2020.04.08 登録
[ 島根県 ]
松江サウナの夜明けぜよ(`・ω・)
……となるといいな。
松江市中心部から近いエリアに、本格的な日帰りサウナができた!
松江市内にもサウナはいくつかあるんですが、
宿泊者限定か、外気浴エリアがない施設ばかり。「多久の湯」もいいけど少し遠い。
そんな中、この施設の誕生は、ビッグニュースでした。
というわけでいってきましたよ、「suomi SAUNA」。
端的に「四季荘の新造サウナエリアだけ」(温泉とか無し)みたいな感じですね。
あれが好きな人なら今すぐ向かいましょう。
独断と偏見でいいと感じたところと、少し残念に感じた点をあげていきます。
【いいところ】
1)24時間営業!
→神か。残業明けの22時くらいにサウナいきたくなっても、もう我慢しなくていいんだ。
2)すごくお洒落
→宍道湖ぞいで外気浴。こんなのお洒落にならないはずがない。
インスタ映えスポット確実。こんな場所で外気浴したら気持ちいいに決まってる。
3)いい感じに調整されたサウナと水風呂
→水風呂は冷えているほどいいという人もいますが、個人的には16度くらいがちょうどいい。グルシン(9度以下)だと身体が芯から冷えてくれない。
4)サウナにTVもBGMもない
→これは人によると思うけど、個人的には落ち着けて良かった。
【うーん……なところ】
1)お風呂がない
→「そういう施設だから」といえばそうなんだけど。
「風呂がない、シャワーのみ」という事実を抑えたうえで行きましょう。
2)すごくお洒落
→「映える」施設であるがゆえに、客層が若い。
自分の滞在中(17時~20時)、客層は幾つかの陽キャグループが群れてて、
通話したりスマホで音楽を流したり、若干うるさかった。
もっとも、深夜に行けば落ち着けると思いますし、新装開店直後なのもあるかも。
3)3時間は長い
→ほとんどのお客さんは2時間未満で退室していた気がします。2時間コースとかあってもいいかも。
あ、私は10分×6セットしてフルに満喫しました(くたくた)。
水着着用とかはそんなに気にならなかったですね。
その他、細かい点として、水風呂に入るときにタオルを置く場所が欲しいとか、
水飲み場も自動販売機もない(持ち込み必須)とか、
色々感じる点はありましたが、大変すばらしい施設でした。
おそらく今後は静かな夜中に行くことになると思いますが、リピート確実です。
……一番の懸念は、そのうち宍道湖に飛び込む輩とかでてこないかな、だったりします。
[ 島根県 ]
十年後に「島根のサウナは、四季荘から新しいフェイズに変わった」と言われるだろう。
……深くととのいながら、そんなことを考えてました(笑)。
というわけで、行ってきましたよ、斐川の「四季荘」。
たしかに第一印象は「古臭い宿泊施設」。
サウナ設備を増築したと言われなければ、縁がなかっただろう。
内風呂は少ししょぼい(露天風呂は素晴らしい)。
が、新設されたサウナエリアに入った途端に、おしゃれな、最新のサウナ施設が登場!
・とにかく動線が完璧。無駄なく最小限の移動で、サウナ→かけ湯→水風呂→外気浴ができちゃう。
・サウナに入ると、サウナマットを手に「一蘭」の味集中カウンターみたいな席につく。木の香りが心地よい。
・うるさいテレビなんかない。焚き火の映像だけが流れてる、厳かな空間。
・ロウリュもあります。ラピスパみたいに、熱波もあるといいんだけど。
・水風呂の温度は15.6℃。目立つ水温計があるのがニクい。しっかり立って入れる深い水風呂。
・そして、この施設の最大の目玉は外気浴! 森に囲まれて、大自然の中で、全裸。寝そべる椅子で「だらーん」としていると、1セット目からととのいそうになる。いかんいかん。
そうして、いつもより多く、4セット。
もうね、このシチュエーションでととのわないはすがない。
最後に露天風呂であたたまってから、出る。
この頃には、「週一で通うわ」という気持ちになる。
この施設のことが大好きになってました。古くささも、味があるようにも見えてくる。
予定さえなければここで飯を食べたかった(次は絶対ここで何か食おう)。なんなら一回くらい泊まりたい!
というわけで、超おすすめなので、山陰のサウナーは一回行ってみてください。
ちなみに僕の中で、これまで好きなサウナは「gbg」と「ラピスパ」が甲乙つけがたい関係でした。次点にオーシャン。
そう、山陰のいいサウナはみんな米子市内なんですよね。島根のサウナはどこか少し残念感が……。
そこにいきなり一位争いに乱入したのが、島根の「四季荘」。
これから絶対、人が集まるので、まだそれほど知られてないうちに、是非行きましょう(笑)。
[ 鳥取県 ]
オープン当初よりひそかに通っていた、
gbgですが、「今日はいい風呂の日」だから、と行ってみたらまさかまさかの、熱波イベント中でした。
「熱波」というと、私の知る限り、山陰ではマイホームサウナ「ラピスパ」のガーデン風呂にしかありません。
わりと時間がなかったり、ととのえなさそうにないコンディションでも、「熱波」があると、高確率で「ととのい」に到達できます。チートです。
たぶん、より「死」に近い高温になるからじゃないかな。
とはいえ、ラピスパのは機械の熱波で、「サ道」とかで熱波師が煽いでくれるようなもの(アウフグース)は、都会のサウナにでもいかないと体験できないのかな、と思ってました。
そこにふいうちでアウフグース体験ですよ。
人の手が生み出す熱波!
大のおっさんたちがわらわらと悲鳴を上げて逃げ出す熱さ\(^o^)/
水風呂もいい感じに冷えてます。
これはヤバイ!
他の口コミにあるとおり、よだれが出るくらいととのえます。
全身が液体になってとろとろに蕩かされるようなイメージのまま、最高にととのえました。
その後、猛烈に「gbgにお金を払いたい」欲求がやってきて、食堂でカレーを食べたり、オロポ飲んだり、無駄にタオル買ったりしました(笑)。
休日だったら、そのままマンガミュージアムにも行ったかもしれない。
gbgの中の人、見てたら心からお願いしたい。
webサイトと、Twitterと、インスタでイベントの告知をしてください(´;ω;`)
サプライズ的に遭遇するの楽しかったし、あんまり人が集まりすぎるのもご時世的にもよくないんだろうけど……
gbgを知ってから一年、
こんなに素晴らしい神の楽園に「客がいない」(儲かってるのか不安)というのがそろそろ耐えられなくなってきました。
山陰のサウナーを集めて、米子のサウナを、米子の商店街を、盛り上げていってほしい!
そうすれば、オーシャンやなんかでも熱波イベントやってくれるかもしれないし、県外からわざわざ米子に来てくれるサウナーも増えるかもしれない。
……そんなgbgやサウナへの熱い気持ちが、サウナを出てから6時間経過しても冷めません(笑)。
このイベントは定期的にやってほしい!
そして、サウナ好きに体験してほしいですね。
[ 鳥取県 ]
今日は、我がホームサウナ「ラピスパ」に来ております。
米子、松江、出雲エリアの日帰りサウナはこの一年間ですべて制覇しましたが、迷いなくラピスパこそ最強といえます(次点はGBGかなー?)。
・サウナがしっかり熱い。個人的にはガーデン風呂が良い。熱波のあるロウリュ!
・ビート板使い放題(他人の尻がのった場所に座らされるサウナが多い中、これは相当意識高い)
・水風呂がちゃんと冷たくて、四人は入れる(イキタイでは18度となってますが、水質がいいのでしょうか、もっと冷たく感じる)
・飯が超うまい(温泉水のかき氷がお気に入りです)
なにより
・外気浴が最高すぎる。こんなに空が広いサウナは他にない。
ついでに。
・受付や食堂の店員さんがかわいい(サ道の偶然さんも「受付のお姉ちゃんがかわいいサウナはととのえる」と言ってた!)
と正直、これ以上混むと困るので宣伝したくないのですが(笑)新型コロナで経営も大変かもしれないのでたまには書いてみました。
サウナ好きは一回は行ってほしい!
夕方や、土日は混むので、平日休みや午前中に行くのおすすめです。
ととのったあとで、ドッグランでかけまわる犬を見てるとどんな精神的苦痛も吹っ飛びます。
サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。