八王子 松の湯
銭湯 - 東京都 八王子市
銭湯 - 東京都 八王子市
フロントで支払いを済ませてから、立って待機していた女性店員さんに尋ねてみた。
「あのロッカー(玄関から入ってすぐ)は貴重品ロッカーですかね?」
「あ、そうです」
17:16 IN
18:29 OUT
脱衣室から浴室へ。炭酸泉やカラン席にはお客さんがたくさんいて賑わっていました。
カラン→炭酸泉
カランで身体を洗いながら今井健太郎さんイズムを感じました。タイル点描画の壁画の富士山、どこかで見た憶えのある固定シャワーの形.....新しくてモダンなデザインの浴室だ。
数年前にリニューアルされたばかりの時に来たのを思い出しました。その時はたしか、一度は廃業されかけて、でも地元の常連さん達の「継続営業」の懇願が叶って再開された銭湯なのだった。それくらい昔から地元に愛されてきたんですね。
炭酸泉はぬるめで長湯するお客さんで満席でした。私もゆっくりと。
→サウナ→水風呂→外気浴
サウナの先客は4人。10人くらい入れるはずなのに座れる席はギリギリ下段に1人分しか空きがなく....そこに座って上段が退室したタイミングで私も上段へ。上下で温度差がかなりありましたね。89℃にしてはラクに座れて、熱さに弱い私(本当にサウナーかよ?)でも余裕で10分間ほど楽しめました。それでも両腕にジワっと汗が滲むくらい。
水風呂へ。詰めて3人分。アナログ温度計の目盛りをざっくり読んで約16.5℃。いつまでも入っていられる冷たさでした。
外気浴は露天風呂に出てベンチにて。そのまま岩風呂に入りたかったのですが湯客が多くて断念しました。薬湯になってるし人気があるんだなあ。
→サウナ→水風呂→ジェット系風呂
ジェット系はぬるい炭酸泉との温度差をつけていて少し熱めでした。座ジェットに座って温まろう、内陸部の八王子の今夜の冷え込みに備えて。
→あがり
脱衣室の鏡を覗きこんだら顔の肌がピチピチになっていました。
【スタンプラリーについて】
10月中旬から始まった東京銭湯のスタンプラリーは、とくに狙ったワケではなく本日11/26「イイフロの日」にコンプリートできました。銭湯やサウナを続けてきて、今までも同じような偶然の巡り合わせが幾度もあったのですが、本当に不思議だなあと思う。
今回のスタンプラリーを通して、私が無理なく行ける東京の銭湯を確認することができたのは有意義だったと思う。普段は神奈川県が中心のサ活だからマンネリ打破のきっかけにもなりました。企画立案された方々に感謝です。
帰りにフロントでトートバッグをゲット。スタンプノートは手元に残しておきたかったけれど。
男
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら