tatsu

2024.05.28

2回目の訪問

サウナ飯

【銭湯お遍路】75軒目

今日も今日とてサ活。サウナ中毒者は、どんな日でもサウナに行きたいもの。例え外が横殴りの雨だったとしてもである。強い雨風が吹き荒れる中、到着したのは東新宿にある弁天湯。路地裏に突如として現れる昭和レトロあふれる銭湯。入場前看板をパシャリ。やはりオールドファッションな銭湯は雨に映える。弁天湯の浴室は男女日替わり制で、露天風呂つきの桃源の湯と、ミストサウナがある龍神の湯がある。今日の男湯は龍神の湯、外はあいにくの天気なので丁度よかった。脱衣場、浴室も外見に違わずザ・昭和な宮造りスタイル。しかし、浴室の壁にネオンの装飾があったり、洗面台だけやたら新しかったりと、平成、令和の要素も混在している。たが、何より嬉しいのはロッカー内にコンセントがあること。入浴の合間に携帯を充電できるのはの素晴らしすぎる。浴室はとにかく広い。浴室の奥の壁一面を占拠するメインのお風呂はジェットバスが豊富で、寝風呂など4種類のジェットが計6台もついている。デスクワークと運動風呂で全身がバキバキな僕にはうれしい限り。特に、足裏へのジェットの気持ちよさは格別であった。サウナは標準的な遠赤サウナと先述したミストサウナ。遠赤サウナは広々していて、熱すぎずぬるすぎ丁度よい温度。それでいて発汗と心拍はよい塩梅。2セット目に入ったミストサウナは「オスマン浴」というかつてローマ帝国で流行ったサウナを再現したもので、アロマを混ぜた蒸気で気持ちよく発汗できるという。休けいは脱衣場のベンチにて。浴室と同じく広々としていて、リラックスしながらととのえる。そして本日は東新宿から数駅足を伸ばして、【銭湯お遍路】76軒目 早稲田の豊川浴泉へ。学生時代に何度も通った元ホーム銭湯。「目白御殿」と称される美しい宮造りの建屋。それだけでなく、建物の外まで漂うお香のよい香り、清潔な脱衣場にレトロなアンティークの数々。青や黃などカラフルに塗られた浴室の壁面、、、どれをとっても魅力的だ。お遍路で各地をめぐるうちに、推し銭湯がいかに素晴らしかったかを実感。日頃銭湯に入れるありがたみを感じた今日のお遍路でした。
#サウナ8分✕3

#水風呂1分✕6

#休けい5分✕3

tatsuさんの弁天湯のサ活写真
tatsuさんの弁天湯のサ活写真
tatsuさんの弁天湯のサ活写真

うまみコーラ

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 45℃,94℃
  • 水風呂温度 24℃
0
102

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!