2023.09.02 登録
[ 宮城県 ]
サウナ三昧の2日間でした。
部屋で仕事→サウナ→昼寝の繰り返し。
観光せず、昼は目の前のミニストップ。夜は夜鳴きそば。
他のドーミーにない大箱でした。
ロウリュの水量の増量と、寒くない季節の外気浴があれば最高です。
大変お世話になりました❗
東京者には、宮城の冬の外気は厳しかった(>_<)
男
[ 宮城県 ]
■ ロウリュの水量は3倍欲しい。
昨日のドーミーイン仙台ANNEXに続いて、オートロウリュのドーミーインへ。
こちらは95℃。仙台ANNEXよりは高温ですが、通常ドーミーのセッティングよりは低め。
そして期待していたロウリュは(サ室サイズに比べて)水量少なめでした。
仙台ANNEXと同じくらいの量しかロウリュされません。サ室サイズからして3倍の量が欲しい。それくらい大きなストーブなのですから。
今流行のブロアーではありませんが、天井のスリットから風が出て、ロウリュを攪拌もしてくれます。しかしそのせいか分かりませんが、すぐに湿度が下がります。
休憩は外気浴だけでなく、内気浴ができる点はこの季節には嬉しいです。
男
[ 宮城県 ]
■ ドーミーとしては低温です。
こちらドーミーインとしては珍しいオートロウリュのサウナです。
ドーミーと言えば、どこのホテルでも98℃のサ室セッティングですが、こちらは92℃。
オートロウリュの時に、いつもの98℃体感になるように温度を下げているように感じます。
しかしロウリュと仙台の地の寒い外気浴がマッチして昇天しました。
男
[ 千葉県 ]
■ ウィスキングヘブン
今年最初のサ活はこちらでウィスキングを受けてきました。
ビヒィタの香りに包まれた癒しと、頭がグルグル回る刺激で新年を迎えています。
ウィスキングを受けると、サウナだけの時より明らかに顔がキリッと引き締まるのがわかります。これは素晴らしい。
男
男
男
[ 東京都 ]
█ 泊まってサウナ
サウナ⇒水風呂⇒外気浴がサウナの基本ルーティンと言われます。
しかしこれは入浴だけのこと。
サウナ⇒サ飯⇒サ眠こそが黄金のルーティンです。
私はサウナに入るとアルコールは欲しくなりません。美味しい水を欲するようになる。
そして軽く食事を取って、すぐに寝る。特にサウナ後は深い眠りが得られます。
これができるサウナ付きのホテルかカプセルが最高の癒やしです。
男
[ 東京都 ]
食事前に伺いましたが、時間つぶしをするには勿体ない良い施設でした。
#サウナ
■ 蒸喜乱舞
アウフグースを体験。ド派手なロウリュの量です。レインボー新小岩のアウフグースで慣らされて自然と下段に陣取りました。レインボーほどの熱さはありません。
■ 手酌蒸気
一番普通の施設。
■ 昭和遠赤
黙浴の施設で唯一テレビという人の声が聞こえる施設。
■ 瞑想
ここ、好きです。ウェルビー栄の森のサウナのような、木とヴィヒタ香に包まれた施設。
■ 戸棚蒸風呂
ここも、好きです。スチームの上にハーブが乗せられて、ハーブ香に包まれた足湯。
#水風呂
バラエティ豊かな水温で迎えてくれます。
しかたありませんが、塩素強め。目が痛くなります。
#休憩スペース
困ることはありません。昭和遠赤前のベンチがどんなときも空いていて好みです。
19:30からは激混みでした。
男
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。