2023.04.09 登録
[ 愛知県 ]
2セット
友人と訪問
こんなにサウナ熱かったかと思ったらキャンペーンの日でした()
金曜日の3時間料金で5時間まで滞在可能は嬉しいサービス。名古屋配属の可能性もあったのでもしなってたら行きまくってたかも
[ 神奈川県 ]
2セット
近所で所用があった為ついでに調査
外観からは、本当に温浴施設か分からないような激渋の建物
施設の雰囲気としては岐阜県で言うと「ひらゆの森」に似ている。それが川崎と横浜の境目にあるのすごいなオイ。
本当に縄文時代に温泉があったかは置いといて、レトロ感満載の建物に、自然豊かな森の中にある浴室、そして露天エリアで都心の喧騒に早くも疲れてきた心を癒すことに成功
サウナはオマケ程度と思いきや、100度前後とかなりの熱さ。時計とかいう文明の利器はないので、10分砂時計で各自時間管理
ただ今年1の熱さもあり、10分も滞在できず6-7分で退出
水風呂は横にあり、導線🆗
深く冷たいが、広さは2-3人が限界
外気浴用の椅子などは特になく、各自風呂の隅などに座って休憩。自分は露天の岩に座り、木陰を眺めながら、マイナスイオンを補給完了
これからも初の都心生活で徐々に体力を削られることが予想されるので、またここにHP補給に訪れたいと思いました
[ 東京都 ]
2セット
本日より関東移住
移住後初サウナをどこにするかは迷ったが、岐阜時代の我がホーム「みのり」と同じ系列のcocofuroたかの湯に決定。新居からも行きやすい場所にあるのはありがたい話
公衆浴場をリノベしたよくあるタイプだが、所々みのりとの共通点を見出すことができる(ドライヤー、シャンプーの種類など)
浴槽は炭酸風呂と熱湯の2種類。炭酸風呂は適度にぬるめで非常に好きな温度
サウナはかなり暗く、集中してサウニングに打ち込める環境。温度は開け閉めが多くて90℃切ってたが、対流式で湿気が強く体感はもっと熱い
水風呂との導線も目の前と素晴らしく、深く冷たい理想郷。椅子もすぐ前に並べられており、導線の良さは私の知る限りトップクラスと言える
扇風機下の特等席は残念ながら確保できず
名物のミュージックロウリュは、「みのり」の岩盤浴とほぼ同じもの。今日は「HOT LIMIT」や「夏の思い出」など夏らしい曲が流れていた
リストバンドをつけてサウナ使用者を区別する仕組みだが、見る限り9割の人はつけてる印象。そして地域でもかなり親しまれてる施設のようで、夫婦できている感じの方も多かった
地元を遠く離れた場所にきたが、ホームと同じようには行かないまでも近しい気持ちになれる施設が存在するという素晴らしさ。これからお世話になります
[ 東京都 ]
3セット
約2年ぶりの訪問
ボナサームサウナ×2
スナックよしだ×1
ボナサウナは改装が入ってだいぶ綺麗になっていた。スナックよしだは初体験。back numberの高嶺の花子さんなどが大音量で流れる中、胡座をかいて蒸される謎の空間。よそのテルマーレサウナと比べるとかなり熱く感じた
そして冷水プールへdive!→なんちゃって外気浴ができる特等席の赤い椅子で大休憩の構えに
ここもかなり値上げした気がするが、錦糸町界隈の他のサウナと比べるとまだ良心的な値段。高いレベルで安定した素晴らしい施設なので今後もお世話になります
[ 神奈川県 ]
2セット
ニッパツ三ツ沢でサッカー観戦のあと、こちらでサクッとサウニング
約1年ぶりに訪問
最小限の作りながら、サウナに必要なものはすべて整っており、利用者のマナーもなかなかの相変わらずナイスな施設
1つだけあったアディロンダックがなくなったのは残念だが、休憩所にあるインフィニティチェアも館内着やタオル巻くなどすれば使用できるのかな?
スカイスパやEASより安めの価格設定だし、横浜で隙間時間ができた時にまた利用したいです
[ 北海道 ]
北海道遠征2日目。日本最北端の地・宗谷岬など訪問した後、こちらに宿泊
s_kinmosa_kはピンチケ君なのでビジホに泊まるとしても中々価格帯が高めの共立リゾート系列に泊まれることがなく、なんとドーミーイン童○卒業が稚内になるという驚きの展開に
友人からも施設の良さは聞いていたので、期待して大浴場へ
10階に立地し、広くはないものの綺麗で雰囲気ある浴室。露天風呂は仕切りこそあるものの、オホーツク海からの?海風が吹き散らしており、吹き飛ばされそうなほど。温泉も海沿いだからか少し塩っぽい臭いがする
サウナは本格的なボナサウナ。温度も開け閉めが少ない時間帯だったからか95℃前後で高めでカラッと熱いもの。ヴィヒタが多数吊るされてて本格的。5.6人は入れてホテルサウナにしてはそこそこの広さ
水風呂との導線がすばらしく、そして水風呂も温泉を冷やしたもの?であることから大変気持ちが良い。これはなかなかできない体験
休憩の椅子も5つあり、3つはアディロンダック。他も足置きがありくつろげる。ホテルサウナとしてはあまりにもオーパーツな作り。そしてドーミー名物。風呂上がりのアイスも最高(朝は乳酸菌飲料)
今後は旅行、出張などでドーミー系列も積極的に使い旅の疲れを癒していきたい
[ 北海道 ]
3セット
少し遅くなったが備忘録として書いておく
北海道遠征初日、北に渡ることがあれば必ず行きたい施設だった為、宿泊するホテルに大浴場もあったがわざわざ訪問。まあルートインだしサウナもないからいいでしょう
ゲーセンの上にある都内などによくある形の施設
特徴的な青い館内着に一度着替え、食後だったので少し休憩を挟んでからログイン
雑居ビルの上の階にある施設にしてはとても浴室が広く、名物の水素風呂やジャグジーをはじめ、風呂の種類も豊富
少し湯通ししてからサウナへ。サウナは対流式で謳っている通りマイルドな温度。日本の中でも緯度が高い場所にある為、源流であるフィンランドのサウナに近づけているのだろうか(?)
ただ、湿気があるため体感温度はそれなりに感じる。水風呂は少し遠く導線は微妙だが、備長炭をしっかりと使用した水風呂でキリッと身体を冷やすことが可能
椅子も一般的なものだが、足が置けるようになってる場所もある
22時のスタッフ熱波に接続。ここでは念願だった1.2.サウナー!の掛け声の元、熱波をぶっかけられる体験ができて感無量。サウナーとしてまた一段上の階段を登ることができた気がする
北海道に来たら、行きたい場所がたくさんあるし、複数人の旅行ではなかなか組み込めない場所であるので、今回旅程に組み込んで訪問することができてよかった。貴重な体験をありがとうございました
[ 東京都 ]
3セット
声優イベンター時代に宿泊利用した時以来5年ぶりとかの訪問
その頃はサウナはあれば入ってたけどそこまで傾倒してたわけでないのでどんなサウナかという印象はなかったので実質初めてみたいなもの
浴槽は広く、バイブラもある。温度はかなりアツめ。できればぬる湯もほしい
サウナは2種類。ドライサウナとセルフロウリュサウナ。両方ともサウナブームに合わせリニューアルした感じ
ドライサウナは100度超えててかなり熱い。昔はテレビがあったが、撤去されてヴィヒタが敷き詰められていた笑
セルフロウリュサウナとあまり差別化ができてない(というかセルフロウリュの方が充分高温)のせいか、こちらはあまり人が少なかった。TVは置いといてもよかったのでは?まあ集中できてよかった
セルフロウリュサウナは元が90度超え➕湿気が強く体感かなり熱い。そのせいか、セルフロウリュは15分に一度ルールで間隔長め
マットがあまり敷かれてないので、足を火傷しそうになった。そのためか個人用のマットを2つ渡されてそれで対応するスタイルになっていた
マット交換が楽なのでスタッフさんの負担は少なそう
15:30の氷ロウリュに接続。氷をロウリュに置いて、先ほどの個人用マットで仰いでくれる。それでやるんだ感は否めなかったが、技術が高くてかなりの熱風が届き謎の感動
昔はなかったであろう休憩スペース(現場用のデカ扇風機を浴びながらベッドで寝転べる。女神像が置いてあるが、ヴィヒタを花束のように持っててシュールすぎる笑)ができてたり、脱衣所にもアディロンダックが数個置かれてて休憩スペースが充分。水風呂が2種類あり、冷冷交代浴できるのも○
値段も安めであり、またぜひ利用したい施設の一つだ
[ 大阪府 ]
宿泊利用
チェックインチェックアウト後もスパを利用でき1日楽しめる点は素晴らしい
風呂も広くて充実している。露天と不感湯がお気に入り
サウナはヨーロッパエリアだとフィンランドゾーンにあり、雰囲気はフィンランド感があるが、至って普通の遠赤サウナ。オートロウリュもあるが、回数が少なく時間が合わず利用できなくて残念他にも低温サウナ、ミストサウナ、スチームサウナ、塩サウナも完備
でかいプールのような水風呂が目の前にある導線はいいが、外気浴するのには露天が遠すぎる
椅子、ベットが点在しており休憩には困らないが、サウナの近くにも増やして欲しいのが正直な感想
後は、宿泊者向けの受付が複雑すぎてMBTI診断の判定がADHDだった私には少し分かりにくいと感じたのは改善してほしい。外人さんも多く利用してたけど理解できるのだろうか
[ 香川県 ]
s_kinmosa_k史上初の四国上陸を果たすための旅行。高松で宿泊したホテルでシンプルなビジホかと思ってたが想像以上に綺麗かつサービスも良く素晴らしかったのでレポ
朝飯も美味しいしウェルカムドリンクもある。コンビニ(セブイレ)もフロント横にあって24時間営業。スタッフさんの接客も良し
大浴場もあることは把握していたが、サウナがあるとは思っていなく、近隣の施設利用を考えていたが、よく調べたらサウナが設置している模様で突撃
2年前にオープンしたばかりの新館にあるためとても綺麗で浴槽も広く、露天も完備
サウナはTVあり。対流式ストーブ、85度前後とシンプルなものだが、中もめちゃくちゃ狭くはなく、少なくとも5-6人、下の段に座ればもう少し入れるかも。常に自分以外に2-3人はいる状態だったが並ぶことはなし。
水風呂が目の前にあり導線良好。うどん県だけあって?水質も⭕️。15℃台でキリッとした冷たさで身体が引き締まるもの。シャワーも横にあるから掛け湯に使える
露天スペースに2つ椅子あって外気浴可能。あとは浴槽のヘリが広めなので座って休憩可能
浴室入り口に麦茶サーバーがあり飲み放題なのもありがたい
湯上がりは隣のリラックスルームにたくさん無料マッサージ機があるので無限休憩可能。朝食もそうなのだがビジホにしては珍しく館内着のまま利用できるのも嬉しいポイント
結局夕方も朝も入りにきてしまった
楽天トラベルなどの賞を何度も取っているようだが、それも納得のコスパ考えたら過剰くらいのサービスの素晴らしい施設でした。平日だが出張客中心に混んでたのも納得。また高松に来ることがあればぜひ利用したい
[ 岐阜県 ]
3セット
愛車を転居に伴って売ることになり、手放す日だがまだガソリンも入ってるしどこか行くかとなった
大雨予報で遠出にはしんどいので岐阜県民で一応サウナ好きを自称していながら来たことないのは流石にマズいなと思っていた聖地・大垣サウナへ
上級者向けのイメージがあってなんとなくこれまで足が向かなかった。地元にも良い施設が沢山あってここまで足を伸ばす必要もないのもそうなのだが、、
平日で警報が出るほどの気候だが、常連客のおじ達で店内は賑わっていた
伝聞した情報からなんとなく殺伐とした雰囲気を想像してたのだが、フロントのおばちゃんの接客が良く、早くもイメージを覆される
温浴は1つ。バイブラあり。かなりのあつ湯
そしてサ室へ。中はそこそこ広い。110℃越えのストロング設定だが、石炭式であり肌に強くダメージはなく、それなりの時間は入っていられる。昼前はそれなりの人数がいたが、高温であるため回転が早く、満員になることはなかった。サウナパンツがあるが、履いている人らは2-3割。そして黙浴絶対のイメージだったが、常連のおっちゃん達はでかい声で会話してたのでそうでもないのかと思ったが、他の人たちは静かにしていた
そして自慢の水の都・大垣の地下水をふんだんに使った水風呂へ。まず見た目から水量に驚かされる。inすると本当に気持ちが良い。しかもめちゃくちゃ冷たい訳でなく、入りやすい温度でありがたい。個人的には地元贔屓もあるかもしれんが「しきじ」を上回っていると思う
整い用のスペースなどは特になく、洗体用の椅子に座るか、ガウンを着て2階の休憩所に上がって休憩するなど各々のスタイルで和むスタイル
自分は2セット目に上に上がりロングラン休憩。普通に昼寝しそうになった
サ飯の生姜焼きも噂に違わずめちゃくちゃ旨いし、イメージで足を運んでなくて損をしていたとわからされてしまった。百聞は一見に如かずの精神は今後も大切にしていきたい
サ飯は生姜焼き以外も美味そうだったので、岐阜を離れる前にもう1度訪れたいし、帰省時の訪問も視野に入れたい
休日は観光地化していて混んでるそうなので、平日の訪問がオススメ
ただ平日でも昼前は常連で賑わうが、みんな昼時には飯食いにいくか、帰っていくので昼時はガラガラになるので、1番楽しむには12時ごろに訪問して2セットくらいこなして飯を食べ、昼寝した後夕方にもう1回サウナ入って帰るのが一番楽しめるパターンと思われる。有給の際にはぜひ試して見てください(誰?)
平時でも110℃超えだが、開け閉めが少ないと120℃近いホンモノのストロングサウナに変身する所を皆さんにもぜひ体験して頂きたい
[ 三重県 ]
2セット
おふろcafeへの改装を知り、期待して訪問したがサウナラウンジへの課金額(入場➕レンタル水着)が予想以上に高すぎて友人と協議の結果従来の温泉のみに…今度は水着持ってこよう…
この値段で天然温泉入れるのはまあいいのでは。ぬる湯の湯加減も絶妙
サウナはおまけ程度の狭い部屋。定員は5人でタイミングが悪いと並びができてしまう。ただ温度はそこそこ熱く、水風呂への導線は良好。露天の奥に外気浴スペースもあり
湯上がり後は、大内山牛乳が賞味期限近くてセールになってたので飲み干した。ありがたいね
結論としてはまあこの辺にサウナモクで来るなら、覚悟を決めて高い金を払うか、神馬の湯へ行きましょうって感じw 近所にあるなら充分な施設だがw
[ 愛知県 ]
4セット
ウェルビー系列の中でも初期は1番通ってたが、最近は今池に来てもアペゼに行きがちだったのですっかりご無沙汰となり、気付けば3年弱ぶりの訪問
来てない間にミストサウナが元々の構造を活かして中に水風呂があるままで森のサウナとして生まれ変わり、また近隣に高層マンションが建った為、露天を覆う屋根が取り付けられた。雨が降った時は助かるが、都心部では貴重な外気浴ができる施設だったので、これは寂しい…
治安は置いといて、今池は名古屋でもトップクラスの利便性を持つ一等地なので都市開発は仕方ないとはと思うのだが
ただ、相変わらず広い露天風呂の外気浴スペース、からふろ、熱湯もぬる湯も兼ね備えた浴槽など施設としての素晴らしさは不変
平日昼間なので流石に空いており、普段中々入らないからふろで和んだ後、高温サウナでサウナヨガに参加、そして新設(もう結構経つが)のセルフロウリュ可能な森のサウナで2セット
他の方が水風呂をどう使うのか観察していたが、途中休憩に使ってそのままもう1度サウナに入ったり、そのまま横のスペースで寝転がったり、はたまた使わなかったりと様々だった。外の水風呂は11℃前後と苦手な人にはハードなので、高温サウナから水風呂だけ入りに来る人もいてなるほどとなった🤔
名駅の閉店でウェルビーも名古屋ではここと栄だけになったが、栄ほどアトラクション化しておらずレトロな雰囲気も残しつつ、新しいトレンドも取り入れたバランスのいい施設。今池にはアペゼもあるが、これからも末長く共存していってほしい所
[ 京都府 ]
3セット
京都パルスプラザでの日向坂リアルミーグリに参加した後、本当は京都ならルーマプラザとか行きたいところだったが、天気も悪くて外気浴はあまり楽しめなさそうだし、疲れて移動もめんどくさかったので、行く途中にたまたま発見した近隣の施設へ訪問
一般的なスーパー銭湯なので値段が安くてありがたい。そして空間が広い
s_kinmosa_kは「正直田舎者」(某サイゲームスに見捨てられたJ1クラブの弾幕のような表現)なので、最近は結構カプセルサウナも行くようになったけど、元来こういう車でしか行けなさそうなデカ風呂の方が好きなのでついテンションが上がってしまった
それが地下鉄駅から徒歩5分というのは素晴らしい。今までなぜ気がつかなかったのか、、
浴槽の種類も多く、露天も完備
サウナは遠赤ストーブで90℃台と普通だが、広々していて夕方たくさん人がいてものんびり過ごせた。丁度大相撲夏場所がやっていたのでおっさん達と共に固唾を呑んで見守る時間は居心地が良かった
水風呂も広くて導線もサ室の目の前と近いのでありがたい
露天までは距離があるが、椅子、ベッドなど豊富に備えてあり、自分は浴槽の横の竹敷に寝転がり休憩。リアルミーグリですっかり元々キモい顔が更に異常になってしまっていたので、賢者タイムとして元に戻す時間を取れて良かった
坂道アイドルの握手会及び現行のリアルミーグリでは定番の会場なので、今後もしばらくの間はパルスプラザにお世話になる機会も多そう。合間の休憩にもイベ終わりにも利用できそうなので必然的にリピートの運びとなりそうだ、、🥲
[ 愛知県 ]
3セット
ナゴドでチュニドラと阪神の試合を見る前に訪問
高温サウナ×2 森のサウナ×1
どうもウェルビーは肌との相性だけが良くない様で、顔にアトピーの症状が出てしまうので、この後用事があることも踏まえて軽めのセット
のつもりが、まったり休憩しすぎて2時間退館ギリギリにw
今日も素晴らしかった
16:30のアウフグースは平日ということでいつもより人が少なめで、スタッフさんのサービス精神が満点で暖かい空間になっていた
なお、今日はサウナシアターの方でチェコ最強のアウフギーサーが来日してイベントをしていたらしい
流石にナニモンなんだとなってしまったw
[ 東京都 ]
3セット
(ふくろうサウナ×2,高温サウナ×1)
関東遠征後半は新小岩に宿を構えていた為、前々から行こうと思ってたこちらの施設へ
同じく新小岩が最寄りの「一燈」でつけ麺を啜ってから訪問
商店街の中に立地し、入り口は広くなさそうに見えるが休憩所も浴室も広々としていて快適
「ファブル」を読んで少し和んだ後浴室へ
風呂はジャグジーと檜風呂の2種類
ジャグジーは適温。檜風呂は設定温度よりかなり熱く感じる(ちなみに元阪神片岡篤史選手の実家にあるのは檜風呂ではなく、木製のサウナらしい。羨ましい)
水風呂が2種類あり
一つは14℃の冷たい水風呂
ミストが壁から出ていて気持ちいい
2つ目がジャグジータイプの20℃前後の水風呂
使い分けできるのがかなりありがたい
サウナはミストサウナ含めると3種類
まずは「ふくろうサウナ」へ
温度は90℃前後とそこまでだが、湿気が高くじわじわと温まる
その名の通り柔らかい雰囲気のサウナ。暗くて没入感高いのがgood
時計がないのだけ玉に瑕だが、個人的にはかなり好きなタイプ
今日は5日間の遠征最終日でかなり身体にガタが来ていたので、ややマイルド系のこちらに2回入った
もう1つが名物?の高温サウナ
広々とした部屋で段差もそれなりにあり、温度は114℃の超ハード設定
だが不思議と不快感はなく入れる
ただ、流石に6分くらい経つとしんどくなり、8分で退出。実際の所7分でも充分かと
スタッフロウリュもあるようだが、ここで熱波浴びたら死ぬで、マジで。
椅子も豊富にあり、種類もたくさんある
配置の仕方が、僕が大好きだった「ウェルビー名駅」と少し似ていてなんだか嬉しかった
基本的には風呂横のインフィニティチェアを使わせてもらった
壁の掲示など見ても、スタッフさんのサウナ愛を感じられる良施設。今後も総武線沿線に用事がある際は是非利用したいし、系列の本八幡の方にも顔を出したい所
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。