2023.04.18 登録
[ 東京都 ]
はじめまして、たからゆさん。
仕事終わりにさくっと。
浴室の作りは笹塚の栄湯さんと似てるなあという印象。
リノベ銭湯でとても綺麗!
水風呂がちゃんと冷えていてよかったです。
炭酸泉にいた永遠に独り言を言ってるお爺さんが怖かった…
[ 東京都 ]
はじめまして、改良湯さん。
初訪問!
男性側混雑により、前3名ほどの待ち。
でも10分くらいで入れました。
ロッカー大小あるのはいいですね。
脱衣所はエアコンが効いていてしっかり涼しいです。
カランは固定シャワー、リンスインシャンプーとボディソープ付き。
吐水時間は普通くらい。
小物置きの棚が脱衣所にも浴室にも豊富にあって助かる。
サウナハット掛けも多め。
①サウナ→水風呂→外気浴
②サウナ(アウフ)→水風呂→外気浴
③サウナ→水風呂→炭酸泉→脱衣所休憩
④サウナ→水風呂→水シャワー→脱衣所休憩
の計4セット。
十分満足な内容でしたが、炭酸泉の温度があと数度低いほうが好みかなぁ…
あれだけ人の出入りが激しいサウナ室で前室も無しに温度を保てるのはさすがのストーブの馬力。
どんなストーブなんだ…?と中を覗いてみたらドシーや綱島湯けむりにあるようなどデカいストーブでした。
そりゃサ室冷えないわ。。
人気の施設だけあって良いところがたくさん凝縮されている施設でした。
また行きます。
[ 東京都 ]
はじめまして、品川サウナさん。
今年の初めくらいに工事中なのを見かけて、ずーと気になっていた施設さん。
満を持して訪問…!
SNS等でかなり良い口コミばかりなので期待していましたが、期待通りの施設でした!
都内の色んな施設の良いところをギュッとまとめてコンパクトにしたカプセル&サウナという感じで、まさにサウナーの皆様のニーズに応えるべくして作られた、そんな風に感じました。
下駄箱の鍵=ロッカーの鍵です。
下駄箱に上段や下段など、使用する中のロッカーの高さが書いてあり、ロッカーの位置を下駄箱の時点で選べる仕様。
下駄箱に靴を入れ鍵を抜いたら、受付へ。
タオル等必要なものがない場合は、鍵をタッチしてそのままゲートを抜けて大丈夫だそうです。
このゲートはスーパー銭湯やレディアンスパと同じもの。
自販機やビールサーバー、自動精算機など施設内では鍵一つで完結します。
中には給水機やウォーターサーバーはないので、中の自販機で飲み物を調達することとなります。
脱衣所の前と屋上・外気浴スペースにあります。
常識的なところで言うと、施設内で購入する飲み物って割高になるのが世間では当たり前ですが、なぜかここの施設は飲み物が安いです。
水とかお茶のペットボトルは90円。
これはなにかカラクリがあるのでしょうか。
脱衣所のロッカーはゆったりした作りでリュックも入ります。
先にお話しておくと、ドライヤーはReFa、ダイソン、ionity、SALONIA、テスコムnobby とドライヤーバイキング状態。
化粧水、乳液、綿棒有り。
浴室のドアを開けると中はかなり暗めの照明。
カランはすのこ敷きの床、ReFaのシャワーヘッドに、最近の施設によくついてるシャワーがレバーじゃなくセンターにボタンがついているタイプの水栓で吐水時間は長め。ありがたい。
シャンプーなどのアメニティはPOLAで、フェイスもあります。
まずZENのサウナへ。
今日は麦茶のロウリュでしたが、ロウリュにするとこんなに芳醇でうっとりする香りになるんですね。。
ほうじ茶ロウリュは経験済みでしたが、麦茶は初めて。
癖になってしまいそうです。
なかなか温まらなくて長くいなきゃいけないサウナはあれど、長くいたくなるサウナはなかなかないので、こちらはかなりお気に入りに。
水風呂は深い方をチョイス。
青い照明で武蔵小山の富士見湯にある水風呂を彷彿とさせます。
ちと塩素臭が強め。
ということで、1セット目はZEN→深い水風呂→外気浴。
2セット目はKUUへ。
こちらはヴィヒタの香りのセルフロウリュ。
KUU→シングル→不感湯。
3セット目はZEN→シングル→深水風呂→クールルームで。
文字数が足
[ 東京都 ]
はじめまして、第三玉乃湯さん。
前に神楽坂を散策した際に、玉玉…ならぬ、たまたま見つけたこちら。近くでの仕事終わりに寄ってみました。
かなり綺麗にしてある銭湯です。
ロッカーは新しく、広さもあって使いやすかった。
サウナセットをお願いすると、バスタオルとフェイスタオルが付いてきます。そのどちらかを必ずサウナ内へ持ち込んでくれとのこと。
サウナ室は鍵タイプではないので、おそらくサウナ利用者の判別をつけるためでしょう。
銭湯には珍しく、カランのシャワーが固定ではありませんでした。
意外と嬉しいポイント。
さらに炭酸泉まであります。こちらは40℃。
サウナ→水風呂→炭酸泉のパーフェクトコンボを決めるには少し高めの温度設定。なのでここでは行わず。
サウナ室は2段+別で一段ベンチがあり、割と広め。
ストーン式でオートロウリュはなし。90℃で湿度はあまりなし。
呼吸はしやすく10分前後は入れます。
サウナマットが敷いてありますが、個別のビート板等は無し。
気になる方はマイマット持ち込みが良いかと。
水風呂はおそらくチラー無しで気温30℃で水温22℃でした。
水流は無し。大人2人が足を伸ばして入ればフルになる広さ。
露天風呂があり、わずかにスペースが余ってるのですが椅子やベンチ等は無しなので外気浴をしたい場合、露天風呂のフチに腰掛けるか地べたに座る形になってしまいます。
ちなみにそこに寝転がってる人もいました。
あのスペースなら小さめの椅子が一つや二つほしいところ。
脱衣所は扇風機が回っており涼しく、座れるスペースも割とあるので休憩は脱衣所がベストかと。
浴室内勝手口のところにも段差がありましたが、浴室内は少しムワッとしてます。
立ちシャワーは一機のみ。
サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→外気浴
サウナ→水風呂→脱衣所休憩
でこちらの施設をあとにしました。
脱衣所の天井が素敵。川崎の平和湯を思い出す天井の高さと立派な作り。
近くに寄ったらまた来ます。
男
[ 京都府 ]
はじめまして、サウナの梅湯さん。
見た目がおしゃれ。
入り口で料金を払う。白山湯さんもでしたが、サウナ込みで500円以下は本当に安い。助かる。
番台の横にはグッズがずらりと並んだ棚。帰りに吟味するとしよう。
浴室はコンパクトながらに種類豊富な浴槽。
森林の香りのお風呂が深い青で見た目でも癒されました。
サウナ室は0時手前なのに満席。
人の出入りがたくさんあったからかサ室はなかなか温まらず。
ジャズが流れていてゆっくり入らせていただきました。
水風呂は冷たすぎず気持ち良い。
休憩という休憩ができるスペースはあまりないため、皆さん浴槽の縁などに腰掛けて休憩しています。
もう少し外気が入ると嬉しいですがすると浴室が寒くなってしまうのかな。難しいところです。
2セット。こちらも若者のおしゃべり止まらず。
マナーは白山湯の方々のほうが良いように見えました。
京都の銭湯はカランの形が東京で見たことない形ばかりで目新しかったです。
狭くても棚が置いてあったり、脱衣所には災害用のバスケットも置いてあったりしてお客さんのことが考えられてるなあと思いました。
なんか既視感あるなと思って調べてみたら、なるほど東京の十條湯と同じ会社が運営してるのか。
銭湯をなくさないという思いがひしひしと伝わってくる、そんな施設でした。
ドライヤー無料が地味にありがたい。
小銭出さなくていいし。。笑
帰りにはバケハとタオルを購入。
グッズ棚も見ていて飽きないラインナップで楽しめました。
サウナを、というよりは施設を楽しみに行く、くらいの心持ちの方がここを訪問する際にはいいかもしれませんね。
混むと顧客満足度が極端に下がりそうな施設。
これからも頑張ってほしいです。
また来ます。
[ 京都府 ]
はじめまして、白山湯 高辻店さん。
ルーマプラザ以来の京都サウナ。
結論、最高でした。
浴室内に入った瞬間、お湯が足元から出ている。
プールの消毒みたい。
身体を清めてまずは湯船へ。。
あつ湯がアツアツ。温冷交代浴が気持ちよくできそうな温度。
湯通し終えてさてサウナは…
うお!あつい!しっかり熱い!!
木をあしらったサウナ室ではなく、スチームサウナのようなつくり。
イス部分は石なため、そこにパンチカーペットのようなものが敷いてある。
このタイプは初めて見ました。見た目から面白い。
ただ座面に余裕はなく、少し落ち着かない感じ。
出てすぐ右に水風呂。水風呂が近いと嬉しいね。
水質も良い?からかかなり気持ちのいい水風呂でした。
ちっちゃな滝もベスト。
そしてなんと外気浴スペースがあるという贅沢仕様。
露天風呂もあり、ミニ日本庭園(?)を見ながらととのえます。
梅湯さんにも行きたかったため2セットで切り上げましたが、かなり良い施設でした。
最後は京都らしい玉露風呂で〆。
浴室入り口横の縦長の浴槽が気になりましたが、あれは何風呂だったんだろう…
帰りに白山湯さんのタオルを購入しました。
若者のおしゃべりはあったものの、皆さんマナーが良く、個性あふれるサウナアイテムを拝見できました。
僕以外でサウナすわっと使ってる人も初めて出会えました。
また機会があれば再訪します。
[ 東京都 ]
はじめまして、THE SPA 成城さん。
この近くではまだ行ったこと無かった施設さん。
湯ったりセットで入館。
結論から言うとコスパはいいです。
安いお値段で漫画やリクライニング休憩込みなコース(時間設定)だとかなりお得に。
ですが、あまり"面白くはない"施設でした。
銭湯のようなシャンプーやボディーソープ(ちなみにフェイスソープありませんでした)、あれだけ広い浴室には馬鹿みたいに広い黒湯の浴槽とジェットバスのみ。
露天風呂もありますが中と同じ温度同じ成分同じ文言の看板。
これは壺湯も同じです。
ストーブは遠赤外線でサ室もそこそこ人数入りますがマットは敷かれていません。個人で敷くビート板はありますがあれだと結構ベンチの腐食早いのでは…
香りはヒノキの良い香りがしました。おそらく香太くんでしょう。
休憩スペースはふんだんに有り、困ることはなさそうです。
最近、クオリティの高い施設が増えてます。
例えば黒湯が湧き出る施設でも、それを水風呂にしたり炭酸泉にしたり不感湯にしたり温度は同じだけど寝湯にしたりなど、趣向を凝らし、よりお客を楽しませられるように努力している施設が多い中でただ広いだけの浴槽や見た目だけを変えた露天や壺湯には少しがっかりしました。
大きい施設でも、より良くを求めて改造を行なっている施設があるのでよくこれでここまでこれたなと関心すらしてしまいました。
泉質が良いだけにもったいないです。
サウナも遠赤は残しつつオートロウリュのストーブをサ室入り口に作ってTVを挟み込む2台体制にすれば良いのに…
などなどたくさん色んなことを考えてしまいました。
あとシンプルに浴室がボロです。
決して学大のミナミみたいに衛生的ではない、と言っているわけではなく、タイルが剥がれていたり、サ室前のフック(Jフックではなくなぜかカラビナタイプ。おかげで掛けたはいいが外しにくい)が錆びて壁から取れそうだったり、浴槽のステップの滑り止めがボロボロでそのままだったり…
エントランスやロッカーはかなり綺麗だったのでギャップがすごいです。萌えないギャップ。
経営者の方、運営陣はきっと温浴事業やサウナが好きじゃないのでしょう。ジムやフィットネスに力を入れているのですかね?
じゃなきゃこんな可哀想な温浴施設にはならないはずです。
古き良きを大切にするのと怠惰は違いますよ。
この施設の常連さんやここを愛してやまない方がいらっしゃったらすみません。
一見の僕にはそのように感じた施設でした。
アンチや悪口ではなく、本当にもったいない、ただそれだけです。
より良くなることを願って、ここに書き留めておきます。
男
[ 埼玉県 ]
はじめまして、湯乃泉 草加健康センターさん。
念願の!SKC!
近くで仕事だったのでようやく行けた草加健康センター。
サウナ室広いのに、ほぼ満席!
外気浴スペースも、ほぼ満席!
いやはや人気すぎて…
最高でした!
[ 千葉県 ]
はじめまして、スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯さん。
ありがたき平日休みを何に使うか。
ということでずっと行きたかったスパメッツァおおたかさんへ!
土日はカオスでしょうから…
半個室カランで身体を清めているとさっそくドラゴンロウリュの時間に。
さっと炭酸泉に入ったあとドラゴンサウナへ。
まずは2段目から。。
噂通り、かなりアツアツになりました。
1セット目はシングルじゃない方の水風呂。
気持ち良い。
露天のサンラウンジャーでととのいながらmediの様子を伺う。
どうやらこっちの方が待ちが出ている。
なるほど、平日でも混雑状況が待ち表示があったのはこのサウナのせいか。
どれどれ、とmediのお手並み拝見…
と、5分もしないうちにマット交換の時間になってしまった。消化不良。
身体が冷めないうちにドラゴンへ移動。
2セット目は冷冷交代浴からの不感炭酸泉へ。
やっぱりこれが気持ち良い。
意外と不感湯がある施設は少ないから嬉しい。
気を取り直してもう一度mediへ。
今日はヴィヒタの香り。色んな施設で色んな香りを経験したけどやっぱりヴィヒタの香りが至高。
3セット目は深い水風呂。
このレパートリーは西麻布のテルマー湯を思い出す。
休憩で冷えた身体を壺湯で温めたら塩サウナへ。
4セット目は水シャワーをさっと浴びてそのままサンラウンジャー。
外気だけで冷やしていく。
夏が来る前だけ、この季節の特権。
ゆっくりととのっていく感覚、これも良い。
その後はもう一度ドラゴンロウリュを3段目で受け、休憩、ジェット湯で身体を温めてから出ました。
サウナシュランをとっただけあって施設はこの上ないほど最高。
ただ客層はあまりよろしくないです。
地方の普通のスーパー銭湯にいるような客層の人ばかりでサ黙はまだ守られていましたが、露天はかなりガヤガヤ。
個人的にはサウナ内が静かならいいか、と思っている人なんですが、露天のあちこちに私語厳禁と書いてあるのに守られていないのはあの土地の方々の人柄が知れている、というか…
勝手な想像でしたが、もっとサウナー紳士で溢れている場所だと思っていたのでそこが残念でした。
土日は多方面からサウナーが集まって、混んではいるけどマナーは守られている、みたいな状況が生まれるんでしょうか?
とはいえ施設自体は完璧だったので大変満足のいくサ活ができました。
なかなかすぐに行ける距離ではないのですが、いつか再訪できればと思います。
[ 東京都 ]
はじめまして、天然温泉 楽天地スパさん。
良サウナが多い錦糸町エリアでまだ訪問したことのない楽天地スパさんへ。
ストーンサウナとよもぎスチームサウナの二本立て。
スチームで気管を温めたのちにストーンサウナで外側を温めるのが最高でした。
[ 東京都 ]
はじめまして、オールドルーキーサウナ渋谷忠犬ハチ公口店さん。
銀座の方は行ったことありましたが、渋谷ではお初。
道場か悩んだ末、コスパ重視でこちらにしました。
サウナ室は2つありましたが、片方は談話可andセルフロウリュ可(でもオートロウリュもあります)。もう片方は黙浴サウナ(オートロウリュ有り)。
どっちもアツアツで結果2時間もいることなく1時間くらいで出ました。
アツアツandキンキンで回転が速い!
オートロウリュ時にパンカールーバーも作動しますが、オートロウリュが始まるやいなやサ室を出る方も多く、パルカールーバーの風を受けずとも動く人の対流で熱波が来て動けなくなります。笑
休憩スペースは少しムワッとしてましたがサーキュレーターが回っていて風が通ります。
窓が少し空いていて外気浴風。
夏場と冬場で快適度がかなり変わりそうですね。
渋谷はよく来るので近くに来たらまた寄ります。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。