2020.02.14 登録
[ 東京都 ]
鶴はどこへ消えた?
立派な煙突には「の湯」の文字
#京王線湯スタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#一日乗車券
#準備桶
東京の銭湯巡りも半分は越えたというのに未だ計画性というものが身につかない。なんなら土地勘もまるで無い。見切り発車なスタンプラリーは2日目にして早くも手詰まり感が濃厚だけど京王線にはそんな私にも優しい切符があるのです。
たとえ徒歩圏の銭湯がお休みだって一日乗車券さえあればスイスイとワープが可能。まずは調布でスタンプと四角いシールを戴いて一駅隣りの西調布で下車。
そこからテクテク7分の鶴の湯には大きな煙突があって釜場には材木も積んであるけど煙突にはなぜか「の湯」とだけ書かれてる。鶴はいずこへ?アーチ型の入口の先にはラドン発生装置!看板にもラドンサウナの文字があったけど、なんとサウナ代は無料だそうで入浴券だけ渡しておじゃましまーす。
カランには水飛沫のような柄のタイル。末席で体を洗っていたら奥の席から風呂椅子がザザザザザー!中山律子さんのように華麗なフォームで椅子を滑らせたのは上座のパイセン🎳思わず「ストライク!」と言いかけてたら「見なかった事にしてね」なんて恥じらいつつ退出されてかわいいな♡
渦流風呂と書かれた丸い浴槽には斜めに吹き出すジェットがあって洗濯機みたいでちょっと楽しい。電気風呂の奥にもジェットがあって、なんだか個性的な作りです。ガラス張りのラドン浴泉はややぬるめだけど足先までしっかりあたたまる。さらなるラドンを求め熱気浴と書かれたドアの向こうへ。
ジャージャーとシャワー音がする室内には誰もいなくてベンチに足を伸ばして蒸されます。外の温度計は40℃台だった気がするけど上の方は結構熱いかも!汗を流して井水の水風呂に浸かると肘のあたりまでしっかりあまみが出てました。カランや脱衣所で休んだら外気浴を兼ねてまたテクテク🚶♀️
電車で武蔵野台までワープして徒歩25分の藤の湯へ。店名が大きく彫られた壁の横にはガラスの入口。柔らかい明かりに照らされた木目調の店内が和むなぁ。
こちらはマンションのロビーとも繋がっているようで脱衣所の先客は住民さんかしら?コンパクトな浴室にサウナは無いけど貸切状態でスーパージェットもボディマッサージも元気いっぱい!もうえぇでしょってくらいほぐしてくれます。
一旦カランで冷やしたら最後は水枕付きの寝湯でリラックス。ドライヤーは無料でしっかり乾かせるから湯冷めの心配もありません。こまめなお手入れのお陰で店内は居心地良く保たれていて女将の優しいお人柄そのもののような銭湯でした。帰りはつつじヶ丘に寄って黄色いステッカーとキーホルダーをGET!さて後半戦はどこへ行こうかな♨️
[ 東京都 ]
京王線ラリーの2湯目は駅の向こうの神代湯♨️
こちらは調布市の銭湯です。
2つ目のスタンプでイヨシコーラをいただいて
帰りはつつじヶ丘まで🚶♀️
#京王線湯スタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#イヨシコーラ
#準備桶
柴崎駅北口すぐの神代湯はガラスブロックから柔らかな光のもれるビル銭湯。遠くからでも良く見える「ゆ」の字のネオンが目印です。
下駄箱に靴をしまって、ロビーに踏み入れた時の第一印象は
「やっちまったー!」
この銭湯はお遍路で来た事があったかも?
実際は下車した事もない駅なのだけど、そのくらい既視感のある作り。脳内では板橋か豊島辺りで出会ったはずの銭湯の検索が始まりました🔍
入口の券売機にサウナのチケットは無く、カウンターで入浴券とサウナ代をお渡ししたら、腕時計みたいな形のロッカーキーと黄色いバスタオルを貸してもらえました。
2つ目のスタンプと同時にもらえるイヨシコーラもうれしいお土産🦜
さりげなくオシャレな壁紙があしらわれた脱衣所にはジャズが流れてて、サウナ用のロッカーは広くて使いやすい!
荷物も置けるカランで清め、まずは種類の豊富な内湯から。
一番左の薬湯はオレンジ&ゼラニウムで🍊その横はあつ湯。ボディマッサージに、スーパージェットに、座湯と寝湯、広めの電気も揃ってます。
白い壁のサウナ室はL字の2段。日曜の夜という事もあってか、こちらは若いお姉さんが多いなぁ。
深い水風呂には大きなライオンの吐水口があって、首元まで一気に熱が奪われます。
階段を上がった先は露天になっていて、天井を突き抜けるようにもみじの枝が伸びている🍁そこだけ四角く開いた屋根からは外気が入って、プラスチックの椅子で休憩できます。
お隣にある岩風呂は白湯で、ずっと浸かっていられる温度。体はしっかり暖めながら、頭は冷たい外気でシャッキリ。そんな休憩がちょうどいい季節になったなぁ。
サウナも水風呂も使い勝手が良くて、とても好きなタイプの銭湯なのだけど、なぜだか今日は温冷交代を繰り返しても「ちょうどえぇ!」と思える時間が来ない。
暑いのか寒いのか解らないままなのは、自律神経が乱れている証拠かな。
お風呂で体を温めるのも、あたたかい食べ物で内側から温めるのも得意なのだけど、きっと自分で燃やせるカラダを作らなきゃダメなのだ。
そんな反省を込めながら帰りはつつじヶ丘まで夜のお散歩🚶♀️駅のスタンプをいただいて、電車に乗り込みました。さてさて次のお休みはどこの銭湯へ向かおうかな?
[ 東京都 ]
京王線湯スタンプラリーはじめました♨️
1湯目は狛江市の富の湯さん
日曜日は朝湯もやってます
#京王線湯スタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#準備桶!
#永福町
#柴崎
今週は日曜が休みになったので、
今日からの京王線ラリーをはじめよう!
まずは定期券がある明大前で降り、そこからテクテク永福町まで🚶♂️
台紙に1つ目のスタンプを押して窓口に持っていったら、
かわいい水色のステッカーをもらえました!
そのまま電車で柴崎まで行き、狛江市の方の富の湯さんへ。
南口から15分ほど歩いていくと青空に映える大きな煙突!
フロントに座る女将はとっても優しくて
柔らかな声でお話ししてくれるだけでもう癒されちゃうな〜🍀
入浴券とサウナ代の200円をお渡しすると、
黄色いマットとバスタオル、
そしてリストバンドの入ったバッグを貸してもらえます。
台紙にスタンプをもらったら左の暖簾の女湯へ。
シーサーのいる脱衣所には
マッサージチェアの置かれた休憩室があって、
そこからチラリと坪庭が見える🌳
浴室はコンパクトながら、明るく清潔。
モザイクタイルの下には、バイブラに座湯。
気付かぬうちに傷めていた腰に電気が沁みる〜☠️⚡️
レンガに囲まれた縦長のサウナ室にはL字2段のベンチ。
ぼんやりテレビを眺めつつ先客のお二人と蒸されます。
こぢんまりとした水風呂にちゃぽんと浸かり露天に出ると、
外気浴にピッタリなベンチがありました。
少し肌寒くなって岩風呂のあつ湯に浸かると、湯船を見守るように、
タヌキやウサギやカメの置物が並べられていて
日替わりの薬湯は真っ赤なワインでした🍷
湯上がりにロビーでアイスを食べてたら、
ソファの両サイドにおじいちゃん。
3人並んで笑点を見ていると、あっという間に日が暮れて、
慌てて次の銭湯へと向かうのでした🏃♂️💨
[ 千葉県 ]
秋の骨休め3連休🍇最終日
11/27は「いいフナの日」。船橋にそびえる紳士の城が今日だけは淑女達に解放されます。
女神や天使のギリシャ彫刻があしらわれた建物は、もともとラブホテル向けに設計されたそうで、そこに昼間から女子が吸い込まれていく様はわかっていてもちょっと面白い。
トガワさんの爽やかな笑顔にお迎えいただき受付で下駄箱の鍵を預けたら🔑同じ番号のロッカーキーと大小タオルに館内着を貸してもらえました。
お土産にグッズを購入し、フレッシュなハーブのプレゼントを頂いて🌿カーテンの奥の脱衣所へ。縦長のロッカーに荷物をしまって、ワッフル地の館内着に着替えたら2階の浴場へと向かいます。
入口の棚には番号代わりにヒーロー達の名前がズラリ。たまたま空いてた花京院典明の棚に緑の学ランぶち込みます。
外の光が入る浴室には湯船が3つ。真ん中があつ湯で他は水風呂です。奥にはアカスリエリアもあって「のちほどサウナで」に出ていたファナさんも元気にお仕事してました!
ここにも天使やマーメイドの像がいっぱいで、お風呂道具を置く棚や給水機もあってありがたい。香りの良い白樺のアメニティで清めたら🌿まずはあつ湯で下茹でを済ませ体を拭いて高温サウナへ。
黄色いマットが敷き詰められた広い室内は既にほとんど埋まってたけど下段の隙間にお邪魔しまーす。創業以来ずっと活躍し続けているというストーブは今も現役バリバリ🔥
シャワーで汗を流したら右側の水風呂にざぶん。天使や動物達が注いでくれる「きせきのしずく船っ水」が光を映してキラキラしてる✨
もう一つの低温サウナはこじんまりしてるけど、ガラス張りなので圧迫感は無く混み具合がわかるのも便利です。
左側の水風呂はややマイルドで、冷えすぎないのでミネラル豊富な天然の地下水をゆっくりと味わうことができました。
奥にある薄暗い休憩スペースには足置きの付いた椅子があって海外の映像を見ながらクールダウン。階段のドアから入る外気も心地良い。
3階の食堂でごはんを食べて、4階のリラックスルームでウトウトお昼寝。開け放たれたドアからは良く晴れた空も見えます🌞
館内にゲリラアウフグースのアナウンスが流れると高温サウナはすぐに満員になって、大阪デッセのなみきんぐさんが元気に風を送ってくれました。
夕方には会いたかったサ友さんとも偶然できて🏮食堂で乾杯!魅惑のバーレスクに後ろ髪をひかれつつも翌朝に備えて早めに撤収。
広い館内を飛びまわっていたトガワさんは誰より忙しいはずなのに、ずっと笑顔で楽しそうだったなぁ🍀他のスタッフさんもみんな明るくて、こちらまで元気になっちゃった。ご機嫌に働く楽しさを思い出させてもらえた貴重な1日。
[ 東京都 ]
鷹のマークの鷹番の湯は
組合に属さない孤高の銭湯♨️
そしてオマケの派手な写真は
アドレナリンだだ漏れの脳汁銭湯
#光と狂気のNEW浴体験
#女塚温泉改正湯
#東京銭湯お遍路巡礼
#いい風呂の日
#皆様石鹸
秋の骨休め3連休🍠2日目
11/26は「いい風呂の日」昨日のメンテナンスが効いたのか久しぶりに朝から体が軽い!まずは楽しみにしていたイベントの為に電車に乗って蒲田まで。
湊湯や品川・天神湯と同系列の改正湯さんにサウナは無いけど、浴室の金魚や黒湯で染める珈琲牛乳のタオルでお馴染みの遊び心溢れる銭湯です。
そんな改正湯をマルハンがジャックして「脳汁銭湯」なる催しをやるなんて気になりすぎる〜!穴守稲荷や東京タワーでも見たアオイネオンやサイバーおかん等のクリエイター陣も超豪華✨
平日の昼間とは思えぬ賑わいのなか、スタッフさんの案内で暖簾を潜ると、浴室にはネオンと巨大な脳みそのバルーンが🧠そして動く銭湯壁画なんかもありました。
シルク湯に耳を寄せてみると音が聞こえたり、光るアヒルが浮かぶ炭酸の黒湯で謎を解いたり、とっても刺激的なNEW浴体験!
ロッカーに隠されたキーワードを見つけて、ミッションやアンケートに参加してみたら、かわいいお土産も沢山貰えました💚
湯上がりにアイス脳もなかを食べて涼んだら、再び電車に乗って次の銭湯へ。
学芸大学にある鷹番の湯も、ずっと気になっていたお風呂屋さん。
受付のご主人に、券売機で買ったプラスチックの入浴券とサウナ券を渡したら、ロゴ入りの大小タオルを貸してもらえました。
ろくに下調べもせずに来てしまったけど、偶数日は女湯が1階みたい。沢山の大きめロッカーはドレッサーの下にまであって、創業当時の人気ぶりが窺えます。
昭和感たっぷりの湯船にはジェットが沢山。一通り浸かってサウナへ向かうと、ほかほかになったヌシコさんらしき方が出てこられました。
横型の珍しいストーブが放つ熱によって室内はカラカラになっているけど、熱すぎないからゆっくりできる。
こじんまりした水風呂にザブーンと浸かり、露天へ出てみるとポツポツと雨が降ってきて☂️気圧の変化のせいなのか、目眩とトトノイの狭間でゆらゆら外気浴。
脱衣所に戻ればインフィニティがあってサウナーへの気配りもありがたい。
夜の脱衣所だというのに、全裸にグラサンという出たちで闊歩するヌシコさんには少々驚いたけど、もしかしたら眼を患っているのかな…。
広いロビーにはソファや座敷があって、木彫の鷹や熊達と共に汗が引くまで涼ませてもらいました🦅
さてさて明日は3連休のクライマックス。ずっと行きたかった、あのLDだー!「紳士が集う憩いの城」に潜入しますよ🕵️♂️
[ 神奈川県 ]
秋の骨休め3連休🍁1日目
#らかんの湯みたいな岩盤浴
#らかんの湯に行った事ないけど
#サウナイキタイ
#RAKUSPA鶴見
このところ少し変則的なシフトが続いたけれど、お陰で今日からは3連休✨まずは何も考えずに快適なところでリセットしたい。そんな気分で5日ぶりのサウナへ。
RAKUSPAの真っ赤な送迎バスは近隣の3駅から出ているのだけど、平日の昼間ですら満席で相変わらずの人気ぶり。
岩盤浴付きの入浴料は、LINEクーポンの提示で100円引きです👛種類の豊富な館内着と大小タオル、岩盤のマットをバッグに詰めたら、階段で2階の浴室へ。
寝湯のジェットは流泡と雲流。腰の高さの電気風呂がある超軟水風呂は日替わりで、青いお湯の名前は「シークレット」となっている。正解はスタッフまでって書いてあるから後でこっそり聞いてみよう。
良く晴れた露天に出ると、弱酸性の硫黄の岩風呂があって、船の形をしたシルキーはその名も絹の湯船。大好きな美泡の壺湯は足を伸ばせるサイズです。
一通りお湯に浸かったら、まずは塩温箱というスチームへ。キメの細かいラベンダー塩を肌に乗せて低温でゆっくり蒸されます。じんわりと汗が出てきたら冷たいシャワーで流し、露天の寝湯で外気浴。
平日は20分毎のオートロウリュが入るというドライサウナに、16時ちょうどに入ってみたけど何も起こらず…結構待ってたお陰で体はバッチリ蒸し上がる。
清凛水という名の水風呂は強炭酸で、最後まで説明書きを読めない程に刺激的!しっかりと体の水気を拭いてから、露天の寝椅子に横たわると川からの良い風が通ります。ぬるめの炭酸泉でまったりしたら、館内着に着替えて3階へ。
温度や香りの異なる6つの岩盤浴はサウナより混んでいて、汗蒸幕に、セルフロウリュができるアメジストの部屋、ドーム型のプラネタリウムや、らかんの湯みたいに幻想的なミラールームなどがありました。
クールダウン系の部屋は用意されてないけど、フロアにはコールマンをはじめ沢山の椅子があって、クーラーや扇風機の前が特等席。新鮮な空気を求めてドアの外へ出ると、対岸にはおふろの国が見えました。
アイス休憩を挟んで浴室へ戻り、お風呂とサウナをもう一回りすると、最後は冷たいシャワーで締められるくらい、体はしっかりとポカポカに♨️
通りがかったスタッフさんに日替わり湯の答えを聞いてみたら「なんだろう?」とかえってきて盛大にズッコケたけど、久しぶりに1日ノンビリできたなぁ。
明日は風呂の日。棚ボタ式のお休みはまだまだ続くから、楽しみにしてた、あのイベントに行ってみよう!
女
[ 東京都 ]
赤羽駅西口と東口のダブルふじのゆで
2つのスタンプラリーFINISHです🚩
北区のエコバッグと
銭湯クエストのタオルありがとう!
#北区湯めぐりスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#銭湯クエスト
#サウナイキタイ
#富士の湯
#藤乃湯
#赤羽
突然降ってわいた火曜日のお休み。代わりに金曜は出勤になったから今のうちにスタンプラリーを進めておこう🚩
赤羽駅から坂道をのぼって、まずは西口の富士の湯さんへ🚶♂️
受付のお姉様にスタンプをいただいて、写真を撮ってもいいですか?って聞いてみたら「散らかってますけど〜」なんてご謙遜。いえいえ、とっても綺麗に整理されたフロントです✨
リニューアルから何十年も経っているとは思えない程お手入れされているのは浴室も同じで、鏡が付いた年代物の体重計なんかも現役です。きっとあちこちに貼られた注意書きのおかげで、今日まで保たれているのだろう。
威勢のいいジェットはサイドとバックの2種類。寒空の下を歩いてきたから、あつ湯に浸かるだけで肌にはまだら模様。
冷たいシャワーで交代浴して、バイブラで微睡むと壁には「桶にお尻を入れないでください」の注意書き…!桶には収まらないタイプなもんで特に心配は無いのだけれど、ここまで徹底してるともう面白い。
いいお湯でしたとお礼を言ったら、お次は東口の藤乃湯へ🚶♀️
ステンドグラスのある入口を入ると、受付のお姉さんが明るい声で出迎えてくれます。
ここでゴールとなった北区と銭湯クエストの景品をいただいて、マットとサウナキーを借りたら、天井のレトロな模様がかわいい脱衣所へ。
お湯は熱めのバイブラとジェット。ぬるめの薬湯は江戸黒でした。
コの字型の鍵でドアを開けると、レンガと焦茶の板に囲まれたサウナ室には誰もいなくて、懐メロを聴きながら蒸されます。
久しぶりにカラカラの昭和テイストだけど、座面が広くて居心地が良い。
2セット入って曲名がわかったのは「あの素晴らしい愛をもう一度」そして帰りに流れてたピンクレディの「UFO」だけだったなー。
お隣の水風呂は足を伸ばせるサイズ。浴室が暑くないのでカランの前で休めます。
受付を交代した優しいご主人にお礼を言って外へ出ると、冷たい夜の空気も心地良い!
明日からは久々の5連勤だから、赤羽でせんべろすることもなく帰路につきました。銭湯クエストは2枚目に入ったけれど、果たして今月中にもう一周行けるかなぁ〜?
そして来月からは、かなり楽しみなお知らせも♨️
女
[ 東京都 ]
赤い幌の下には虎がいて、まるでサーカスのよう🎪🐅
#北区にあるけど豊島湯さん
#おまけの写真は金星湯
#店主さんは暖簾にそっくりです
#東京銭湯お遍路巡礼
#北区湯めぐりスタンプラリー
#銭湯クエスト
サウナチャンスが月・金の私にとって、北区はなかなかのdanger zone!近場の梯子も成り立たず積み残しの多い地域です💧そこで月曜日の今日は、まず不定休の豊島湯へ。
写真で見ていた宮作りに真っ赤な幌の外観が、ずっと不思議だったけど、その正体は商店街のアーケード。ちょうど下校中の小学生達が怖々と虎の置物を覗いていきます。でもよく見たら、その牙には靴べらが掛けられていて店主の遊び心が窺える。
塩対応の口コミに緊張しつつ中に入ると店内にはドリフ大爆笑のテーマ…!?いや元ネタの軍歌が流れてる。受付の大女将に入浴券を渡し各種スタンプをお願いすると虹色の判を押してくれました🌈
浴室には男女を跨ぐ壮大な滝のタイル絵。電気風呂はバイブラが効いてソフトだけれど、外気が冷たいこんな日はぬるめのお湯さえジンジン沁みる。指先が痺れるほど熱い隣の湯船には、スーパージェットに、ボディマッサージに、座湯があって、肌もみるみる赤くなる。
東京銭湯HPでは休止中となっていたミストサウナは11/29まで再開中でタイミング良く貸切状態!香太君が香る室内にはベンチがあり壁にもたれて蒸されます。
水風呂の代わりにシャワーで冷やし脱衣所に出て休憩タイム。その後は仲良し二人組がやってきて満員御礼となったので温冷交代に切り替えて締めました。
豪華なアメニティの数々やエプソムソルトやイヨシコーラに若いセンスを感じるな…と思っていたら帰りの受付には感じの良いお兄さん。ご挨拶するとニッコリ送り出してくれて次の銭湯へ🚶♀️
そこから20分ほど北風の中を歩き、程よく外気浴できたところで金曜休みの金星湯に到着。受付には暖簾とそっくりなご主人がいて、とても気さくな雰囲気です。
今度は金色のスタンプを貰い、下駄箱に靴をしまって女湯へ。天然の井戸水を使用しているという浴槽はシンプルにバイブラとジェットのみだけど、その奥の小さな水風呂に浸かってみると隣には稼働してないサウナがありました。
脱衣所に残されたレトロな説明書きを眺めつつ、髪を乾かすとドライヤーはナント20円で10分…?これはダントツで最長です!カウンターのあるフロントでは日曜の朝にモーニングの提供をしていたり、なにかとサービス精神旺盛な店主さん☕️本当はサウナだって、どこよりも早く始めたのだけど、採算がとれず故障を機に辞めてしまったのだそう。「ちょっと早すぎたね」って笑う明るい笑顔が印象的なご主人でした♨️
[ 東京都 ]
千代田区の於玉湯さんとはご親戚。
おまけの写真はサウナ物産展と2湯目の露天風呂ゆの花さん♨️
サウナは無いけど温泉宿のような風情ある女湯を独り占めでした〜!
#川口にも幻のお玉ちゃん
#玉の湯からのお玉湯はたまたまです
#サウナ物産展中期
#北区湯めぐりスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#銭湯クエスト
#東京銭湯コレクションカード
#風呂コレ
#お玉湯はサウナ休止中
#露天風呂ゆの花
ようやっと足立区スイッチが入ったところで、北区からもスタンプラリーのお知らせが💦荒川じゃ常連手ぬぐいなんて言うのも追加されたけど、ひとまず積み残しの多い北区ラリーへ(オヤジマンはどうした?)
念のため中期に入ったサウナ物産展にも寄り道しつつ、北赤羽に着いたのは17時前の事⏰そこからテクテク10分弱でお玉湯さんに到着です。
furariのアプリと銭湯クエストに、お遍路巡礼…と沢山のスタンプをもらったら、左の暖簾をくぐります。
コンパクトな浴室には乗馬を楽しむ男女の壁画。あつ湯の湯船はジェットとバイブラ。ぬるめの湯船は江戸桜です🌸
コロナをキッカケに休止したサウナは休業中に故障してしまったそうだけど、地下水を使用した水風呂がパキッと冷えてて、あつ湯とのコントラストが効いている。
受付のお姉様にお礼を言って、暖簾分けされたという千代田区の於玉湯さんについて聞いてみると、なんと川口にも第三のお玉ちゃんがいたらしい!
そしてフロントには噂に聞いていた「東京銭湯コレクションカード」があるじゃーないですか…!
旅ふろカードや銭湯トレカの何倍もある筈のこのカード。ハマったらヤバい沼なのだけど…なかなか来れない場所だけに買わなきゃ後悔してしまいそう。
気付けば財布から小銭を出してしまう自分がいて…👛あぁ恐ろしい、ゆっポパイセン。
思わぬところでカツアゲにあった後は、徒歩30分程の「露天風呂ゆの花」さん♨️遠くからでも良く見える屋上の看板が目印です。
清潔感のある浴室には、山を模したタイルに、錦帯橋のタイル絵。
スーパージェットにボディマッサージと日替わりの薬湯。そして久しぶりの電気風呂もありがたい⚡️
こちらもサウナや水風呂は無いのだけれど、露天には温泉宿のような風情の東屋があって、岩風呂には白濁したお湯がダバダバと。
夜には気温も下がっていたので、カランの冷たい水を浴び、ベンチでの外気浴が心地良かったです。帰りは浮間舟渡まで歩いて埼京線。
いよいよスタンプラリーだらけになってきた11月。イキタイは増えてゆくばかり。
[ 東京都 ]
サービス満点♨️
カラフルなドットに彩られたメソポ田宮銭湯
#ステッカーとドリンクいただきました✨
#東京銭湯お遍路巡礼
#足立区銭湯スタンプラリー
#オヤジマンシール
#銭湯クエスト
#ポカポカランド
#玉の湯
#綾瀬
今月はイベント満載で、箱根で山賊気分になったり、新宿でロココ調ごっこをしたりしていたら、あっという間に1/3が過ぎていた!
このままでは、ゆっポパイセンからの司令が果たせない💦と、ようやくお尻に火が付いてオヤジマンの待つ足立区へ。
今日の目的地は綾瀬駅すぐの玉の湯さん♨️外の看板にはマイナスイオン水なんて書いてあって、かるまるより早くてテンションが上がる!
道路に面した建物は入口だけが斜めになっている珍しいつくり。
都内では、ぽかぽかランドと言えば鷹番の湯を思い出すけど、なにか関係があるのかな?
LINEで足立区浴場組合と友達になってクーポンを提示したら、入浴料はうれしい50円引き👛
大女将に各種スタンプをお願いし、大小タオルとリストバンドを受け取ったら赤い暖簾の女湯へ。
こちらの常連さんだというメソポ田宮氏のイラストと、玉の湯にちなんだドット柄の店内は、とてもカラフルで明るいムード🔴🟡🔵 おなじみ長沼ファミリーや寺島浴場のキャラもあちこちに!
横一列のカランにはアメニティ完備で、荷物を置ける棚も便利です。
熱めの白湯には「ポイントマッサージブロ」と書かれた座湯が2つ。
遠赤外線のサウナはコンパクトだけど、他に利用者はいなくって足を伸ばしてゆったりできる。
温度計は100℃を指しているけど、利用者の証に巻いたバスタオルのお陰か、それほど熱くは感じません。
もともと詳しくない歌謡曲がオルゴールになっていて、さらに出てこない曲名を考えていたら汗が出た〜。
お隣の水風呂も表示より、ひんやりしたけれど、どちらも低めに感じてるのは冬が近いからなのか。
肌に良さそうなマイナスイオン水に浸った後は、しっかり体を拭き休憩タイム。タイミングが合えば脱衣所のベンチも使えます。
お風呂上がりにタオルを返すと女将からドリンクのプレゼント🎁オヤジマンシールは残ってますか?って聞いてみたら、お遍路さん向けのステッカーも一緒に渡してくれました!
残念ながら、スタンプのご主人にはお会いできなかったけど、お陰で次の口実…いや楽しみもできたかな♨️
オヤジマンシールが集まってきたところで、北区のラリー情報も見掛けてしまい、次の行き先が悩ましい11月。
[ 東京都 ]
サウナ物産展からのレディース510🌹
そして大人計画の舞台という面白すぎた1日
#3時間1600円でお姫様気分
#日光浴という名の喫煙ブース
#おらあロココだin歌舞伎町
#おまけの写真は
#主婦米田時江の免疫力がアップするコント6本
#下北ミナミと白竜出てきた
#ウーマンリブ
#スズナリ
#サウナめし弁当
#サウナ物産展
今日は楽しいサウナのお祭♨️せっかく初日がお休みならば新しい顔ハメを見にイキタイ。だけど夕方には下北で舞台もあるから、足立区のオヤジマンラリーは無理かなぁ…。
そこで近場のサウナを探したら未訪問の施設がありました!レディース510は歌舞伎町のカプセルホテル。14時台は浴室の清掃時間だったけど入館する事は可能です。
フロントで3時間1600円(!)の利用料を払ったら、大小タオルと館内着、そして館内図付きの注意書きとロッカーキーを渡してくれました。
ロココ調な店内は乙女心をくすぐるミントグリーンとパープル💚💜それでいて創業1965年の歴史を感じるロッカーや仮眠室もあったりなんかして…一言でいうと超楽しい!
立地的にも系列の男性施設は怖いイメージだけど昼間の女性側は明るい雰囲気だし、口コミにビビらずもっと気楽に来てみれば良かったな〜。客層は若く、観光客多め。もしかしたらトー横キッズの受け入れ先にもなっていたりして。
脱衣所のカメラが気になったけどロッカーは二重ロックだしプライバシーより防犯なのかも。一度ガウンに着替えた後でお風呂道具を持ってB1へ。
階段を降りるとリクライニングがあり、ドレッサーの並ぶ廊下の先にまた脱衣所が。そんなダンジョン味溢れる作りもワクワクするなぁ。
小さな棚にガウンを置いて浴室へ入ると誰もいなくて清掃直後なので綺麗に整えられている。備え付けのアメニティで身を清め白湯の湯船で下茹でしたら苺とチョコみたいな色のマットが敷かれたサウナ室へ🍓
向かい合わせのベンチには先客様がお一人。笑っちゃうくらい音が割れてるテレビを背にして壁にもたれます。砂時計が落ち切ったのを見てドアを開けると汗を流すためのシャワーあり。水風呂の塩素は強いけど衛生面に気配りがある感じです。
サクッと2セット頂いてガウンに着替え休憩スペースを覗くと「日光浴」という看板が見えたから、これは外気浴もできそう?なんてガラス戸を開けたら、そこには1つも窓は無く…グリーンを照らすライトだけがある喫煙所なのでした🤣
カプセルなので食品の持ち込みはOKで、汗が引くまで1階の飲食スペースでひと休み☕️日が暮れてから下北へと向かいました。今夜の舞台では、なんとカプセルホテルミナミに、常連の白竜さんも登場!なんとも愉快なサウナ三昧の1日。
女
[ 神奈川県 ]
焼肉でお腹を満たした山賊たちは、次なる獲物を求め箱根湯本へ♨️
駅前で送迎バスの列に並んだり、フロントでクーポンを提示したりと、一般市民を装って箱根湯寮に乗り込みます。
渡された下駄箱の鍵が129(いい肉)だったのは、ただの偶然なのか、それともまさか…!?
古民家風な長い回廊の先にある湯屋は、山の斜面を活かした作り。
リファのシャワーヘッドがついたカランで清めたら、谷底のサウナへ一目散!
熱ノ室と呼ばれるその部屋には背の高いikiストーブがあって、葡萄のロウリュが入ると室内は甘い香りでいっぱいに🍇
隣の沢水風呂で体を冷まし、プラ椅子に腰掛ければ、目の前には美しい渓谷が広がっていました。
サウナの後は、信楽の壺湯や岩風呂で塔之沢の温泉を楽しみ、畳のうたたね房で、ごろんと休憩。
夜の帳が下りると再び山を降り、街へと繰り出す山賊たちでありました🍖
[ 神奈川県 ]
青空!薪ストーブ!桶水風呂!肉!
#最高の休日をありがとうございました
#おまけの写真は弦巻秋祭り
#卒塔婆を燃料にした150℃のテントサウナ
#日帰り女三人旅
#焼肉タベタイ
#入生田
日頃から全国を飛び回っているアクティブなサウナガールさん達からお誘いいただいて、今日は箱根に日帰りサ旅🚶♀️🚶♀️🚶♀️
箱根登山鉄道の入生田駅を降りて数分行くと、通り沿いに「ホルモン」と「サウナ」の文字が見えてきました🍖
3連休の最終日はお天気も良くて午前中から大盛況だったけど、焼肉ランチを目標に早起きした甲斐もあり、私たちが一番乗り🚩
2階の券売機でドリンク付きのチケットを買うと、デトックスウォーターやポカリに、ほうじ茶などが飲み放題です🍊
受付でロッカーキーを受け取ったら、水着に着替えて、まずは1階のシャワールームへ。
サウナスペースには薪ストーブを使用した大小のロッキーサウナがあって、その真ん中には青い照明が神秘的なミストサウナもありました。
高温の「大涌谷」は明るく広い開放的なサウナで、大きな窓に切り取られた空と緑は、まるでポストカードのよう。
中温の「大平台」はこじんまりとした薄暗い瞑想サウナで、どちらも沢山のストーンが積まれた薪ストーブ。
ミストサウナの「早雲山」では、ほうじ茶やカモミール、サトウキビなどから選べる塩を体に乗せて蒸されます🌿
アウフグースイベントが始まる頃には広い「大涌谷」も満席になって、スタッフさんが新しい薪をくべると室内は香ばしい木の香り。
レモンやお茶やミントを使用したロウリュも入ると更にアツアツになったけど、氷やウォーターガンによるクールダウンのお陰で、なんとか完走することができました!
ほっかほかの体でサウナ室を飛び出して、水深150cmの巨大な桶水風呂にダイブすれば、箱根連山の冷たい井戸水が全身を一気に冷やしてくれます。
桶水風呂の側や、近くに川が見える屋上の休憩スペースには、プラ椅子やインフィニティチェアが用意されていて、青空を見上げて深呼吸。空の青と樹々の緑、そして美味しい空気は都会では味わえない贅沢だー🌳
サウナでお腹がペコペコになったら、お待ちかねの焼肉ランチ!あらかじめお願いしておけばサービスのユッケジャンスープもついてきます。
新鮮なホルモンや赤身のお肉をジュウジュウ焼いて、みんなでわけると美味しさも倍増😋
お腹がふくれた後は、再び箱根登山鉄道に乗り込んで、山賊気分で次のサウナへ!
[ 東京都 ]
亀有駅からテクテク歩き
葛飾じゃなく足立区の
富士の湯から湯巡り始めます🐢🚩
#こちら亀有駅前巡回中
#東京銭湯お遍路巡礼
#足立区銭湯スタンプラリー
#オヤジマンシール
#銭湯クエスト
#サウナ復活希望
#富士の湯
#足立区
駅前に眉毛が3の人がいる亀有からは、葛飾の富士の湯にも行けるそうだけど、今日は足立区の富士の湯さんへ♨️
なぜならゆっポパイセンの「銭湯クエスト」と同時に足立区でもラリーが始まるそうなのです。
そのうえ今度は、春にやっていたオヤジマンシールと同じデザインのスタンプまで用意されてるなんて聞いてしまったら、もう行かない訳にはいきません。
昼間に用事があったから目的地に着いたのは17時半過ぎの事。すっかり日が暮れるのが早くなっちゃって今も現役だという煙突はシルエットのみ。
フロントのご主人にスタンプをお願いしてオヤジマンシールを受け取ると、おやおや?なんだか雰囲気が違う…モデルはどうも息子さんのようです。
広い脱衣所で着替えを済ませ浴室に入ると、床には芝生みたいなグリーンのタイル。そして壁には大きな虹が🌈
その下の浴槽は岩風呂に、バイブラ。傾斜が絶妙な寝湯にはジェットが付いていて凝り固まった全身を解してくれます。
下町の薪沸かしは、あつ湯が多いけど、こちらは長く入れる温度。
サンエンジニヤリングのサウナは休止中だけど、水風呂は現役で、プールみたいな冷たさです。
温冷浴を繰り返し、仕上げにジュビナバスで足元を冷やすと、湯上がりもずっとポカポカのまま。
区境にある銭湯らしく、高齢者向けの入浴券は葛飾のものでも使えますっていうポスターが貼ってあるの優しいなぁ。そういえば荒川でも同じ様な貼紙を見掛けたような。
広いロビーで涼ませてもらい、シールよりイケメンな息子さんにお礼を言って、再び駅の方へと向かいました。
帰りにフィリピンの屋台が並んだお祭を覗いたり、こち亀像を見たりしていたら、近くには葛飾の銭湯が沢山あったけど…なぜだか、ここで越境すると派手な制服のポリスメンに怒られそうで、本日はNO梯子でフィニッシュです。さぁ次はどのオヤジマンスタンプを貰いに行こうかな♨️
[ 東京都 ]
神代じゃなく深大の
湯の森じゃない湯守の里で♨️
#サウナイキタイ
#深大寺天然温泉
#湯守の里
#調布
「深大寺」と「神代植物公園」は読みが同じで漢字が違う。「深大寺天然温泉・湯守の里」と「湯の森・深大湯」は名前が似ていて混同しがち。そんなミステリアスなJINDAIエリアから今日は銭湯じゃない方の深大さんへ。
電車を降りたら大魔神がいて一瞬ポカンとなったけど調布は映画の街なのだ。良く見れば至る所にシネマアイコン。駅前からは1時間に1本、白地に赤い店名入りのバスが出ています🚌
敷地に踏み入れた瞬間に漂うお香のような香りと、灯りや音を抑えた趣のある空間は、川崎の「志楽の湯」とも似た雰囲気で、この時点で好きな施設だなって確信できる。
フロントで下駄箱の鍵を渡すと貸してもらえるロッカーキーは、お財布の代わりなので手首につけて👛大きめロッカーに荷物をしまい備え付けのアメニティで浄めたら、露天が見渡せる内湯から。
加水してないという天然温泉は真っ黒な黒湯で、露天の岩風呂には神棚があり(!)そこからドバドバとお湯が出ている。
マイナスイオンたっぷりの滝見風呂には青龍、朱雀など四神の名が刻まれた岩があったり、どうやらここは風水的なパワーが込められた造りになっている模様。
赤胴鈴の介と名付けられた洞窟の内部は真っ赤に塗られていて奥の方に座ると電気ビリビリ⚡️夢の浮風呂は天井にプロジェクションマッピングが投影される井戸みたいなお風呂で、五右衛門風呂と書かれた壺湯もあります。
太陽と月と星の描かれた檜の上には、高見風呂という見晴らしの良いお風呂があって階下よりは少し熱めかな。
さぁ下茹でを済ませたら、いよいよサウナ!
塩釜風呂と書かれた扉を開けると中には誰もいなくて、白い蒸気だけがモクモクと部屋を満たしています💭壁際のベンチに座って目を凝らすと熱源は中央にあるみたい。
お風呂もサウナもそれほど熱くなかったのに水晶の水風呂にプカーっと浮かぶと、湯上がりはずっとポカポカで末端冷え性の私ですら、いつまでも靴下が履けないくらい!
食事処や畳の休憩室でしばらく休み、夜にもう1セット入ったら、上着もいらないほど温まったけど、これも風水パワーのおかげなんだろか✨
1階の「お庭のごちそう屋」にある足湯には、今夜はお湯は張られていないけど、細く開けられた窓から外気が入る。畳の上で涼んでいたら、ウサギの茶々が目を覚まし、ちゃぶ台の下を駆けまわっていました。
そういえば子供の頃に飼ってもらった小さなウサギは、みるみるうちに猫より大きくなって、完全に迫力負けしてたよなぁ〜などと懐かしい記憶も蘇る帰り道🌕🐇
女
[ 東京都 ]
土曜のお祭梯子のシメは
スーパーラジエントサウナでね♨️
#世田谷駅前楽市楽座
#高円寺フェス2024
#牛乳石鹸リベンジ
#東京銭湯お遍路巡礼
#大和湯
#高円寺
急に土曜日が休みになったから、今日はお風呂の前にお祭ハシゴ🏮
まずは世田線を途中下車して、歩行者天国の楽市楽座へ。
それから高円寺に移動して商店街をブラブラと🚶♀️
阿波おどりに妖怪、LIVEまで🎸何でもありなこのイベントには、お世話になった人が関わっていて、ようやく叶ったフル参加に嫌でもテンションが上がります!
日が暮れてきたら街中を少し離れて、今日のゴール地点の大和湯さんへ🚶♀️
小さなフロントに小さな女将。下駄箱にロッカー、サウナまで、かわいい作りのミニマル銭湯です。
サウナ代は無料なのだけど、90分の時間制限付き⏰
ササッと着替えて浴室へ入ると、天井には網目越しに六角形の湯気抜きが見える。変わった作りの屋根だな〜って、上ばかり見ながら洗っていたら「そろそろ外気が寒いわね」って常連さんが話し掛けてくれました。
ジェットエステに、リラックスバスのある浴槽は、どちらも元気いっぱいで。
ほんのり色付く木酢水の香ばしい香りは、どこか懐かしい。そういえば実家の母も気に入って使っていた事があったっけ。
さてさてサウナは?と覗いてみると、小さなパネルを背負ったベンチが向かい合わせになった2名様用のボックスシート!
ちょっと月の湯さんとも似ているのだけど、あちらがトースターなら🍞こちらはIH。
スーパーラジエントサウナという方式だそうで、遠赤で中からジワリと温めます♨️
水風呂は無いけど、低温サウナの後だから冷たいシャワー位でちょうどいい。
体がガチガチだったので、ジェットで凝りを解しつつ、じっくり交代浴を味わいました。
フロントを交代したご主人にお礼を言って、外へ出るとすっかり暗くなっていたけど、それでも駅が近づくと街中はまだまだ賑やかで、はしゃぐ子供達の声も土曜の夜らしい。
なんだか眠るのが惜しくなるような夜だから、盛大に後ろ髪を引かれたけれど、心地良い睡魔に襲われながら、電車に揺られて家路につきました🦉⭐️
[ 東京都 ]
ポケットに入浴券忍ばせて
環七フィーバーした金曜日。
サ飯は東京ラーメンフェスタだウルフ🛵🏁
#東京銭湯お遍路巡礼
#都立大学
#旭湯
部屋の掃除をしようと窓を開けたら駐輪場のアイツと目が合った。
「よぅ相棒、たまには風を切りに行こうぜ!」なんて後輪が誘うもんだから、軽い気持ちでキーを差し込むと、タイヤはペシャンコ。ブレーキも悲鳴を上げている…まずはメンテナンスからなんだぜ、環七フィーバー!
全開バリバリになった愛車でゴキゲンにぶっ飛ばし、目黒通りを右に入ったら白地に赤い「ゆ」の字の看板。料金はサウナ代込みの550円👛
心の革ジャン脱ぎ捨ててドアを開けると、七色に光るタイルが洒落た浴室には、浅めと深めのバイブラに、フットレスト付きの座湯がある。昼間っから随分と繁盛してるけど、スチームサウナには誰もいないんだ。
煉瓦の壁から水が流れるベンチに腰掛けてると、イカした目黒ガールがやってきて、ひとしきり盛り上がる熱い銭湯トーク。
やがて訪れたフィーバータイムには室内が真っ白い蒸気に包まれて💭
360°から冷水が噴き出す、水風呂代わりのジュビナバスも、ちょっとヤバいくらいにCOOLなんだぜ!
別れ際の脱衣所であの娘(推定70over)がくれたトローチは処方箋薬局のヤツ💊
それからフロントのハニーにウインクすると、白い湯めぐろバッグを手渡してくれたんだ!
帰りは夜風を浴びながら、坂を下って駒沢公園へ。いつかやってくる筋肉痛の事なんか忘れて、ハデに飛ばした金曜の夜🐺⭐️
(ブレーキが効かないママチャリとおばさんの話です🚲)
[ 東京都 ]
今日は最高のロテン日和!
ロッキーサウナからの外気浴を満喫しましたー♨️
しかーし!やっと見つけた牛乳石鹸ガチャは何も出なくて
小銭だけが虚しく吸い込まれていきました…🐄💧
#脳内でドナドナ流れちゃったよね
#奇数日の女湯は左楽の湯
#選挙割で半額
#ロテンガーデン
カラッとした秋の休日に洗濯物を干してたら、なんだか体ごと天日干しがしたくなり🧺イキタイリストを探してみると、まさしく露天推しな施設がありました!
町田だと少し遠めな気がしていたけども送迎バスのある橋本なら京王線でスイスイ🚌
公式HPを見てみると選挙割なんていうのもやっているから、ついでに期日前投票を済ませちゃおう。
フロントで投票済票を提示したら、ただでさえお手頃な入館料は更に半額👛
洋風の右楽・和風の左楽に分かれた浴室は日替りで、奇数日の女湯は左楽側でした♨️
まずは本館にある広いロッカーで着替えを済ませ、アメニティ完備のカランでゴシゴシ。
内湯の炭酸水素塩泉はコーヒー色で☕️不感の白湯には腰の高さにジェットがありました。
露天は全て温泉で、段差の付いた渓流風呂に、打たせ湯なんかもあってウキウキ。
更に階段を登っていくと展望露天風呂には源泉掛け流しの岩風呂があり、お立ち台に登って小窓を覗くと橋本の街が見渡せます。
露天にあるロッキーサウナは木の房という名前で、20分毎にオートロウリュあり。5分くらい送風の音もしてたけど、それほど熱くないので完走できます。
シャワーで汗を流した後は広い水風呂でプカプカと。井水使用だそうで温度も肌触りもマイルドでした。
内湯にも塩の房という塩サウナがあり、75℃の表示だったけど、5℃しか変わらないロッキーよりも随分と低めに感じるなぁ。
休憩用のイスは中にも外にも沢山あって、難民になる事はありません。思う存分天日に当たって光合成も完了🌞
湯上がりは新館へと移動して、4階のカフェや2階のくつろぎルームで、まったりと。1階のマルチルームには漫画がいっぱいで、3階の和風レストランも夜には賑わっていました。
日が暮れた頃に浴室へ戻ると、展望露天は先程と少し違った空気…。奥の岩風呂にそっと浸かると、隣の湯船では謎のおばあちゃんによるオカルト講座が開かれており💧心優しい母娘のお二人連れが生贄となってしまってるようでした。なんだか背筋がゾクッとしたのは秋の夜風のせいだけなのか…。帰りは長袖にストールも巻いて夜の橋本を後にしたのでした🦉⭐️
女
[ 神奈川県 ]
炭酸泉と露天の天然温泉付きジムサウナで
サクッと90分のリフレッシュ体験。
大小タオルにウェアや靴も借りられて550円ですよ👛お客さん!
※浴室の写真は公式HPからお借りしました
#スパワークスさんありがとう
#体成分分析って結構残酷
荒川の銭湯巡りも終わったし、さてどこに行こう?と思っていたら、SNSに耳寄りなお知らせが📣
本来は会員じゃないと使えないハイスペックなジムサウナが、90分550円で体験できるっていうじゃない!
ジムでのマシン利用は勿論の事、タイミングが合えばホットヨガ体験なんかもできる日があるらしく、スマホからポチッと予約を済ませ、赤い電車で上大岡へ。
まずは簡単なアンケートに答え、タオルとウェアの入ったバッグをお借りします。脱衣所で着替えを済ませたらInBodyという装置で体成分の分析。薄々わかってはいたものの数値化されると衝撃なのは体脂肪率…!シビアな現実を突きつけられて軽く涙目になってきたところで、スタッフさんに励まされつつ施設を見学。平日の昼間は年齢層が高く、元気な先輩達がトレーニングに励んでいました🏋️♀️
さて、本題の浴室はと言いますと、照明を抑えた和モダンな空間に沢山のカランと立ちシャワーがあって各ブースにアメニティも完備です。
内湯の広い炭酸泉と、寝湯まで付いてる露天の温泉(メタケイ酸)には、お風呂目当てと思われるおばあちゃん達の姿もチラホラと。
13名も入れる広いサウナは90℃で、うっすら流れるヒップホップと政見放送を見ながら蒸されます。部屋が暗くなるとロウリュが始まり、スポットが照らすストーブを覗くと小さなあの子が風を起こしていました◉◉フレンドリーな常連さんの話によれば15分間隔のオートロウリュなんだそう。
16℃の深めな水風呂は空いていて毎回のびのびと利用可能!露天のアディロンに体を預けると涼しい秋の外気を感じます🍁2セット目の露天はライトアップされて、美しい和模様が壁に浮かび上がっていました。
湯上がりには清潔なドレッサーで髪を乾かせるし、お風呂とサウナだけでも通いたくなるほどの素晴らしい設備✨ネックになっているのはアクセス面だけな訳で…なんとか地元のOASISにも取り入れてくれないかなぁ〜。久しぶりのサウナで程よく疲れ、危うく寝過ごしそうになった帰り道でありました💤
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。