絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Yam

2020.02.21

1回目の訪問

大阪出張2泊目。大東洋からニュージャパンへ。
ニュージャパンの設備の豊富さやばい。
風呂とサウナで3フロアある。

そしてさらりと示される「順路」
順路なんて動物園と水族館くらいでしかみないと思う。衝撃。

せっかくなので順に入ってみる。
ウェルビー今池にもあった、大好きなミストサウナ内の水風呂がたまらん…ていうか全部すごい。高温、低音、ミストサウナをこなしたあとのぬるーい温水プールの破壊力。からのドライ室寝椅子。
2階、3階もすばらしく、3階サウナの「フィニッシュサウナ」という堂々たる名前に恥じないフィニッシュっぷり。

ちょいちょい挟む風呂もバリエーション豊かで時間忘れる。3時間くらいで回ったのか。とにかく最高。また来ます。

続きを読む
35

Yam

2020.02.20

1回目の訪問

低温サウナのセルフロウリュめちゃくちゃに良い。
一人になるときを待って4杯いれたら痺れるほどの熱気。
2つ並んだ温度違いの水風呂も、離れたとこの壺水風呂も良すぎ。
一発であまみをツモり、ずーっと整いました。

続きを読む
14

Yam

2020.02.10

3回目の訪問

ボンタン湯開催中の暖簾に誘われて今日も桜湯。
サウナ、今日は特に強力だった気がする。5分程度でしっかり発汗。
3セットで超ととのった。
できたてのテレビ無しサウナ、ありがたい。

続きを読む
43

Yam

2020.02.07

3回目の訪問

サウナと水風呂は相変わらず良い。
サ室のマット交換が頻繁で、公衆浴場と思えぬほど。
外気浴も良い。各種浴槽も広い。
改めてコスパが狂った程よいなと思いました。

最近覚えたての電気風呂を試したが、普段の銭湯(さくら湯)と比べて強めの電流にしびれた。パターンがいくつか切り替わるのが面白い。

続きを読む
46

Yam

2020.02.01

2回目の訪問

再訪。
サウナ室は相変わらず良い香り。
しっかり暑いが、呼吸も辛くない。
前回と異なり、洗い場の2箇所に、2脚のととのいイスが導入されており、よりよいセッションを楽しむことができました。
やや狭い銭湯だが、その分各設備へすぐにアクセスできる茶室のような空間。
今更だけど、府中→競馬→馬→桜の連想で、桜湯なのかなと気付いてハッとした。

続きを読む
32

Yam

2020.01.27

1回目の訪問

オープン初日のサウナは、木の良い匂いがしました。なんなら浴室まで香ってくるくらい。
サウナ室にはテレビ無しBGMなし。
ぬるめの水風呂は、サウナ以外のお風呂からの入浴にも適していて良い。
梅の湯の系列店とのことで、漫画などそこそこ揃ってます。
全体にこじんまりとしてて、遠くからはるばるくるとこではないと思いますが、駅徒歩圏内に公衆浴場があるのは、良いなぁ!

続きを読む
46

Yam

2020.01.26

3回目の訪問

神代湯

[ 東京都 ]

15時5分に入場。既に結構な客入り。
今まで見た中で一番繁盛してた。

カラカラのサウナからの水風呂を3セット→休憩→露天風呂→外気浴。
今日は普段に比べて短時間(90分)で気持ちよくなれて嬉しい。

続きを読む
32

Yam

2020.01.22

2回目の訪問

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

今年初アルプス。
3セットのつもりが気づけば5セットになってしまっていた。

リピートする度に満足度が高まってきてて、今日はお店まで徒歩で3分のところで微笑みが漏れて、
一度目のサウナ室でニコニコし、
水風呂に使った瞬間に「ハハハ」と声を出して笑ってしまった。生きててよかったなぁ。

さす昆布締めは、いつも素晴らしく美味しい。

続きを読む
56

Yam

2020.01.18

1回目の訪問

増穂湯

[ 東京都 ]

相当いい
水風呂なくて良い勢のみなさま、お越しください。

続きを読む
42

Yam

2020.01.17

1回目の訪問

15:00から利用。最近カラカラめのとこが多かったため、オートロウリュでしっとりしてるのが新鮮でした。
19時からの熱波もいい。

施設内あちこちでいい匂いするのも良い。
大量にあるリクライニングチェアとソファでととのう。

続きを読む
32

Yam

2020.01.13

1回目の訪問

初訪問。
サウナ室は広くてなかなかの熱さ、
水風呂は深さ91cmの16.8〜17.1℃。
いいんだけど、祝日のためか激込み。
人の出入りのたびに温度下がる。

風呂も、全体の9割超が利用中。かろうじて露天はいったけど、足曲げてはいる感じに。

休憩コーナーも激込み。
フリーで座れるようなベンチもなし。
ゆっくりできないな…と思いながら、とっとと諦めて帰ってきました。

続きを読む
31

Yam

2020.01.11

1回目の訪問

自動ロウリュと外気浴専用スペースはすごい。めちゃ好き。
漫画の冊数とクラフトビールの揃い方もいい。これ以上流行らないでほしい。

続きを読む
34

Yam

2020.01.10

2回目の訪問

仕事終わりに4セット。1時間半でばっちりととのう。
ドライサウナ三段目の熱さと、バイブラ18度水風呂のバランスの見事さに思わずニヤニヤしてしまう。
外気浴もいいし、露天スペース入り口の飲料水が出てくるそっけない蛇口もいい。
食事処は22時終わりで、今日は間に合わず。また次回。はー、好き。

続きを読む
46

Yam

2020.01.04

3回目の訪問

縄文の湯

[ 東京都 ]

朝風呂コース利用。
温泉目当ての人も多く、サウナ内は人少なめ。
寝て過ごせるぬるめサウナにて20-25分で発汗
水風呂で良いだけ冷やしたら
間を置かずに寝そべりサウナへ行くと小さめに整う。
たまに温泉も混ぜるとエスプリがきいていい。
8セッション後、休憩所のリクライニング椅子で大整い。
ウェルビーやかるまるのように、目新しい設備の連打で興奮させられるところとは逆の、ひたすらにシンプルなセッションのループで落ち着ける施設。

続きを読む
57

Yam

2020.01.02

1回目の訪問

サウナ室の温度と湿度も、
水風呂の冷え方も、
整いイスが寝椅子なのもいいです。
ボディソープ類の匂いも好き。
いいところたくさんあります。

ただ、サウナ室も浴室も外気浴スペースでも大声で会話する方々がたくさんいて賑やかで、私は賑やかなサウナは苦手なので、しばらく行かないようにします。
静かさがほしければ、かるまるなのかな、池袋は。

追記:その後静かな時間帯が訪れました。6時間居て3時間くらいは落ち着いて過ごせました。時間がある時はいいかも。
あと、21時の回のアウフグースの人、ちょうどいい感じの軽妙なトークよかった。

続きを読む
57

Yam

2019.12.28

2回目の訪問

神代湯

[ 東京都 ]

サ室はカラカラで水風呂は20度。
ゆっくりあっためてゆっくり冷やす。
ここは、小学生もサウナ入れるのが良くて、息子とともに外気浴で整いました。

続きを読む
36

Yam

2019.12.27

1回目の訪問

ウェルビーでも感じたが、ここかるまるでも、高度なサウナマニアが考えたのかな…と感じる。普段行ってる普通のサウナからみたら、そこそこの変態施設といってもよいのでは…
水風呂が9階に3つ…10度と25度と33度がある。10度と15度と20度とか小刻みでなく、思い切った設定。これで得られる享楽が、これまで感じたことのない種類のもので「気持ち良すぎてやばいなこれ」と思った。

続きを読む
51

Yam

2019.12.25

1回目の訪問

出張のタイミングで、どうしても「志な乃」のヤッホー茶漬けとサウナを両立させたくて、普段泊ってる「ゆめの湯」の選択を諦めて、こちらへ。
アパ、金沢駅前のサウナ室が狭くて、外気浴のための動線に階段が含まれるのとか、サウナマットの使用前/後のアピールが足りてなくて、ごちゃごちゃに利用されてるの見てしまったりして、印象があまりよくなかったので期待していなかったが、
片町店はサウナ室そこまで混まないし、自分で湿度増やせるし、水風呂冷えてるしでかなり良かったです。サウナマットはラックの上段と下段で、どちらが使用前なのか書いておらず、気持ち悪いので使いませんでしたが…
脱衣所にコインランドリーがついてるのもありがたかった!
そしてサウナで整えた後のヤッホー茶漬は最高でした。

続きを読む
23

Yam

2019.12.21

1回目の訪問

13時から17時まで利用。
サ室は汗かきやすい湿度。そこそこ混んでたが、プールがとにかく広いので「いま何人も出たから水風呂待ちになっちゃうかな」などの余計な算段なく、好きな時に出られる安心感がすごい。
フェイスタオルだけでなくバスタオルも使い放題なのも良かった。

整い後にスーパーファミコンで遊べるのも嬉しい。認識されないロムの表面を指でなぞってホコリを除去するやつ、25年ぶりくらいにやったと思う。懐かしい感覚だった。

続きを読む
15

Yam

2019.12.14

1回目の訪問

ウェルビー今池

[ 愛知県 ]

ウェルビー栄では、森のサウナ横のベンチから起きることができなくなった。
ウェルビー今池は、施設の中から出られなくなった。
どの空間も気持ち良い。体を温めて冷ますというシンプルな遊びに、異様な工夫を凝らして複雑なパターンを実現していた。
セルフロウリュしてタオルぶん回すと壁から熱波が返ってくる「からふろ」と、出た瞬間に体をじんわり温めてくるミストサウナ内の水風呂は特に独特だった。
よくこんなの思いつくなぁ…これ考えた人のインタビューとか読みたい。

続きを読む
54