2023.06.08 登録
男
[ 東京都 ]
2024年東京での初サウナは元ホームサウナすえひろ湯(以下、愛着を込めて、す)へ。
浴室に入った瞬間、烏龍茶の湯のいい香り〜。
改めて実感したが、すの良いところはきれいで気楽なところ。地元の人がメインながら、サウナーもちらほら、ちょうどいい。
浴室も全てがコンパクトにまとまっていて、無駄がない。
久しぶりのすのボナサウナ!
木のいい香り〜。
こじんまりして、温度計も時計もない、薄暗いサ室。本当に好き。
久々の100度超えはなかなか耐え難い。
日曜朝10時台はほぼ貸切、途中から2名追加。
ちょっと行かなかったうちに水風呂のバイブラがなくなっていた。
静かな水風呂、14度以下!
インフィニティチェアのある上には、ちょうど小窓が。
そよ風吹いてきて、この時期は外気浴よりこっちが好き。
烏龍茶のいい香りも感じながら、雑念振り払い、しっかりととのいました。
ありがとう!す。
すが近所にあったら週に何回も行くのに…!!
すの近くにまた引っ越したい。
女
[ 長野県 ]
2024初サウナはこぶしの湯!
昨年行って一番感動したサウナ。
天気の悪い日が続くも、晴れ間を狙って15時イン。
靴箱が大混雑状態だったが、女性のサ室は常時2人程度。
もちろん今回はバレル一択。
青空に、雪化粧した南アルプス!
ぼーっと、この景色を見ながらのサ活。
最高すぎる。
水風呂は11月の時より冷たさが増していた。
10秒で、もう耐えられない。
ととのい椅子に向かう途中から、すでにととのいが始まるのは今回も一緒だった。
次回は春かな🌸
春夏秋冬、全ての景色を楽しみたい!
女
[ 長野県 ]
金曜夜21時半…
浴室に誰もいない。
山のお宿の夜は早い??もしくはみんな宴会中?
本当は朝ウナしたかったが、ここのサウナは15時〜23時までとのこと。(朝風呂は5時〜)
なんとか時間調整し、いざサ室へ。
定員2〜3名、誰もいないので余裕で100度超え。私が入った後も温度は上がっていき105度くらい。
こじんまりしていて、人がいないのでプライベートサウナに来たような錯覚を起こす。
水風呂はないが、露天に冷泉あり。
おそらく25度くらい??
もはやこの季節のこの時間(秋→冬の夜)だと、水風呂なしで外気に触れるだけで十分かも…。冷泉のひのきのふちで外気浴。
個人的にはこの地域の早太郎温泉の中で、ここの露天のお湯が一番好き。
無色透明・無臭で、つるつるの温泉。
[ 長野県 ]
昨日のこぶしの湯からの、本日はこまくさの湯へ。
大浴場がガラス張りになっていて、目の前には黄色く紅葉した山々、奥には中央アルプス宝剣岳。快晴の青空。
本当にこの景色が好き。
大浴場も満足度が高いが、露天は直接この景色が見れるのでさらに◎
年季の入ったサ室、8〜9名は入れる感じ。
マットは敷いてあるものの、貸し出しはないため各自で持参が必要。
温度計はしっかりと100度を指しているが、長野の寒さからかそこまで熱さを感じない。
テレビなし◎
8分×1
12分×2
水風呂は14度くらい。
柔らかくて気持ちがいい。
露天には木製の長椅子と石の椅子が3脚。
内湯にも背もたれ付きの椅子が3脚。
せっかくだから外気浴を楽しむ。
しっかり景色を見ようとすると、周りの道路から裸姿が見えてしまう気がするが、
水風呂後の無敵の状態だと、そんなのどうでもいいと思ってしまうのはサウナのせい…??
身体から湯気を出しながら、宝剣岳眺めてととのう。
サ室には常連のおばちゃんたちがたくさんいて世間話をしていたが、東京と比べてイライラしないのは長野だから??
世間話が、庭に霜が降りてトマトや茄子の片づけをした、とか。百合の花がたくさん生えて大変、とか。。そんな話だったから、逆に癒された。
サ飯にはソースカツ丼で有名なガロへ。
平日だから30分待ちで入れた。
[ 長野県 ]
一言で、最高です。
バレルサウナからの眺めが最高すぎる。
目の前には黄色く紅葉した木々が広がり、その背後には少し雪化粧した南アルプス連峰。
この景色を眺めながらのサウナ…
今まで東京のサウナしか入ってこなかったから、感動しかない。
水風呂は天然水の冷たさよ!
確実に10度以下。
すぐに全身冷たくなり、南アルプスを眺めるために立っているだけでもととのいが始まる。
そして、インフィニティチェアで雲ひとつない青空を眺めながらととのう。
最高しか、ない。
バレルサウナ12〜13分×2
ボナサウナ12分×1
ボナサウナも初めて見る形状で、背面の枠はあるものの、サウナ機器がそのまま見える。それもあってから背中汗がすごい…気がした。
長野南信の地元民やキャンパーたちにも愛されるこぶしの湯。
春夏秋冬訪れてみたい。
次回はサウナ目的でキャンプしたい。
内湯1つ、露天2つ、水風呂1つ。
シャンプー類はDHC、シャワーは奥の方にはリファのシャワーヘッドも。
サウナはバレルサウナとボナサウナ。
ととのい椅子は全部で6つほど。
これだけ揃って750円。モンベル やJAFだと700円。
そして5000円の回数券11枚綴りあり…
地元民が心から羨ましい。
[ 石川県 ]
サウナに入るために行く旅館ではないものの、サウナがあったら入りたい。
おもてなしNo.1旅館のサウナはどんなサウナか…
女湯は1階と2階にあり、1階は内風呂、2階は内風呂に加え、露天と野天、そしてサウナと水風呂。
サウナ自体はこじんまりした、定員3〜4名。
サ室の前にフェイスタオルが大量に置いてあり、これをサウナマットとして使用。
(浴室の入り口にはバスタオルも自由に使えるようになってた。)
サ室に入った瞬間、あま〜い木の香りが。これだけで癒される。
加賀屋にきてサウナに入る人は少ないのか、夜も朝もプライベートサウナ状態。
90度あり、しっかり汗をかき、ラグビーボールの形をした水風呂へ。(定員1名)
たぶん18度〜20度くらい。キンキンに冷えてるわけではないけど、お年寄りもたくさんいるので、これくらいの温度かな?
露天・野天あるので、しっかりと外気浴できる。ととのい椅子は露天に2つ、野天に1つ。
夜も朝も入ったが、朝ウナが特に良かった。
内海で静かな七尾湾の朝焼けと露天風呂の湯けむりを眺めながら、ととのう。
[ 石川県 ]
金沢旅行にサウナ付ビジホ探したところ、アパスパヒットして予約。
結果大正解!
深夜から早朝まで、スパだけくる人たちもたくさんいたが、それも納得。
金沢らしい豪華絢爛な浴室(天井がゴールド!)、ビジホと思えない大きな大浴場に、露天のつぼ湯が二つ。
肝心のサウナはカラッとしていて、90度。テレビは音あり、日テレ系が流れていた。
サウナマットの貸し出しあり。
水風呂はこじんまりと卵形、2人くらいが入れるサイズ。しっかりと冷えていて、温度計はないものの多分18度前後くらい?
ととのい椅子に行くまでには階段を上がって露天スペースに行く必要があるが、それもととのうためと思うとワクワク感あり。
金沢で外気浴…
それだけで気分が上がる。
夜は暴風雨、雨風止んだすきま時間でととのい。朝は完全貸切状態。
朝6時からやってて、3時間1000円(クーポン利用で、もっと安くなるそう)、近所だったら通いたくなるレベル。
[ 東京都 ]
日曜22時。
同僚からお勧めされていた宮城湯さんへ。3階露天の日。
洗い場広いのに、めちゃめちゃ空いてる…!!穴場!?と思っていたら、23時に近づくにつれどんどんお客さんが入ってきた。
サ室は明るく、木の乾いた感じも好きなやつ。
無音のテレビがついていた。
若い人たちが多く、マナーも良い。
サ活に集中できた。
露天風呂の周りにととのい椅子二脚と石のベンチがいくつかあり、ととのい難民になることはなさそう。
椅子も好きな形状。
風がゆるめに吹いてくれて、しっかりととのいました。
2階の受付からは新幹線がはっきり見えて、何だか楽しい気分に。
今度は昼間に来てみたい。
[ 東京都 ]
ピース湯目指して現地到着したら、まさかの真っ暗…第三火曜定休を見逃していた。。涙
近くに銭湯ないか調べたら、前から気になっていた新生湯が近くにある!!
…というわけで、火曜の夜9時に訪問。
女性はサウナ利用者9名と受付で教えてもらう。
お風呂場に入った途端、明るい!!!
そしてここは、ザ昭和?!まるでアミューズメント施設に来たかのように、気持ちが盛り上がる。たくさんの種類のお湯に、露天風呂まで。サウナ入らなくても十分楽しめそう。
露天に出ると、なんと2階に外気浴ウッドデッキコーナーなるものが!!思わずサウナ入る前から下見してしまう。
岩塩サウナもマイルドな温かさ。いつもより汗がしょっぱい気がするのは気のせい??
テレビもあったけど、音量小さくてサウナに集中できた。
そしてなんといっても、外気浴のためのととのい椅子の多さよ。
これなら女性9名でもととのい難民出ることはない。
ととのい椅子も、初めて体験する椅子もあり、がっつり身体を任せられる丈夫な形状でとてもよかった!
水風呂は人が入るたびに、ズーッと音がするのはご愛嬌?!
ととのい最中にこの音をよく耳にして、思わず笑ってしまった。
店員さんも親切でとても良い施設だと思った。またぜひ遊びに行かせてください。
[ 東京都 ]
日曜21時すぎ。
シャワーのお湯が柔らかい。
それだけでも癒される。
まずは薬湯(今日は玉露湯)と露天の人工炭酸泉で温まる。
肝心のサウナは92度。
そこまで熱さを感じず、珍しく長居。
水風呂は15度、足元のバイブラがちょうどよく冷やされて気持ちいい。
露天風呂に一つだけ、シャワーに使う椅子が置いてあって、そこで外気浴。
(前回訪問時はなかったから、新たに設置された??)
柔らかな灯りを眺めながら、人工炭酸泉のポコポコッという音を聞き、ととのう。
※前回も感じましたが、
常連さんがサウナマットで場所取り。
黙浴と書いてありますが、サ室でもずーっとおしゃべりされてます。
そこだけが気になる点。
お湯やサウナ・水風呂は申し分ない。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。