2023.08.16 登録
[ 東京都 ]
絶景露天風呂とグルシン水風呂が整いに拍車かけてくる
噂には聞いてたけど本当に良かった。
熱さも湿度もちょうどよく、まさかのオートほうじ茶ロウリュのサウナ。
そして17度と8度の水風呂。
丘の上の外気浴も気持ちよく、そのあとは絶景露天にダイブ。
深いと知らないと危ないインフィニティ露天。
スカイツリーや東京タワーが見えて「え、こんな近いの?」と疑う。
露天からは読売ランドのイルミネーションが見えてとてもきれい。
シンプルにまた来たいと思える施設でした。
奥さん連れていきたい。
男
[ 新潟県 ]
温泉もサウナも微妙。わざわざ行く必要はなし。
サウナは臭い。塩サウナが特に臭い。
水風呂も冷たそうで冷たくない。
温泉も中途半端な熱さ。
唯一あるとすれば、雪景色な露天風呂はそれなりに良い。
だけど熱さがなあ
または行かない温浴施設でした。
男
[ 香川県 ]
サウナのテーマパークだが、全体的にぬるめサウナたち
開店と同時に行ったからかサウナは少しぬるめ。
ロウリュウをして良くなるかなってくらい。
特にテントサウナは身体の芯からあたたまることはなさそう(テントサウナがそういうものなところがあるが)
水風呂は冷たく、有明の海水なども楽しめ(冬はグルシン!)、整い椅子もたくさんあるのに、サウナが残念な感じに。
ただ、瀬戸内海が一望できるバレルサウナやアリアケサウナの景色は圧巻。
トゥーリサウナも内観は最高。
奥さんの方も同じく熱くなかったということだったので、足りてないのはあとは温度だけなのでどうか。
男
[ 香川県 ]
とにかく熱いお湯と冷たい水風呂でサウナより整いそう。
もう湯船と水風呂の交代浴で十分かもしれないってくらい熱いと冷たいがすごい。
久しぶりにあんな熱いお湯に入った。たぶん45℃くらいだと思う。
地元の人の話だと今日はまだぬるい方らしい笑
水風呂もこれ10℃下回ってるんじゃないだろうか。。
地元の人の話だと高松で最初にできた銭湯らしい。
サウナは最近リニューアルしたらしくとてもきれいでヒノキの香りがまだする。
地元の人の話だとロウリュウとか勝手にする人がいて壊れたらしい。
地元の人はいい人でした。
男
[ 香川県 ]
フィンランドのスモークサウナなぜここに…?と思わざるを得ない、1300年前からある日本古来のサウナ
入った瞬間、「フィンランドのクーシャルヴィで入ったスモークサウナと同じ熱さと香りだ…」と思いました。
強いけど嫌じゃない熱さと、独特の香り。(奥さんも同じこと言ってた)
調べてみると、石でおおわれた部屋を直接薪火で温めるから風呂(煙は出す)と、小屋のサウナストーンを直接薪火で温めるスモークサウナ(煙はためる)の違い。
一部の石を温めるスモークサウナより、全体の石を温めるから風呂の方がストロングスタイルかもしれない。
1300年前に日本でできたサウナと、2000年前にフィンランドでできたサウナが類似している不思議さ…
から風呂は熾火になったら、その上に濡らしたゴザと塩をまいて蒸らすらしい。
全部で2時間くらいの肯定。(スモークサウナは7時間くらいかかる)
できたての「あつめ」は130℃くらいで毛布をかぶらないと熱すぎて入れない。
直火で熱せられた石が全方向から攻め立ててくる。
1分もいれなかったけど出た時の爽快感たるや。
時間の経った「ぬるめ」は80℃くらいでこれがスモークサウナと似た最高の熱さ。
気持ちよすぎる。
水風呂はないが、水シャワーは申し分ない冷たさ。
基本、地元の人は入らず、休憩いろりスペースで思い思いの時間を過ごしていた。
ここにここだけの時間の流れを見た。
サウナというより、から風呂という体験。
サウナの枠をこえたから風呂ならではの心と身体が見開く体験がここにあった。
男
[ 静岡県 ]
バレルサウナが木の香りと湿度と熱さとオートロウリュですごい!
良さそうだなと見ていた鷹の湯についに来たけど最高でした。
特にバレルサウナ。初めてのバレルでしたが、ここを超えるところは今後あるのか…というレベル。
とにかく木の香りが良かったです。フィンランドを思い出しました。
12分に1回オートロウリュがあり、それがあっつい。
これはあったまる~
あったまるといえば、高温高湿度サウナ。
5分入ってられないけど、とてもあたたまりました。
ラジウム豊富な富士天然水の水風呂も染みました。
特に檜水風呂の頭から打たせ水できるやつ。
浸透していく。
お湯はもう少し熱いとありがたかったけど、サウナがとにかく満足度高い。
今年初整いできました。ありがとうございました。
男
[ 静岡県 ]
お湯とサウナのテーマパークすぎて入りきれない!
石和の方には行ったことあったのですがなめてました。
しっかり入るなら2時間あっても回りきれませんでした。
なんなら岩盤浴のとこ入れなかった。。
泉質も良くって、よくある海近のしょっぱい温泉でなく、ちょっと苦みもある温泉。
「1000万年から400万年前に海底に堆積した地層から湧き出る化石海水」とのことで、
「今、1000万年前の海に浸かっておる」
などと地球の不思議を感じながら温まれる。
リニューアルしたHARVIAが3台もある高温サウナは圧巻の103度の熱さで、しっかり芯から温まれる。
水風呂も体感14度~15度で冷たい。
あるとされていた露天のインフィニティチェアはなぜかなかったです。
フィンランドサウナはいいんだけど、少し温度が低いですかね。
湿度はあれど、もう少し温度がないと温まりきれない印象。
温泉が冷えた冷泉もあり、とことん駿河太古の湯を身体に浸透させられる笑
ごはんも美味しそうで、焼肉、海鮮、洋食、和食など充実。
いようと思えば部屋の予約してなくても翌朝までいられるらしい…すごい。
男
[ 石川県 ]
演歌のかかる上質な銭湯サウナ。
温度はそんなに高くないが湿度がなぜかあるのでしっかり汗をかけるサウナ。
サンルーフ露天の水風呂に入り、陽の光が入る整いどころで休む。
昔ならではの熱いお湯が最高。
しかも濁り湯と薬湯まで。
バイブラの頭置くところが冷たいところは良い温浴施設だと勝手に思ってるが、ここはまさにそれ。
薬湯は小山薫堂の湯道プロデュースのものだった。
古いと見せかけて新しい。楽しい銭湯でした!
これでおそらくほんとうに2024年最後!
石川のサウナは面白い。今年も最後は石川で良かった。
男
[ 石川県 ]
奥さんの実家が金沢であることに大感謝…と思える温泉サウナ。
金沢帰省したら必ず行く第二のホームサウナ「金城温泉」。
年末が近づくと金城温泉のインスタでイベントチェックをしてしまう。
そして念願の開店同時INの早朝ロウリュ&アウフグース。
オギ熱波さん、井上勝正さんの弟子なのか…?
サウナの賛美歌をまさか石川は金沢で唱えることになるとは。
ねーねーねーぱーぱーぱーでした。
この熱い熱波のおかげもあり、久しぶりに整わせていただきました。
井戸水風呂つめたい。最高。
とろとろの黒湯は年末ということで薬湯も入っていて最強。
毎回思うけど、これで660円ってどういうこと…(サウナバスタオルまでついてるんだぜ…)大感謝。
実家のお父さんお母さん、車をかしてくれてありがとう。
2024年の締めにふさわしい温泉&サウナでした。
男
[ 神奈川県 ]
熱めのドライサウナとキンキンの天然水風呂、その後のあつ~い温泉がたまらん。
浴室手前にサウナがあったので入ってみるとやや物足りない温度。
こんな訳ないと露天風呂方面に行くと奥~のほうにメインサウナがありました。
カラカラのドライサウナだけど、熱さは100℃で汗がどんどんでてくる。
水風呂は季節によってブレが出てくるとのことだったけど今日はキンキンでした。
内風呂温泉は熱め。でももうちょい熱いとありがたい。
露天風呂には内風呂とは違う乳白色の温泉があって硫黄香で最高。
実は日替り湯だったらしい。
質も良く、色んな面白いお風呂のある楽しい温浴施設でした。
男
[ 山梨県 ]
質の高いボナサウナ&温泉でリピート大確定。
サ道1巻に全国のおすすめサウナで書いてあってずっと気になっていたサウナ。
ようやく来れたんだけど、妻ちゃんと意見合致して二人ともとても良かったという感想。
ボナサウナでオートロウリュされるという珍しいタイプで、温度と湿度が良くて辛くなくあったまれる。
そして何より少し茶色目の温泉がとても気持ち良い。
熱めの内風呂、ちょうど良い。
ずっと寝湯で寝てる人がいてそんな気持ちいいか?と試してみたら寝た笑
不思議な気持ちよさある。
値段も900円だし露天もシャンコンボディソもあるしここはまた来ちゃうな。
男
[ 神奈川県 ]
初の朝に湯乃市。陽の光が気持ちいい。
寒くなってきたからか普通のサウナだけだと温まれなかった。
爆風ロウリュにあわせて入ってちょうど良い。
露天風呂に降り注ぐ朝の陽の光はきれいだった。
この朝の気持ちよさのせいか男性風呂は混んでいた。
サウナ、久しぶりに並んだ。(ちょっと)
財布に入ってると思ってた回数券5枚くらいがなくなっていた。
この前、財布を落として現金を抜かれた時に一緒に持っていかれたのであろう。
現金以外は全てそのままの状態で戻ってきた(良かった)が、
まさか回数券も抜かれてたとは…
時間差でショック与えてきた。
恵比寿で落としたのに…
せめてその人が湯乃市に訪れて良さに気づいてくれることを願う。
男
[ 静岡県 ]
湯河原で日帰り温泉とサウナならここ。
とろっとした湯河原ならではの温泉がまず良い。
露天風呂がきれいで旅に来たなという気分にさせてくれます。
サウナはちょっと汗くさかったけど、自体はとてもよい。
湿度が高く、ゆっくり温まれる感じ。
水風呂も冷たくないけど、なぜだか整いました。
あつすぎたりつめたすぎたりしなくてもよいんだなと改めて。
そう考えると、どんなサウナでも整える可能性があるので、よりハードル低く色んなサウナに入りたくなるな、などと平和なことを考えられちゃう、ゆったりスロウないい温浴施設でした。
男
[ 山梨県 ]
山中湖畔のモダンサウナ。
スタイリッシュでかっこいい。
造りが面白いサウナ。
サウナ自体はもう少し温度が高くてもいいか。
アロマ水をセルフロウリュでよいが、少し狭く動線が悪い。
富士山の湧き水の水風呂冷たい。
15℃って書いてあったけど、絶対これは14℃より下。
出ているところから飲んでみたがとてつもなく美味しい。
お風呂がないのもあるが、ちょっと物足りない感。
飲み物とらミニデザートがついてくるとはいえ、4000円はちと高いか。
男
[ 長野県 ]
生ヴィヒタ、絶対やった方が良いですぞ。
今回は贅沢に宿泊にしたので夜ももうひとつ、ヴィーシというサウナに入浴。
ここは広さがあるサウナと地下水を汲み上げた専用の水風呂が魅力。
昼に入った川の水より冷たいらしいけどほんとそう。
なんか通常の日本のサウナと比べて苦しくない理由は小屋スタイルで小屋がちゃんと空気を自然に取り込めてるからだろうなと思った。
昼ほど整わなかったけど、夜のThe saunaも雰囲気ふくめ最高でした。
【余談】
フィンランドに行った時に感動したのが生ヴィヒタ。
日本によくある乾燥ヴィヒタとは香りが段違いに良い。
それがまさか日本で味わえるなんて。
The saunaのヴィヒタは生のものを冷凍保存しているとのこと。
まさにこれ。この香り。
ヴィヒタを浸した水をロウリュをして上の熱い蒸気をヴィヒタにまとわせ顔にあてる…心地よいあたたかさ、自然の香り…
The saunaに行くなら絶対頼んだ方が良い。
共用
[ 長野県 ]
限りなくフィンランドのサウナに近く、むしろそれよりも良いサウナ
全く苦しくないずっといられるウッドサウナ、自然の水風呂、森のやすらぎ…
まさにフィンランドで体験したサウナそのもの。
インフィニティチェア完備、白樺茶飲み放題、おいしい飴、お風呂、スタッフの方のホスピタリティ、美味しいサ飯がある…などでいえば総合的には超えてくるサウナ。
フィンランドらしさと日本らしさの融合の最高峰という感じ。
久しぶりにちゃんと整えました。
手作りの二階建てサウナに登っていくワクワク、外で目を開けた時の森の木漏れ日…マタキタイ。
共用
[ 東京都 ]
都会のど真ん中にあるサウナ。
こじんまりとしていて混みがちそうだが、内容は充実。
ジェットバスに炭酸泉にシルキーバス。
露天風呂と外気浴を求めてしまうのは湯どんぶりや反町浴場に恋焦がれているからか。
サウナは熱さも湿度も申し分ない。
水風呂も14℃で良い。
ただ、なんだか好きになれなかった。
若者が多かったからか。
男
[ 山梨県 ]
より道というよりここを目的に行くべきサウナ。
ザブーンというキャンプ場帰りにこちらに行きましたが、寄り道の湯という名前で大したことないのかなと、なめてました。
メトスのダブルサウナストーブ(オートロウリュ付き)の広いサウナに、湧き水の水風呂。
常にいい香りの塩サウナに、ずっと入ってられる温度の源泉かけ流し露天風呂。
高濃度炭酸泉まで。
外気浴時には脇を走る鉄道のガタンゴトンの音が風情あります。
ととのいいすや寝転がれるスペースもいっぱいあって快適。
施設もきれいだし総じてレベル高い温浴施設。
大月に来たら行くべしサウナです。
男
[ 東京都 ]
熱い湯のお風呂は無いが最高のサウナは完備。
アロマの良い香りのセルフロウリュができるサウナと、木のぬくもり感じる外気浴を求めてサウナスへ。
前回初来訪した時とは別のサウナでした。
たまたまアウフグースはこないだ世界4位に輝いたという鮭山さん。
ライオンキングのテーマにのせたサバンナを思わせるアウフグースでした。
タオルまわすやつ、あそこまできれいなの初めて見ました。
なんか裏からあおぐやつがいい風でした。
ととのいはしなかったけど、贅沢な時間でした!
もう少しサウナにあつさはほしい!
女
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。