絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2025.09.07

54回目の訪問

休日ホーム

18時入
客入りは多めで民度はこちらにしたら低め
洗い場の水蛇口が無くなり蓋されていた、今さらだけど鏡の上も蓋されているし開店当初は銭湯みたいな固定シャワーと湯蛇口と水蛇口だった?
今回眠り湯の待ちが過去一だったかもしれない、冬場だったら寒さで耐えきれないくらいの時間待ったのでそういう意味ではこの季節で良かった
営業時間伸びて初めて来たわけだけど22:15くらいにサ室入ったらいる人9割上段で下段にいる人もストーブ横というなんというか訓練された客層ばかりだった
それからしばらく蒸されているとサ室一人じめになったのでまだ一般客は23時までの営業に慣れていないのだろうと思った
閉店時間出

続きを読む
26

2025.09.06

1回目の訪問

良い雰囲気


16:50入
久しぶりの訪問で前回来たのはスターズオンアースのオークスの時だった、「あの」中継のせいかおかげかこちらのTVでみたのを覚えている
サウナイキタイの情報では17時にロウリュと見て来たので遅れたと思ったら夏はロウリュしないそう
来る途中に近くで祭り事やっていたのを見て来る日ミスった?と思ったがいつも通り落ち着いた客入り
洗体後に露天風呂独り占めでゆったりしてからサウナへ

今回はボナサウナのほう
落ち着いた熱感だがしっかりあたたまる
ジャズピアノって感じの音楽が控えめな音量で流れていて落ち着いた空間、もちろんTV無

水風呂はサ室すぐ前で動線最高
冷たくてしっかり冷やしてくれる

外気浴は山間の落ち着いた気候
蝉や秋の虫の鳴き声とコンバインの作業音で田舎らしい環境で落ち着く

田舎の落ち着いた施設でたまにイキタイになるところ
北近江の湯もそうだけど湖北は客入りが落ち着いているのが良いしこちらは客層がジモティーばかりなのも良い
19:30出

麺屋ジョニー 本店

まぜそばダブル うまチキ定食

続きを読む
21

2025.09.03

1回目の訪問

おおの温泉

[ 岐阜県 ]

自宅から一番近いサウナ施設なんだけどね


18:50入
新しいサウナが出来たらしいので近所
前来たのはいつだったかもわからないくらい久しぶり
サウナリニューアル記念でインスタフォローすれば先着100名にサウナマットプレゼントということでフォローしてサウナマットを貰った、サウナリニューアルしてもう1ヶ月経ったのに
サラッと洗体しいざ新しいサウナへ

入口のガラス扉を開けようとしたが開かないので「こっちは閉められていて別の入口があるのか?」とか考えていたら休憩中の方が「思いっきり引っ張らなきゃ開かないよ」と教えてくれたので思いっきり引っ張ってなんとか開く扉にある意味驚き
サ室は横に長い2段席で真ん中にストーブ、ストーブみたらメーカーはヘルシーサウナだそう
TVがなく静か
まったりする熱だけど前からあるほうのサウナよりは暖かい
ここはスポーツジムがあるのでそう体に負荷がかからないセッティングなのだろう
自分はジムで運動していないのでただただまったり

水風呂は前からあるサウナの真ん前で露天風呂
まぁ普通

外気浴は新しいサウナの真ん前で〜型2脚にガーデンチェア2脚
ガーデンチェアはよくあるやつだけど〜型はよくあるポリプロピレンのではなくインフィニティチェアみたいなメッシュで折りたたみできそうなやつ

まぁ意外と悪くないという感想
静かにゆったりしたい時には良いかなと
20:50出

続きを読む
25

2025.08.30

4回目の訪問

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

富山来生だけど暑すぎて仕方ないだろしょうがないだろと自分自身に言い訳

15時入
この週末美濃尾張辺は40℃予報ということでアルプスに避難
洗面器かわった?
洗体後に風呂は入らず即1セットこなし少ししたら17時のロウリュ
相変わらずテンション上げ上げの空間
タイミングよければ団長さんと助手さんとのダブルの熱波
サウナ水風呂はいつも通り気持ちいいけど外気浴は富山といえど日中は暑いので良い外気浴したければ深夜でないと無理かなぁと
飯食ったら寝て深夜にサ活楽しむつもり

もつ鍋ライスセット イカの炙り焼き

続きを読む
32

2025.08.27

9回目の訪問

懐かしい

18:50入
岐南や大垣まで行く気力がわかないので近場ふじの湯
遠く行く気力がわかない時用にとっておいて普段は来ないのだけど意外とそんな時がなく結構久しぶりとなった
サ室入って最初に浮かんだことは「あーこんなんだったこんなんだった」
バケツシャワーがついたのはXかサウナイキタイでみていたけどバケツへの水補給は自分でではなく自動でだったので良かった
塩サウナが故障中で入れなかったのは残念だった
21:10出

馬寿ラーメン

もやし炒め定食 鳥唐のマヨネーズ和え

ふじの湯でサ活=こちらでサ飯 になっている

続きを読む
33

2025.08.24

53回目の訪問

休日ホーム


16:50入
買い出しで冷房休憩をちょくちょくしがてら来たけどそれでも異常な暑さにウンザリしながらの入
そんな中でもこちらの水と香りに安心するわけで
なんか水曜ホームと休日ホームでお盆の体がいつも通りの体に戻った感じ
とりあえずこの残暑を乗り越えますかとリフレッシュして夜になり暑さが少しはマシになったことを願い帰路へ
21:50出

香味醤油みぞれハンバーグ和膳ご飯(大)もち麦米 ミニソフトクリーム(カップ)ルイボスオレンジ

奥座敷をDQNファミリーが占拠、子供が走り回り叫びまくり親はいかにも残クレアルファード

続きを読む
32

2025.08.23

4回目の訪問

朝の涼しいうちに


06:10入
今日は昼に予定があるということで天文薄明に起きて愛車のオイル交換をしてから朝風呂へ
朝風呂だけど外気浴椅子は満席気味
フィンランドサウナ+のストーブがかわった?
あとメインサウナが新しい木材の匂いがした、って前来た時もそうだったからそういうアロマなりなんかしているのだろう
今日のサ活は体調的なものなのかいつもより熱く感じたし休憩では2セット目に寝てしまったしスポドリが不味く感じた、風邪とかで体調悪いようには感じないのに何故だろう
10:20出

Cafe 陽だまり

ブレンドコーヒー

続きを読む
42

2025.08.20

31回目の訪問

養心薬湯

[ 岐阜県 ]

水曜ホーム

18時半入
旅行から帰ってきて最初に行くのはやっぱりホーム
今日は最初から最後まで途切れることない客入りで水風呂は結構渋滞気味
そういや水風呂の蛇口は直っていた
ホームはやっぱり落ち着くけど来るまでに走って浴びた風が熱風すぎて岐阜の夏はやっぱり落ち着かないとあらためて実感
21時半出

からやま 岐阜茜部店

しょうが焼きの2種盛り定食 極ダレからあげ ジューシーもも丸

続きを読む
30

2025.08.17

2回目の訪問

そして現実へ


13:50入
毎年恒例のフェリーサウナとはいえ今年は行きが自走だったのでなんともいえない気分
相変わらず及第点ギリギリかやや下くらいのドライサウナに水風呂無のヌルい水シャワーで現実的なサ活
ただフェリーのエンジン音くらいの静かさと海風浴びる外気浴の非現実さで現在と非現実の狭間といった気分
まったりこなしてフェリー入港まで眠ります
17時出

BENTOSS 白石本通店

札幌ザンギ&豚ロース焼肉重

箸袋には「2時間以内にお召し上がり下さい」ってあったけど食べるのは24時間後という

続きを読む
23

2025.08.16

1回目の訪問

月見湯

[ 北海道 ]

北海道ラストサウナは銭湯で


18:10入
今日はトムラウシ温泉で朝ウナしてから朝食をとりそれから時間ギリギリまで温泉に入って10時チェックアウト
それから十勝でパンを買って近くの十勝牧場で展望台と白樺並木を楽しむ
そして14時に十勝の出入口的存在の展望レストランとかち亭で昼食をとりながらこの先フェリーまでどうするか予定を立てる
そうして目的地を決めて出発し札幌圏の渋滞に巻き込まれながらも到着

というわけでこちらの銭湯へ
関西の銭湯より広々とした受付と脱衣所と洗い場で北海道のスケールを感じる
時間も厳しくなってきたので洗体したら水シャワーを浴びすぐサ活に

サ室のつくりはレンガタイルで席と床にすのこ敷きなのは関西の銭湯と同じ
ただ銭湯に似つかわしくないハルビアのタワーストーブでキュア国分町のと同じ?
さらにストーブの周りに柵がないストロング仕様
しっかりとしたバランス良い熱
さらに銭湯なのに熱波イベントがあり幸運なことに参加できる時間にいたということでもちろん参加
銭湯サウナサイズのサ室でも熱波師さんは上手く動いて熱波もパワフルで気持ち良い
さらにロウリュ水はアロマ入りで銭湯なのに豪華すぎ

水風呂は普通に冷たく気持ち良い
立ち水シャワーもしっかり冷たく問題なし

休憩は外気浴で
たくさんのインフィニティチェアがあり難民にはならなそう
札幌の風に吹かれお盆の終わりをしみじみと

北海道ラストを気持ち良く〆れました
ただフェリーまでの時間がなくて2セットだけだったのは残念
こちらに通える地元民が羨ましく思う
19:40出

BENTOSS 白石本通店

ふらのワイン漬ステーキ重

フェリー飯

続きを読む
31

2025.08.15

1回目の訪問

白銀荘との最短直線距離は約8.16km(ChatGPT調べ)


15時入
今日は釧路の安宿を8時半くらいに出てまず白糠の道の駅に寄る、こちらの道の駅は海の見えるサウナがあるけど今回は先があるのでスルーし軽い朝食をとる
そのあとオンネトーに行こうかと思ったけど目的地に遠回りになるし釧路の天気は悪かったのでやめておいて道東道でナイタイ高原牧場へ
十勝に入ると天気も良くなって安心したけどナイタイテラスは霧の世界、とはいってもナイタイテラスより少し下は霧はかかっておらず十勝の景色を眺めながら走れた
それから鹿追で昼食をとっていざ今日の目的地へ
下界から40kmの秘境ということで気を張っていたけど30kmまでは普通、ただ残り10kmから道幅が狭くなり残り5kmからダートになりオンロードバイクにはキツくビビりながら走りなんとか到着

万平さんのYoutubeで気になっていた施設
ただトムラウシという地名はそれ以前に案内標識で気になったことがありGoogle Mapsで調べたらとんでもない場所でこんな奥地行くことはないだろうと思っていたら万平さんのYoutubeで気になってこうして行くことになるとは世の中何があるかわからないものだとしみじみ思う

浴場は天井が高く開放感がある
そして秘境なおかげで人も少なく広々使える
まず洗体し温泉へ

サラッとした湯触りでほのかな硫黄の匂い
それ以外に感想は難しいがきれいな空気も相まってとても気持ちいい
それなりに入ってからお待ちかねのサ室へ

というわけで温泉のミストサウナ
熱さにムラがなく心地良く入っていられるが体を動かすとミストの熱さを体感する、視界もクリアだしスチームサウナとは違う新感覚を楽しむ

水風呂はやはり白銀荘と同じ大雪山系らしく冷たく気持ち良い
ただ蛇口からの水量は大人しく白銀荘みたいな出てくる水量が激しいタイプとは違い落ち着いて入っていられる

外気浴は言わずもがな最高の空気の美味さにトトノいと温泉の効能もあるのかとても清々しい
夜は満点の星空

秘境の温泉サウナは期待に応えてくれました
北海道最終泊の晩
今回も良い旅だったとか明日もまだサウナを探すか?とか考えながら良い眠りをとります

ご夕食

今年の北海道もエゾシカをそれなりにみかけたけどエゾシカ食べるのは初

続きを読む
29

2025.08.14

2回目の訪問

KIELO SAUNA

[ 北海道 ]

とある幻想


15:20入、予約は16時からだけど
昨日は宗谷岬&丘陵からオホーツク海沿いで網走の呼人浦キャンプ場まで
北海道お盆ツーリングを十年以上していて初めて宗谷岬から樺太が見えた
それからエサヌカ線も楽しんだあとは単調なオホーツク海沿いを流して網走入り
網走だと良いサウナも美味い食べ物も無さげなので明日に備えるため早めに寝ることに
そして今日こそは良いサウナに行くため日の出とともに起き知床峠から開陽台へ
走りを満喫して開陽台に10時着
名物はちみつソフトを食べながらサウナと宿の予約をしてこれからのルートを考える
そして弟子屈で昼食をとり土産のヴィヒタを購入し摩周湖を第三展望台から眺めてから予約の地へ
それでも予約より早く着いたので荷物の整理をしていたら15:40で予約時間より早いけどもういいですよと案内される幸運
そしてなにより16時からの客が自分ただ一人という超幸運
手早く洗体を済ませいざ鎌倉

一年ぶりのサ室もあらためて良い
バランス良い温度湿度で給気口とドア下からのフレッシュエアーで呼吸しやすくロウリュすれば白樺の香りの心地良い蒸気でゆったりセッティング
そしてゆったりしながら窓から絵画のような景色を薪ストーブの音だけの静かな空間で楽しむ

水風呂は入ると去年の記憶より優しめな温度に感じた
ただそれなりの時間から体「芯」温度がガクッと下がる感じがして一気に冷え込む

そして言わずもがな最高の外気浴
インフィニティチェアが出されていたけど自分一人しかいないから片付けてウッドデッキで寝転べるようにした(あとサ室からの景色的にも片付けた)
2セット目は雨が降ったけどここは雨も受け入れるようなロケーションで問題なく軒の下で大の字

相変わらず良かった
北海道来る価値充分なサウナ
贅沢な時間を過ごせました
19時出

カレーライス セット

続きを読む
26

2025.08.12

1回目の訪問

稚内温泉 童夢

[ 北海道 ]

とりあえず北


19:40入
日月のフェリー泊の疲れをニコーリフレで回復、充分眠れて10時にチェックアウトしすすきのから少し離れてスープカレーで朝食をとり札幌を出る
そこから北竜ひまわりとオロロンラインを楽しみ稚内森林公園キャンプ場17:50
急いでテントを設営してこちらの施設へ

北海道らしい大きな市営施設
客層は地元民と自分みたいなキャンプ客
温泉はヌルスベ
給水が紙コップ式で冷たく好印象

サウナはギリギリ及第点というくらいの体感
ストーブはジールかと思いきやサウナストーンの隙間から金網が見えたので別物
個別のサウナマットがビート板ではなくタオルマットというのは市営施設では珍しすぎ

水風呂はヌルく羽衣を壊しても冷たくならない

外気浴は言わずもがな日本最北なんだけど今日の気温は普通でまったり

という感じでした
稚内では去年行ったヤムワッカナイ温泉 港のゆはスパ銭っぽい雰囲気だったけどそれとは違う地元ののどかな雰囲気でした
閉店時間出

続きを読む
29

2025.08.11

2回目の訪問

道南は晴れ


15:10入
昨晩は青森2時半発で函館6:10着のフェリーに乗り3時間40分の船旅の間に雑魚寝で睡眠をとったわけだが着いた時の体はバッキバキに痛い
というわけで予定では松前町にまわって札幌へと思っていたがそんな気力がわかないので札幌へ直行することに
とは言ってもハセガワストアの函館名物やきとり弁当や羊蹄山や中山峠名物あげいもを楽しみながらの札幌入
それからこちらで荷物を預けてから愛車を駐輪場まで持って行きこちらへ歩く途中で軽い買い出ししてからの入

3年連続のニコーリフレだが過去2回は夜着のフェリーターミナルからかっ飛ばしてロウリュはギリギリ0時のだけ参加できたくらいだったから今回はゆとりを持ってサ活ができた
洗体して水素風呂にゆったり入ってからの17時ロウリュでそこから仮眠して20時と21時のロウリュと満喫
こちらのロウリュはすごくバランスが良いあたたまりで3回うけてもそう体に負荷はかからないと体感

ニコーリフレはチェックインから24時間いてもいいというかわったシステムだしこれからゆったり休んで金曜日まで予定がない北海道をどうするか考えます

リフレスタ丼ご飯の大盛り トンペイ焼き

続きを読む
40

2025.08.10

1回目の訪問

今日の宿は無い


17:20入
後生掛温泉を出てから北上
ここら辺の東北道はもう先が短いせいか車が少なくて最果て感が強くなるなぁと思った、けど逆の最果て鹿児島だとそんな風に感じたことはない
それくらいでサラッと到着

受付したらすぐ前のレースカーテンの向こうがすぐロッカールームでさらに入るとすぐ左手が浴場という近さに思わず笑う
ロッカールームで後生掛温泉のサ活投稿してから浴場へ

こちらのことはサウナを愛でたいでみていたけど番組でみた印象よりガラス張りの浴場の開放感を強く感じた
洗い場の置き台?の高さや水道管の剥き出し感はスパアルプスを連想する
後生掛温泉ではシャワーがないからまともな洗髪していなかったので洗髪重視の洗体
後生掛温泉で温泉はもうお腹いっぱいだったので風呂には入らずいざサ活

サウナはなんというかシンプルなセッティングでちょうどいいくらいの熱さで少しドライ
ストーブはikiだけどオートロウリュ設備はなく基本的に毎回スタッフロウリュのよう
ロウリュの時間では女性スタッフの無駄のない動きの良い風で気持ち良いあたたまりだった

水風呂は水質は良く感じるがなんかすごく普通という感覚
気になってサウナイキタイのデータをみたらなんと20℃
こっちのほうの水だと17℃くらいにすると冷たく感じるからあえて20℃にしたのかも?
1セット目ではまた少し明るかったので窓から津軽富士のシルエットがみれた

休憩は内気浴で
ロッカールームにインフィニティがあったけど受付とレースカーテンの前なので座るのはちょっとキツい
ヒャダインさんが窓の前の椅子で窓を開けて休憩していたけど窓は開いていないので残念

地元に愛される施設感が伝わってきました
それから飯食ってリクライニングで眠ったりしてゆったりこなし深夜発のフェリーターミナルへ
23:40出

ハンバーグ定食ご飯大盛り たらたま

続きを読む
26

2025.08.10

1回目の訪問

後生掛温泉

[ 秋田県 ]

地図からサウナを探す


11:20入
今日は7時くらいにキュア国分町を出た時はあいにくの雨だったけど岩手県のある程度のところから北には雨雲はなく助かる
そして松尾八幡平ICでおり高速代約4,000円に驚愕しながらも東北ツーリングの聖地八幡平アスピーテラインを楽しみながら到着

今回のお盆は東北に行くと決めた際に「九州ツーリングの聖地やまなみハイウェイに寒の地獄温泉という良施設があるなら東北ツーリングの聖地八幡平アスピーテラインにもどこか良施設はあるか?」と思いサウナイキタイアプリの地図からサウナを探す機能で八幡平あたりを調べるとこちらのイキタイ数が多めということで気になり詳しく調べたらかなり食指をそそられていた

シンプルな脱衣所で準備し浴場への扉を開けると調べて知ってはいたけど総木造の大浴場に感動、こういう東北温泉に憧れていた
シャワーはない簡素な洗い場で洗体し温泉へ
にごり湯だが入るとサラッとした湯触り
体の芯が気持ち良くなるいい湯
基本的なメイン浴槽とバイブラと露天風呂を楽しんでから軽く休みサ活へ

まず名物の箱蒸し風呂へ
首から下の箱に入り蒸されるというのは実は人生初
まさに温泉の蒸気という穏やかだけどいつまでも続く蒸気で優しく蒸される
体温的にはいつまでも入っていられそうだけどある程度入っていると心拍数がそれなりになった

そして蒸気サウナへ
こっちも温泉の穏やかだけどいつまでも続く蒸気で優しく蒸される
木造の蒸気サウナだと我が水曜ホームと同じわけで色々比較しながら楽しんだ

水風呂はないけど冷たい湧き水があるのでそれでかけ水
かけ水だけでどうこうは言えないだろうけどやはり八幡平の水という感じがして冷たく気持ち良い

休憩は皆さん思い思いだけどメイン浴槽と箱蒸し風呂&蒸気サウナの間のスペースで仰向けで寝る人が目立った
自分は外気浴
はっきり言って露天エリアはほぼ露天風呂で外気浴できるスペースは無いと言えるくらいだがそれでも外気浴がしたかった
八幡平の空気で気持ち良い

サ活後は泥湯と打たせ湯
こちらも気持ち良く入れた

サウナという感じではないけどめっちゃ良かった
体ぽかぽかという感じで次の施設へ
15時出

続きを読む
25

2025.08.09

1回目の訪問

お盆スタート


15時入
昨晩は20時くらいに寝て翌日2時半くらいに起きるつもりが23時半に目が覚めて寝直せそうになかったのでそのまま起きて準備をし1時に出発
それから深夜の飛騨の山道の寒さに凍えたり関越道との合流からの渋滞に疲れたり東北道の事故で通行止め→解除からの渋滞に疲れたりして13時半には仙台入
それからこちらで荷物を預けてから愛車を駐輪場まで持って行きこちらへ歩く途中でずんだ餅を食べてからの入

というわけで久しぶりので東北で東北サウナとしては古戦場以来2軒目
施設は建物が大きいわけではないのに広々としたつくりという印象
フロント前の広さなりロッカーのサイズなりカプセルの広さなり洗い場の広さなりゆとりがあって使いやすい
その広い洗い場で洗体して軽く露天風呂入ってからいざサウナ

メインサウナも広々した4段タワーサウナ
ストーブはハルビアのタワー型だけど大抵のタワー型は細長いがこちらのは太短い
TVは恵みのTVと同じ消音字幕でかわりにピアノミュージックが流れている
オートロウリュは反射板から短時間だけど結構な水量
ガッツリくるというより湯の城みたいにいつまで蒸気が滞留しているので最上段は耐えられなかった
3セット目でオートロウリュが終わってから5分後くらいにサ室に入り最上段に陣取ったがそれでも薄くなった蒸気がずっと滞留していた

中低温サウナはそれなりのあつさだが結構湿度高くしっかりあたたまる
間接照明の暗いサ室で落ち着ける

水風呂は備長炭どうこうとあったけど備長炭剥き出しではないのでどう使っているかは不明
浴槽の縁にスポンジ枕みたいなのがありリラックスできる
冷たくて気持ちいい

外気浴ではアディロンダックかウッドデッキで
そういえばウッドデッキで寝れる施設って色々なところ行かせてもらっているがふじの湯とThe Sauna以来の3軒目と貴重な存在
仙台の気候は落ち着いていて都市部なのに広々した空の下で気持ちよくできた

仙台の雰囲気に合った落ち着いた施設で深夜発で疲れた体を癒して明日に備えます

ハラミ丼ご飯大盛り 仙台名物笹かま

仙台来たら牛タンだろうけど外に出る気力がわかない

続きを読む
27

2025.08.07

6回目の訪問

新岐阜サウナ

[ 岐阜県 ]

3周年おめでとうございます

18時入
3周年のイベントロウリュ目当て
19時のは間に合わなかったが21時のは大丈夫だった
Youtubeでみていた箸休めサトシさんだが熱波師としては全く知らないで来たが上手かったしエンターテイナーだった
いつもは水曜サ活だけど1日ズラして良かったです
23時半出

鶏ちゃん定食豚汁に変更

ご飯おかわりお願いしたら切れてできない言われた

続きを読む
36

2025.08.03

52回目の訪問

休日ホーム

18:40入
今日の客入りは普通だがサ室・休憩と全セット自分好みの席に座れた
脱衣所のTVがなくなっていたけどおそらくサ室のTVが壊れたから脱衣所のTVをサ室に移動させたと思われる
その証拠に画面の時計表示の位置と字のサイズが違った
以前白山湯とサウナピアでサ室のTVの隅に温度計付き時計が置いてあるのを見たけど両方とも温度計は40℃越えだったし恵みだって同じくらいだろうしそりゃ壊れるわと
それでもサ室のTVは日本のサウナ文化として置かない訳にはいかないのが施設側にとって辛いところなのだろうと思った
まぁでも自分は脱衣所のTVがなくなったことで落ち着いて良い休憩ができた
閉店時間出

続きを読む
32

2025.08.02

5回目の訪問

普通の夏と岐阜の夏

13:40入
愛車のチェーン&タイヤ交換が終わったので軽くて慣らし走行したいけど来週お盆だし遠出はしたくないということで北近江
今日も夏晴れで暑いけど外気浴では夏の風に吹かれ悪くない感覚、前にサウナピアでも感じたけど岐阜以外なら真夏でもカラッとしていて外気浴したくなる、同時に岐阜の極悪な暑さをあらためて痛感する
ここのサウナもこの季節だとちょうどいいくらいの熱
樽水風呂は出来たばかりの頃の真夏はヌルかった記憶だが今回はちゃんと水風呂だった
あとはダラダラこなし夜になり気温が下がって落ち着いてから帰路へ
21:40出

長浜塩元帥

冷麺大盛ピリ辛フルセット塩焼き飯に変更

本当は北近江で食べるつもりだったが満席で待ちだったので ガラガラの食堂しか知らなかったので驚いた

続きを読む
23