2023.05.29 登録
[ 静岡県 ]
最近できたサウナ。
風呂は露天風呂が1個あるのみで吹きさらし湯という名前に納得。
サウナは計10人ほどが入れる小さめなサウナ。セルフロウリュができる。温度計は100℃を指していたが、ドアの開閉で冷気がその都度入ってくるためあまり熱く感じない。上段に座れればそれなりに熱くなるが下段に座ると物足りない。
狭くてそんなに人が入れない上に室内がぬるいため、長時間居座ってしまい、なかなか回転率が悪くサウナに入るために並んで待たなきゃいけない状況になるのも残念だった。
このサウナのルールは、「入ったらまずロウリュ1杯、出る時にもロウリュ1杯」となっておりこうすることでドアの開閉でサウナ室内が冷たくなるのを防止しようとしているのだろう。しかしこのルールが全然定着しておらずガンガン冷気が入ってきた。途中、ロウリュ3杯くらいやってくれるナイスなオジサンが来てそこからサウナが熱くなってきて良かった。それに加え自分がちゃんとルールに則って入るとき出るときでロウリュをしっかりやっていたおかげか、あとの人も続いてやるようになってきてサウナが少しずつ熱くなってきた。
水風呂は深めでぬるすぎず冷たすぎずのちょうど良い温度で気持ちよかった。外気浴用の椅子もそれなりに準備されていた。
静岡県内では珍しくセルフロウリュができる貴重なサウナであり、建物の雰囲気もとても良いため、あと一歩改良してくれたらなあという歯がゆい気持ちであった。
今はオープンしたてで特別価格1000円で入れるが、3月以降は1600円となる。1600円の価値はないかなというのが正直な感想。
男
男
[ 宮城県 ]
やっぱりここは素晴らしい。まず入口から何だが柑橘系のいい匂いがする。
内風呂側には2つのサウナがある。
「伊達なサウナ」の毎時00分の「独眼竜ロウリュ」というオートロウリュでは大量の水が勢いよくサウナストーンにかけられその蒸気をかなりの強風であおいでくる。上段に座ると命の危険を感じるほどの熱さ。
もう一つセルフロウリュができるサウナ「杜の香木メディサウナ」があり、柄杓三杯の水をサウナストーンにかけることができ、三杯かけるとかなり熱くなる。テレビもBGMもなくロウリュ用の水がちょろちょろ汲まれる音がするだけで落ち着く。
水風呂は16℃ほどのものと8℃台の超冷たいものがある。激熱のサウナから激冷えの水風呂はもう飛ぶ。
露天側には塩サウナがあり蒸気が常に大量に発生していてこれまた良い。
露天にも水風呂があり合法的に潜ることができて最高。
雪が降る寒い仙台でとてもアツくなることができた。
[ 愛知県 ]
#サウナ
内風呂側と露天側に1つずつある。
内風呂側は通常時は80℃くらいとやや物足りないが、30分ごとのオートロウリュでは、サウナストーンに一気に水が4、5回ほどかけられ蒸気が一気に発生する。その蒸気を結構強く風が吹いて撹拌されるため熱くなる。元々の温度が低めのためオートロウリュがあってちょうど良くなるくらい。
客の多さの割に少しサウナが狭めであり、下段中段は入口の開閉で入る冷気が少し気になった。
露天側にはセルフロウリュのあるサウナ。こちらも狭めであり下段に座ると足先が全然あったまらない。セルフロウリュは5分?の砂時計が空になったら行うことができる。蒸気が全部上の方にいっちゃうからタオルで撹拌したくなる。
テレビが無く客の民度も良く静かであるため、上段に座ってじっくり15分ほどあったまるというのが良かった。
#水風呂
内風呂には8℃くらいのすんごい冷たい水風呂と16℃くらいの水風呂。16℃の方もバイブラがガンガンであるためやや冷た目に感じた。
露天側には15℃くらいの水風呂。潜ることが公式に認められていた。頭から潜れるとやはり気持ち良い。
#休憩スペース
外気浴用の椅子はサウナの広さに対して十分すぎるほどある。高台にあって非常に眺めが良いなか外気浴ができる。
ちょっと風が強くて寒かった。
男
[ 愛知県 ]
アートと猫の島佐久島を訪れたついでに使用。
駐車場に車がびっしりで驚いた。
入場するとかなり新しく綺麗てテンション上がった。
さて、浴室へ入ると思ったよりも風呂のサイズは小さかった。それに対してかなりの人で混雑。露天の方はもう少し広かったがそれでも混雑していた印象。
サウナ室は4段で計22人程度入れる広さ。結構コンパクトに感じた。マット交換直後にサウナに入ったが、初めは温度計が90℃以上を指している割には熱さを感じずこれはハズレか……?と思ったがオートロウリュのあとはかなり熱くなった。かなり勢いよく水をサウナストーンに掛けているようだった。サウナ室のコンパクトさも相まって十分汗を満足にかくことができた。
水風呂はこれまたあまり広さはないが13℃と冷た目の割にはきつい冷たさはなくいい水風呂だった。外気浴用に寝転がれる椅子もいくつか用意してあって3セットしっかり整えた。
男
男
[ 奈良県 ]
330円プラスで支払うと入れる有料エリアのロウリュサウナにハマった。入った瞬間は別に普通のサウナだと思ったが、セルフロウリュするととんでもなく熱くなる。15分に1回3杯までロウリュして良いことになっているが、3杯かけたらもう激アツ。テレビが無いのもgood。そのあとの16℃の冷たくも優しい水風呂が最高に気持ち良い。自分はやってないが20℃の水風呂もあって冷冷交代浴も楽しめるみたい。
外は寒いんで内気浴でととのった。ゆりかごタイプの椅子が4つとただの椅子が4つ。
有料エリアには他にもいろいろサウナがあってどれもロウリュサウナまでのウォーミングアップにちょうどよい。薬草サウナでは温度が丁度良過ぎでいびきかいて寝てる人もいた笑笑。岩盤浴もあるが、裸で入れる岩盤浴はなかなかないから嬉しかった。(いつも岩盤浴は汗かくのに服着て入るとこばっかで邪魔だなと思ってた。)
ロウリュサウナでは熱波サービスもあるみたいで途中からの参戦となってしまったが、皆声出しててこれが関西のノリなんだなと思った。なかなか男くさくてよかった笑。
漫画も大量に置いてある。ぜひまた来たい。
男
[ 和歌山県 ]
本州最南端潮岬からの初日の出を狙う前日に利用。
紀伊半島の田舎、那智勝浦にありながら1600円という強気の値段設定。しかし大満足であった。
まず浴室に入ると立派な建物の出で立ちとは裏腹に意外と小さな湯船。しかし若干の硫黄臭さが本格的な温泉であることを感じさせられた。露天は2ヶ所に別れていて片方はオーシャンビューである。夜に行ったため真っ暗だったがそれでも海が見られるのは嬉しい。
サウナは1つのみ。上下2段で合計9人ほど入れる。テレビ無し時計無しオートロウリュ無しのシンプルなサウナ。しかし90℃と比較的高温であるため上段に座れば結構汗がかけた。十分及第点と言えるサウナであった。
水風呂は小さく1人しか入れない。ややぬるめ。バイブラなし、水道水かけ流し。ぬるすぎて整えないといったことはなかった。これも及第点。
ととのいスペースは露天に椅子が3つ。海を見ながらととのえるなんて最高だった。しかも大晦日だったからか海の方で5分ほど花火が打ち上げられた。かなり近くで打ち上げている部分まで見えて迫力あった。得した。
またとても嬉しかったのがジュース飲み放題アイス食べ放題であったこと。オレンジジュースガブ飲みした笑笑。漫画もそれなりの種類置いてあって、もし万が一那智勝浦に住まなきゃいけないことがあってもここさえあれば乗り越えられそう。
静かで雰囲気の良い施設だったが、途中で奈良から来たと思われる学生6人集団がうっさくて最悪だった。
男
男
[ 東京都 ]
日曜昼訪問。激混みを覚悟したがそうでもなかった。高額であるせい?基本的に会話禁止のため静かでよい。
#サウナ
下の階にはケロサウナ、岩サウナ、蒸しサウナの3種。
ケロサウナはセルフロウリュ可。室内は狭く暗い。利用者の民度が高く静かに落ち着いて汗をかけた。天井が低いこととセルフロウリュのおかげで十分に熱くなれた。
岩サウナは広めで明るい。30分に1回の高頻度なオートロウリュに加えこちらも天井が低くしっかり熱くなれた。スタッフによるアウフグースもあり、これがかなり熱い。1回目のロウリュは耐えられたが2回目は容赦なくサウナストーンに水をかけるため命の危険を感じた笑。
蒸しサウナは定員1人。1人暗い部屋で蒸気に蒸されて面白かった。
上の階に薪サウナがあり定員は4人。各時間15分の枠で事前に配布される整理券が必要。薪の雰囲気が良く薬草の香りが心落ち着かせてくれた。
#水風呂
下の階には、6~7℃でぐるぐる水流の発生している刺激的な水風呂と25℃のぬるい水風呂の2種。6,7℃の方は冷たすぎて10秒も入っていられない。15,6℃の普通の水風呂も用意してほしかった。
上の階には14℃ほどの水風呂があったが利用していない。これをサウナの種類が豊富な下の階にも用意してほしかった。
#休憩スペース
整いスペースは狭い都内としては頑張って確保していた。下の階にも外気浴用の椅子は4つほどあり、上の階は屋上となっているため開放的に外気浴が楽しめた。
全体的に良いサウナではあると思うが、日曜日フリータイムで4460円は高すぎた。値段に見合っていたかは微妙。東京なら仕方ないのか。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。