絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

coyoyama

2022.12.27

24回目の訪問

小松湯

[ 神奈川県 ]

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 12℃

coyoyama

2022.12.24

3回目の訪問

天神湯

[ 東京都 ]

夜19時頃到着。
今日は蒲田の気分。新呑川湯は金曜休み。ここしかない。
今日は上の階。あつ湯がある。
浴室は混んでない様子。丸い浴槽のあつ湯は誰もいない。独占!44℃位?そこそこ熱い感じ。ここにじっくり浸かる。

サウナもそれほど混まず。
ここは100℃超だがじんわりくるサ室。
柔らかい感触だが芯まで来てる感じ。
斜めに置かれたガス遠赤の配置の問題かも。
ストーブが当たる真正面の排気口近くは一番ダイレクトにくる。
居心地が良すぎて10分以上いても上段でも苦しくない。
水風呂は16℃。この寒さで外気浴を考えると丁度良い。水が柔らかい。こちらのお風呂、カランは全体的に柔らかいと思います。
外気浴は足湯しながらがベスト。0℃の外気に足湯は最高です。

3セットゆっくりと回し終了。やはり上の階の方が好きですね。

続きを読む

  • サウナ温度 115℃
  • 水風呂温度 16℃
87

coyoyama

2022.12.21

23回目の訪問

水曜サ活

小松湯

[ 神奈川県 ]

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 12℃

coyoyama

2022.12.14

3回目の訪問

水曜サ活

今月2回目。東京へ用事の帰りに直行。
午後2時過ぎ到着。
食堂でとんかつ定食。美味い。

浴室内は平日昼にしては混んでましたが、こちらは広い造りでかつ銭湯マナーを守る方が多いので気にならず。
サウナも大きいので常に上段。98℃表示ですが100℃超施設とガッツリ感は互角。
水風呂は体感16℃で丁度いい。
外気浴が冬モードですぐ冷えるので冷やし過ぎなくていい。
あと、あつ湯が最高。ハーブ系のバスクリンを使用しているとの事。
3セットで満足。最後はあつ湯で足湯だけして終了。
無料ドライヤーがありがたい。

あ、信濃路行くの忘れた!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
111

coyoyama

2022.12.11

22回目の訪問

小松湯

[ 神奈川県 ]

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 12℃

coyoyama

2022.12.08

31回目の訪問

松の湯

[ 神奈川県 ]

銭湯にいって温まりたいが仕事の合間で遠くに行けなかったので夕方松の湯さんへ。
今月で終わってしまう施設です。

丁度空いた時間で5人位。
今日は湯屋側。こちらはお湯もサウナも全体的にマイルドに感じるセッティング。
今日は体調が芳しくなかったので丁度いい。
サウナは室温計だと80℃弱でした。実際は85弱位かな。
露天の水風呂は17℃位。丁度いい。
外気浴はすぐ冷えるので脱衣所で休憩。
いつもの様に掃除が行き届いた清潔な空間でした。

サウナブームとは言えこういった地味に長く続けた施設は閉店してしまう。
かと言えばTVで取り上げられ、全国から人が集まった結果、ブームに胡座をかいた怠慢でだらしない経営で天狗になり炎上、挙句の果てにサウナそのものの評判も下げ、それでも存続している都内の某施設の様な場所もあります。
不条理で残酷な世知辛い世ですが、自分はブームをうまく利用しつつも常連さんや地域を大切にしている施設になるべく足を運ぼうと思います。

今年は民放でサウナがかなり取り上げられ、昨年より更に多くの人々が温浴施設に通うことになりました。僕の家はTVは繋がってませんが銭湯に行くとサウナの話題が取り上げられているバラエティ番組に遭遇する機会が増えました。実は今日もそうだったんです。
しかしこの国では民放TVが取り上げた途端に急速に廃れてしまう傾向があります。
食い物にされるからです。民放で取り上げられた飲食店に行列ができてしまい、常連が離れ結果廃業、なんてこともよく聞きます。番組は放送後のサポートなんてしませんよね。
多分TVが取り上げず、WEBメディアのみの盛り上がりならもっと自然なブームが長続きするんじゃないかな。どうでしょう。まあそれは無理か。
来年はバックラッシュ的なものが業界を襲うかも。「ととのう」なんて死語になるかもしれません。そうなった時にどれだけの人が継続してサウナや銭湯を支えるのでしょうか。[「サウナー」芸能人がどれだけ減るのか、チェックしておこうと思います(笑)。]そうならないでほしいですが。
考えてみれば2015年あたりにはもう「ととのう」って言葉が流行り始めていましたね。
綱島温泉のイベントに出演した際、イベントのタイトルが「ととのう」でしたからね。
綱島温泉はサウナないんですけどね。
つまり僕の感覚でもサウナ人気は7年位は継続しているんですよね。滅びゆくTVに道連れにされるのは悔しいですね。

結局は常連、地元との信頼を築いている施設が残ると思いますけどね。
僕はブーム関係なく、自分の心と身体に必要だから通い続けますけどね。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 17℃
88

coyoyama

2022.12.05

2回目の訪問

永楽湯

[ 神奈川県 ]

横浜橋付近に住む友人宅に訪問した帰りに立ち寄り。
夜10時前に到着。サウナ込600円は破格。
番台でサウナ用小タオルを借り、浴室へ。

3人ほどの入りで丁度いい。右の白湯でブースト。この時期はあつ湯が沁みて最高です。
サウナは相変わらずのガッツリ。先程借りた小タオルをサウナマットにして上段に。
ほぼソロでしたがたまに2人になる位。
電気式で105℃くらい。電気の割に湿度があり丁度いい。以前より湿度が増している印象。以前は昼で今回夜だからかも。無音で落ち着く。
サウナ室は脱衣所に食い込むように設置されているので窓から70年以上の歴史がある脱衣所と浴室、両方眺める感じも好きです。秒針が止まったままの時計はちゃんと生きています。
居心地良いので10分。汗の吹き出しと仕上がりはかなり早いです。

水風呂は12℃位?川崎・小松湯並の瞬間冷却具合。
休憩は脱衣所にランダムに置かれたプラ椅子で。バッキバキです。

3セットでしたがあと1セットやってもいいくらい居心地がいい。
家の近所にあればホームになりうる施設。
まだ2回しか来れてないのが悔しいです。

最近思うのは銭湯ってある程度突き放してくれるような、お客をほっておくようなとこが魅力かなと。アクシデントがあればサっと対応はしてくれるけど基本ほっておくような。いくら街場の銭湯だからといっても至れり尽くせりのチェーン店居酒屋のような接客だともういいやってなりますし。だからといってだらしなく汚いだけの施設も嫌ですし絶妙の匙加減で営業している施設さんが好きですね。
とは言えお客が来ないと意味ないのでそれが一概にいいとも言えないんですが。

企業的マーケティングがあてはまらない部分が魅力なんじゃないかと。そう思うんですよね。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 12℃
81

coyoyama

2022.12.03

1回目の訪問

孫橋湯

[ 京都府 ]

京都ハシゴ銭湯、ラストはこちら。
五香湯からバスで三条まで。この辺に宿があるので一番近い銭湯ということでこちらに決定。事前に何も調べず無心で向かいました。

三条大橋近くの裏路地に小さく光る「ゆ」の文字。引き戸を開けると番台が。古くからある銭湯のようです。
全体的にこぢんまりしてますがとても居心地がいい。今日ラストがここで良かったと浴室に入る前から確信しました。

浴室は空いており3人くらい。やっと落ち着ける。
カランにはシャンプーとボディソープが置かれ、ありがたい。
奥から白湯、薬湯、水風呂、サウナ。
白湯はガッツリめでブーストに最適。

サウナはかなり小さめ。一段で詰めても4人くらいのキャパ。電気式のストーブ。しかし割とガッツリ目で湿度もあり汗もすぐ噴き出す。かなりいいサ室。
小窓から見える時計でおおよその時間を判断。10分弱で仕上がりました。
水風呂は小さめだけど少し深い。16℃位?こちらも気持ちいい。
休憩は脱衣所の椅子で。やっと落ち着けた感じ。ここはいいですね。
2セットで満足。
今日のラストはここで本当に良かった。
皆さん静かで一人で黙々と温まってました。助かった…。
一番地元感もあり癒されました。ここまた来たいな。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
93

coyoyama

2022.12.03

1回目の訪問

五香湯

[ 京都府 ]

京都ハシゴ銭湯2件目はこちら。
梅湯からバスで移動。
静かな通りにポツンとあります。

入ると広い。お酒を楽しめるコーナーなどもあり楽しい雰囲気。

浴室は2階構造になっており、1階は白湯など各種風呂、2階がサウナ水風呂と休憩できる露天風呂が配置。
早速白湯でブースト。2階へ。
サウナは手前と奥で仕切られており奥が更に熱いゾーンとなってて面白い創り。二つとも二段ベンチ。
手前は90℃弱。ガス遠赤。マイルド目ではあるけど汗は直ぐ吹き出します。
奥は結構熱く、足元にストーブの噴き出しがあるボナサウナ?なのかな。とかく足が温まりにくいのでこれは助かる。とは言えかなり熱く座る位置によっては耐えられないほど。
周りを見ると皆マットを尻と足元に敷いている。なるほど。そうやって調節するのか。
手前と奥を1セットずつ。どちらもいい感じで仕上がりました。

広めの水風呂は硬水との表示が。硬水なのか?柔らかく感じます。関東の硬水に慣れすぎて麻痺してるのかも。

休憩は露天スペースベンチて。
いい感じで外気が入ってきて心地よいです。

途中からかなりやかましい集団が上がってきたので2セットで終了。

かなりクセが強い、いい施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,95℃
  • 水風呂温度 17℃
90

coyoyama

2022.12.03

1回目の訪問

サウナの梅湯

[ 京都府 ]

嫁さんが衝動的に京都へいきたいと突如決まった京都プチ旅行。
夜、銭湯行ってきなよ。と自由時間を貰えたので折角だからハシゴしようとラリーを決行。京都はサウナ代無料だし一軒では勿体無い。
先ずはサ道でもお馴染みのこちら。

小川が流れるいい雰囲気の路地に煌々と輝くサウナの梅湯のネオン。
夜の8時半頃到着。男湯はロッカーが満杯との事で5分ほど待ち。グッズが立ち並ぶ受付
は思ったよりも広い。
脱衣所ロッカーは籠あり。京都に来たと実感。
浴室内はこぢんまりしてます。カランの鏡には地元の商店などの広告が。
熱めの白湯でブースト。お湯が柔らかく感じます。軟水京都ならでは。
サウナもこぢんまり。ほぼ満員。7人位?ベンチは一段。
ストーブは電気式。水をかけないでください。200万円のストーブがこわれたら営業できないとの張り紙が。少し笑えました。
マイルドな室内。室温計は100℃を指してますが体感は80℃いかない位。
15分程温めても中々仕上らない感じ。
なおかつ扉が開くと一気に室温が下降。多分ストーブ前が比較的安定している様子。
途中床のマット交換の為スタッフが入り、他のお客に「ぬるいですかね?」と聞いてて「大丈夫です」と返されてたけど僕がぬるいと言えばよかったのかも。いつもはもう少し熱いのかもしれません。
水風呂はヒンヤリでも柔らかいのでとても入りやすく心地良い。
ハシゴする為1セットのみで休憩はせず、次へ行くことに。
人気で混んでいたのでまあいいかなと。

ロケーションもいいし、スタッフの対応もアットホームな感じでいい銭湯だと思いました。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
  • 水風呂温度 16℃
86

coyoyama

2022.12.02

2回目の訪問

都内に用事。帰りに鶯谷へまわり道。目的は久々の萩の湯。
言問通りを横切り、ラブホをかきわけ昼の12時半すぎに到着。
腹が減っていたので食堂でチーズハンバーグ定食を食べ、浴室へ。

様々なメディア露出がある施設だけあって平日昼でもそれなりに賑わってます。
あつ湯は生緑茶の湯でガッツリ熱い。外が急に寒くなったからかもですが体感44℃位には感じました。ブーストに最適です。
白湯は一段高い位置にあり、ジェット、電気のコーナーもあり。こちらは普通の温度。

広いサウナは98℃でガス遠赤。上段でしっかり温まる。熱いけど軽さもあり割と長く入っていられます。
水風呂は14℃。外気浴を考えると丁度いい水温。こちらも広い。
露天がある外気浴はプラ椅子が5コ程置かれて余裕があるので毎回使用できました。
寒いのですぐ冷えてしまいますな。この時期は屋内で休憩でもいいのかも。

3セット目の水風呂で締め、サっと流して退出。ドライヤー無料で助かりました。
老若男女無理なく自分のペースで入れる施設。いいですね。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
93

coyoyama

2022.11.30

23回目の訪問

友人からの誘いで夜8時半頃突入。
夜割で880円。助かります。

高温湯が最高。今日はこれがメイン。
しかしサウナに入るとベンチが新しくなっていて木の香りが香る室内とリニューアルされてました。壁も少しいじったのかな?黄土壁を塗り足したのか?
上段で温度ガッツリでも爽やかな雰囲気。良いですね。
今回はかなり空いてて友人と二人だけというセットも。
水風呂は10℃で瞬間冷却。冷えすぎ注意。
その後の寝湯が最高過ぎて寝そうになりました。
ダラっと3セット。
サ室リニューアルということは当分営業が続くってことで末永く通おうと話しました。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 10℃
80

coyoyama

2022.11.27

21回目の訪問

小松湯

[ 神奈川県 ]

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 12℃

coyoyama

2022.11.24

20回目の訪問

小松湯

[ 神奈川県 ]

深夜突然の銭湯欲が襲ってきたので0時半頃に突入。

下駄箱はかなり埋まってるようでしたが空き気味。
ガリウム湯が一段と熱くなったような。外気が下がったからだろうか。
サウナはサウナーの方々何人かで少し賑わってる感じ。混んでる程ではないので上段は常にゲット。ヤカンは一口。サ室も1段階熱くなったような印象。メチャいい。ガス遠赤で120℃。最強レベル。下手なロウリュありのサウナよりしっかり芯まで温まる。
水風呂も1段階冷たく感じる。そういう日なんでしょうか。1分浸かれば充分でした。
休憩はColemanと長椅子を交互に。今日はサウナーの方の割合が多めなのでColemanが人気。バッキバキでした。

冬場モードになった小松湯。ハンパない。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 12℃
76

coyoyama

2022.11.23

30回目の訪問

松の湯

[ 神奈川県 ]

ご近所の松の湯。2ヶ月程ご無沙汰しているので行こうと思って最近のレビューを読んでいたら『年内で閉店』との情報が。
いてもたってもいられずとりあえず原付で向かいました。
14時半頃到着。受付のカウンターに閉店のお知らせが...。やはり本当だったのか。
僕は1年半位しか通ってませんでしたが、ここ最近は行くと賑わっている様子で繁盛しているように見えていました。事情は何もわからんのですが以前から決まっていたのかもしれないし、とりあえず決定を飲み込むしかないのかもしれません。
アクアスパでいつものように白湯でブースト、ガス遠赤サウナ、柔らかい井戸水のような水風呂、ゆとりある露天の外気浴を3セット行いました。
心なしかサ室の常連さんの表情が暗く見えました。ストーブ前にナイロンタオルやハンドタオルを干すお爺さんを眺めながら、「この人も長年ここに通ってたんだろうな」としみじみしてしまいました。
街場の銭湯ながら広い駐車場とゆとりあるエントランス、浴室、露天がある心地よい空間で、とにかく早く温めたい、ボーっとしたい時はお世話になりました。
あと何度通えるかわからんですが、できるだけ行っておこうと思います。
銭湯ってコンビニとかファミレスと違って街の個性を何年もかけて作っていく空間でもあるし、特にここ久末という土地は駅から遠く、常連さんが圧倒的に多いのが特長でもあります。それに松の湯は久末の谷にランドマークのように位置しているのでそれがなくなるというのはかなりのインパクトだと思います。とても残念でなりません。
最近は地元民であった元プロ野球選手のパンチ佐藤氏がyoutubeで取り上げていました。彼もがっかりするのではないでしょうか。

大晦日のラストはこちらで過ごします。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 17℃
75

coyoyama

2022.11.20

19回目の訪問

小松湯

[ 神奈川県 ]

今日も市民プールで泳いだ後直行。
夜9時前に到着。
土曜なのである程度覚悟していたんですが割と空いている。これはいいぞ。

空き気味なのでガリウム湯でじっくり。ガッツリ目でスタートアップ完璧。

サウナは常時ソロかもう1人位の混み。ヴィヒタスプレーを試す。いい香り。
100℃超えの安定感。今日の巨大ヤカンは注ぎ口が1つ。これが湿度調整をしており、絶妙なバランスを産む。上段でじっくりゆっくり。肩から肩甲骨周りに沁みます。

水風呂は冬場とあって瞬間冷却モード。12℃位?冷やしすぎに注意。

今日は3セットとも脱衣所Colemanで休憩。サウナが徹底的に熱いので冷え切らず最高。二の腕のピリピリが気持ちいい。多幸感。

運動後ともあり、久々に完璧な3セット。文句なしの小松湯タイムでした。

京浜工業地帯、銭湯サウナ天国。2020年代にまだその恩恵を受けられる我々はラッキーだ。

続きを読む

  • サウナ温度 115℃
  • 水風呂温度 12℃
77

coyoyama

2022.11.17

2回目の訪問

天神湯

[ 東京都 ]

外出ついでに蒲田まで足を伸ばし、前々から行きたかった店に行こうと思ったんですがその情報が家のメモに書いてあり分からなくなったので銭湯へ。
そうだ、天神湯があったじゃん、ってことで夜8時半過ぎに到着。超久々。
前回は2階だったと思うんですが今回は1階。造りが違う印象。お湯は白湯と鉱泉、露天。サウナは2階と同じく室内。
まず白湯でブースト。割とガッツリめで良い。前回2階にはあつ湯がありましたがこちらにはない様子。

L字2段の8人キャパくらいの室内。2階より少し狭いのかな。ガッツリ目のガス遠赤。ガッツリなのに長めに蒸されても心地いい。いいサ室ですな。
1セット目は若者3人組含む方々で上段が満員。刺青のおじさんと下段で待機。後は3人組が引いて常に上段でゆったり。こちらは席に付着した汗を拭くタオル完備でした。面白いシステム。僕はバスタオルをサウナマットにしてましたが。
水風呂は14℃表示ですが全くキツくない。15、16℃位?長めに浸かってしまいそうだけど外気も低めなので1分半程にしておく。
休憩は露天のプラ椅子か脱衣所の椅子で。
どちらもいい感じ。
3セットをゆっくり目で。かなり居心地良い。

個人的にはあつ湯があった2階が好きですが1階も中々良く、はずさないなと感じました。

あつ湯行きたくなってきた。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 15℃
89

coyoyama

2022.11.10

19回目の訪問

新呑川湯

[ 東京都 ]

川崎の市民プール後、強烈に温めたくて深く考えずこちらへ。
久々の新呑川湯。夜8時半頃到着。

大分空いている。5人位?
熱めの絹の湯沁みる。
サウナは常時自分込みで2人位。マットが綺麗に積まれている。今日はずっと同じマットで過ごせそう。
115〜120℃を行ったり来たりは相変わらず。ガツンと来るけど以前より強烈に感じない。
電気式のカラッと目の熱さに自分の身体が慣れてしまったせい。
外気がすっかり秋っぽいので長めに蒸される。
タオルの貸出しを今月19日から有料にすると書かれている。っていうか無料だったのか…。
燃料費高騰関係なく有料でいいと思いますよ。
水風呂は16℃表示。丁度いい〜。バイブラも最高。
半露天の休憩は冬場こそ気持ちいい。
今日はガンガンに来た。
最近ととのうって言葉が恥ずかしくなってきました。知り合いに銭湯によく行くって話をすると「あ〜、ととのってるんでしょ?」とか言われるんですよね。
以前から人前ではこの表現は避けてたんです。特にそれが目的ではないし。
なので「ととのうとか考えなくていいんだよ」と説明してます。
ブームってこういう時ウザいな。とは言え自分もその流れの一部だし銭湯文化が廃れないでいてくれるのもサウナブームがおおいに貢献してると思うんですよね。
でもやっぱりサウナーじゃなくてもいいんだよな。俺は。
中途半端でいいんです。未だサウナハットいらないし。これからも通い続けますけどね。
まあそんなこともチマチマと考えました。

3セット自分のペースでゆっくり堪能。今日は満足度高かった!

続きを読む

  • サウナ温度 118℃
  • 水風呂温度 16℃
89

coyoyama

2022.11.04

1回目の訪問

星乃湯

[ 神奈川県 ]

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 18℃

coyoyama

2022.11.03

1回目の訪問

嫁さんとプチ旅行で伊勢へ。
宿泊先から近い温浴施設は2件あり、一つは休みだったようなのでこちらへ。
伊勢市駅から徒歩20分。1日中歩いたんですが更に歩く歩く。
かなりカロリー消費したと思われます。
夜20時前に到着。
広いスパ銭といった感じ。フロアは1階のみ。入浴料700円。安い。
浴室内は洗い場(シャンプー、ボディソープ完備)と浴槽ゾーンが明確に分かれ、露天もある。豊富な外気浴スペース。
結構贅沢。休日前なのでそれなりに賑わってますが混雑ってほどでもない。地元の人と思われるお客が殆ど。

41℃位のシルク風呂でブースト後サウナへ。
浴室内にあるドライサウナはタワー型6段。ガス遠赤2発。30人弱入れる広さ。
上段を常にキープ。
座面は胡座をかけるくらいの余裕はある幅。TVあり。民放。
90℃位。少しカラカラ系。室内が暗めで座面に照明があるタイプ。
段差で極端な温度差がなく満遍なく熱が行き届いている感じ。
水風呂は深めで広い。16℃。かなり冷たい。
あと露天に塩から風呂という低温サウナがあり、ここがかなり落ち着く空間。
半円形の天井の洞窟のような室内。
低温とは言え60℃あり、ブーストにも最適。岩塩が積み重なった裏にストーブ。
微音でアンビエント風音楽が流れる。
露天にある座り湯が最高。背もたれと肘置きにお湯が流れ、足湯にもなっている。
このお湯がかなり熱めなのでダレない。
温冷同時浴がかなり気持ちいい。
疲れを徹底的に温めて最後は水風呂で締め退出。4セット。

こちら水が軟水でかなりいいのですが全体的に塩素強めで匂いが充満してました。どこの施設も塩素は必要だろうし今まで気にした事が無かったのですが初めて少し気になりました。
とは言え塩かま風呂や座り湯など独特の風呂も楽しめ、いい時間でした。
帰りも徒歩20分。一瞬で寝ました。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,92℃
  • 水風呂温度 16℃
75