2023.04.18 登録
[ 東京都 ]
火曜日なのでLedian Spaさん。
意外と2セットで満足したので時間に余裕を残してチェックアウト。
映像か海から桜並木に変わってました。
耳栓忘れて90℃サウナに入っていた時、べらべらしゃべる3人組に遭遇。
中身のない話が聞こえてきて共感性羞恥でサブイボがたった瞬間、新しい感覚を覚えました。
サウナ内で鳥肌が立つとこうも変な感覚になるのか…笑
水風呂があるってだけでどうしてもドシーよりこっちを選んでしまう…
節約せねば…
[ 東京都 ]
はじめまして、サンフラワーさん。
サンフラワーと聞くと神戸港で乗ったフェリーを思い出す。。
久しぶりに降り立った巣鴨の街。
駅からすぐ近く、サンフラワーの文字。
ちょっと足の疲れがあったので駅近はありがたい…
17時前に入館。
3時間コース。館内着付き。
最近はサウナだけじゃなくて休憩スペース込みで楽しみたい欲が出てきている。
サウナ後に休憩スペースで寝落ち。
あまり家での寝つきがよくないので、この入眠が気持ちいい。
身体を清めていると、何やらスタッフの方がタオルを配りながら整列させている。
スタッフロウリュがあるのか!
事前情報は何にも調べずに来たので嬉しさ倍増。
もちろん参加しますします。
並んでるとすごい気合い入った衣装の人登場。
この時はまだ気づいていませんでした。
そう、あの井上さんだということに…
サウナ室。
なかなか始まらない。
客いじり。ロウリュはまだか!
なんて最初は思っていました。
ロウリュ始まる。
サンフラワーという施設だし人生の先輩もたくさんいる。ロウリュくらい知っているだろうという見た目の人も沢山いる中でもロウリュについて、熱波師について説明をしながら、すすめていく。
ロウリュ。ロウリュ。ロウリュ。
ジールのような横長大型ストーブから蒸気がこれでもかというくらいにあがる。
風を受ける前にもう動けないくらいの熱。
そこに来る口上と勢いに反して優しい熱風。
こんなのはじめて…
改めて僕はまだまだサウナ新参者だということを理解させられました。
熱波にもこんなに種類があるのか。。
あの長かった前説、だけれども自由な出入りを勧め、水風呂や水分補給をきちんと摂らせる。
そして全てを吹き飛ばす熱波。
きっと本当にいろんな人を救ってきたんだろうな…
井上さんの熱波は、ドラマを運んできてくれました。
イベント後のととのいは、まるで厳しい夏が去ったあとの静かな秋のようで、どこか安堵するような、切ないような、そんな刹那を感じました。
こうやって救われる人がいる。
舞台を見た後やライブの後、そんなエンターテイメントを感じてならなかったです。
余韻に浸っていたら、スチームに入るの忘れた…
[ 東京都 ]
はじめまして、カプセルイン大塚さん。
2時間コースでさくっと。
シャンプーとボディーソープは銭湯にあるようなものでしたが、フェイスソープが置いてあるのは嬉しかった。
1セット目は内気浴、2,3セット目は外気浴で。
今日は割と暑い日だったので、もう少し涼しい日にリベンジしたいです。
オートロウリュは15分に一回。
ライトアップされてからジュッ ジュッ ジュッと初期微動のような垂れ水があってからの本放水。
グァっと熱い波がきてからのジワァと熱くなっていくのはクセになります。
サ室に対してストーブが大きい!と思ったけど出入りが激しかったからこれくらい大きくないとなかなか温まらなさそう。
少し休憩スペースで横になってから退館。
結構良かったので近いうちに再訪します。
[ 愛知県 ]
サウナ旅いよいよオーラス!5施設目!
はじめまして、ウェルビー栄さん。
21:00前にカプセルチェックイン。
フジでサウナに入りすぎてしまったのでもう寝てしまって朝サウナしようかと思っていたら、21:00からシアターでショーアウフグースをやるとのアナウンスが。
気づいたらもう座っていましたね。はい。
脊髄反射で3Fに向かっていました。
館内着をもらって10分でびしょびしょにしてしまったので新しいのをいただき、もう汗かいたからサウナに入ってしまえと思い浴室へ。
ほおおお、想像よりも年季が入っている。
改造に改造を重ねている感じはニューウイングっぽさを感じられましたね。
まずは高温サウナへ。うむ、広い。
…なに!?足湯しながらサウナに入れる場所がある!
これはレアだ…と足を浸けながら座っていましたが、いまいち温度は高くなく。
仕方ない、上段へ。と移動している時にとある記憶がフラッシュバックしました。
この香りとこの音…
The Saunaだ…
長野のThe Saunaに伺った際、本格的なスモークサウナに入らせてもらって、あの特徴的な香りを身体が覚えていました。
沢から聞こえるせせらぎの音とこちらの浴室の白湯がじゃばじゃば出ている音がガラス一枚を飛び越えて聞こえる音と重なる。
目を瞑ると山の奥、湖畔のほとりで静かに蒸されている感覚に陥る。気持ち良い。
しかしこれ、どうやってこのスモーキーな香りを出しているのでしょうか…?
薪ストーブでもないのに。。
水風呂は13℃でしっかり冷えている。
ととのいは…またプールがあるじゃないか!
しかもととのい椅子が重りをつけられて沈んでいる!?
やることがにくいです。
2セット目、ロウリュの時間に当たりましたので脳死でサウナ室へ突撃。
なんとストレッチからスタート。これまた新鮮。
レモングラスの香りと熱が徐々に頭から降ってくる。
背中まで熱波をいただき、大満足でした。
最後にセルフロウリュができるサウナな入りましたが、これはあまり自分にハマりませんでした。
ストーンが冷えてしまっていたのかもしれません。
長い時間で温めて、氷点下の世界へ。
たぶん、この旅で一番最高の瞬間でした。
氷点の水風呂。凍った湖に飛び込んでいるような感覚。なんたる至高。
その後もまだ飽き足らずあのスモーキーな香りを嗅ぎたくて高温サウナに入るも、寝サウナ側ではあまり香りを感じられず。
いまいち腑に落ちないまま、今日は寝ることとします。
朝一番にもう一度入り、この旅を締めることとしましょう。
[ 愛知県 ]
サウナ旅4施設目!
はじめまして、サウナ&カプセル フジさん。
名駅についたものの、人人人!!
インバウンドも増えているからかとてつもない人でした。
名前は書きませんがとある女性芸人を含めたロケ隊もいました。
この人の多さだと移動大変そう…
人の波にのまれながら無事到着。既に汗だく。
入ってみると、ロビーが広い!
かなり綺麗な印象。
寝不足すぎたので、とりあえず入って館内着に着替えてリクライニングスペースへ。
サウナ東京のアディロンダックのような、映画館のような並びをしたリクライニングたち。
3,4時間ほど寝て浴室へ!
驚いた。ここは楽園か…
広いプールが真ん中にあり、それを囲うように様々なチェアが置かれている。
半個室カランで身体を清めて、下茹で代わりに亜熱帯スチームへ。
武蔵小山の富士見湯にあるような木製のカーブチェアでゆっくり蒸される。
岩盤浴のようでこれはこれで気持ち良い。
漢のサウナ(大部屋サウナ)に入ると、ちょうど16時のアロマロウリュ。
ストーブの布陣は先日の恵みの湯と同じでドデカ遠赤外線ストーブ×2とストーン。
ただ、こちらはストーンのストーブはかなり大きく存在感があります。
オートロウリュの時にはパンカールーバーが作動し熱波を送ってくれるみたい。
アウフは基本に忠実な熱波でした。
サウナ室を出て13℃→21℃→29℃のプールへの冷冷冷交代浴。
最高。総合力で言うと最近の中で一番好きかもしれない。
見上げると折り上げ天井のアートワーク。
さながら龍安寺の庭園のよう。
そこに水紋が反射してとても綺麗でした。
壁や柱に使われているマテリアルも高級感があって落ち着く空間を演出しています。
客層は老若男女…いや男性専用施設なので老若男ですが、若者のグループが多い印象。
滝に打たれた後、次は木漏れ日サウナ(4段式タワーサウナ)へ。
オートロウリュに当たり、結構な量の水がストーブに放たれ、同時に真上から吹き下ろす熱風。
オートロウリュ終わりを待たずしてノックアウト。またも冷冷冷交代浴をしてサンラウンジャーで休憩。
椅子の種類も豊富で、ととのい椅子からインフィニティチェア、サンラウンジャーにロッキングチェアまであります。
どこまで楽しませてくれるんだ…!!
滝の音で若者のお喋りはかき消されるため、ととのいに集中できます。
プールでひと泳ぎして、17時のアロマロウリュ。
香りは16時と同じヒノキ。
ラーメン屋の大将のような語りで手際よく進むアウフ。
結局18時のアウフグースも受けて大満足のサ活でした。
[ 岐阜県 ]
サウナ旅3施設目はここ!
はじめまして、大垣サウナさん。
時代に合わせ形を変えていく恵みの湯、令和最新の施設 新岐阜サウナ、そして昭和から愛され続けて今も客足が遠のくことはない大垣サウナさん。
結局昨夜は深夜に新岐阜サウナを出た後、カラオケで仮眠でもとろうかと思った矢先、隣にパリピグループが当たってしまったようで一睡もできず。
完全に選択を間違えました。
1時の食堂スペース開放を待つべきでした。。
湘南乃風永遠リピートの中寝れるはずない…
胃を満たしすぎない程度に食事を摂り、始発で大垣サウナへ。
こっちに来てからの疑問なんですが、電車も街もなぜこんなに外国人が多いのでしょうか?
特に東南アジアの方が多い気がします。
東京や名古屋の都心部ならわからなくもないのですがなぜこんなところに?というのが正直な感想。有識者の方、アンサーお待ちしております()
本題の大垣サウナですが、正直かなり驚きました。
初見の感想はおじ様たちの楽園。
僕も一応30代なのですが、おそらく僕が最年少であろう客層でした。
カランでさくっと身体を清めて下茹で。
あっつ!なんやこれ、めちゃ熱い!
あつ湯もあつ湯すぎたのですぐに出て体を拭き、サウナパンツを履いてサウナ室へ。
施設も古いし、いにしえのにおいで充満してるのかななんて思っていたら大間違い。
なんだこのミルキーな香りはっ!
あとサウナストーンでか!今までストーブの上に乗っかってる石では規格外にデカい!
そしてちゃんと熱いのに苦しすぎない。
カラカラなので多少息のしづらさはあるものの、逃げ出したくなるような辛さはなし。
しっかり温まって水風呂へ。
気持ちがいい。しきじの水風呂を思い出させるまろやかさ。温度もしっかり冷えています。
浴室内はカランも風呂の縁もお父様方の団欒で埋まっておりましたのでロッカールームへ。
お、ちょうど奥ばったところ、誰もいないしゆったり座れそうだ、と腰を下ろした瞬間、聞こえてきた「サウナ」の三文字。
ちょうど円卓コンフィデンシャルという番組でサウナについて討論会をやっていた。
ニューウイングの吉田支配人をはじめ、つい先日伺ったSAUNA OOOの創始者の方など。
お父様方と一緒にTVを見ながらワイワイ。
よくみるとTVを見ている全員、Mi bandを着けている。笑
不思議なものです。若者が話に入ってきて煙たがることもなくサウナの話ができる。
嬉しいしほっこりした瞬間でした。
3セットして、15分ほど仮眠したところでタイムオーバー。
さて、次はどこに向かいますかね…
[ 岐阜県 ]
サウナ旅2施設目!
はじめまして、新岐阜サウナさん。
受付の対応がとても良かったです。
朝6時までいたい旨を伝えると、かなり人が入ってて休憩スペースがいっぱいかもしれない、
1時になると食堂を開放してざこ寝スペースにはなりますが…、とのこと。
まあなるようになるかと23時頃にイン。
するとなぜかアウフグース中。
あれ!?24時だと思ってたのに間違えた!?
と思ったらちゃんと24時にありました。
大部屋サウナはアウフやってたので個室サウナからチャレンジ。
どれどれ…なんと!しっかりアツい!
ロウリュ2杯でアツアツ!
1セット目の1分半くらいですでに160BPMを上回る。
でもさすがに身体が温まっていないだろうからシングル水風呂に耐える為にもう少し我慢。
それでも5分で出て、無事水風呂へ。
とイベント終了のようで大部屋サウナからドドドドと人の流れが。
もしや、と思い少し早めに水風呂を出、ととのいスペースへ。
予感は的中。ととのい難民が出てしまっていました。
アウフグース後はある程度仕方ないとはいえさすがに可哀想でしたね。。
しかし無事着席できた方々には、アウフギーサーの方が風を送りにきてくれていました。
サウナ室内で使っていたスピーカーで落ち着く音楽を流しながらゆっくりとタオルを一人一人に振ってくれています。
23時の回は参加してないけどもありがたく風を頂戴しました。
その後、大部屋サウナに入ってみたものの、イベント後だから?か大勢が一気に出て熱が逃げてしまったのかあまり熱くならず。
これは、うーん、と言っている間に24時のイベントがやってまいりました。
優しいロウリュとアウフグース。
エンタメ色が強くて目でも楽しめました。
客層やスタッフの方もそうでしたが、かなり若い男性向けサウナ施設という印象でした。
アウフグースを受け終え、館内着に着替えて3,4階にあがってみましたがやはり満席。
まあ、みんな考えることは同じか、と思い、1時を前に施設をあとにし、夜の岐阜の街へ飛び出しましたとさ。
[ 岐阜県 ]
9月一発目!サウナ旅スタート!
ということではじめまして、各務原 恵みの湯さん。
実はここ、恵みの湯さんの「まだ名前のないサウナハット」という商品を愛用しているのですが、実際に施設に伺ったことはなく…
今回やっとの思いで来れました!
ととのい生ハーブはローズマリー。
オートロウリュが〜とみなさん書いていたので入ってみると、びっくりするくらい大きい遠赤外線ストーブが二機。
隅っこで湿度上げ要因で頑張ってくれているセラミックストーンを積んだオートロウリュ付きストーブがちょこん。笑
なのでオートロウリュ時も、上からグアァーと降ってくるような熱は無く、ただただ湿度を保ってくれている感じでした。
TVはほぼ聞こえないくらいの音量。
TVの前に掘りごたつのようになっている、最下段があります。
子供たちが静かに一生懸命顔をあげてTVを見ている姿が可愛すぎでした。
というかマナーの良い人が多いです。ここ。
子供たちがサウナに入る前にしっかり水気を落としてからサ室の扉に手をかけたのには拍手を送りたくなりました。
東京の自称サウナー共に見せてやりたいこの光景…
びしょびしょでサ室に入らず、黙浴を守り、ちゃんと汗を流してから水風呂に入る。
子供でもできることが大人にできないわけないですよねぇ?
そんな東京近郊の施設でのマナーの悪さとここの民度の高さをふと比較してしまったり…
水風呂は薄く羽衣ができるくらいの穏やかさで、とても気持ち良いです。
休憩場所の選択肢が多く、内気浴や外気浴はもちろんのこと、脱衣所にもサンラウンジャー・チェア有り。
個人的には中のおくばったところにある、薄暗い非常口の近くでの休憩が良かったです。
緑の非常灯に照らされながら休憩するのは少し不思議な感覚でした。
建物自体も広々としていて、要所要所に自然を感じられる作りになっています。
カランの椅子が石だったり、ドライヤースタンドや缶・PET回収Boxが木だったり…
清潔感があり、大変満足でした。
欲を言えば違うハーブのロウリュを経験してみたかった…
食堂・外の休憩スペースには煙突?につながる暖炉のようなものがあり、冬場はこれが活躍するんでしょうか?
大きく三角の建物になっているのも、雪が積もるからなのかなぁなんて想像してしまいます。
露天風呂も気持ち良さそうなので、今度は冬に来てみたい。
心がほっとする場所でした。
必ずまた来ます。
[ 東京都 ]
2回目のSAUNA OOOさん。
今回は別グループを連れてやってきました。
無事サウナの良さに気づいてくれたようで良いサ活になりました。
またサウナ沼に沈めたい人たちを連れてきます。笑
[ 東京都 ]
朝サウナをしにLedian Spaさんへ。
1時間でさくっと。
空いてるし良いリフレッシュになりました。
指定席で爆睡してる人がいたけど料金大丈夫か心配になりました…笑
[ 東京都 ]
はじめまして、泉天空の湯 有明ガーデンさん。
仕事終わりに訪問。
個人的にはかなり好きな施設でした。
サウナ室は温度・湿度共に良く、水風呂は14℃。
そしてその後、休憩のバリエーションが多めに用意されています。
1セット目は水風呂→外気浴デッキチェア
2セット目は水風呂→日替わり湯(30℃)
3セット目は水風呂→寝ころび湯
少し冷えてきたら炭酸泉にも入れるし天然温泉もある。。
区画をざっと分けた感じのレイアウトも好きです。
風呂がどんどんどんと並んでいる風景。。
天井にダウンライト等の照明を配置せず、大きく間接照明で浴場を明るくしているのも、浴槽の縁にオーバーフローした湯(水)が逃げていく排水溝があってその外側にタオルを置けるようなスペースがあるのも、プラのととのい椅子じゃなくちょっとこだわった椅子やベンチがあるのも、サ室の前に前室があって二重扉にすることで熱が直接逃げにくい構造なのも、TVはあるが無音なのも、隅々まで「あ、なんかいいな」と思える施設。
温浴施設好きが温浴施設好きの為に作ったような、そんな心を感じました。
少しカランのシャワーの勢いが弱く感じましたが、ミラブルってあんなもんなのでしょうかね?
一日料金しかないのがお客を遠ざけてるのかも…
ショートコース作ったらもっと繁盛するかもしれませんね。
ただ、サ室は10人MAX(上段4 中段3 下段3)なのでタイミングが悪いと待ちも発生しそうではありました。
なんにせよ良い施設。
近くに寄ったらまたきます。
Max BPM 162
Min BPM 64
[ 東京都 ]
はじめまして、ガーデンサウナ蒲田さん。
仕事と仕事の間に訪問。
サウナ好きの方からおすすめされたこともあり、良いとは聞いていましたが、まさかこんなに良いとは…という感想。
そもそも3時間1500円というのが良心的な価格設定。
サウナ室は2種類あり、
ロウリュがあるかないか。
ただこういうサウナの選択肢の場合、ロウリュできる方に決まってんだろ!と選びがちですが、ここはロウリュがない方のサウナもしっかり熱いのに香りも気持ちよく、良いサウナでした。
セルフロウリュの方は言わずもがな。
ただ両方のサウナ、本当にアツアツです。
人も少なかったのでセルフロウリュしにいったのですが、ラドルに小さい三つ穴が開いていまして、そこから少量ずつロウリュしろ、ということなんですが、かなり時間がかかります。
欲張って制限Maxの2杯かけきって自分の席へ戻った時にはヤケドするじゃないかってくらいサウナマットがアツアツになっていました。。
水風呂はマイルド気味。
25℃の水風呂はいくらでも入っていられます。
普通はシングルでやるような冷冷交代浴もアリ。
ととのいスペースなのですが、いかんせん浴室内はどこもムワッとしており、超クソデカサーキュレーターが回っている場所ですら室温湿度共に高め。
あそこのととのい場所がクールルームに変わったり、少し涼しいスペースになるとこの施設はとんでもなく化けると思いますね。。
そう思った僕は脱衣所にあるととのい椅子で、まあまあ満足してここを後にしたのでした。
[ 東京都 ]
はじめまして、SAUNA OOOさん。
ずっと行きたかった施設。
今回、⬜︎の部屋。
想像よりもコンパクトな作り。
サウナ初心者もいましたが、満足してもらえたみたいです。
茶室をイメージしたサウナ室。
ロウリュしないと少しにおいが気になる?
水風呂が1人用な以上、グループで行っても各人それぞれのタイミングでサ室を出ることになりますが、扉を開け閉めすることによる熱の逃げでなかなか温まりません。
かといってロウリュは10分に一回2杯まで、という制約があるのでロウリュによる体感温度をあげるのにも限界があり。
上段(とはいえそこまで段差が高いわけではない)も細身の人で2人、ガタイがいいと1人しか座れないのであとの人は下に座ることになり、少しぬるさを感じます。
これはコンパクトなサウナである以上仕方ないですが、どうも不完全燃焼感が否めない。
仲間が持ち込んだプラスチックのうちわで上の熱を降ろしてくることで少しはマシになりました。
ととのいスペースは椅子とソファベッド?にわかれて全員一緒に休憩できたので良かったです。
水風呂はマイルド。
これも初心者向けといえば初心者向け。
アツアツのサウナが好きな方にはちょっと物足りないかもしれませんが、サウナ初心者をもてなす場にしたり、ミーティングしたりする場にはもってこいなのではないでしょうか。
逆にサウナ好き仲間だけでいくと物足りない結果になるかも。。。
マイルドセッティングでどの層も楽しめるといえばそうとも言えます。
ただ今回の目的はサウナを知ってもらうこと、だったので大変良い結果になりました。
またサウナ沼に沈めたい人たちを集めて再訪させていただきます。笑
[ 神奈川県 ]
はじめまして、湯けむりの庄さん。
宮前平か綱島か。どちらか迷った末に興味が湧いたイベントがやっている綱島の方へ。
黒湯!黒湯!黒湯!な施設。
まあまあな混み具合。
黒湯炭酸泉が個人的にはお気に入りでした。
温度差Maxイベントで黒湯水風呂もシングルとキンキンでした。
半個室カランでのシャワーの出がイマイチ。
たまたまハズレを引いただけかもですが…
サウナ室はL字型に座る場所、ストーブはとてつもなくデカいです。
セルフロウリュ可能で、ロウリュしなくても十分あつい。
だからかあまりロウリュする人はおらず。
周りを見渡してみるとTVに釘付けになっている人多数。
きっと遠慮している人もいるのでしょう。
ただ僕はアロマの香りがほしかったので、
バシャァッとかけるロウリュではなく、静かに少しずつロウリュするスタイルで少し香りと湿度をプラスさせていただきました。
子連れのパパさんが息子さんに耳打ちして、
(あついの来るよ…!)と言ってたんですが、残念ながらこのロウリュの仕方だとグワァーと熱い波はこないんですねえ😂😂
(あれ…?こないね…?)
って言ってパパさんの期待?を裏切る形になってしまいました…笑
スーパー銭湯とセルフロウリュって新鮮でしたが、あんまり相性はよくないのかなあと思いましたね🤔
外気浴、サンラウンジャーが多くて素晴らしいです。
ハンモックも使ってみたかった…
総じて素晴らしい施設でした。
またきます。
ちなみに、「湯けむりの里」は家族連れでも楽しめる施設、「湯けむりの庄」は大人にゆっくり過ごしてもらう施設という棲み分けがなされているらしいです。
[ 東京都 ]
2度目のLedian Spaさん。
朝ウナで利用しました。
60分の利用なので、超急ぎで3セット!
7時代は90℃のサウナのみしか利用できないみたいです。
でも十分。熱すぎるくらいにはアチアチ。
このアチアチのサウナ室とキンキンの水風呂のおかげでハイペースにセットをこなせました。
爆裂回転ふらふら丸になりながらきっちり1時間で退店。
前回来た時は夜でしたが、朝くると画面の映像が朝の海の映像で、美しく良かったです。
でも相変わらずのループ処理が下手。笑
フリーズしてループを終えます。
朝の時間帯はより空いていたので、みなさん自由席で各々寝転がっていました。
ちなみに朝ウナ60分1500円と、火曜日割引は併用できないみたいです。
朝は指定席にしても30分延長が付かないので、朝の時間帯に行く方は60分一本勝負がコスパ良さそうですね。
またきます。