2023.06.03 登録
[ 愛知県 ]
昨日初訪問です。
ずっと来たかったけどサフレさんに詳しく教えてもらえたので勇気が出て念願が叶いました。ありがトントゥ🥰
次はしきじにイキタイ!
車で行くか電車で行くか迷いましたが早朝に車に乗り込みいざ栄へ!
しかしこの判断がとんでもない事に…
9時半にチェックインし、2セット目に本日1番の楽しみアイスサウナは10秒だけ入って冷水から上がると体が痛すぎて生命の危機を感じた…あー気持ちいい。
トータル20回くらい入ったかも。
あっという間に12時になり館内着で3Fへ。
13時からの有料プログラムに申し込みレストエリアで休憩しているとサプライズが…
「あのー、かずやんさんですか?」
「は、はい。」
「初めまして、つなです。」
目印の玉出バッグは持っていなかったけど、サウイキで公表していた私の特徴(身長180cm、ガングロ、BSH限定ハット、オッサン)で分かったらしい。
玉出バッグを被ってなくてスミマセン(汗)
少しお話しさせてもらってすっかり意気投合して13時と14時のサウナシアターイベントを同伴。
おそらく周りのサウナーさんから見ると仲良しカップルの距離感、でも実は初対面🤣
13時の熱波師はピエロさん。
追っ鮭ならぬ追っピエさんたちもチラホラ。
抜群のトークスキル、いじられキャラ、つなさんと座っていると「お写真いいですよ?」とわざわざ自分から撮らせようとアピールする自虐ネタ、日ハムの杉谷拳士選手を見ているようで凄く楽しかったです!
ピエロさん、今スマホ無いんで15時の回で撮らせてくださいと言っておきながら15時に参加しなくてスミマセン🤣
つなさんとはここでお別れ。
またどこかでお会いしましょうと再会を誓い見つめ合う視線のレーザービーム、言葉も無くしばらく見つめ合った2人は自然に抱き合い、そして瞼をそっと閉じ熱いキスを交わすような事には当然ならず2Fサウナへ。
思う存分満喫して時計を見ると滞在時間6時間半。
飲み物も買ったので利用料5000円オーバー。
基本的に楽しむ事への金額は全く気にしない。
しかーし!
朝から玄関ドアが電池切れで開かなかったり不吉な予感がしていた悲劇はここで発生!!
駐車場の無料券を受け取り駐車場に行くと料金表示11200円を見てびっくり!
脈拍はセルフロウリュ5杯分!
路駐当たり前の田舎モンにとっては衝撃!
だだだだ大丈夫やろと心の中でエアーアイスサウナに浸かり心拍を落ち着かせ、震える手で無料券を入れると支払額5200円!
たっかー!!
これも楽しんだ金額やし…とはなかなか思えない所が田舎モン。
次回はJRの往復きっぷで来よう(汗)
[ 三重県 ]
昨日は津ぅに出張。
17時上がりのため、それからどこのサウナに行くか講義中からソワソワ。
あ、152バッグ忘れた…
あ、PayPayにお金入ってない…
あ、朝日湯が定休日…
て事で、7ヶ月ぶりに極楽湯へ17時30分にチェックイン!
037番の無銭靴箱→券売機でチケットを購入→受付に手渡しでいざ入館。
お若いスタッフさんもしっかり接客出来ていていつも好印象。
脱衣所ロッカーも無銭タイプ。
生まれ変わる鈴の湯も導入してもらいたい。
ひんやりシャンプーが置いてあったすみっコの洗い場に腰掛けてシャワーボタンを押してみるものの、1押しで2秒も出なくてめちゃくちゃ不便。節水?
ボタンを常に押しながら片手で洗髪を済ませてふと他の場所でシャワーを使ってる人を見てみると普通に10秒くらい出てるし。なんなん。
ビリビリ電気風呂はとっておきにして下茹では大好きな天然温泉掛け流し岩風呂でプカプカ。
今日は時間がないから3分で上がってサ室にテクテク。
利用者10名ほどで最上段に着座。
久しぶりのサウナは気持ち良くて心であーコレコレ。
相変わらず90度でカラカラ。
相変わらず背もたれがアチアチ。
セルフアウフ用に小さい団扇が置いてありパタパタ。
テレビの音量が小さくて良き。
土曜は男性側のみ夜にアウフイベントがあるらしい。
女性側も需要はあるだろうに。
そういえば他の施設のアウフイベントで男性熱波師が女性サウナで扇ぐってあるのかな?逆はあるよね??
相変わらずの塩素臭水風呂は16℃でちょうど良い温度。
心のサフレさん直伝おっぴろげくぱー法で全身ヒエヒエ。
天井を見上げてしばらくすると頭フワフワ。
心のサフレさんのルーティンを真似て畳の寝床で横になってみたけど、そうだ忘れてた、足を伸ばして寝ると踵が微妙にはみ出してしまってピンと寝れないんだった…
他の施設のアディロンダックチェアなんかでも頭がはみ取るのが高身長の悩みあるある。
2セットしてシメの電気風呂で悶絶して気分はもじゃもじゃ。
痛めてる背中がちょっとだけ良くなった気がする。
夜に予定があるため1時間ちょいで上がってゲーセン前の休憩所に行ってみたけど、あれ?お目当てのZAFクッションが無いぞ??
サウナ:10分、12分
水風呂:3分、2分
休憩:5分、5分
計2セット
[ 三重県 ]
1週間前に蒸し収めをしたはずが、今日過ぎたら2月まで行けやんのやでどないすん!の誘導尋問にまんまと引っかかった家族の希望でリニューアル前最終日16時に鈴の湯へ1時間だけチェックイン!
最終日の特典としてマグネットプレートを手渡され、それをリニューアル後に持ってくると11枚綴り回数券購入の際に1回分の入浴(券)をプレゼントしてくれるらしい。
うん、それ今までずっとしとったやつ…
そんなんわざわざマグネットにせんでも紙でええやんって思うでしょ?
紙やったら簡単に捨てられてしまうけどマグネットプレートやと冷蔵庫の横にペシっと貼っといてもらえるし、そしたら8ヶ月も営業を止めてるその間に存在を忘れられてもたまに目に入ってまた思い出してもらえるという素晴らしいアイデアなんですよ知らんけど。
駐車場のパンパンで想像できたけど浴室もかなりの激混み。
これもリニューアルして欲しいと切に願う灯油の香りがするボディソープで洗体後、激混みのため下茹でが出来ずそのまま遠赤サウナにイン。
やはり混み気味でざっくり20人が利用中。
常連さんが最終日の話題で盛り上がっていました。
2セット目は久しぶりに薬草サウナへ。
床に座ってる人も居るほど激混み。
心のサフレさんオススメのテレビが極少量しか見えないストーブ前のチン百景ポジションに座り、1分間隔の極少量オートロウリュの音も今日で聞き納め。
今日は前回新調したもうひとつのベストサウナハットを筆おろし。
体もデカけりゃ頭もでかい私にはゆったりサイズのハットなのに頭のハチがちょっとキツくて集中できない😂
でもデニム地のこのハットもさすがのベストサウナハット製、かなり遮熱効果がありました。
デザインが好みで買ったから普段使いにしたかったけどサイズ感が良くないから観賞用になりそう😩
今日で本当にしばらくお預けの鈴の湯。
10年以上もありがトントゥ鈴の湯。
リニューアルでアウフイベントなんか出来る素晴らしいサウナが出来たら嬉しいけど、若い世代でさらに室内がうるさくなるのは勘弁して欲しいから私的には極々普通のスーパー銭湯ントゥで良いです♨️
でもボディソープは素晴らしいリニューアルでヨロシクです😆
高温サウナ:12分+薬草サウナ:15分
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計2セット
[ 三重県 ]
お気に入りサウナハットブランド「ベストサウナハット」のハット2点とメッシュタオル1点を買ってみたので、その威力を確かめるべく2時間の待ち時間を利用して1ヶ月強ぶりに鈴の湯へチェックイン!
もうすぐ8ヶ月間のリニューアル工事に入るので今年の訪問は今日で最後かな?
リニューアル後は価格が上がるだろうから回数券は残しておいて今日は現金チケットを購入。
洗体後いつものように炭酸泉風呂で下茹で。
1ヶ月ぶりのこの気持ち良さ、何だか懐かしい。
高温サ室は常に20人は入っていました。
常連さんの楽しいお話に聞き耳を立てながら楽しく3セット。
今日は休憩難民になったのと好きな電気風呂は全く空かなかったのが残念。
突き当たり下段のいつもの場所が空いてなかったので上段に着座し初使用のフェイクスエードマイクロファイバー製のハットを目深に被り瞑想。
いつもの同メーカーのメッシュハットは中からテレビが見えますが今回のは何も見えない暗い世界でこれはコレで良い。
いつもなら下段でも8分くらいからキツくなってくるけど、このハットだと上段でも気付けば10分経過!凄い!!
こちらも初使用のメッシュタオルは、広げてMyエリンギを隠しつつ膝まで被せておくと下半身の遮熱効果を存分に感じられたし、体を拭くのも洗うのも抜群だし良かったです。
ずっとお世話になったMokuタオルよ今までありがとう…。
2〜3セット目は下段で余裕のよっちゃんで18分。
脈拍はいつも140くらいでしんどいのに今日は150を超えて汗ダバダバでも全然余裕!
次回もうひとつのデニム生地ハットを使うのも楽しみになってきた。
いつも温度計が振り切っていて何℃か分からなかった激熱の自宅サウナは、温度計の写真を撮って線を引いてみたら昇温段階で145℃あった事が判明。玉の湯やん。
家でもサウナハットを試すのが楽しみ!
高温サウナ:10.18.18分
水風呂:1.2.1分
休憩:10.10.5分
計3セット
何やかんや言いながらホームだった鈴の湯ありがとう!
船江のアレと切磋琢磨してもらいたいです。
[ 三重県 ]
2ヶ月ぶりにチェックイン!
改装後初めての和風風呂。
新設された展望デッキには既存のアディロンダックチェアに加えてサンラウンジャーが大増設。
サ室は窓側に対面の席が増設され最大16人程度にスケールアップ。
室温も以前より少し高く94℃をキープ。
しかし今日は朝風呂なのに既に満員状態。
私的に気になったのが、サ室内の床のマットはこれまでは一般的なパイル地のサウナマットでしたが、それをポリ素材のお風呂マットに変更していて運営側はクリーニング量の削減になったんでしょうけど、お風呂マットは汗を吸わないため直前に座っていた人の足から流れ落ちた汗がマットの上に溜まっていてそこに足を置かなければならないのがとても苦痛でしたので可能ならば戻してもらいたいです。
10分後に備長炭水風呂で2分のクールダウンを経て展望デッキに向かい、S字にカーブしたタイプのサンラウンジャーに寝そべると体にジャストフィット!
私のように高身長な人は皆さんそうだと思いますが、アディロンダックは背もたれの上端が足りずに頭が痛く、インフィニティチェアでは頭と踵がはみ出して両端のパイプに当たるので痛くてリラックス出来ない悩みがありますが、これは前後に余裕がありこれまでの端っこストレスが無くストレスフリーでした。
極度の寝不足もあってか2セット共に休憩で30分ほどぶっ飛びましたが、2セット目に後方から若い子達数人のバカ騒ぎ声が露天スペースに響き渡ります。
内容もまぁゲスの極みです。
甲子園球場での阪神巨人戦の阪神ファンを彷彿とさせる大声で、せっかくの空間も台無しで整いなんぞありえないのでそそくさと退館。
どんな生物だろうと帰り際に怖いもの見たさで目をやると、何と親から貰ったこの世にひとつの体にド派手な消えないお絵描きがありました。
このご時世どこでもお絵描きボディはNGでこちらの施設も当然ダメですが、それでもなぜ施設内に侵入してきたのかを掘り下げて考えてみると、その一般常識をも知り得ずかつ日本語の警告文すら理解できない最重度の知的障害の可能性があり、施設側は平等の観点から入館を許可したのだと思います。知らんけど。
自分の個性やポリシーを貫くために今後の人生で様々な弊害を背負って生きていく事に後悔しないと決心して反社会的な行為に及ぶのは漢気がありある種カッコいいと言えないでもないのに、カッコつけてやりたい事をやったのに背負うと決めた弊害は守らないとか超カッコ悪い。
他に例えるなら、スタイルを維持したいのに欲求に負けてリスクを承知でお菓子を食べまくって激太りしたくせに今まで通りのスキニージーンズを履き続けてる奴みたいでホントみっともないね…それワシや(汗
[ 三重県 ]
サウナ好きの三重県民なのに三重県にあるテントサウナの聖地に行ってないのはアカンやろとの事で、本日は朝から出発して「飛雪の滝」に初訪問しました。
現地近くのコンビニで大量の飲み物をクーラーボックスに詰め込み、自宅から2時間ちょいで到着。
最後の10kmのクネクネ道が大変でしたがいつも画面で見ていた滝が目前に広がるとテンションMAX!
受付を済ませて薪の焚べ方やロウリュの説明、滝の注意点もしっかり聞いて気持ち的にはすでにサウナ後に滝壷に飛び込む事で頭がいっぱい!
本日の水温は13℃との事で、柔らかな風とポカポカ陽気とが相まって最高のコンディション!
1セット目にテントサウナに入ると最初から激熱!
薪ストーブの煙突にダンパーが無いため常に全力燃焼!
チョーシに乗ってロウリュしたらB地区が千切れそうな激痛が走るご褒美。
5分もせず飛び出して滝壷まで坂道をBダッシュ!
飛び込もうが潜ろうが誰の目も気にする必要はありません。だって自然だもの。
滝まで潜水で行ってお決まりの滝行も出来ました。
仰向けになってプカプカ浮きながら後頭部をキンキンに冷やして無になっていると、同じようにプカプカ浮いていたお兄さんとぶつかりそうになるハプニングにもお互いニッコリでゴメンナサイ。
サウナポンチョを羽織ってインフィニティチェアで寝そべるともう最高でした。
3セット目からは持参したヴィヒタのアロマ、最終セットにはタールを投入して気分は最高潮。
6セットくらいであっという間に2時間が経過。
3時間枠があれば良いなぁと思いました。
テントサウナに温度計が無かったので聞いてみると「設置しても無くなってしまうんです。」との事。
ほんと悲しいです。
あと経緯は分かりませんが一酸化炭素チェッカーもありませんでした。
設置しても無くなるでしょうね。
インフィニティチェアも接続のボルト部分が破損していましたが、私の次の時間枠に来た若い男の子たちが椅子に座っている連れを椅子ごと倒したりしてギャーギャーはしゃいたいたので、醤油ぺろぺろ世代はどこにいても迷惑なのが一目瞭然でした。
最後に嫌なものを見てしまいましたが施設は接客も含めて最高でした。
あー気持ち良かった!
ずっと来たかったけどなかなか重い腰が上がらず今日になってしまったけど、最高の日に来ることが出来て思い出に残る日になりました。
ありがとうございました!
[ 奈良県 ]
ならけん2日目!
朝からプールにて家族で大はじゃぎして冷えた体をプール内の約50℃のサウナモドキで暖を取って回復のセットを延々と繰り返し、15時を回った頃に2時間だけ1階の浴場にレッツラゴー!
昨日と違い浴室入り口にバスタオルがありませんでした。
2時間もあるから1回はアウフ受けられるでと意気揚々とスケジュール表を覗きに行くと、何とまぁちょうど中休み的な時間帯でひとつもあらしませんがな。
しゃーないから普通にサウナを2セット楽しみました。
昨日は露天に出る1枚目の扉の異音が酷かったけど1日経てばもう修復されていてスタッフさんの仕事っぷりに感銘。
露天に10脚あるアディロンダックチェアや檜風呂の前に3脚ある無重力チェアで休憩難民とは無縁でホントありがたい。
サウナも充実していて24時間営業だし併設しているホテルもリーズナブルなのでお泊まりサ活におすすめです。
薬仁湯ではお年を召された先輩方10名ほどが所狭しと集まっておそらく定例会と言う名の生存確認をしていましたが、私はお構いなしに手刀を振りかざしてごめんなすっての合図で僅かなスペースにズンズンと向かって仲間入り。
あーいい匂い。
先輩方は身体の自虐ネタで盛り上がっています。
漢方のお風呂に浸かって皆んなで現状報告をする老後の楽しみ方が素晴らしい。
[ 奈良県 ]
一泊旅行で温泉とプールで遊ぼに!との事で、ならけん初訪問です。
名阪国道でのトラックの急な車線変更と荒れた路面のロードノイズは、奈良県民だった30年前から今も変わらずストレスでしかない。
ホテルでチェックインを済ませて部屋に入ると、思わず「くっさ!」
前客か清掃員か知らんけど強烈な脇のアロマが部屋中に広まってます。
家族は平気な顔をしていますが匂いに敏感な私には苦痛でしかなく、窓を開けて数時間放置しても消臭ミストを振り撒いても全く消えず完全に公害レベルです。
はしゃきっズで遊び倒してからいざお風呂へ。
有料サウナエリアでは20時と21時のアウフを受けたり全てのお風呂とサウナを6時間掛けて満喫。
玉座と呼ばれるおひとり様のみ座れる最上段に行きたかったけど遠慮しいの私は座れず、1セット目は空の玉座でしたが2セット目はイム様が座ってました。
有料エリアは立ち入りの際にリストバンドを翳して支払いますが、私が見る限りほとんどの人がしておらず無法地帯。
サ室内も「会話はご遠慮願います」と大きく書かれたポスターの前でもみんな延々と喋り続けていて無法地帯。
若い客のほとんどがドラクエ行為で無法地帯。
水風呂は基本潜っていて無法地帯。
未払い以外は法じゃないけどね。
良くも悪くも自由と勝手を履き違えるこれが関西の風潮ですわ。知らんけど。
兎にも角にもこんなに楽しいお風呂が24時間営業。
松阪地区にもこんな楽園出来ないかなぁ。
漫画コーナーでリラックスしていたら時刻は2時。
さて、くっさい部屋に戻るとするか(汗)
[ 三重県 ]
昨日は急に自由時間になったので、どこのサウナ行こかなぁ花しょうぶの新しくなったオートロウリュ風神を浴びに行きたいなぁ…でも混んでんねやろなぁ…じゃあ名張の湯まで行ってイズネスのオートロウリュで悶絶しよかなぁ…
悩む事1時間、いつものように考える事が面倒くさくなってしもていつもの鈴の湯にチェックイン(汗)
外が暑いからか今日は空いてます。
やっぱり灯油の匂いにしか思えないボディソープで洗体し露天の炭酸泉風呂で10分の下茹で後に時刻は11時58分。
今や!と飛び出して体を拭いて高温サウナに入るとテレビからはお目当ての吉本新喜劇のオープニングソングでパーペキのタイミング。
そして私のお気に入りの突き当たり正面1段目が空いている最高の環境。
いつものようにお決まりのギャグが出るたびに私1人で爆笑してると思ったらもう1人オジサンが私と同じタイミングでウケてる!
するとオジサン、笑いのタイミングに合わせて私もウケてるのか確認するようにチラッと見てくる。
おそらく私と同じように新喜劇ファンの発見が嬉しかったんでしょう知らんけど。
今度は横に座って一緒に見て楽しみたいから見かけたら隣に座ってみよかな、もう顔も忘れたけど。
高温サウナにもオートロウリュ機能を追加出来ないのかなぁ。
そしてサ室の形状がアウフグースに向いてるから熱波師さんを呼んだら良いのになぁ。
でも水風呂のキャパが低くて回らないか。
サウナ8分→水風呂1分を3セットで久しぶりにあまみ全開。
その後1時間の外気浴では爆睡日光浴。
汗だくになって起きると肌が少し焼けてましたが、大阪のオバチャンみたいなあまみ柄で焼けてなくて一安心。
[ 三重県 ]
F1鈴鹿ラウンド予選を観戦して盛り上がっている複数の知人のSNSを見て指をくわえ、かつ持ち帰った仕事が全く進まないため気分転換という名の現実逃避で21時を回ってからサウナへGo!!
新しくなった和風風呂目的で熊野の郷に行ってみると、予想通り駐車場はF1客と思われる県外ナンバーとキャンピングカーでごった返してます。
どうせ鈴の湯も同じだろうけどサウナのキャパが桁違いの鈴の湯の方がサウナ難民になる可能性が低いと判断して熊野の郷に見切りをつけて鈴の湯へ。
やはりこちらもソレっぽい車が停まっています。
去年のF1決勝前日に津市の極楽湯に行った際には割増料金でしたがこちらは通常料金。
F1予選でレッドブルの角田選手は不運もあり最終的に14番手。決勝は持ち前の強さでコース幅が狭い鈴鹿でもグイグイ行ってくれるはず!
角田選手はカート時代に鈴鹿で何度か見ましたが飛び抜けた速さを持つ一握りの連中のひとりでした。
脱衣所に行くと三重弁じゃないお客さんでいっぱいでしたが、これから出ていく人がほとんどだったので遅い時間の訪問はちょうど良かったのかも。
サ室に入ると2人しかおらず過去一の空き具合。
寝サウナ禁止なのに次のお客さんが入ってくるまでの1分ほど寝転んでみるとあまりの気持ち良さと背徳感でいっぱいに。
自宅サウナも寝られるように大きくしたいな。
サ8水1休5を2セット。
鈴の湯なのに誰も喋っていない。
鈴の湯なのに混雑していない。
鈴の湯なのに寝サウナしてる奴1人おった。
ごめんなさい。
後悔の念に駆られて整えず。
[ 三重県 ]
4.5時間も時間が取れたので久しぶりにゆっくりお風呂に入れるぞとワクテカしながら3週間ぶりに鈴の湯にチェックイン!
時間があるので灯油フレグランスの備え付けアメニティでゆっくり体を清めてから炭酸泉風呂でゆっくり下茹でをして92℃遠赤サ室へ。
利用者は20名前後とそこそこの混み具合。
いつもながらしっかり熱くて気持ちいい。
今日は全身の汗を手で掻き集めてから拳を握ってヌチャーっと汗を床に落として一点をびしょびしょにするニュータイプヌチャラーが発生。
彼が席を立つとそこの足元は水溜りならぬ汗溜まり。
近くのオジサンに大量の汗を見せびらかして自慢してました。
春が近づいてきましたね。
更に今日は厄日なのか先日名張の湯で絡んできた老害とまさかの再会で嫌な記憶とイライラが蘇りました。
もう一回絡んできてくれないかな、次は我慢しない。
ミドレンジャー色の真緑に染まった彩の湯はキウイの香り湯との事でしたが、そんなにおいはせず普通のバスクリンの香りで一安心。
70℃薬草サウナはいつものすみっコぐらしポジション。
1分間隔の少量オートロウリュが程よい湿度を与えてくれて気付けば全身玉汗。
ここは2種類のサウナがあるから気分転換が出来て長時間の入浴でも飽きなくて嬉しい。
夕方を過ぎると団体キッズがサウナと水風呂で大盛り上がり。
楽しそうで何より。
[ 三重県 ]
3週間ぶりの木曜シゴ終わサ活は、バリ風風呂の塩サウナがセルフロウリュサウナに変貌を遂げたという熊野の郷に5週間ぶりにチェックイン!
マッハで洗体を済ませてくり抜き風呂で下茹でをしながらセルフロウリュサウナの出入りをウォッチするもほぼ無し。
どうせ伊勢のみたすの湯みたいに小さいストーブに少量のロウリュが出来てわーすごーいみたいなレベルでしょ?と心では全く期待せず入室。
ところがどっこい、室内中央にはメトスのikiが神々しく聳え立っていてオジサン大興奮!
ケルケスのセラミックストーンが150cmほど積み上げられていて室温も92℃まで上がっているので蓄熱量も問題無くこれはロウリュしても絶対に石が負けないぞ!
先客がロウリュして砂時計がまだ半分くらいだったので落ち切るまで我慢していると先客は退室。久しぶりの「ロウリュいいですか?」言いたかったな。
大きめの柄杓でロウリュしてみるも全然余裕の蓄熱量。
あれ?降りてこないぞ?もう1杯しとくか。
この判断が間違いで、天井高があるからか蒸気が降りてくるまで1分以上かかったけど降り始めたらそこからしばらく超気持ちいい地獄でした。
そういや湯守座のikiも蒸気が降りてくるのが遅かったなぁ…まさかケルケスの特徴?
室内はテレビ無しBGMあり。
「ロウリュいいですか?」の合言葉から始まるセルフロウリュサウナ3分を計3セットで全身にあまみ発生。
最後に遠赤サウナも1セットして終了。ぬっるぅ。
セルフロウリュの桶は向かって左側奥に置いてあるため右側に座るとロウリュ出来ません。
また、左側に座る先客がいると桶の前に行けずロウリュ出来ない場合もあります。
積極的にロウリュしない人は右側に座るのが吉。
私のように人見知りな性格だったり必要以上に他人に気を遣ってしまう人にはやはりオートロウリュが望ましいです。
あと希望としては、チラーの問題もありますが露天の円形ジャグジー風呂がバイブラ水風呂になったらもう最高です。
まだまだ露天スペースがアップデートしそうなので色々と期待。
来週は和風風呂を偵察しよう。
[ 三重県 ]
4連休を利用して昨日宿泊のチェックイン。
大浴場は深夜2時から朝風呂が可能と書かれていたので夜のサ活はほどほどにして早朝からいっぱい楽しもうとテンション爆上がりでワクテカしましたが、サウナの利用可能時間は7時〜24時とサ室横に貼られていて脈拍ダダ下がり。
屋内プールで泳いで夕食後に卓球をしてから大浴場へ。
サウナは無音83℃最大7名、座面を張り替えたばかりのようで檜の良いにおい。
ロウリュ不可のサ室は何の変哲もない昔ながらの物でしたが水風呂が体感13℃ほどのキンキンで素晴らしい。
しかし最大2名の狭さはエクシブ鳥羽を彷彿とさせます。
休憩スペースは一切はありませんでした。
サウナは2セットだけ楽しんでからいつものように温冷交代浴にスイッチ。
内湯の温泉は高温で好み。
低温の水風呂ってやっぱ最高。
サウナ後に水風呂に浸かったおじさんが「うおぉぉぉおおおおあああ気持ちえぇぇぇぁああああはーん」と唸ってサ室内に届く独唱BGM。
温泉は硫黄臭は無く説明には何故か榊原温泉と書かれていました。
お風呂上がりにはラウンジで色んなお酒が22時まで飲み放題。
露天風呂は目下の海をライトアップして対岸に映る水面に見入り、客室から望む夜凪は月の道がとても綺麗でした。
朝風呂に行く際にフロントに寄ってハンドタオルを貰おうとするとまさかの有料。
使用後は脱衣所で回収するのに有料?
これまで様々なホテルを利用しましたが備え付けタオルが有料なのは初体験。
私が世間知らずなのかびっくりしすぎて脈拍急上昇。
[ 三重県 ]
昨日は夕方まで自由時間になったので朝から60キロほど車を走らせて4ヶ月ぶりに名張の湯へチェックイン。
前日は深夜1時に入浴して3時半就寝、7時に起きて朝食後に60キロ走ってお風呂。
癒されに来てるのか疲れに来てるのか微妙なところ。
でもここは癒しの里 名張の湯。
いつ来てもスタップさんの接客がもう最高。
言葉遣い、所作、笑顔、身なり、全てにおいて本当に素晴らしい。
超高級ホテルにチェックインして対応を受ける時のあの感覚、わかります?極上のおもてなしを受けているまさにあれ。
そんなホテル行った事ないけど多分そう。
毎時0分発動(今も設定のズレで2分早く58分に発動)のイズネスのオートロウリュは圧倒的な水量でやっぱり最高。
他の利用者さんも仰ってましたが30分毎にしてもらいたいです。
もしくは岩盤浴のアロマロウリュは30分スタートのみに。
ストーブの正面最上段に座るとロウリュ発動後は5分が限界。いや昇天。
そういやサウナ初心者のサフレさんが先日コレを受けて平気だったと言ってましたが、いやいやコレなかなかやで。
それとも女湯のイズネスちゃんは水量少なめなのかな?
そこは確認しに行きたくても行けませんが。
そういえば今日は男湯に見た目がほぼ女性な方が居ました。
ふと思いましたが工事の進捗状況によっては女湯に行く日が来るのでしょうか。
なかなかデリケートな問題ですね。
話が脱線しかしない。
今日は6.5時間の滞在で2Fオートロウリュを6セットと岩盤浴のアロマロウリュを2セット。
岩盤浴は今回もロウリュと言うよりグツグツと煮立てる方式で袋の日清やきそばロウリュ。
スタッフさんがアロマ水をかけてますが何故かオートロウリュウと言うらしい。
ちなみにアウフグースは扇ぎロウリュウと言うらしい。
岩盤浴のファンはやはり右側が止まっていますがそれでも十分です。
今日は滞在中にジュースを5本(2.5キロ)補給したにもかかわらず体重の変化は−2.5キロ。
お漏らしはしてないから5リットルの発汗って事か。
[ 三重県 ]
今週の木曜シゴ終わサ活は鈴の湯へ。
この1週間で3回目の訪問です。
いつものお姉さんに回数券を渡して脱衣所でチャチャーっと脱いで三種の神器(サウナハット、サウナマット、ハンドタオル)とアメニティを持って洗い場に。
ここの備え付けのアメニティ、特にボディーソープって灯油のにおいしません?
私は昔からそんな気がしているので鈴の湯では自前を持ち込んでいます。
今日の彩の湯は真っ黄色の菜の花の香。
先週までは真っ青なヒアルロン酸。
これで来週が真っ赤だったらもう完全に太陽戦隊サンバルカン。
今日は遠赤サウナで2セット。
15〜20人くらいで平日にしてはまぁまぁ混雑。
外気浴は寒すぎました。
サウナでよく見かけますが汗だくの顔や体を手のひらで擦ってヌチャヌチャと卑猥な音を立てるあの行為、あれってどんな意味があるんだろう…気持ちいいの?
今日はかなりのハードヌチャラーがいてどこぞのAV男優かと言いたくなるほど延々と顔面をヌチャってました。
遠赤サウナ:12分
水風呂:2分
内気欲:10分
しみけんBGM
×2セット
[ 三重県 ]
いつもの2時間の待ち時間を利用して2日連続となる鈴の湯へ15時にチェックイン!
昨日と打って変わって今日は駐車場はパンパンでした。
笑顔が素敵な受付のお姉さんに昨日買った回数券を手渡し脱衣所に行くとここもパンパンで空きロッカー探しに一苦労。
そういやパンパンって方言??
張り倒すもパンパン、腫れ上がるもパンパン、満杯もパンパン…方言やろな。
今日は12分→2分を2セットしましたがサ室は20〜25人とやはり混雑。
休憩難民となって最後まで全く座れず、休憩無しでいつものブルーハワイ湯と水風呂の温冷交代浴後にそそくさと退散。
土曜はまだ大丈夫ですが日曜は混みすぎていて気疲れします。
今秋オープン予定のマーム跡地の温浴施設が出来たらお客さんが分散されて来やすくなるかなぁ…。
帰りにはいつものソフトクリーム(小)を満喫。
[ 三重県 ]
今日は午前から夕方まで自由時間になったのでどこか遠くのサウナに行こうと考えること数時間、だんだん考えるのが面倒になってきていつもの鈴の湯にお昼過ぎにチェックイン(汗)
駐車場もお風呂も久しぶりに空いていました。
鈴の湯に通い始めてはや10年以上、今まで何故か頑なに買わなかった入浴回数券を今日は初めて買ってみました。
PayPayで支払う際にいつもは全く気にしない残高に目をやると、まだ10万円はあると思っていたのに2万円しかなくて残高不足が脳を脳を過りゾッとしました(汗)
何はともあれ7000円で11枚綴り+入浴券1枚を貰えたので今日から12回は750円の休日でも584円で楽しめます。
今日のサ室は5〜10人でガラガラで温度はいつもの90℃でもアッチアチ。
テレビは吉本新喜劇を楽しみにしていたけど浜崎あゆみさんでした。
今日は薬草サウナも含めて6セットしましたが、遠赤サウナはやっぱり奥の正面下段が脈拍上昇と発汗のバランスが良くて好きです。
薬草サウナは入ってそのまま突き当たりの角地、座るとドアの正面になる場所がお気に入り。
この場所に座ると人の出入りによるドアの開閉の数秒後に正面から浴室の冷気を感じられ、その後すぐ左側から熱気を浴びられるので人の出入りの度に空気が攪拌され体感温度が変化してセルフアウフグース感覚がありオススメです。
今日は暑いくらいの外気温だったので1セット目の休憩から露天に行きベッドに寝転がると直射日光が超気持ちいい!
日焼けベッドで思うがままに光合成をしていると気付けば1時間も横たわってしまい、チョコボール向井さんのようにこんがり焼けているかと思いましたが何も変わらずでした。
今日も最後はブルーハワイと水風呂の温冷交代浴で締め。
来週はどこ行こうかなぁ…
うーん、考えるの面倒になってきた(汗)
[ 三重県 ]
今週の木曜シゴ終わサ活は、夏はぬる湯だった水風呂が今はシングルになってると噂のVISONに約8ヶ月ぶりにチェックイン!
勢和多気ICを降りた場合は料金所を通過して突き当たりの丁字路を左折ですが、右左折レーンを選択した後になって漸く「VISON◀︎」と書かれた看板が見えるため方向を示す看板の意味を成しておらず、間違って右折した県外ナンバーの車がすぐUターンする光景をこれまでに何度も見ています。
お客様に方向を示す目的の看板であれば本来はもっと手前に設置すべきですね。
5回目の訪問ですがずっと光陰の湯。
大好きなにおいのアメニティで身を清めて大好きなにおいの露天風呂で3分の下茹で。
とても静かだし景色もいい。
最近はいつも賑やかな銭湯ばかりだったけど、ここの良さはこの静けさかな。
県内No. 1の温浴施設と呼び声が高い神馬の湯よりも平日入浴料金が高いのも頷け…へんわ高えよVISON(汗)
久しぶりの2階建てサウナに入ると薪ストーブは停止で左側のハルビアが稼働していました。
以前2階の温湿度計は壊れてありえない湿度になっていましたが、新しくなって90℃15%と正常値を指していました。
2階奥側の座面の木材が壊れかけていて座ると撓み、今にでも割れそうでした。
私のような巨漢がもし勢いよく座ると確実に割れます。
怪我人が出る前に早急な修復を願うばかりです。
今日も時間がなく12分を2セット。
待望の水風呂はシングルとは思わなかったけど体感12℃くらいで久しぶりに気持ちいいピリピリ。
デッキチェアが2台に減っていたのがショックでしたが1セット目から全身脱力感でジーンとなる久しぶりの感覚。
2セット目も2階に上がるとスタッフさんが来てほうじ茶?をロウリュしてくれて、蒸気と良いにおいが2階まですぐ充満して湿度も15%から19%に上昇。
アロマ水は自宅では主にヴィヒタやタールを使っていますが、最近のブームはほうじ茶。
ホント良いにおい。
ほうじ茶って飲用じゃなくてロウリュのために誕生したんやで?とデマを広げたいくらい良いにおい。
ロウリュは30分に1回して欲しいな。
気になった点は、水風呂はチラーや循環機能が無い大きな樽を使っていると思いますが、今は常時給水もしていおらず、暗くて見えなかったけどおそらく水面には結構な汚れが浮いてたんじゃないかな…
衛生面からも少量でも出したままにしてオーバーフローさせておいた方がいいと思いました。
お高いけど静けさと水風呂の水温が良かったのでまた来ます。
[ 三重県 ]
いつものように2時間の待ち時間を利用して2週間ぶりに鈴の湯へチェックイン!
前回過去イチの駐車場の混み具合でしたが今日は早速更新してプール側までほぼ満車…
お風呂は前回の日曜日ほどの酷い混雑はなくそこそこの混雑。
吹雪が収まりつむじ風が湯気を巻き上げる幻想的な炭酸泉風呂で5分の下茹でを済ませ遠赤サウナへ。
室内は18人前後とそこそこの混雑。
温度計表示は熊野の郷より4℃も低いけど体感温度はこっちが圧倒的に高く体の芯から温まる奥の1段目がオススメ。
いつも見かける完全防備の寡黙な常連さんの近くに腰掛けて同じように黙浴。
サウナは自分と向き合う場所だから会話は要らない派。
でも話しかけられると嬉しくなってしまう。どないやねん。
今日は8分10分18分の3セット。
内気浴難民になり外気浴でガクブル休憩。
仕上げはヒアルロン酸配合と言う名の完全にブルーハワイな真っ青替わり湯と水風呂の温冷交代浴で全身ジーン。
ロビーに出てソフトクリームと-5℃の三ツ矢サイダーで頭キーン。
[ 三重県 ]
今週の木曜シゴ終わサ活はリニューアルした和風風呂を見たくて今週も熊野の郷にチェックイン!
受付は笑顔が素敵な方の対応でとても気分良く完了。
先週来た時に見たリニューアル報告の記事では2/12着工と書かれていましたが、竣工予定日には一切触れておらず全容が利用者に伝わらない文面がいつもの熊野の郷らしいなぁと思いつつも、1週間が過ぎた今日ならワンチャン完成してるかもと思い身を清めていざ露天スペースで出てみると、何ということでしょう!(BGM♬)匠の技により作られた檜造りの階段を登って星空を眺められる広大なスペースにインフィニティチェアが3台置かれた見事なまでの展望デッキが目前に広がってい…るような事はなく、基礎だけ打たれた状態の完全工事中で目隠しシートが張られていました(汗)
3人組と2人組の若い子達が脱衣所からすでに叫んで会話していましたが、屋内外で滞在場所をうまく交わす事に成功して快適に過ごせました。
遠赤サウナの温度計は93℃表示ですがいつものように暑くないので今日も脈拍があまり上がらず18分。
からの水風呂では誰も入ってこなかったので羽衣を作って6分間も入水。
脈拍が段々遅くなっていき意識が遠のいた所で体を拭いて内気浴でホゲーっとして2セット目のサウナも18分入ったら、何という事でしょう!(♬)あまみが少し出ていました。
玉の湯や自宅サウナのような130℃超えのサウナ以外では初めてかも。
今日は行きたいラーメン屋さんがあったので2セットのみで退館。
しかし目的の店は混雑で食券機にすら近付けず玉砕…
近くの別のお店に入りやけくそでニンニクダバダバ入れたお陰で、何という事でしょう!()寝室が超臭い(汗)
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。