、コレ。と言うようなテンプレ的サウナ。
扉の閉まりが悪いらしく、皆苦戦する。
しかし、広い。
20人は入れる。
上段でも10人行けるだろう。
その割に、サウナマットの枚数が少ないな?と思ってたら、そんなに混まないから大丈夫。
◼️水風呂
広々して普通の風呂みたい。
うん、これはキリっと!!
良いなー!
サウナとのアンバランス!
お陰で、少しあまみも出る。
◼️休憩
余りスペースがなく、風呂のふちとか、、
ただ、最後のセットは自分的にベストな場所を見つけて、最高!
結果、ココは水風呂が良い、これに尽きる。
水質とか、関係なくあのサウナにこの広さ、水温のアンバランス。
存在感抜群の水風呂。
もう、いつ行こうか思案中。
[ 東京都 ]
【オリエンタル2から1へ】
順番が逆で、2が最初で今日は1へ。
高校の同窓会で御徒町。
では、上野周辺のサウナを攻めたい。
しかし12月でそんなに時間ない。
とすると、ココ。
初なのだが、上野近辺を攻めるのであれば、
外せない。
◼️風呂場
コンパクト。
熱湯、水風呂、サウナの3点セット。
◼️サウナ
ここは、オートロウリュウありだし、アウスグースも頻繁にやっているよう。
温度は100℃くらい?
カラカラだけど、オートロウリュウとかで、しっかりと湿度管理もしてるし、十分。
◼️水風呂
13℃をキープ。
個人的には、サウナとのペアリングとしては、15℃がベスト。
今日は、まだ仕事が残りそうな雰囲気があったので、
半決まりくらい。
次は、気兼ねなくサウナを楽しみたい。
[ 東京都 ]
【生姜、生姜】
こちら、生姜水風呂に、生姜アロマ。
私の友人も関わってるのを知り、早速訪問。
※昨日のサ活です。
結果、2,500円と少々高いが、ここは赤坂。
生姜水風呂は、余り生姜感がないかな?と言う気がするか、生姜アロマのロウリュウは、やり過ぎると喉を痛める。以前、開発中の生姜アロマをテントサウナで、ロウリュウしまくったら、喉やられましたw
あとは、休憩スペースが良かったなー。
高知グリンピアを綺麗にした感じ。
色んな椅子に、皆自由に寛いでいて、歴史で見たトルコ風呂の様なw
あと、黙サウナが徹底されているようで、ほぼ喋る人はおらず、快適に過ごせます。
月内にまた行きます!
ありがとうございました!
[ 千葉県 ]
【近くて遠い松戸初訪問】
柏に実家がある身としては、近くて遠い存在な松戸。
車でほぼ素通りすらせず、回避してしまう場所。
しかし所用があり、松戸。
ここは、矢切駅に隣接している変わったスーパー銭湯。
◼️風呂場
まずまずの広さ。
サウナ、露天が分かりやすい。
お風呂は全部回れなかったが、種類が豊富なので、これだけでも楽しめる。
◼️サウナ
柏の極楽湯に似ている。
遠赤外線のストーブが2基。
4段で、極楽湯の半分くらいのキャパ。
やはり最上段が人気で、2段目くらいから徐々に上に攻めて行くのが定石。
熱さもまずまず、10分くらいで、シッカリと熱くなるくらい。
◼️水風呂
水温は16℃くらい?
よみうりランドの丘の湯みたいな感じ。
比較的浅く、壁から水が流れるタイプ。
広さもあり、ここでは待たずに入れる。
◼️休憩
外気浴が存分に出来る。
ベンチが5脚くらいと、寝るスペース。
好みとしては、背もたれありの椅子が欲しいところ。
色々と探索したが、背中をもたれながらの休憩は、内湯だけかと。
結果、まずまずの整い。
わざわざ行く程ではないが、立地的に矢切駅を通る時には、駅出てすぐにサウナ。
と言う夢のような立地。
そんな時にまた、行きたいサウナ。
[ 東京都 ]
【数年ぶりのマルシン】
混むし、マナーが悪くなってから、遠ざかっていたマルシン。
今日は、笹塚で飲むので、代田橋湯の楽。
が、開いてない!!
休業とは…
混むけど、栄湯か。しかし、甲州街道からマルシンに電話。どうやら、ロッカーは半分くらい。
というとこは、サウニングしてるのは、10数人?
ヨシ、キョウハ、マルシンだ。
どうやら、リニューアルしているよう。
風呂場も、椅子が6、7脚並んでる。
サ室の椅子のレイアウトも、更にギチギチに入れる仕様に。
やはり良施設は、常に進化しているのですね。
11階に行くと、それほど人が居ない。
これは、かなりラッキー。
3セット、存分に堪能して、外気浴で整いました。
ただ、2セット目に室内の窓際の1席。
これは良いよなー。
空いてたら、絶対座る1番席。
非常に整い、最高でした!
また行きます!
[ 東京都 ]
【すったもんだでCIO】
ココは、愛称CIOと呼ばれるだけあり、スペックも高い。
しかし、中々大塚という場に降り立たないが故に、初訪問が遅れた。
それも後悔することに。
出鼻から雨…
しかも超寒い…
ただ、今日は友人とサウナで待ち合わせ。
絶対に行かねば。
◼️風呂場
の前に、フロントから8階の脱衣所まで、凄い綺麗!!
掃除、整頓がされてて、既に期待高まる。
こじんまりと、熱湯、水風呂、サウナが一つずつ。
しかし、床に水捌けを良くする上底のヤツが敷いてあったり、クーラーボックスがあったりと、細かいところまでサービスが行き届いている。
本当に素晴らしい!
◼️サウナ
小さい!
詰めても8人かな?
ここの施設の唯一の欠点かと思う。
ここのスペックからすると、混むのが必須なので、12人くらいあればなー。と贅沢な願望。
ただ、質はとても良い!
アツメのオートロウリュウあり。
天井低め。
ストーブも大きめ。
マットも清潔で、言うことなし。
◼️水風呂
ここは、水風呂がポイントな気がする。
グルシンに届かない10度超えの設定。
多分、天然以外では初の温度設定。
これが、何とも冷たい…
グルシンはビリビリ来るが、逆に入り易い。
ただ、この温度設定は芯に来る冷たさ。
長く入れないが、適度にビリビリ感もあり、絶妙。
◼️休憩
ここは、室内と外気浴。
室内は、普通かな?
外気浴は、非常階段。
最大2名。
生憎の雨、風なので、バスタオルを上下に羽織り、とののう。
もう最高…
昨日、サウナに行けなかったご褒美のような恍惚としたととのい。
いつもは、ぎゃーんと整うが、今日はあーー、って感じ。
いや、本当に開拓としては今年一。
最高でした!!
ありがとうございました😊
[ 東京都 ]
【チンチンの水風呂】
噂には聞いていたが、7℃の水風呂。
もはや、キンキンを超えてチンチン。下ネタ全開のオリエンタル。
◼️風呂場
コンパクトに、シャワーが並び、
手前からチンチンの水風呂、お風呂、普通の水風呂。
と並ぶ。
最初、白く濁ってるから、炭酸泉かと思いきや、それが水風呂。もはや神々しい。
◼️サウナ
100度くらいか?
湿度がある程度あり。
体感としては、かなりドッシリと熱い。
表面にピリピリする様な熱さではなく、身体の芯に来る、遠赤外線のような感じ。
◼️水風呂
これは、7℃一択。
入ると、ヤバイ…
これはハマる…
更には、打たせ水のボタン。
最初は、ぬるめだが、ドンドン冷たくなり、水風呂と変わらないくらいに。
こんなモノを作るとは、、、
本当に有難い…
◼️休憩
椅子が10脚くらい。
ただ、風呂場の温度が高く、再び汗が出てくる。
いつもより、もう一踏ん張り水風呂に浸かることをオススメします。
結果的に、ここでは90分4セットがベストだなー。
とにかく、水風呂のインパクトが強いが、使いこなすと、かなり好きなサウナの一つになるだろう。
また必ず来ます!
男
[ 東京都 ]
【チラーを発見!】
久々にこちら。
しかも、高温サウナ。
なぜか、タイミング的に塩が多く、高温は久しぶり。
温度計は、110℃。
それはない。良いとこ、95℃。
しかし3セット全て最上段に座れたので満足。
今日は、脱衣所から風呂場へ入ると、ガラガラ!
おーー、と思ったら、
皆サ室に!
とはいえ、ルーティンに困る事なく、しかも皆ソロ。
黙々とサウニングするので、ストレスなし。
水風呂に入ると、水が減るタイミングで冷えた水が下から注水される。
ここにチラーがあったんだ!!
冬場、常温だと思ってたので、嬉しい😊
ココは、謎にととのう場所。
今日もガッツリと、ととのわせて頂きました。
ありがとうございます😊
[ 神奈川県 ]
【流れ流れてたちばな温泉】
今日は、バーデンプレースが定休日なので、鈴の湯一択。
と思いきや、連休の都合で休み…
確かに、先週末に張り紙してた…
で、初のたちばな温泉へ。
念のため、電話で営業確認。
さて、
◼️風呂場
平均的な広さで、バイブラ、マッサージ、電気、温泉と種類も一通り。
お湯が44℃くらいと高めで、好み。
◼️サウナ
熱い。
3連休振りではあるが、川崎銭湯らしい、遠赤ストーブの熱がストレートにくるタイプ。
L字の形状で、入れるのは8人くらい。
番台でサウナの入場制限をくらって、これは混んでるのか??と思ったが、ガラガラ。
快適に3セット。
◼️水風呂
ここは、黒湯の温泉を水風呂に。
とても良い。
しかし、チラーが全くないようで、体感25℃。
どうやっても冷えない😭
◼️休憩
洗い場が広いので、奧のスペースに椅子を持っていき、休憩。
風呂場なので、やはり熱いし風もなし。
だが、連休明けもあり、シッカリとととのいました。
ここは清潔感もあるし、駐車場もあるしで、流石川崎。
しかし、水風呂の温度が余りにも…
なので、冬時期には必ず来たい!
[ 東京都 ]
【三茶から徒歩8分のととのい】
三茶=駒の湯
的なサ道ありきの風潮。
僕もサ道が好きなのだが、駒の湯はやりすぎだ。
サ道を見た若者が押し寄せ、30分待ちして、更にサウナ待ち…
本当に待つのが好きな人が行けば良い。
さて、八幡湯。
◼️風呂場
土地柄的にかなりコンパクトながら、薬湯から電気風呂まで揃ってる。
かなり優秀。
しかもお風呂が熱くて良いw
熱湯から水風呂の交代浴も楽しめる。
◼️サウナ
幸い余り並ばずに入れた。
遠赤のサウナ。
2段構成の3人✖️2段の6人MAX。
下段と上段の差が激しく、熱さを求めるなら、上段が必須。
◼️水風呂
季節的に、これはヌルイ!!!
ほぼ刺激なしのぬるさw
とりあえず、手で水流を作り、可能な限り冷やす。
◼️休憩
脱衣所にベンチスペース。
ドアは開放され、半外気浴が出来る。
とても良い。
色々と、特に水風呂が不満ではあるが、結果的に2セットで昇天。
水風呂の温度とか、きっと関係ないんだと思う。
とか何とか考えながら、西太子堂駅に辿り着き、
帰路に着く。
そんな素敵な夕方。
[ 神奈川県 ]
【風俗街に佇むレトロサウナ】
本日、野毛飲みのため、準備体操でこちらへ初。
辿り着く道中は、ソープランドばかりw
◼️風呂場
そこそこの広さで、黒湯の温泉あり。
温度もそこそこ高く、満足。
◼️サウナ
風呂場奥に謎のアルミの扉。
これしかないと、開けると、サ室。
かなり古いが、そんなに臭わない。
ほぼ誰もおらず、詰めれば8人くらい入れるのに、マットがスカスカ。
温度は、体感100℃。
しっかり熱くて、8分くらいで十分。
何か、熱源と近いからか、熱さがストレートに来て、あまみだらけ。
◼️水風呂
水道からの掛け流し。
広さは2人でギリギリかな?
気になる温度は体感20℃超え。
羽衣が出来る前に、水流で壊す。を繰り返し、
体を冷やす。
◼️休憩
外気浴は無く、柱に椅子を持ってきて座ると心地よい。
しかし、爺ちゃんに大丈夫か?大丈夫か?と聞かれ、笑顔で答える。
多分、ととのいに来る人は少ないのだろう。
気付くと、風呂場に私ひとり。
今日の仕事とかを振り返りつつ、気持ちよくなってきて、あーー。ととのった!
横浜に住んでるのなら、中々の穴場。
[ 高知県 ]
【新店!高知の雄】
開店情報を得て、初訪問!
前情報はほぼなし。
◼️風呂場
先ずは綺麗。
新しいのもあるが、石のデザインが良い。
ここの特徴は、露天スペースがとても広く、必ず露天スペースが見えるため、広々とした感覚。
◼️サウナ
80℃ちょいのぬるめ?のサウナ。
ただ、湿度が高く、そこそこ温まる。
物足りなさはあるものの、30分に一度のオートロウリュウに3セット目を合わせると良いかも。
マットもフカフカでよい。
◼️水風呂
15℃設定。体感16℃。
深さがあるので、好きなタイプ。
ただ、なぜか冷たさがグッと来ない。
でも、十分。
◼️休憩
ココは、贅沢に露天スペース。
10脚以上の椅子があり、ととのい放題。
しかも、各所にジェットシャワーが設置され、椅子を洗う事が出来る。これは何処の施設も真似してもらいたい。
国分川沿いにあるせいか、風も通り、
とても気持ちよく、1セット目から整いそう…
ちょっとセーブしての3セット。
最高に整いました…
また、この出張中に行きます。
[ 福島県 ]
【コの字のサウナ】
ココは、サウナ教の礼拝堂。
サウナストーブを囲んで、産まれたままの姿となり、頭を下げる。
熱心な信者は、手を上に上げて、もっと熱を…
◼️風呂場
中々の年季。
今日は、風呂の日という事もあり、炭酸泉が大人気!
二つある風呂は、満員御礼。
水風呂が、謎の2段構成。
上から下に水が流れるが、絶対上だろ!
◼️サウナ
冒頭のコの字のサウナ。
真ん中にストーンが大量に積まれ、コの字に椅子が一段。
ドアの奥が狙い目。
温度は、90℃くらいでも、芯から熱くなる。
十分な熱さ。
◼️水風呂
上段に登り、入ると深い!
洒落てないラクーアの水風呂みたい。
温度も同じくらい。
ただ、ここのローカルルールなのか、皆堂々とお風呂にマイタオルを潜らせる。
うーん、これも洗礼。
◼️休憩
もちろん外気浴。
整いスペースは存分にある…
そして、天井から風も通る。昨日の会津ほどではないが、郡山の風をいただく。
雨が降ってはいたが、色々と試して、結果一番奥のデッキチェア。
素晴らしい。
結果、素晴らしき整い。
ただ!
◼️ロウリュウイベント
13時のタイミングでロウリュウイベントやりまーす!
とのアナウンス。
こちらは2セット目のサウナが終わったタイミング…
最悪だ…
でも、経験優先でイベント参加。
時間は、3分前。
ドアは締切。
あれ?中々始まらない。
もう8分経ってるよ…汗
すると、多分5分遅れくらいで扇子師が登場。
遅れたお詫びなどはない。
いきなりアロマ水をザバっとストーンに、
その後、大扇子で1人ずつパタパタしてくれる…
結果、これはスタートしてから入るのが正解な気がする。
何事も経験。
でも、とても気持ち良く整いましたw
ありがとうございます。
[ 福島県 ]
【会津のサウナー楽園】
何と450円!
しかし、ここまで安いとなんか施設も地方の自治体がやっているような感じか?と訝しむ。
◼️風呂場
炭酸泉あり、水風呂も2種。
ちゃんと温泉あり、しかも子供が遊べるお風呂もある。
かなり広い!
少し施設が古いが、充実。
◼️サウナ
サウナは、一つだけ。
4段?で熱源は2つあり、詰めれば25人くらい入れる。
しかし、土地柄的にまだまだ半分くらいをMAXとしてるようだ。
ココの客層は地元の年配方が多いが、最上段が人気!
体感100℃のカラカラサウナ。
10分位が最適。
◼️水風呂
ステンレスと、石の2種が並ぶ。
差がないかと思いきや、体感で
ステンレスが16℃。
石が15℃。
水も掛け流しだし、シッカリと汗を流してから!
と書いているせいか、皆ルールを守り、気持ちが良い。
◼️休憩
この施設の最大のポイントかもしれない。
人工芝の広いスペースに寝転びスペースとデッキチェアが複数。
とにかく広いので、隣の人と超ソーシャルディスタンス。
風も抜けて、会津若松駅近くとは思えない最高の外気浴。
結果、3セットで素晴らしき整い。
サウナと水風呂のバランスも、とても良い。
更に贅沢な外気浴。
これで整わない人は、サウナーではない、と言っても過言ではない位サウナーの楽園。
しかも450円なのだ!!!
正直、1500円でも、東京にあれば普通に通うレベル。
いや、1800円でも行く。
何とも、会津のサウナーが羨ましい限り…
とても良い施設でした…
中々遠いですが、また必ず来ます。
ありがとうございました😊