2023.04.12 登録
[ 埼玉県 ]
はしごでスタンプラリー。13ヶ所目。
露天スペースが広くて歩いてるとワクワクする。
ここにもあつ湯。
よもぎスチームサウナもあるが、蒸気で視界が悪いなか足湯で段差があったりするのは初見殺しだと思う。
タワーサウナの方は高さ以上に奥行きがあるサウナで、座面にも幅があって長座やあぐらがしやすい。
ストーブから距離があっても力強い熱さを感じる。
スチーム1回入ってからタワーを2セット入って、最後に露天風呂でフィニッシュ。
これで埼玉湯楽完走。
レモネード飲みながらサ活投稿。
シロのハットも買えてミッションコンプリート🐶
[ 群馬県 ]
20時半までかかるとアナウンスされてた講習が16時半で終わり、普段来ない土地で予定になかった時間が出来たのでスーパービッグサウナチャンス到来。
良さそうなサウナが色々あって迷ったが、Google mapで調べたら行けない距離ではなかったのでスタンプラリーを進めることに。
何気にグンマーサウナ初かも。
ローカルニュース好きなので途中で上毛新聞も購入して伊勢崎の湯楽へ。
脱衣所に入ると謎のフィットネスマシンが置いてあって気になる。
掛け湯がめちゃくちゃぬるいが、露天のあつ湯がそれを補うくらい良い。
温泉としてはオール5(何がかは知らない)らしく泉質がすごいらしいが、入った感じ、香りや肌触りは特によく分からなかった。
ただ、風が冷たいなかの44℃の露天のあつ湯はナイスだった。
サウナは2つ。
ハーブサウナという方は、塩サウナかと思ったら湿度高めの中温サウナ。
高温サウナの方はオートロウリュも付いててそこそこ熱い。
年季の入ってる感じのクラシックさで、照明が暗くて落ち着いて入れる。
もう一軒はしごするつもりなので、1セットずつ入ってお暇することに。
どうせならゆっくりしたいとこだけどね。
[ 埼玉県 ]
今日は大宮で1日講習なので、早めに来て朝ウナ。
小汚いサンダル履きで来ると浮くので、靴で来るのがオススメ(こんな真冬にサンダルなんて君しかいないよ)。
フロントでカードキーもらってエレベーターで14階のお風呂へ。
露天風呂の開放感と景色は宇都宮の方が勝る気がするけど、外気が吸えるのはありがたい。
サウナの方は定員6名ほど。8時前だが、すでに4人ほど先客。
ツインストーブの上にそれぞれオートロウリュの射出口が付いている。
片方ずつロウリュするようで、交互にして時間が空くことでストーンがいい具合に鳴くようになっている。
体感80℃くらいって感じだが、ロウリュ直後は流石の熱気で気持ちいい。
夜までの長丁場の講習のため、キメすぎると確実に寝るので軽めに8分×2セットにしておいた。
お風呂の手前に喫煙所があって、街を見下ろしながら一服出来るようだ。
ワイはもうタバコやめて5年くらい経つけど、ここから景色観ながら一服したら美味しいだろうね。
[ 千葉県 ]
はしごサウナで訪問。
周辺の雰囲気は龍ヶ崎と似てる。
湯舞音はショッピングセンターとかに隣接させる戦略なのかな。
施設のなかは新しいだけあって居心地抜群。
来てる人も若者が多い。市原湯楽が年配の人が多かったから近いけど年齢層で棲み分け出来てる感じ。
露天温泉は真っ黒。周りより少し高くなっているようで風が抜けて気持ちいい。
サウナはセルフロウリュのキューブサウナとオートロウリュのスタジアムサウナの2種類。
セルフの方はBGMもなく無になれる感じ。温度もロウリュしないと控えめ。まったり入りたい人向けか。
スタジアムの方は入ったときの温度がすでに104℃とかなり熱め。
そこでオートロウリュ始まったらもう熱くていられない。調子に乗って上段にいたもんだから下段に避難。
その後、ちょうど杉本熱波隊のなかっち氏(たしか)のアウフがあったので、受けていくことに。
新人さんみたいで緊張しながらの熱波だったが、一生懸命仰いでくれて好印象だった。
アロマの香りの名前を忘れちゃって、「えーと、なんかの香りです」って言ってたのがツボに入ってしまった。
冷蔵庫が脱衣所側と露天側に2つ設置してあるなど、色々気配りされている印象。スタッフさんの接客もよくていい施設だなって思った。
[ 千葉県 ]
自分の守備範囲の施設でいばらぎサウナ倶楽部の熱波部長カズーヲ氏の熱波があるとなれば部員(としての活動はまだ皆無だが)として受けない理由はないと湯の郷へやってきた。
19時の回に間に合い、3段目に着座。
1段目には誰も座らないので、今日は手練れが多いらしい。
しかもスタッフの手違いで設定温度を熱くし過ぎたらしい。GJスタッフ! (^-^)v
二刀流なら宮本武蔵か大谷翔平、三刀流ならゾロかカズーヲとされる熱波三刀流の使い手で、タオル・団扇・ブロワーの3段構えで仰いでくれる。
ほうじ茶やヒノキのアロマに鼻腔をくすぐられながら段階的に仰いでもらうと、風の違いが分かってなかなか興味深い。
いきなりフルパワーゴリゴリで来るアウフより自分にはこっちの方が合っている気がする。
とはいえ、最後はお湯を大量投入(それでもストーブの半分しか使わなかったらしいが)してからのブロワーで火傷寸前。途中で涙目敗走からの水風呂へ。
スタンしてからのブロワーで集中攻撃されてた人いたけど、彼の突起が心配。
もっとスゴいという21時回も受けてみたが、めちゃくちゃ熱くてとんでもなかった…。1回目とは逆に、下段から埋まっていって上段は空いていた。サイレン鳴らすのも分かるわ。
21時半からの3回目はリラックスアウフでこれぞサウナの神髄って感じだった。
人それぞれ好みやサウナに入る理由は違うと思うけど、自分がサウナを好きになったのはリラックスするためだってことを思い出させてくれるアウフだった。
痛いくらいに熱い熱波の後にやさしいアウフで昇天させに来る感じ、北風の後の太陽というか、ツンからのデレというか、壁ドンからの顎クイって感じで(意味不明)順番の妙を感じた。
終わってからカズーヲさんに挨拶して帰宅。
さすが熱波部長は伊達じゃないわ。
[ 埼玉県 ]
スタンプラリー10ヶ所目。2ヶ月ぶり2回目の訪問。
北本湯楽とは同じ埼玉でも泉質が全然違う。
こっちは鉄分豊富そう。足元よく見えなくておじさんの足蹴っちゃうの前回来たときもやったな。
サウナで駅伝見ながら3セット。
風が強くて外気浴がすぐ冷えるわ。
帰りにクレしんハット確認したらひまわりとワニ山さんしかない…。何気にシロは人気?
[ 埼玉県 ]
スタンプラリー訪問。9ヶ所目。
浴場が特徴的な形をしていて、中庭風の露天風呂を囲むようにお風呂やカラン、サウナが配置されている。
露天風呂は屋根の下で秘密基地感がある。
今日も気持ちのいい青空だが、雨の中入るのもこの露天風呂はオツかも知れない。
サウナはロウリュサウナと高温サウナの2種類。
ロウリュの方はオートロウリュには噛み合わなかったが、ほどよい湿度で湯楽のスタンダードなサウナって感じ。
高温の方は6段のスタジアムサウナって感じだが、高温と謳うだけあってかなり熱い。
最上段が空いていたので颯爽と座ったが、熱がビリビリくる。
つま先が痛くなってくるくらいの熱さで、10分が限界…。
水風呂は予想以上に深くて転びそうになったくらい。
やっぱり深いと気持ちいいわー。
スタッフさんはこまめにマット洗ったりよく動いてくれてるし、漫画も多くてコンセント付きのコワーキングスペースもあったりして、ホスピタリティ溢れる施設。
今まで回った湯楽の中では1番良かったかも知れない。
帰りにシロのサウナハット買ってこうと思ったら展示品のみ。
春日部寄ったときにあったら買お。
[ 茨城県 ]
ずっと行く行く詐欺してたとっぷさんてにやっと訪問。
のぶさんお邪魔します。
せっかく来たので記念にタオルを購入。
ほっとパークとのダブルネームでデザインもかわいい。
ん…?ほっとパーク…。なんか忘れてるような気がする。まぁ、いいか。
気を取り直してお風呂へ。
露天と内気浴スペースのどちらからも海が見える。
今日みたいなすっきり晴れた日は最高だね。
聞いてた黒湯も想像以上の濃さで、ここまで黒いとは思わなかった。肌触りもなめらかで、太平洋からの風を受けながらの露天風呂は絶頂レベル。
風が冷たければ冷たいほど露天風呂の気持ちよさが引き立つ。
サウナの方はちょい暗めの照明L字2段のクラシックなサウナ。
朝10時過ぎにも関わらずサ室の8割近くが埋まっている人気ぶり。
2セット入ってのんびり外気浴して帰宅。
これは近くにあったら間違いなく通ういいお風呂だわ。
[ 東京都 ]
帰りが遅くなってもいい金曜日は電車でサ活。
東武線五反野駅を下車してやって来た曙湯。
雰囲気のあるファサード。頭の中では神田川が流れてる。
中の造りも歴史を感じさせるが、入り口は手動風自動ドア。
番台のおじちゃんに松竹錠の木札を渡して、サウナ用のリストバンドを受け取る。
小学校の頃使ってた財布を思い出させるマジックテープの質感。
正面に立派な富士山のペンキ絵。
ザ・銭湯って感じで風情があっていいねぇ。
富士山の迫力を楽しみながら下茹でしてからサウナへ。
外から見ると駅にある個室のテレワークスペースって感じでこじんまりとしている。
定員5〜6名くらいの2段。温度計は100℃にギリ行かないくらいを指してる。
ひっそりと知らないJ-POPの曲がかかっているなか蒸される。
時計がないので体感でいい感じになったあたりで出たが、汗もがっつり出てるがそれ以上に肌が焼けて真っ赤っ赤。狭い分熱さも凝縮されてるのかな。
ちなみに私が入っている間は常に1人で独占だった。
サウナから掛け湯、水風呂、露天が一筆書きで行けて、動線がいい。
露天スペースで庭を眺めながらの外気浴でフィニッシュ。
雰囲気や空気感がたまらなくシブい銭湯だったな。
[ 茨城県 ]
六叉路が四叉路になった話で街中が持ち切りの県都水戸へシゴオワ寄り道。
弊社のマダム先輩が御用達の施設ということで激推ししてたので、今更ながら初訪問。
入口から萌え萌えなお姉ちゃん達がお出迎え。
下駄箱がちゃんと梅なのは水戸らしくていいね。
お風呂は2階。
露天風呂は若干白濁してる弱酸性の硫黄のお風呂で、匂いが温泉に来た感がして良い。オナラの硫黄臭いのは許せないのに温泉だと癒されるのは不思議だ。
サウナは5段。両サイドにガスストーブが配置されて、天井付近はなかなかの熱さ。
マット交換を1段ずつ入りながらやってくれるので退出して冷めることもなく有難い。
硫黄の温泉に入りたくなったら訪問しやすさからしてファーストチョイスになりそうなお風呂だな。
食事も漫画も豊富で朝から来てのんびり過ごすのも良さそう。
コラボ商品のコースターのデザインに不備があったとかでお詫びのメッセージが出てたけど、サイゼの間違い探しくらい違いが分かんないんだけど…。
これって誰かクレームつけた人がいるってことだよね…?ある意味ファンの鑑だよ。
[ 埼玉県 ]
スタンプラリー8ヶ所目。
宮沢湖を出たあと、ちょっと仕事で対応しないといけないことがあって喫茶店で作業してたらなんだかんだ夜になってしまった。
所沢・川越近辺は気になるサウナがたくさんあって迷ったが、とりあえずスタンプを進めることにした。
月一くらいでまたこっちの方遠征しに来てもいいかも(また来る来る詐欺か?)。
店内は家族連れで賑わっていて、雰囲気は土浦の湯楽と似ている。
系列なので当たり前だが。内装の感じとか、築年数が近いのかな。
天井に鳥獣戯画っぽい透かし絵が描かれていて細部にこだわりを感じる。
サ室に入ったときには、大学の大教室を訪れたような感覚になった。
一段一段の高さがあって、全部で6段の段差になっているのは下から見ると迫力がある。
広さもかなりのもので、全部で何人入るんだろうってくらい。
広い分、熱が分散するのか、SKCを経てから来るとかなりマイルドに感じる。
リラックスして入れるのでまったりするのにはいいが、若干物足りなさを覚えている自分はわがままなんだなと思った。
時間をかけると汗の量は普段通りよく出るが、水風呂に入ったときのすぐ冷たくなる感は拭えない。
痛いくらいの熱さを求める気持ちがちょっと分かったかも知れない。
[ 埼玉県 ]
前々回から数え間違えてて、正しくは今回で7ヶ所目のスタンプラリー。
周りが早すぎるだけで、2ヶ月で3分の1なら普通な方でしょ、きっと。
駐車場入り間違えて周辺ぐるっと回ってから入場。
自然に囲まれていて、のどかな雰囲気。
この辺は一緒になったお客さんにもよるだろうが、館内もお風呂もとても静か。
近くで土器が発掘されたらしく、土器マニア興奮必至の逸品が展示してあるので好きな人はこれのために来るとか来ないとか。
霞ヶ浦の周りも貝塚いっぱいあるし、縄文時代はこの辺も栄えたんだろなぁ。
展望サウナと名前はついているが、それほど大きくない窓からは枯れ木くらいしか見えず、目を凝らすと奥に湖が見える程度。
展望露天風呂はそれよりも若干開けていて、多少はよく見えるようになっている。
木の感じから察するに、開店当初はかなりいい景色だったんじゃないだろうか。
あとは来る季節が違えば印象もだいぶ変わるのかな。
サウナ自体はスタンダードな感じだけど、ひたちなかやつくばより体感温度は高い。
やはり空いていて静か。テレビで小泉孝太郎がしめ縄をよっているのを見ながら穏やかに2セット入っていられた。
水風呂は左右から入れて動線が良いうえに深さも広さもあって使い勝手が良さそう。
露天で休憩してても雰囲気がゆったりしているので、とてもリラックスできた。
最後にクーポンでサイダーもらってひと休みしてからアウト。
滅多に来れないけど、落ち着いていて居心地良かった。
[ 埼玉県 ]
早起きして朝ウナ。
暁ロウリュにすべり込む。
昨日と違い、ブロワーじゃなくて大きい団扇で仰ぐが、元々の室温が高いうえに水量がかなり多いので、朝っぱらからめちゃくちゃ熱い。
最後のバケツオールインはTKBとれるかと思った…。
ていうか、昨日の熱風で胸元軽く火傷してるなコレ。
その後もう1セット下段で8分ほど蒸されて休憩してから、そろそろ出ようとハットを取りに行くとハット掛けに葛西橋サウナクラブのワッペンがついたハットが。
軽く辺りを見回しても知ってる顔は見当たらない。
まだ会ったことのない人かも知れないし、もしかしたら知ってる人でも中で洗髪しているのかも知れない。
非常識で知られる流石の私も、カランを一つひとつ回って頭洗ってる人の顔を覗き込むほどではないので、結局誰かは分からなかった…。
でもレジェン道のバッジも付いてたりして、ハットからは重鎮感出てたな…。
[ 埼玉県 ]
新規開拓100施設目。
せっかくメモリアルな節目なので、インパクトあるところに行こうと草加までやってきた。
例の道路陥没の影響で節水営業中。
ここ数日の間は、八潮市の人には無料でお風呂を開放しているそう。近隣の銭湯なんかもやってるみたいだけど、粋な計らいだね。
お風呂の方は超音波や電気、バイブラ、薬湯など種類が豊富。
薬湯には私の好きな陳皮も入っている(響きが好きなだけだろ)。
洗髪洗体後、一通り入ってからサウナへ。
入口に熱いと謳っているだけあって、本当に熱い。
ストーブの前の中段に座ったが、身体の前面が焼ける感じ。
自分は背面も満遍なく温まる方が好みだが、こういう焼かれ方も悪くない。
3セットほど入った後に、ちょうど21時の爆風ロウリュのタイミングだったので中段に座って体験してみた。
一人一人ブロワーで熱風を受けるが、これを気持ちいいと感じるには私の変態さんレベルが足りなかった。鍛え直して出直さなければ。
みんなブロワーを受ける時は腕を組んで目を閉じていたので、漢らしく覚悟を決めているのだと思っていたが、自分で受けてみると単純にTKBを守っていただけだと気付いた。
なんとか3周1セットを受け切るが、アトラクション感が強すぎて気持ちよさとは程遠かった。
肌がゾウみたいによほど熱さに耐性がある人か、痛みに快感を覚えたり、虐められるのが好きな人じゃないとオススメ出来ないな、コレは。
ただ、自分の後ろの人がブロワー浴びてるときに跳ね返ってくる熱が背中に当たるのはよかった。
あとは2セット目に薬湯ブースト後に中段で蒸されたときも気持ちよかった。
平常運転のサウナのポテンシャルが高くて、人気なのも納得。
今日は泊まるつもりで来たのでサウナ後は食堂で一杯やりながらご飯。
食事メニューが豊富なので、いろいろ試したくなるね。
食事中、隣のテーブルの3、4歳くらいのお嬢ちゃんが、中濃ソースのブルドッグ指差して
娘ちゃん「これママみたい」
ママ「似てない!」
ってずっとやってて面白かったわ。
[ 千葉県 ]
ちょっといろいろあって、6針ほど縫って1週間入院してたので、10日ぶりくらいのサウナ。
入院中はサウナどころかシャワーも浴びれない強制風呂キャンセル界隈だったので、辛かった…。
不便な生活を通して、改めてお風呂とサウナに入れるありがたみを痛感する。
いつもより混んでいる気がするがそんなのは大したことじゃないな。
久しぶりなのでサウナも下段で身体を慣らしながらまず1セット。
その後、上段で2セット蒸されてから、最後に温泉に浸かってフィニッシュ。
ストーブにタオルで水かけちゃってサ室でスクワットしてた傍若無人おじさんいたけど、それすらも今日は気にならないわ。
そのうちこのありがたみも薄れちゃうかもしれないけど、とりあえずお風呂に入れることに感謝。
何かに感謝するのって幸せな気持ちになるから不思議っすね。
[ 千葉県 ]
仕事帰りに寄り道サウナ。
スタジアムサウナでは同じアーティストしか流れなくて、宇多田ヒカルしかアーティストがいなくなった世界線に入りこんでしまったかと思ったが、ただのMTVの特集だった。
宇多田ファン垂涎のミュージックビデオだが、ワイはFirst Loveで止まってるからUtada名義の曲とか全部同じに聞こえるよ…。
刺さらないアーティストだとイマイチ気持ちが乗らないが、そんなときは禅サウナがあるのも湯の郷の良いところ。
禅サウナ後に、外シャワーからの不意に吹く自然の風がなかなか刺激的で良かった。
浴場を興味津々にキョロキョロ歩き回っている不思議な青年がいて、何度か行く手を遮られて、ドラクエの村人に前に入られたときみたいになって一瞬イラっと来たが、帰り際に謎が解けた。
脱衣所で韓国語で話していたので韓国人だった模様。公衆浴場が珍しかったんだね。きっと。
理由が分からないとイラッとするけど、訳が分かればなんてことはない。
日本のお風呂気に入ってくれるといいね。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。