2023.08.09 登録

  • サウナ歴 2年 6ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ
  • プロフィール
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

うばば

2025.02.15

1回目の訪問

六甲山に誘われて、山頂までは行かずに、
途中の低い山から麓の茶屋まで3時間のハイキング。
茶屋で2時間も宴会後、芦屋川駅で解散し、
目指すは大東洋!
初訪問です。

どうせならたっぷり楽しみたいので、
カプセル泊にしました。
これが大正解でした。
レディースルームは、
綺麗
化粧品、ドライヤー、歯ブラシ、寝間着全てある
雑誌や小説の置いてある共用のスペースではコーヒーやココアが飲み放題
などなど、ここが梅田の繁華街とは思えない寛ぎ空間です。
何よりサウナで体をほぐした後、
電車を乗り継いで帰らなくていいのが最高です。
これで5000円は病みつきになりますね。

さて、初めての大東洋さんで、
勝手が分からぬままあちこちウロウロし、
3つのサ室と水風呂を確認。
水風呂が2つもあるのは贅沢だなぁ。
もちろん両方入ります。

18時のアウフグースの前に寝転びチェアでまったりしていると・・・
サ室の前に行列ができています。
そして、呼ばれた番号順にずらりと人が並んでいます。
「大東洋さんのアウフグースは予約制なのかぁ。」と感心していると
ドアが閉められました。
外からチラチラ覗くと、
一大イベントが巻き起こっていました。
それも15分間も!

全く予備知識がなかったので、
この回は有名な熱子さんのアウフグースだったことを後で知りました。

アウフの直後にサ室に入ると、
ユーカリみたいなアロマと熱気が残っていて、
わすが5分で滝の汗が出てきました。
あの凄い熱波を受けたらどんなことになっていたのか。
初心者にはレベルが高すぎて、
もう少し修行が必要かと感じます。


画像は宿泊客用の洗面所です。
化粧品は3つのメーカーさんのが揃っています。
ランドリーがあって助かりました。

続きを読む
14

うばば

2025.02.13

2回目の訪問

サウナ飯

1月末発売の関西ウォーカー「サウナ&スーパー銭湯」号、
今回は何度でも使える🉐パスポートが付いております。
それを活用すべく、湯快のゆ門真店へやってきました。

今回は往路は地下鉄門真南駅から歩きました。
工場地帯のため、トラックが行き交う道路をテクテク20分。
歩道がないのでちょいとストレス。
帰りはもちろん送迎バスに乗ります。
京阪古川橋駅とJR住道駅から
無料のバスが2時間に一本のペースで運行中です。(ただし平日のみ)

午前中の女湯サウナはガラガラ。
4段の広いサ室にMAX2人という贅沢さです。
独りの時は3段目に寝転んで、
人が入ってきたらガバっと起きて座りました。(笑)

水風呂は25℃という高めの設定ですが、
冬場はちょうど良いと感じられます。
外気温は6℃で寒すぎましたから。
案の定、露天の整いチェアは利用者ゼロ。
私も3分が限度でした。
小雨みたいなのも、降っていましたし。
ドライサウナの4度目は水風呂なしで
外気浴をすると物凄く気持ちよく、
フワフワと宙に浮いたような感覚になりました。
冬場ならではの整い方を味わえました。

塩サウナ 3:6分
ドライサウナ 6:8:10:10分
水風呂 30秒✕5回
外気浴 各2〜3分

おまけ
ここの漫画コーナーは、ネットで読みたい雑誌やコミックを読めます。
無料です\(^o^)/

宇和島鯛めし

大阪で宇和島鯛めしが食べられました。 汗をかいた後なのでお醤油を多めにかけました。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,90℃
  • 水風呂温度 25℃

  • サウナ温度 70℃,92℃
19

うばば

2025.02.08

1回目の訪問

サウナ飯

玉乃湯

[ 大阪府 ]

梅の花を愛でるため長居公園を散策しました。
お日様が照ってるときは暖かいものの、
雲に隠れたとたんサブ〜〜っ!!
公園近くの鶴ケ丘温泉を予定していましたが、
雪がたくさん降ってきて、
ダウンのコートがぺしゃんこになれば、
湯上がりが寒いことになるので、
実家近くの玉乃湯さんに急遽行き先変更です。
髪の毛を乾かさなくても、タオル巻いてその上からニット帽子被れば、
ぬくい間に帰宅できます。(笑)

玉乃湯さんのサウナは初めてなので、
お値段を尋ねると
「550円です。」
サウナと入浴料で550円とは!
しかもバスタオル付き!
サ室にはタオルを身体に巻いて入るのがルールとのことでした。

サ室は2段になっていて
5人は座れるスペースですが、
ずーーっと貸切でした。
室温は96度で、二階にあるため内風呂の湯気がサ室に入り込み、
いい感じの湿度でした。
結構汗が出ます。
無料のスチームサウナは、すごい蒸気で、
3分ほどで汗だくになりました。
これならスチームサウナだけでいいかも。

水風呂は露天にあり、外気が冷たくて、
20秒がやっとでした。
途中雪が降ってきて、マイサウナマットを頭の上に乗せて雪中風呂を楽しみました。

ドライサウナ 6:8:10分
ミストサウナ 3分
水風呂 10:20:20:20秒
整い  内風呂フチで各3分

おまけ
ジェットバスの威力が凄くて、
手すりに掴まっていても前に押し出されるほどです。
入り口の掛け湯の他に、水シャワーがあり、
仕上げに利用しました。
両横からミスト状の冷水が出てきます。

おでんと生小 かやくご飯

かやくご飯(炊き込みご飯)は土日限定。鶏肉、人参、こんにゃくきのこなどが入っていました。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
15

うばば

2025.02.06

2回目の訪問

サウナ飯

寒波到来で夜中に寒さで目が覚めました。
肩が冷えて身体はガチガチ。
これはサウナに行くしかないと、
またまた関西ウォーカーの割引チケットを使い、
やって来たのは祥福の湯浜寺船尾店です。

ウォーキングが趣味なので、
JR百舌鳥駅から古墳群をブラブラ散歩しながら行きました。
折からの寒さで大仙公園もガラガラ。
日差しはポカポカで思ったより寒くなく
助かりました。

さてさて、久しぶりの祥福。
漫画が読みたいので、奮発して(笑)岩盤浴をチョイス。
リクエストした「死役所」が入っていて、
りんくうの湯の欠巻の12巻を読めました。
ここは利用者さんのリクエストの漫画が入ると
メールで知らせてくれます。
親切じゃ。

さてさて、肝心のサウナは、
塩サウナが75℃でいいコンディションでした。
ドライサウナは上段でもなかなか汗が出す、
ちょいと欲求不満。

水風呂は16.5℃と相変わらずいい温度でした。
外気浴はチェアが沢山あるのにも、
寒さのため人っ子一人居ない空き具合。(笑)
私も2分が限界で、露天風呂の淵に腰掛けて、
脚だけはぬくぬくで外気浴なのでした。

その後岩盤浴でオートロウリュウや雪風呂を楽しみ、
しっかり身体を温めたら、
大浴場の塩サウナで汗がたっぷりでて、
そう、コレコレ!
と久しぶりの満足感でした。
やっぱりサウナは汗をかかなきゃ!

塩サウナ 6:10分
ドライサウナ 6:8:9分
水風呂 各20秒
外気浴 各3分

画像は、岩盤浴エリアの雪の部屋と
大仙公園です。

キーマカレー

祥福は食事が美味しいので ありがたいです。

続きを読む
18

うばば

2025.01.30

1回目の訪問

サウナ飯

会員制のホテルですが、一般の方も旅行サイトから予約できます。
大家族で利用すると4ベッドルームに広いリビングルーム、
フルキッチンでとても便利です。

前回来たときはサウナがあることに気づかず、
ここのサイトで情報を得て、
はるばる白浜までやってきました。
そういえばヘンテコな?水風呂があったことを思い出しました。
浴室に入ってすぐの掛け湯が、
冷水でヒー!と言ったっけ。(笑)
今思えば、サウナ用の掛け水だったのか。
今日はちゃんとサウナ後に使わしてもらいました。
水風呂は変わった造りで、
掛け湯(実は水)の下に階段があり、
御影石でできたローマ風の1人浴槽が水風呂なのです。
水温は20℃ぐらいで、冬にはありがたい。

今日は強風のため、南紀といえども露天風呂はごっつい寒さ。
でもサウナ後はその風が気持ちいい!
しかも目隠しは格子のため、
格子の隙間から青い海原が眺められます。
源泉かけ流しの湯船は湯の花がドバドバ。
温泉マニアにはたまりません!

さて肝心のサウナは、ドライサウナで、
室温は浴室の冷気が入ったためか97℃でした。
(20時に再訪した時は、100℃超えでした。)
定員3名でタオルの座布団が敷いてあります。
水かけは厳禁とのこと。
15時から30分以上誰も居なかったので、
マイタオルでパタパタ扇ぎセルフ熱波したのでした。
サ室内には5分の砂時計が壁掛けで設置してありました。
(私は3分のマイ砂時計を使用)

15:00〜 独サウナ
サウナ 6:6:9分
水風呂 20:30:60秒
外気浴 各3分ほど

20:00〜 浴室もサウナも独り
サウナ 7:6:10分
水風呂 20:30:30秒
外気浴 露天風呂で半身浴

画像はホテルの屋上テラスからのものです。
キッチンは1番狭い部屋でもこの広さ。

たか木

刺し身天ぷら定食

地元の人ばかりのお店。安くて美味しくて大将もいい人。

続きを読む
19

うばば

2025.01.25

1回目の訪問

サウナ飯

辰巳温泉

[ 大阪府 ]

念願の辰巳温泉にやってきました。
(過去に2回フラれてる。)

受付の女性に、
「初めてなので、サウナのルールを教えてください。」
と伝えると、
わざわざ浴室手前まで案内してくださり、
・専用のバンドを手首に付けて入ること。
・備え付けのサウナマットを使うこと。
・うちわも使っていいこと。
を丁寧に教えてくざさいました。
親切だわ〜。

さて、サウナは94℃となかなかの高温。
中二階の場所にあるため、
内風呂の蒸気がサ室のドアの開け閉めの度に入り、
いい具合の湿度になっています。
なので早い時間に汗が出て、めっちゃいいコンディション。
しかも大好きな白樺の丸太とヴィヒタが壁に並べてあり、
嬉しくなりました。
何せ樹木の中でも樺の仲間が好きで、
清里に行ったときわざわざ白樺の丸太を土産に買って帰ったほどです。

露天風呂は狭くて、整いは内気浴です。
露天風呂の手前に2脚、浴室入口横に1脚背もたれ付きのチェアがあります。
どちらもドアの側なので、人の出入りの度に涼しい風が入ってありがたい。
脱衣場にも1脚整い椅子がありました。

驚いたのは、銭湯なのにボディソープとシャンプーが備え付けであったこと。
さらにドライヤーは無料!
化粧水まで備えてあり、経営努力に脱帽です。

長居公園散策やランニングの後に、
こんないい銭湯があることに感謝です。

ひろ

串カツ

衣が薄くカラッと揚がっていて、全く胸焼けしません。お値段も安くて、人気店です。

続きを読む
21

うばば

2025.01.17

7回目の訪問

サウナ飯

りんくうの湯

[ 大阪府 ]

本日は阪和線の新家駅から歩いてりんくうの湯へ。
途中の紀州街道沿いに田尻町歴史館という施設に立ち寄りました。
地元の紡績会社の社長さんが迎賓のために建てた建物で、
皇室の方も訪問されたようです。
とても立派な施設で何と無料で拝観できます。

さて、ほぼホームサウナになりつつあるりんくうの湯。
ここが初めてのツレに、どのコースが良いか尋ねると、
ゆったりコースをチョイス。
岩盤浴は苦手ですが、奥に畳の寝転びスペースがあるのと、
このコースだとリクライニングスペースも入れるのと、
お食事(定食)が付いているので、
お得が大好きな旦那のツボにハマったのです。(笑)

私は何度もこのコースなんですが、
今日初めて発見したのが、
室温が低めの(常温)の岩盤スペースがあることです。
寝転びの部分(ベッド)だけが温かくて
顔が熱くならないため、ずっと寝転んでいられます。
雑誌が置いてあるので、じゃらんの温泉特集を熟読しました。

サウナはロウリュウの時間が合わなくて受けれず残念でした。
サ室が1人きりになった時、
タオルを振り回して1人熱波。
ですが湿度がないためイマイチでした。(笑)

水温は冬場のためか17℃とちょうどよい温度で、
外気浴もあまり寒くなくて、
しっかり整えました。

露天風呂のヒマラヤ岩塩湯は、
定期的にたっぷりの砕いた岩塩を
スタッフが混ぜにきていて、
ヘタな温泉よりも温まります。
りんくうタウン駅までの風が心地よく感じるほど
ポカポカの身体で帰宅しました。

サウナ 6:8:9分
水風呂 各20秒
外気浴 各5分ほど

※画像は、りんくうの湯から徒歩で30分ほどの紀州街道と田尻町歴史館です。

ゆったりコースの赤から定食

副菜にもうひと工夫ほしい。

続きを読む
10

うばば

2025.01.12

1回目の訪問

サウナ飯

和泉中央駅から槙尾川をテクテクてくてく歩き約9キロ。
河川沿いにウォーキングコースが途切れ途切れながらもあって、
風景を楽しみながら歩きました。
日陰がほぼないので、冬向きコースです。

ゴールのお寿司屋さんで美味しいランチを頂いた後、
ツレと分かれて私は太平の湯へ。
なんば店は便利な場所なので何度も訪問していますが、
忠岡店は初めてです。

何と福祉バスが泉大津駅まで出ているようで、
車のない方には便利になりました。
でも今日は日曜日。
日祝は運行していません。
もともと街道歩きが好きなので、
帰りは忠岡駅まで紀州街道をちんたら歩きました。
旧26号線との間の住宅街が、
また旧き良き道で楽しく歩けました。

さて肝心のサウナですが、
多くの方が書いておられるように、
かなり温度が下がるのと、
ロウリュウがないからか湿度がなくて、
全然汗をかきませんでした。
漢方蒸し湯のほうは湯気だらけで全く室内が見えず、
席を捜すのに苦労しました。(笑)

水風呂は天然水とかで、16.5℃ぐらいで、
いい感じでした。
小学生の女の子が何度も入ろうとチャレンジしていて、
「こうやって、バシャン!って入るねん。」
とお手本を示すおせっかいな私。
「やっぱ無理!」
と諦める少女。
(一度覚えたら病み付きになるでぇ。)
とニヤニヤする変態おばさんなのでした。

ドライサウナ 6:8:10分
漢方サウナ 3分
水風呂 各20秒
露天整い 2分〜5分
ベンチ4脚は常時ガラガラだったので
寝転ばせて頂きました。

注意: シャワーの出る時間は2秒です。洗髪にはワザが必要。

寿司 りょう

りょうランチ

コスパ抜群! 安くて美味しくて綺麗なお店です。

続きを読む
20

うばば

2025.01.09

1回目の訪問

サウナ飯

初訪問です。

ウォーキングを兼ねて、
和泉橋本駅からてくてく歩きました。
主要道路を避けて、旧い街並みを歩くと、
子ども時代にタイムスリップしたような気持ちになります。

リニューアルしたとかの虹の湯は
とても綺麗でした。
奈良の方はまだまだみたいですが、
楽しみです。

この日はお昼は真っ青な空で、
露天エリアで流れる浮雲を眺めながら
整いました。
(チョーさぶかった!)
3セット終えてゆっくり露天風呂に浸かっていると、
空が暗くなり何やら白いものがチラチラと。
何と大阪南部で初雪です!
露天の檜風呂には屋根が付いているので、
ずーーっと雪を見ながら浸かっていました。

サウナ 6:8:8分
水風呂 10:20:20秒
外気浴 2分〜5分

牡蠣フライ定食

さぬきやさんなので、味噌汁のお出汁が美味しかったです。

続きを読む
7

うばば

2025.01.08

6回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

りんくうの湯

[ 大阪府 ]

来週から仕事が始まり、りんくうの湯の水曜サービスデーに来られなくなるので、
いそいそとやってきました。
入浴料+岩盤浴+リクライニングで漫画読み放題で、
なんと1000円ポッキリです。
岩盤浴の奥には畳のスペースに
敷布団みたいなマットレスがあり、
大型のタオルケットも使用できるので、
ゆっくりお昼寝できます。
(画像はリクライニングコーナー)

夏場は涼しくて快適な露天整いスペースは、
本日は強風で1分も寝転んでいられません。
露天の檜風呂は、風でさざ波が立ち
川のようになっていました。(笑)

本日のロウリュウは、シャンパン。
お昼1:00のロウリュウはお客さんが少なくて、
2分で終わってしまい物足りない。
いつもならすぐに水風呂に移動ですが、
今日は10分ガッツリ汗をかいてから出ました。
ミストサウナを合わせて5回サウナに入ったうち、
汗をかけたのはロウリュウの時だけでした。
汗が出るのは湿度も大事なんですね。

牡蠣のスンドゥブチゲ

アサリも入っていて、スープが美味い。辛さもちょうど良かった。

続きを読む
18

うばば

2025.01.07

2回目の訪問

ウォーキング後のなにけん。
最高でした。

平日のお昼すぎはとっても空いていて
フィンランドサウナは毎回貸切。
寝転びスペースにはサウナ室用の枕もあり、
初めての寝転びサウナを体験しました。
途中、スタッフのお姉さんが
「ロウリュウ始まります!」
と呼びに来てくれて、慌ててドライサウナ室へ。

いつものあっつい攻撃?を受けて、
大満足でした。

塩サウナも熱くて、座席が火傷しそうなぐらい熱いので、
サウナマットからはみ出した尻肉が
焼けそうになりました。(笑)

本日もリクライニングを予約しましたが、
1階のフリースペースはガラガラでした。
やはり平日のお昼は良きです。

続きを読む
13

うばば

2024.12.26

1回目の訪問

サウナ飯

JALのダイナミックパッケージツアーで、
沖縄2泊が1人27500円で取れたので、
数少ない沖縄のサウナ付ホテルをチョイスしました。もちろん往復JALです。

どうしても泊まりたい会員制ホテルがあったので、
1日目はそちらへ。
サウナはありません。

2日目に海中道路を観光したあと、
いざ、りっかりっかの湯がある
那覇セントラルホテルにチェックイン。
すぐにホテル内の通路を通って
りっかりっかの湯に向かいました。
ホテルの寝間着はダメとのことなので、
ジャージ&Tシャツで。
受付で部屋番号を告げ、浴場専用のバスタオルとフェイスタオルを貰います。

1日目は左手が女湯で、広めの露天風呂のほうでした。
洗体後ミストサウナに入ると、
ぬる〜〜い!
ならば塩サウナへと、
こちらもぬる〜〜い!
寒いぐらいです。

ドライサウナは2段のL型で、
詰めれば8人ほどのスペース。
混んでいるときは6人ほどで、
皆さん静かにお入りになっておられます。
オートロウリュウはないのに適度な湿度で、
わりと早い時間で汗が出てきます。
水風呂も一見オーバーフローのようですが、
多分循環です。
温度は17℃ぐらいで気持ちいい。

露天風呂は室内ながら、窓が全オープンで葦簀張り。
隣は広めの駐車場のためいい風が吹き込んできます。
整い椅子も多めに設置してあり、
旅の疲れを癒すことができました。

2日目は男女の湯が入れ替わり、
仕様はほぼ同じですが、
露天風呂が掛け流しになっていました。
ミストサウナも塩サウナもしっかり熱くて
良き良き。

ホテルは国際通りや公設市場が近く、
夕食に困ることはありません。
公設市場近くの路地裏で、
凄く美味しい店を見つけて、
沖縄料理を堪能しました。

琉球料理 亜砂呂

小ベロセット 1300円

その日のお惣菜四種と、ビール・泡盛・チューハイなどから2杯のアルコールを選べます。

続きを読む
19

うばば

2024.12.05

1回目の訪問

サウナ飯

泊まれるサウナを、このサイトで見つけて、
はるばる大阪からやってきました。(笑) 

先週までは本日のシングルは満室だったのに、
今朝検索してみると何と2部屋空きが!
万博おゆば行きを急遽変更し、
阪急電車で嵐山へ。
見事な紅葉でした。さすが京都の名所です。
小一時間ほど散策し、JR嵯峨嵐山駅から亀岡駅へ。
わずか10分です。
駅前の綺麗なホテルなのに、
京都市内のホテルの半額以下で泊まれて
なんてお得なんでしょう!
楽天で7700円でした。
しかも朝食付き&サウナ岩盤浴入り放題です。
女性は露天風呂がないので岩盤浴が無料なんだそうな。

1回目
サウナ 6:10:10分
水風呂 各20秒
整い  浴槽の縁で5分ほど
岩盤浴 10分

2回目
岩盤浴 10分
サウナ 8分✕2
水風呂 20秒✕3

明日の朝ウナが楽しみです。

アザレア

前菜

一人前1350円とコスパ高めでした。 地鶏のサラダハーフ盛りは、 コスパ良く美味しかった。

続きを読む
18

うばば

2024.11.15

1回目の訪問

サウナ飯

サウナの後お泊りできるホテルを、
サウナイキタイで検索し、
今回は姫路キャッスルグランヴォリオさんへ。

大阪からはJRと山陽電鉄で行けます。
料金は山陽が安く、時間はJRの新快速が速い。
時間がたっぷりあったのと、
阪神梅田駅から確実に座れるのとで、
山陽電鉄でのんびり明石海峡を眺めながら
姫路に向かいました。

せっかくだから、郷土料理を食べたいと思い、
Googleでリサーチした一張羅さんへ。
穴子尽くしの定食を頂きました。
美味しかった!

姫路城は何度か訪れていたので、
姫路歴史博物館を覗いてから、
ループバスで姫路駅に戻り、
夕食用のお惣菜をデパ地下で買い求め、
いざホテルへ!
駅前から15:00丁度の送迎バスがあり、
ラッキー!とばかりに乗り込みました。

チェックインしてすぐに大浴場へ。
宿泊者は、ホテルのキーを入浴施設に見せると、
何度でも入浴することができます。
ホテルの寝間着(作務衣)を着ていくと、
漫画コーナーも無料で入れます。

浴場は広々としていて、夕方まではお客さんもまばらで、
ゆったりと過ごすことができました。
ドライサウナは熱源がどこにあるかわからない仕組みでしたが、
適度な蒸気があり、すぐに発汗する不思議なサ室。
ミストサウナも結構な温度で、
たっぷり汗が出てきます。
水風呂も冷たくて良き!

露天エリアの整い椅子は3つだけですが、
空いていたので、座り放題?でした。

1時間半ほど大浴場に居て、
漫画を読んでからロビーに戻ると、
学生の団体さんがたくさん。
早く入浴して正解でした。

ここのホテル、
公式ホームページから予約すると
朝食が無料です。
また姫路の旅キャンペーンとやらで、
指定の食堂で1000円の割引が受けられるクーポンが貰えました。
明日は、朝ウナ→バイキング→昼飲みです。(笑)

一張羅

白鷺御膳

伝助穴子の刺身、焼き、煮、天ぷらをリーズナブルに味わえます。ご飯もツヤツヤで旨し。

続きを読む
12

うばば

2024.11.08

1回目の訪問

サウナ飯

早朝に嵐山観光を済ませ、
(それでも大勢の外国からのお客様)
嵐電で4駅戻り、天山の湯へ。

10時前に到着すると、大量のお年寄りが開店を待っていました。
なんでも火曜と金曜は、シルバーdayで600円なんだそうな。
自分もシルバーですが、会員になるのに200円必要とかで、
結局Kansai Walker使用で950円で入館しました。
近所なら絶対会員になります!(笑)

まずは洗体。
おお、Refaやミラブルがあるではありませんか。
ボディソープ&シャンプー&コンディショナーも幾種類も取り揃え、
これは女性に嬉しい!
中でもノンシリコンのコンディショナーは有難いです。
白樺のボディソープは初めてで、
製造元をチェック。

サ室は冷気が入りにくい変わった構造で、
一旦小部屋の中を通ってから階段を上り、
1番上の段から降りていく造りになっていて、
よく考えてるなぁと感心しました。

サ室の温度が低めなためかなかなか汗が出ず、
暫く粘っていると突然ストーンの上の行燈が怪しく点滅し、
オートロウリュウが始まりました。
水がかけられたのはほんの数秒で、
「もう終わりかい?」と思った矢先、
天井近くの通風口?から熱風が!
おお!来たキタ!
すぐに汗が出始めて、そうそうこれこれ。

サ室出てすぐに温湯のかけ湯があり、
汗を十分流してから水風呂にイン。
水温は17℃といい感じです。

内風呂にも露天にも沢山ととのい椅子があり、
中でも完全に寝転べるスペースに、
パイルマットと木の枕が4箇所あるのは、
ありがたいです。
しかも日除けのためのベンガラ色の大きな傘がかけてあり、
さすがは京都やなぁと。
そういえば、トイレにも永楽屋さんの絵が飾ってあり、
永楽屋の手ぬぐいを今日も頭に巻いてる私は、
ニヤニヤするのでした。
蛇足ですが、永楽屋のガーゼ手ぬぐいは、
物凄く高品質で重宝しています。

ドライサウナ     12:6:8分
塩サウナ(かなり熱い)5分✕2
水風呂        各20秒
外気浴&室内浴    各5分〜10分

サ飯は、スパ銭とは思えないほどメニューが充実していて、
平日なのに賑わっていました。
お味も大層美味しゅうございました。

鯛とつばすのなめろう

半分はなめろうとご飯で。残りは出汁茶漬けで。柿のふろふきは柚子味噌がかかっていました。

続きを読む
17

うばば

2024.11.07

1回目の訪問

サウナ飯

またまたKansaiWalkerの割引チケットを使って、
念願のピエリ守山水春にやってきました。
ここは絶景露天風呂で有名なスパ銭です。
JRの守山駅と堅田駅から、
1時間ごとに送迎バスがあり、
車のない人にはありがたいサービスです。

12時すぎにお腹ペコペコで到着しましたが、まずは入浴。
洗体後内湯にチャポンと浸かり
ウキウキしながらサウナへ。

定期的にオートロウリュウがあるため、
サ室内は適度な湿度があり、
いいコンディションです。
今日はものすごく寒い日でしたので、
1回目はなかなか汗が出ませんでしたが、
掛け流しの露天風呂にしっかり浸かり体温を上げると、
2回目からは早い時間に汗が出てきました。

サウナ 8:6:8分
水風呂 各20秒
外気浴 各5分ほど

男女浴場を出たところに寝転び処があり、
サウナ関係の漫画や書籍が何冊かあり、
ゆっくりと読めて良かったです。

近江弁当

スパ銭で久しぶりに美味しいご飯にありつきました。赤こんにゃく(牛肉の下)や海老豆が嬉しかった。

続きを読む
12

うばば

2024.10.26

5回目の訪問

サウナ飯

りんくうの湯

[ 大阪府 ]

今月末が有効期限の「入浴料半額券」を使い、
またまたJRに乗ってやってきました。

土曜日なんで混んでるかな〜と思いきや、
空いていました。
でも大谷君の活躍を観るためか、
ドライサウナ室は結構混んでいました。(笑)

13:00のアウフグースは、
大好きな檜の香り。
2回目は背中を向けて扇いで貰うのがここの流儀です。
たっぷり汗をかいた後サ室に残り、
まだまだ粘る。
水風呂は15℃〜16℃で、
嬉しい冷たさ。

ととのいはお決まりの、
露天風呂1番奥にあるリクライニングチェアで。
涼しい風がほんとうに気持ちいい!

3セット終わった後、
「そうだ塩サウナ忘れてた。」
と入室すると、何と塩は白いのとピンクのと2種類ありました。
さらにお顔に塗る白い泥パックまで!
土曜日限定なんだそうな。
お顔がツルツルになりました。

ドライサウナ 6:6:8分
塩サウナ   5分
水風呂    各20秒
外気浴    5〜10分

340円で、3時間楽しみました。(笑)

サイゼリヤ りんくうシークル店

イカスミスパ&小エビのサラダ

観光地価格でさほど美味しい店がないりんくうタウンにあって、 サイゼリヤの存在はありがたいです。

続きを読む
22

うばば

2024.10.24

1回目の訪問

サウナ飯

Kansai Walkerの無料券を活用すべく、
寝屋川店にやってきました。
先日の門真店とほぼ同じシステムなので、
まごまごせずにすみました。(笑)

門真店と違うところ
・水風呂が冷たい。
・スチームサウナが漢方。
・休憩処のリクライニングが少ない。
・無料ドリンクの種類が多い。

さて肝心のサウナは、温度表示が76℃の割に
上段に行くと結構熱く感じます。
本日は常時2〜3名。
1番下の段は、ドアが開くたびに冷気が入ります。
サウナ苦手な人にはいいかも。

露天の漢方サウナは、ドアが二重になっており、
外気が入りにくい構造に。
私が入ったときは蒸気が全くなくて、
なんじゃこれ?という感じでしたが、
暫くするとゴゴゴゴ〜という音がして、
中央の坪の中から、シューシューと蒸気が上がり、
1分ほどでドーム内が真っ白になりました。
うん、熱くて良き良き。

たっぷりかいた汗は、ドーム外の壺の中の水をかけて流します。
この水、たぶん源泉か地下水。
ほんのり色づいていて、金気臭がします。
ぬるめですが常時壺から水が溢れ出しているので新鮮です。
最後の〆に使わせていただきました。

ドライサウナ 6:8:10:8分
ミストサウナ 5分
水風呂    20〜30秒
外気浴    各10分ほど(日陰のチェア1台あり)

ソフトドリンク飲み放題

炭酸水が嬉しい。

続きを読む
21

うばば

2024.10.21

1回目の訪問

サウナ飯

KANSAIWALKERのクーポンを使って
行ってきました。
なんと、入浴料無料です。
岩盤浴は、機械の故障とかでやっていませんでした。
でも大浴場のサウナは大丈夫!

平日の午前中はガラガラで、
広〜いサウナはほぼ1人。
Max2人という贅沢使いです。
1人のときは、サウナマットで扇いだり、
エアロ踊りをしたりとやりたい放題(笑)

水風呂は、29℃でもはや「ぬる湯」。
でもこれはこれで長く入っていられるので、
良しとしましょう。

露天の寝転びチェアも空いていて、
涼しい風に吹かれ、
のんびりまったり過ごせました。

ここは湯上がり後も、
寝転び処やリクライニングチェアルーム2室、
お茶や炭酸水は飲み放題、
漫画や雑誌は電子書籍でも読み放題なので、
まる1日過ごせます。(^_-)

塩サウナ 3分
ドライサウナ 8:7:7分
水風呂 各2分
外気浴 10分ぐらい

ミックスフライ

タルタルソースは、自分で混ぜます。 私は辛子を多めに加え、 マヨは少しにカスタマイズしました。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,94℃
  • 水風呂温度 29℃
26

うばば

2024.10.10

1回目の訪問

サウナ飯

ホテルAU松阪

[ 三重県 ]

伊勢に行く度近鉄特急の車窓から見えている斎宮に、
どうしても行ってみたくて、
1人旅に出かけました。

どうせならサウナ付きのホテルにと欲張り、
サウナイキタイのサイトで検索して、
松阪駅近くのホテルを予約。
じゃらんで6050円でした。
なんと朝食は無料!

さて肝心のサウナは、
85℃でカラカラ。
結構熱く感じるのになかなか汗が出ません。
水風呂は20℃ぐらいで、
水道水を足すとなかなか良い感じになります。
平日のビジネスホテルで女性客は少ないのか、
2回お風呂に行きましたが、
私独りでした。

整いは、脱衣場に籐製のお洒落な椅子で。
ビジネスホテルらしからぬ大理石の床が
冷たくていい気持ちです。

サウナ 5:6:8分
水風呂 2〜3分を何回も
整い  5分✕2
浴槽のお湯は、榊原温泉のものだそうです。

串三六 本店

せんべろセット

ドリンク三杯と黒おでん2個で なんと千円です。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 20℃
27