れさわ

2022.08.18

1回目の訪問

遡って一日進み火曜の記録。17時半入店。Googleマップのピンが「栗山コーポ」を指す。きっと店主様は栗山さん、だから栗の湯さんなのね多分。「第二」と「栗の湯」が縦横90度に配置された看板とは別サイドの壁に目玉のような栗のようなオブジェ発見。

フロントで「サウナも入りたいのです」と店主様に告げると怪訝な顔。あそうだこちらはサウナ無料でしたね。てへと500円玉出して女湯暖簾くぐる。…おっとしまったロッカーは100円リターン式で財布に100円玉がなく。フロントに引き返して両替していただく。お手数おかけします。

気を取り直して浴室へ。シャンリンボディソなし銭湯多発地帯の大田区ですがここはある派。1セットのみなので洗面器に使う分だけいただいて自席に戻りササと支度。予熱は電気。少し奥行きがあり電極板を探し進んでくるりとターン。あれ弱い。今のところ大田区銭湯電気弱め説が更新されている。ビリリ苦手派さんにもおすすめです。

施設補足情報にある通り「無断入室禁止」の張り紙ありと記載されている無料のサ室。無断で入室する。最近よく出会うストレート2段、ストーブ近めの配置はなかなか狭めで3人入ればいっぱいかな。この配置はストーブ前下段が好みなのでそこ座る。マットが敷かれていない剥き出しの座面。汗で汚さないようウレタンマットにタオルを重ねてガードします。室温計あり砂時計あり、室温は90度を安定キープ。蟻が出ることもあるとの記載あるがわたしは出会わず、他のお客様とも出会わず、静かなサ室。テレビもBGMもない。別料金取らない代わりに特に何のサービス的要素なくそっと静かにそこに置かれた無断入室禁止の無料の熱い箱。このシンプルさこそが銭湯サウナの脈なのではないかと改めて感じ入る。ないない尽くし、簡潔さのなかの美。

簡潔ないない尽くしゆえ水風呂もありません。立ちシャワーで汗流しと冷やしを同時進行。お水がもったいないのでさっとね。

休憩はカラン前で。この行為にもずいぶん慣れたものだ。最初は具合悪い人に見えないよう、とにかく明るい安村ばりに「安心してください」オーラを捻り出していたが最近では余裕でだらり。だらりしながら銭湯アート鑑賞。浴槽側の壁には十和田湖の乙女の像。十和田湖大好き。でも乙女の像は見なかったなぁ。逆サイド、脱衣所側のドアの上にはステンドグラス。クラシックな色使いは70年代後半あたりに作られたものなのだろうかと想像する。

静かなミニマルサウナをゆったりじっくり楽しんで、もしかしたら今日はもう一つ二つ行けるもしれないと欲が頭をもたげ始める。地図を眺めてそうだ、前に行ったことあるおんがくサウナ銭湯がすぐ近くに…そして行脚は続く。

れさわさんの第二栗の湯のサ活写真
2
51

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

2022.08.18 15:00
1
100円リターン式で100円がないで、れさわさんの湯の城♨️サ活思い出しました😅最近最弱電気が僕も気になって来た😂
2022.08.18 19:10
1
タマネギさんのコメントに返信

覚えててくれて嬉しい✨最弱電気気になりますよね!なんかむしろ狩りに行く構え。どこにあるのかもう行き当たりばったりやけど🤣
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!