2020.02.14 登録
[ 東京都 ]
満を持してのレディースディ💕
オマケの写真は、ゆげの郷の江戸川闇巡業っすぅ。ゆすこい
#江戸川銭湯スタンプラリー
#アルテミスの薬草店
#アカサカサカツ
#ととのん
『赤坂』『予約制』『レディースディ』というワードになんだか気後れしていたけども、今回はタイミングも良くて初参戦。
聞き覚えのある音楽に誘われて駅の階段を登ると、そこはハリーポッターの世界🦉⭐️まるで映画の中に紛れ込んだかのよう…なんつって普通に迷いつつ徒歩1分なはずのサウナ東京へ。
下駄箱に靴をしまったらその鍵がロッカーと共通だから、奇数を選ぶと上段になるって予習してたのに、まんまと掴む偶数の鍵🔑
アメニティの設置されたカランで清め、炭酸泉で湯通ししたら、サウナ室のある2階へGO!
ちょうど席の空いた【瞑想】に入ると照明を落とした室内にはヴィヒタが飾られ、傾斜の付いたベンチは壁で仕切られているしヒーリングミュージックも流れる落ち着いた空間。低温で優しく蒸されつつ、のぼせたらホースでシャーッとできるの好きだなぁ🌿
【昭和遠赤】はその名の通りのストロングスタイル!肌がヒリつく程にカラカラだけどスタッフさんのウォーリュが森林浴のよう🌳
江戸時代に流行したという【戸棚蒸風呂】は半身浴のミスト。日本古来の入浴法だそうで黒文字の香りに包まれる癒しのひと時。
【手酌蒸気】はセルフロウリュのできるケロサウナ。相席したお姉さんがロウリュしてくれた直後、薬草ガールさんの噴霧器による追いウォーリュも入って室内は紅茶の香りでムンムンに🫖
16時のアウフグースには定員40名の【蒸気乱舞】が満席状態!毎日サウナのKOTOXさんによるナグチャンパのお香とシンギングボウルはとっても好みだったけど、この時点でかなり蒸し上がっていたので早めに退室🇮🇳
合間に挟んだ水風呂は温度の異なる3種類で
バイブラ付きの【涼】23℃
備長炭入りの【冷】18℃
瞬間冷却の【凍】11℃
を組み合わせると様々な冷々浴が楽しめます。
ドリンクのオーダーもできる広い休憩室には、プラ椅子や寝椅子、畳のゾーンもあって、好みのスタイルでボク土左衛門。サウナ室側の冷気浴は空いていて貸切状態の時間もありました!
夕方には学生達もやってきて会話OKな1階は大賑わい。ひと通りサウナを堪能したら、お腹がペコペコになっていたので着替えて地下のサ飯東京へ。汗が引くまでリクライニングで寛ぐ事もできて4時間はちょうど良いボリュームでした⏰
外に出ると夜風も心地良く、激しい睡魔に襲われる帰り道。久しぶりにガッツリ蒸された気怠さを味わって今夜はぐっすり眠れそう🐏
[ 東京都 ]
縄文杉、弥生杉、どっちが杉?
#10月14日閉店
#府中
仕事も遊びもミッチミチに詰まった幕の内弁当みたいな毎日に、なんだか隙間が欲しくなって京王線に乗り府中まで。
西口からすぐの縄文の湯は10月14日で閉店予定。都内だし、いつでも行けるかなと取っておいた施設がまた一つ、お別れとなってしまって後悔先に立たずなのだけど💧
12•11Fが男湯で、10•9Fが女湯、8Fにはリクライニングやリラクゼーションスペースがあって、7Fは純和風レストランという大きなビル型のスーパー銭湯が今日の目的地です。
6Fのエントランスには、この施設のシンボルのような立派な杉の柱と、サウナグッズの置かれた売店。ニフティ温泉のクーポンを提示したら、バッグに入った大小タオルに、作務衣をアレンジした着心地の良い館内着を貸してもらえました。
広い館内は今時の木目調とは違う本物の木製インテリアで統一されていて、一枚板のテーブルにEVの床すらもウッディな本格派。9Fのロッカーで着替えたらバスタオルを巻き木の階段で浴室へと上がります。
ゆったりしたカランには備長炭と柿の成分が入ったアメニティが備えられていて、香りも洗い心地も良いのだけども、白いタオルだと染まってしまいそうな泥の色…!今日のMOKUが同じ様な色で良かったわー。
明るい光の入る浴室には石で出来た湯船が4つもあって38・39・40…と1℃刻みの絶妙な湯加減。黒湯は地下1500mから汲み上げている天然温泉だそうで段差が見えないほど濃いめです♨️ 40℃の浴槽に設置されたジェットで解されて体を拭いたらサウナ室へ。
入口横のマットと共にパレオが用意されているのは初めてのパターン…!ドアを開けると総ヒバ作りでは最大級だという室内に沢山の岩盤が敷かれていて、刻んだラベンダーのフレッシュな香り🪻温度計は50℃を切っているのに湿度たっぷりで横になっているだけで心地良く汗が出る。
女湯はミストサウナのみと聞いて残念に思っていたけど、この感じ結構好きだなー🌿シャワーで汗を流したら広い水風呂にザブーン。ここに吊ってある袋もラベンダーなのかしらん。
外気が入る半露天にはプラ椅子があって切株が足置きに良い高さ。基礎がしっかりしてるから経年劣化すら良い味なのに閉店だなんて勿体無いよー🥲
あの立派な縄文杉の柱や天然温泉が、この先どうなるのか気になるけど、せめて最後に足を運ぶ事ができて良かったなぁ。
半個室のようなリクライニングでウトウトして目覚めると、いつの間にやら心にゆとりが生まれていた事に気付く夕暮れ。明日からもこの隙間を無くさないように大事に抱えて、汗かきベソかき生きてこうと誓う寝癖のおばさんなのでした。
女
[ 東京都 ]
初めての一人暮らしは大井町の風呂無しアパートだった。駅前はすっかり綺麗になったけどあの頃はどんなだったっけ?懐かしい理髪一番の看板を確認しつつ徒歩1分の品川サウナへ🚶♀️
待望のLDは3日連続だというのにまさかの6時間待ち!水着や予約不要で通常価格の神イベントだけに心待ちにしていたレディも多かったようです。LINEでQRを読み込んで時間を潰していたら諦めた人もいたのか2時間早くお呼び出し。
最初に選んだ下駄箱の鍵がロッカーの鍵とお財布を兼ねていてゲートにかざし2階の脱衣所へ。照明を落としたシックな浴室には著名人の名前が書かれた棚があり岡本太郎の所に荷物を置いて身を清めると、ちょうどアウフグースが終わって【KUU】の扉から、わんさかわんさとホカホカお姉さんが水風呂に飛び込んでいきました…!頭に浮かぶ吉原炎上という文字を振り払いつつまだ熱が残るサウナ室へ。ロウリュが入ったばかりの室内は空いていて仄かな香りと湿度のなか蒸されます。
フロア中央にある大きな水風呂は18℃の【リトルマーメイド】階段状に深くなっていて140cmの所で後頭部を漬けると気持ちいい!
【night on the planet】という内気浴室にはアディロンと足置きが設置されていて天井を見上げると星がキラキラ✨皆さんチラ見しては去って行くのでほぼ貸切でした。
畳の座面が茶室のようなサウナは【ZEN】ちょうど砂時計が落ちていたからジュジューとセルフロウリュさせていただきまーす。3つの半個室にはホースがあってのぼせた頭を冷やす事ができるのだけど一番奥のスペースにも椅子が設置されてるのは気付かれないのか度々座る事ができました。階段下のデッドスペースを利用した特等席があるって教えてくれた先輩よ、ありがとう!
青く照らされたシングル水風呂はあまり使われてないけどナノ水なせいか肌あたりは柔らかい。それでも一瞬で足先まで冷えるので出る時は足元に注意です。全体的に男性向けな作りだから段差が大きめなのかもね?そのまま不感の寝湯に横たわると籐の枕と足置きが心地良くスルスルと緊張が解けてく。
屋上へ上がる階段の先には【Shinagawa Heaven】のネオン。浴槽を囲む畳やベッド、インフィニティやアディロンにずらりと土左衛…いや、お姉さん達が横たわっている絵面はインパクト大でちょっと笑ってしまいます。広い露天風呂と絶妙な温度の美泡壺湯の間に一通りの休憩を試してみたけど扇風機の下がお気に入り。天井にはグリーンの目隠しもあって安心してリラックスできました🌿帰りにLD価格のステッカーを買って2時間で終了。親切な支配人さんのお話しによれば近々第二弾もあるようで…次回は明るい時間に来てみたい🌞
[ 神奈川県 ]
今回は落選だったか〜と思いきやステッカー当選のうれしいお知らせ🎯
#そして中華街では店員に間違われました
#横浜銭湯スタンプラリー
#銭湯がつなぐ人々の交流
#能登半島と横浜展
横浜銭湯スタンプラリーの台紙を提出した時に「家が遠いので結果は電話で問合せても良いですか?」とお尋ねしたところ快く受け入れてくださったので(なかには断られる銭湯もあるようです)6日に連絡をしてみたら「まだ届いていない」とのご返答。
少し時間をあけて9日に電話すると「残念でした」とのお返事で、もうすっかり諦めていたのですが後日「やっぱり当たってました!」と、わざわざお電話をいただいて約3ヶ月ぶりの本牧ゆあそび館へ🚶♂️
もう一度横浜に来るチャンスがあったら立ち寄りたいと思っていた横浜都市発展記念館では「能登半島と横浜」ー銭湯がつなぐ人びとの交流ーという展示をやっていて、これまで巡った銭湯がいくつも登場!その中には、もちろん本牧ゆあそび館の名前もありました。撮影NGの所が多く文字数もアレですが9/29まで開催しているそうなので、興味のある方はぜひお立ち寄りを!
そこからまたまた寄り道をして目的地に着いたのは日が暮れた頃。券売機でロイヤルゾーンのチケットを買いバスタオルと鍵の入ったバッグと替えてもらったら、景品のステッカーをいただいて今度は左の「太陽のかぜ」へ。
2階の浴槽はヘルツバスと反対側には無かったリラックスバス。ロイヤルキーで3階へ上がると、うきうきぶろに、寝湯、そしてまたしてもヘルツバスという豪華ラインナップ⚡️壁にはスピンジェットの文字もあって…なんだか羽衣湯と似てるかも?
サンリオのタトゥシールが可愛い小さな姉妹がお母さんの背中を流していたり、男湯側からも小さな子の飛び込む音が聞こえてきたりと浴室は賑やかなのだけど、高温サウナに利用者はおらず一人贅沢に貸切タイム。
カランやシャワーから冷たい水が出ない分、水風呂の冷たさが染み渡る〜。露天のコールマンに体を預けると程良い間隔で風が通って起き上がるタイミングが見つからない程!
脱衣所とロビーで涼ませていただき🍦表に出ると、今夜は少しだけ風が涼しくて中華街まで散歩して帰ることにしました。提灯に照らされた路地で雑貨屋さんを見ていたら「あの〜すみません」とご夫人の声がして、どうやら店員と間違われたよう?
日頃からいろんなお店で呼び止められるし、台湾や香港でも日本人に道を聞かれたけど、さすがに外国人の店員に間違えられたのは初めてですよ、お母さん😆球場では、ちょうどベイスターズの試合が終わったようで帰りの電車は青一色!鞄にステッカーを忍ばせた私もお仲間に入れてもらったような気分の帰り道でした⚾️
女
[ 静岡県 ]
天国って、ひとつじゃなかったのか…👼✨
#空と海が見えるオーシャンビューサ室
#敢えての低温&高湿度だけど
#ロウリュキャンプは滝汗必死
#熱海の捜査官はいませんでした
#秘宝館は掠っただけ
#atamibayresort
#oceanspa
#fuua
帰国後少しばかり体調を崩していたけども(←はしゃぎすぎです)ほとんど回復したのでサウナイキタイ♨️
夏休みの最後に少しだけ遠出したくなり朝も早よから出発です。東海道線の窓から覗く魚籃大観音さんよ、行ってきまーす🚩
9月の熱海はまだ夏の空気だけど観光客の姿はもう少ない。熱海の捜査官のあのバスって結局どうなったんだっけ?なんて考えながら、ヘヘイヘイとバスに揺られて海の見える方へ🚌
熱海ベイリゾートのホテルに併設されたfuuaは、一番お世話になったlaquaと同じ系列だから、一度はお邪魔してみたかったのです。
LINEのクーポンを提示して、お財布代わりのロッカーキーに、館内着とタオルの入ったバッグを貸してもらったら女湯のある7階へ。
空がピカピカに晴れてる今日みたいな日は眺望内湯からの眺めが最高!温泉に水素を加えた水素泉は疲労回復の効果だって期待できるらしい✨🕺
冷たいシャワーでリセットしたら海と空の見える展望サウナへ!
温度は48℃と敢えての控えめ設定だけど、だからこそ景色がゆっくり見れる。そして室内はカラッとしてるのに湿度60%の空気が撹拌されていて、不思議な程スルスル汗も出る。
スーパー目眩おばさんとしましては今はこの位のまったり感がありがてぇ。
ほてった体を冷水泉で冷まして露天に出ると、掛け流しの浴槽と、日本最大級だというワイドな立ち湯!今年は一度も海に入らなかったけど海と繋がっているみたいでインフィニティーーー!
一度館内着に着替えたら、おやつを挟んで、温活ゾーンへ😋🍦
2種類ある岩盤浴は、火山みたいに赤い「ラーヴァ」に、海底のような「メレッサ」疲れたら原っぱみたいな「プリスタ」に、掘り炬燵の「ダンラン」眠りを誘う「トルッカ」でひと休み。
館内着で楽しめるロウリュキャンプというイベントも1日に4回開催されていて、13時半の回はミントのアロマ🌿のび太さんみたいなメガネのお兄さんが仰いでくれて久しぶりに滝汗かけました!
なにより、このサンセットビューと潮風外気浴の為だけでも、はるばる熱海まで来た甲斐があったってもんです。
そして夜には空と海の境目が曖昧になった露天に波の音だけが響いて…。遠くに瞬く街の灯りも、とても美しかったんです。花景の湯の時も天国かと思ったけども、ここもどうやら極楽浄土だわ🪷あぁ現実に戻りたくないと思いつつ東京へ向かう小田急線。
女
念願の伊莉莎生活会館でクイック朝ウナ♨️
#再見!台北
#弾丸サ旅
#ELIZASPA
うっかり目覚ましをかけ間違えて予定より1時間半も大寝坊⏰朝市やプールは諦めて早めにチェックアウトを済ませたら、もう一つのサウナに行って見ることに。
伊藤沙莉っぽい名前のサウナは台北じゃ一番人気!朝からお母さん達で賑わっています。私が日本人と分かるとベテランのスタッフさんが優しく案内してくれました。高齢の方は日本語ができて親日家も多い台湾です🇹🇼
スーツケースを預けてタオル類を受け取ったら、ロッカーでお着替えタイム。備え付けのアメニティでササッと清め、まずはお風呂です。浴槽はあつ湯とぬる湯に分かれてて、ぬる湯には日本語で「押す」と書かれたボタンが沢山。
ボディジェットに、水中浮遊できるハイパージェット、うたせ湯などがあり、最後のボタンを押したらダイナミックな滝まで登場!一通りお風呂で遊んだ後は、体と頭にタオルを巻いてサウナ室へ。
一番ぬるいサウナには先客が一名。「你好!」ってニッコリ挨拶したら「◯※&%…」と早口で返ってきちゃって、お口ポカーン。「ニホンジンカー」と笑うお母さんの真似をして足を上げ、バンザイしながら寝サウナすれば超リラックス。
冷たいシャワーを挟みつつ今度は中温のボナサウナへ。こちらのお母さん達は氷を持っていたので「どこにあるの?」って尋ねたのだけど伝わらず…「暑いから冷やしてるのよ」って教えてくれました。
一番熱い部屋には暖炉のようなストーブがあってストーンらしき物も積んである。やっと汗が出て水風呂へ行くと、ここに氷のバケツがありました🪣カキーンと冷やして、ぬる湯に入ると、さっきより全然あたたかく感じるのは不思議な感覚。
それでも浴室は涼しくて汗は早めに引きました。エレガントなガウンに袖を通して🌹賑やかな休憩室やリラクゼーションも楽しみたかったけど、今日のところはこれにて失敬!
朝市や台湾式朝ごはんは楽しめなかったけど、ウェルカム台湾バナナのおかげで生き延びたー🍌そして飲食禁止の鉄道に乗る前に水分を摂ろうとエナジードリンクのフタを開けたら盛大にスプラッシュ💦
帰りは桃園空港までMRTを乗り継ぎ、食事とお土産も間に合って、最後に買ったドリンクが、またまたスプラッシュ〜💦空港の自販機も油断ならないので、これから行かれる方はご注意を😆
日本土産のパインアメは台湾のお姉さん達にも大好評🍍使いきれなかった通貨と悠々カードは次に来る時まで取っておこうかな👛とにかく駆け足の旅行で街中が一番汗かいたけど(←道に迷いすぎ)思いっきりリフレッシュできた2日間でした🇹🇼弾丸サ旅の楽しさを知ってクセになりそう!
女
汗だくで九份からダッシュしたけど、やってねぇぇぇーーー!
まだ21時半だというのに、お休みだったの?それともまさか…。
救救我ーーー!
#弾丸サ旅in台北
#台北夜市
↓こちらが衝撃の現場写真です(詳しくは前のサ活参照)
余った字数で台北渡航のひとくちメモ✍️
●羽田で借りたWIFI(3600円コース)は成田でも返すことができて大変便利!現地にもWIFIスポットは結構あるけど切り替える手間が省けて楽チンです。
●心配だったから待ち時間に日本で2000元(1万円位)だけ両替したけど現地の方がレートは良くてATMによっては少ない手数料でキャッシング可能。手っ取り早く現地通貨が手に入るそう👛
●Expediaの航空券+ホテルのアプリ予約は割引有✈️あっけなさすぎて不安になるくらい簡単だけど、ところどころ英語なので要注意「おめでとう!宿泊費が安くなりました」のメッセージを見て誤って二重に予約してしまったけど、早朝だというのにチャットのやり取りのみで数分後にはコンシェルジュがリカバリーしてくれました✨
●航空券はオンラインでチェックインしておくとスムース。入国審査のオンライン登録は上手くできなかったけど機内で用紙に記入すれば問題無し。
●日本のPASMOみたいな悠々カードはとにかく便利!電車やバスはモチロン買い物にも使えます。電車に乗る前に作っておこう!(今回は手数料100元+900元チャージ)
●移動はタクシーよりもMRTやバスが断然お手軽!本数が沢山あって使い方もシンプル。MRTは日本の地下鉄のように色分けされていて短距離ならば無料になることも!?バスは停留所で手を挙げると止まってくれます。
●MRTは飲食禁止で水もガムもNG!事前の水分補給を忘れずに。色の違う座席は優先席。
●時差は日本マイナス1時間。9月は気候もほとんど一緒。
●九份の天気は変わりやすくて頻繁に雨が降るみたい。念のため雨具も持って行ったけど今回は帰りのバスで土砂降りに☂️但し山を降りたら晴れていて傘の出番なし!
●九份グルメは食べる所に困るけど何か1品頼むと、他のお店のも食べてOKでした。暑かったのでクーラーの効いてるお店が有り難かった!ゴミ箱は見当たらなくて回収車の巡回も。
●トイレには紙があったけど流せない場合はゴミ箱に入れます。念のためティッシュも持ってると安心。
●浴室では髪をまとめるのがデフォルトでシャワーキャップやタオルの用意あり。今回の2軒には給水機もありました。
●小さな夜市はいろんな所でやっていて、それ以外のお店も遅くまで開いてる。スタミナがあったら地元のスーパーにも行きたかったなぁ。
台北サ活を予定されてる方、良い旅を🚩
初めての弾丸サ旅 in 台北🇹🇼
#你好!台北
#台北晶華酒店
#健身倶楽部
たまった有給を消化して10数年ぶりの5連休🌈こんなチャンスを逃す手はないと、思い切って高飛びいたします。
思えば一人旅なんてした事ないし、ツアーじゃない海外も初めてだ。いやそれどころか関東からもしばらく出てなかったなー。
アプリでサクッと予約ができる今時の海外旅行にビビりつつ、スマホから旅の予約は完了です。パスポートやスーツケースを急いで揃え、予め両替やWi-Fiを手配したら、雲や虹をピョーンと飛び越えて1時間前の台北へとタイムスリップ✈️日本からは3〜4時間で着いてしまうのでウトウトしてれば、あっという間です。
松山空港に到着したら便利な悠々カードを購入してMRTで宿泊先の中山へ。とりあえずチェックインしに立ち寄ると、直前の予約だったので空いてたお部屋は超デラックス✨一人旅なのに2つもベッドがあって、お風呂とシャワーも分かれてる(ほとんど使う時間なくてモッタイナイヨ〜)!
一旦荷物を下ろしたら西門から高速バスに乗車して、夕闇に追いかけられながら九份へ🏮提灯に照らされた街並を散策しつつルーロー飯や魚肉スープで腹ごしらえ😋サウナの閉店が迫っていたから、またまた暴走気味なバスで中心街へ🚌
MRTをいくつか乗り継いで、気になる夜市を横目で見つつ、喬莉女子三温暖(JULY LADY PLAZA)に向かったら、年中無休なはずなのに、なんとシャッターが閉まってる…。お休みなのか、それともまさか…。仕方なくホテルへ再びダッシュ💨
地下3階にあるhealth clubにはジムもあって、閉店30分前だと言うのに丁寧な対応✨充実したアメニティはもちろん、ホテル仕様のタオル類にサンダルまで貸してもらえます。誰もいないドライサウナと塩サウナはマイルドだけど、とても清潔。そして水風呂とプールの冷々交代浴が、なんともいい温度差!
1日飛びまわって疲れていたので夜市へ戻るのは諦めて、コンビニのおやつで作戦タイム。よく見たらルームナンバーは0726で女風呂だったー♨️明日はしっかり早くから起きて、帰りの飛行機まで楽しもう!
※次のサ活に旅の豆知識をまとめてみました✍️
女
[ 東京都 ]
ありがとう!北欧LD
そして今宵は偶然さんのLIVE🎸
#北欧レディースデイ
#朝はもちろん名物カレー
#高円寺JIROKICHI
#中高年ショートコアパンク
#よーかいくん
#クドカン
#偶然さん
#画鋲
とーくべつでしょ?とーろけちゃうでしょ?って頭の中であの曲がループして、カプセルに篭っても、ちっとも寝付けない。
それなら無理して眠らずにサウナに入ればいいじゃない!とムックリ起きて明るくなった朝の浴室へ。
結構遅くまで盛り上がってたから、さすがに空いてるんじゃなかろうかと軽い気持ちで覗いてみたら、荷物置き場は早朝から8割埋まってる…!
寝ぼけた体が驚かないようにトゴールで慣らして、軽めの2セット。露天のサマーベッドに寝転び空を見上げる。
上野の街を自転車で走り抜けていた高校生の自分に、いつかこんな朝が来る事を伝えたら一体どんな顔するだろう🚲
もうすぐリニューアル予定の北欧さん。第一サウナ室はどんな風に生まれ変わるのかな。
素敵なイベントを開催してくださったスタッフの皆様に感謝しつつ、リニューアル後のLDにも期待しちゃったりして。
涼しいリクライニングで少しウトウトして、お腹が空いたら北欧カレー🍛あの燻製オイルはサウナのにおい。
外に出て眩しい陽の光に目を細めると、入口の側にバンが停まってて、見覚えのある方がいる…あれは「サウナを愛でたい」や「のちほどサウナで」の柳橋さん…!?最後のサウナ室で撮影するのかな🌿
さぁ!今夜も楽しいLIVEが待っている。素晴らしいサウナを教えてくれた偶然さんに会いに出掛けましょ♨️
※そういえばこの夜、パワフルすぎる偶然さんのドラムを直してくれたのは、元ラフィンノーズのKYOYAさんでした!盆と正月がいっぺんに来たような豪華っぷり🥁
[ 東京都 ]
今夜、赤い館は私達のもの!
ついに辿り着いた憧れの聖地では
飲みっぷりの良い姉御達が待っていてくれました…!
#北欧レディースデイ
#水曜サ活
#サ道
レディースデイ当選のプラチナチケットをいただき、仕事帰りに上野へと直行。
近頃は見掛けたら食べる事にしていた17アイスの自販機が道中で2つも手招きしてたけど、脇目もふらず赤い看板へとまっしぐら。
サ道ファンなら誰もが憧れる、あの北欧を今夜は我らがジャックするのです。
まずは6階のエントランスへと上がり、下駄箱の鍵と引き換えにお財布代わりのロッカーキーを受け取ります。チェックインの時に署名する用紙は性別欄が「男」一択!トイレだって、もちろん男子のマークです。
メンバーズ特典のイオンウォーターをいただいて、ポケットにおじさんがいる館内着と大小タオルをピックアップしたら、ロッカーに荷物をしまって7階へ。
この日のためにサウナキャラバンで買った北欧タオルもとうとう活躍する時が来た!夏限定のひんやり系アメニティとLD用に用意してくれたクレンジングでサッパリしたら、まずはひとっ風呂行きましょう♨️
素足に気持ちいい石の床は滝野川浴場のとちょっと似ている。数々のサ活で読んだトゴールのお湯は千代の湯さんのとおんなじだ…なんて、いろんな施設が思い浮かぶのも、全てはサ道から始まったサウナ巡りのおかげだと思うと感慨もひとしお。
コンパクトな第二サウナ室の扉を開けると、まだ新しいストーブにはHeloのロゴが。静かな室内で水の音に耳をすませながら、しっとりじっくりと蒸されます。汗を流して深めの水風呂にザブンとすれば、いつしか自分の肌まで赤く染まってる。
3つ並んだ白い椅子で外気を浴びると脳内ではあの曲が流れ出して。人生の節目にいる今の自分が今夜ここに辿り着けた事に胸が熱くなる。
そして今回で見納めとなる第一サウナ室は初めて来たのに懐かしく。端っこの小さな窓のある席が気に入って四角く切り取られた坪庭をずっと眺めていました。
それになんと言っても堪らないのはこの香り。生まれ変わったら消えてしまうかもしれない熟成された香りをずっと覚えていたくて深く大きく息を吸う。
二度目の休憩は室内のプラ椅子。窓から吹き込むビル風は、ちょっとヤバいくらい最高だー!
脱衣所のつめきり箱にフフッとなったりしながら、館内着に着替えたら、あの愉快な3人組のいたレストランで乾杯🍺それぞれの場所で頑張っているお仲間の笑顔を見ていたら日々の疲れも吹っ飛んだ。
しばしリクライニングでだらけたりした後は、ズラリと並んだカプセルへ。明日の目標は明け方のサウナ!今夜はしっかり寝ないとね💤
[ 東京都 ]
虫の声聞きながら羽衣湯♨️
#またスタンプカード増えちゃった
#柳狸にこんばんわ
#東京銭湯お遍路巡礼
#風呂の日
今日は新宿へ行く用事があったから帰りに虫の声聞きながら銭湯へ🚶♀️昼間はまだまだ暑いけど日が暮れるのが早くなったなぁ。西新宿からすぐの羽衣湯は新宿区じゃなく渋谷区で、お遍路スタンプがまだでした。
入浴券+サウナ代を支払うとピンクの大小タオルとサウナキーが入ったバッグを貸してもらえます。下駄箱の鍵は26番。引き換えに渡してくれたロッカーキーも26だったけど、フロントの優しいお姉さんがわかりやすく揃えてくれたのかな〜。他の方達もみんな上から2段目で使いやすい高さのロッカーでした。
偶数日の女湯は左側で塩サウナがある、さくらの湯🌸浴室へと続くガラス戸の向こうは蒸していて、ほのかに硫黄みたいなニオイがしてる。階段を昇るとカランが半円状に並んでて、その上は曇りガラスになっているから昼間は明るい日差しが入りそう。
備え付けのアメニティで清めた後は、冷たいシャワーが気持ちいい!コンパクトな浴槽には「内臓に響くローリングバス」や「どんな人でも浮くうきうきぶろ」と楽しい仕掛けが詰まってて、電気風呂のベンチで半身浴すると向かいには田中絵師による富士山も。
地下水を使用していると言う水風呂は気温に左右されやすいって書いてあったけど、水通しにはちょうど良い。サウナで体に塩を乗せ、手に汗握る「警察24時」。温度計は85℃位だったけど、水風呂で挟むとアマミもくっきり。
露天の岩風呂にも椅子があったけど、中二階には涼しいサウナ利用者の休憩ルーム!大きなテレビと扇風機にプラ椅子とサマーベッドが設置されていて、他に利用者もいないから一人でのびのびできました〜。
ロビーには漫画が沢山あって「女帝」から諸星大二郎まで幅広いラインナップ。おつまみに駄菓子やオモチャまであるから、家族で来ても楽しめそう。
立派な懸魚の写真を撮らせてもらって表に出たら、なんと明日から休業の貼紙が!いいタイミングで滑り込めてラッキーだったなぁ。サ友さんが教えてくれたキュートな柳狸にご挨拶して駅へと向かうと、夜風はほんの少しだけ秋の気配🍁
女
[ 東京都 ]
世田谷の区営施設は昭和のゆったり感✨
平日昼間の女湯はまたまた貸切状態でした!
#都か区かで言えば区
#砧公園
素人にバスは難しい🚌もうすぐ通勤ルートが変わるから職場近くの施設へ行くなら今のうち。大蔵第二運動場へはバスが出ているし行けばわかるさと二子玉へ。
改札を出て検索したらバス停って意外とあるんだな〜。だけど乗りたいのは30分に1本で急いで向かう停留所。成城学園前行きのバスを待ってると、やってきたのは成城学園前西口行きで、こちらは目的地に停まりません。次に来た成城学園前行きの運転手さんに聞くと小田急じゃなく東急だと言う…。
炎天下のバス停で混乱し一旦涼しい百貨店に避難していたら、その直後に通り過ぎたのが玉31のバスでした…。仕方なく30分程待った末ようやく辿り着いた運動場の神々しさよ✨
トレーニングルームやサウナの利用にはスマホでの会員登録が必要です。2階の券売機でチケットを買い、腕時計のようなロッカーキーをお借りして、QRコードをかざしたら、エアロビのハイテンションなリズムに見送られ、通路の奥の女湯へ。
広い脱衣所には縦長ロッカー。タオルは付いてこないけど、リンスインシャンプーにボディソープ、ドライヤーは無料で使えます。先日の梶プラさんと似た雰囲気の浴室はまたしても無人だわぁ!壁にスイッチがある浴槽はジャグジー。一旦冷水で冷やしたらサウナ室へと参ります。
U字型のベンチは片側2段で10人以上は座れる広さ。レンガに囲まれたストーブは大きめで、温度計は81℃程だったけど剥き出しの座面があっつあつ。自前のマットと入口横のマットでカバーします。
そこはかとなく漂う沢庵フレーバーがまたしても梶ヶ谷を思い出させたけど…もしかしたら、これって自分のにおい?そんな不安で変な汗出そうになってたら足元に小さな木箱を発見!よく見ると「体臭消し香水」なんて書いてある〜!箱の中身は見えなかったけど香太くん的な何かがいるのかな?
広い水風呂は25℃位で、ほとんどプールみたいなのだけど、マイルドなサウナとの相性はGOOD!浴室も涼しくて、すぐに汗がひく。2セット目にはサウナ利用者もやってきて人の気配がある安心感🍀涼しい脱衣所で支度してリラクゼーションスペースを覗いてみると、無料のマッサージチェアは埋まっていたけど広いトレーニングルームが見学できました。
湯上がりにレストランで食事して、ロビーのふかふかソファで大休憩。天井が高くて、ゆったりしているし、うっすら流れるクラシックも優雅です。窓の外に見えるウォータースライダーでは夕暮れまで子供達が遊んでて行く夏を惜しんでいるようでした🌻
女
[ 神奈川県 ]
平日昼間の大浴場は貸切状態!
ひっそりとお篭もりサ活に最適です♨️
#蒸しZも行きつけならば間違いないや
この夏はちょっと暑すぎて、銭湯へ行っても帰りは汗だく。とは言え話題の施設へ行けば今度は人混みで疲れちゃうんだよね〜。なぁんてウダウダしていたらイキタイ施設のリストの中に打ってつけの穴場が残ってました。
近くまで出掛ける用事があったから、そのまま田都で梶ヶ谷へ。ホテル梶ヶ谷プラザは駅から8分。平日昼間のホテルって、なんだか大人の香りだなぁ(※年齢は充分大人です)
女湯1名利用中と書かれた地下の受付に下駄箱の鍵を預けて、ロッカーキーに大小タオルとサウナマット。サーモンピンクの作務衣が入ったバッグをお借りします。先払いの入浴料は現金のみなのでキャッシュレス派はご注意を👛
誰もいない更衣室にはスチールのロッカー。「入墨の方は入館料をお返ししてお帰りいただきます」なんて書いてあったけど、それって実質無料なのでは?などと頭にハテナを浮かべつつ浴室へ。
ホテルらしいシンプルな洗い場は広いけど、沢山あるカランの半分はアカスリコーナーになっていて、カーテンの向こうでは先客様が施術中。これすなわち、お風呂とサウナは貸切状態な訳ですな〜✨窓のない暗めな浴室だったけど人の気配があるのって安心。
強めのジェットがあるお湯は良い温度。冷たいシャワーで冷ましたら無人のサウナにおじゃましまーす。しの字2段のベンチには15名ほど座れそうだけど今も4名に制限中。ほのかに漂う沢庵みたいな香りも2セット目には気にならなくなっていた。
大きなストーブの上にはノズルがあるけどオートロウリュの気配は無くて、濡れタオルで忍者巻きしたくなるカラカラ具合。ぼんやりと「相棒」を眺めながら蒸し上がり、広い水風呂に浸かったら白いプラ椅子で休憩です。
バスタオルから出た二の腕や膝がマスクメロンの様な網目になっていたけど、大理石の浴室には空調が効いていて、すぐに涼しくなりました。ジャズが流れる休憩室はマッサージ室を挟んで男女別々。テレビも見れるリクライニングでは軽食だって頼めます。
途中で入浴客は増えたけど帰り際の1セットもサウナは貸切!銭湯じゃ味わえないノビノビ感をすっかり満喫しちゃったなー。アメニティも一通り揃っていたしプラっと手ぶらで立ち寄れそうな施設です。受付で食事代を精算したら冷えたヤクルトを渡してくれて、壁には宅麻伸のサインがあった!
今夜も雷雨になってしまったから「もう少し雨宿りしていきますか?」って聞いてくれたけど、外に出たら小降りになっていて涼みながら帰る事ができました🚶♀️お得なスタンプカードも頂いた事だし、これはまた寄らせてもらわないとね!
女
[ 東京都 ]
女湯のサウナが休止中だって、クジはバシッと板橋区♨️
#スカッと爽快な水風呂あり〼
#東京銭湯お遍路巡礼
#板橋銭湯まつり
🧢ついてねぇ!マジでついてねぇ!もうえぇっちゅーぐらいついてねぇ!と脳内でラップするMCボーズ。(前サ活参照)
そんな自分の中の短パンおじさんを鎮めつつ、クアパレスゆうゆうを後にして、次なる銭湯を検索してみると徒歩数分のご近所に、ゆ〜らんどさんがありました♨️住所だって今度こそ板橋区!
一本道の先に光るサウナの文字は、まるで砂漠のオアシスのようだけど「コミュニティラウンジゆ〜モア」ってなんなんだ…🐪🌴
2階のフロントで「こんばんわ」って挨拶したら「550円です」とハスキーボイスのお母さん。
「入浴券があります」って伝えると「5000円です」
北区で買ったばかりの10枚綴りを見せると「1枚でいいよ」
どうやらお耳は良くないけれど銭湯ユ〜モアはお好きな模様😆
「サウナ350円」の文字が見えたから小銭を渡そうとしていたら「ごめんね。女湯はやめちゃったんです。その代わり無料の森林浴があるから楽しんで!」なんて言ってくれたので、2軒目はお風呂だけでいいかーって諦める。
お遍路スタンプを押してもらって、いよいよクジ引きかと思いきや「今日の分終わっちゃったのよー」って「えぇぇぇぇーーー!」
自ら招いた3度目のダメージによって膝から崩れ落ちそうになっていたら「特別に運試ししてみようかー🎯1等はもう出ちゃったんだけどね」と箱を取り出し、こっそりクジ引きをさせてくれました。
日頃はクジ運ゼロの私なのですが、三角クジには2等の文字…!4色位あるハンカチの中から「きっとこれがいいんじゃない?」とお母さんが勧めてくれたのは、ピンクのターバンを巻いていたせい。
「あなたはラッキーガールだね!でも他のお客さんには秘密だよ」などと人差し指を立てて笑ってくれる、明るいお母さんが大好きだー。
🧢ついてる!まじでついてる!波の数だけついてるぅ!
マイクはスチャダラANIの手に渡り、途端にご機嫌なバスタイム。
各種のジェットに、岩風呂は「ふくじゅこう」。
お母さんオススメの森林浴は一人になれるから落ち着くらしい。
故障中のサウナは直すのに費用がかかって再開の予定は無いそうだけど、向かい側にある水風呂は蛇口からジャブジャブ水が出て、ハッカみたいな爽快感🌿
北区ではアウェイ感まるだしだった板橋タオルで髪をまとめて、次の休みはどこへ行こうかと考える風呂上がり。欲張って1等を狙いに行ったりすると、きっとまたド滑りしちゃうんだろうな〜😆
[ 東京都 ]
板橋銭湯のクジを引きに行ったのに、
北区に突撃するというクジ運以前の凡ミス♨️
#板橋駅前だけど北区です
#東京銭湯お遍路巡礼
#板橋銭湯まつり
今日はうれしい有給休暇✨世間の3連休とはズレたけど板橋じゃ銭湯まつりの真っ最中だー🏮
月曜休みのときわ健康温泉に向かう途中で火曜もサウナ休止と気付いたのが池袋。
まぁまぁ、ここは慌てずにって「板橋・銭湯」で検索すればクアパレスゆうゆうが有るじゃなーい。
鞄に忍ばせた銭湯力キーホルダーのおチカラか、早めに軌道修正できたのでプランBの埼京線で板橋へ。
自販機でサウナ券を購入し入浴券の補充も抜かりなく。大小タオルとサウナキー、縦長ロッカーの鍵を借りたところで、おや?クジ引きは…🎯
受付のお姉さんに尋ねたら、こちらはまさかの北区だという…!
よく見れば北区のマスコットゆきたんも沢山飾ってあるじゃない!
思わず「やっちゃったー!」と声が出て優しいお姉さんを困らせちゃったけど、お遍路スタンプを胸に女湯へ。
浴室のガラスの向こうには大きなテレビがあって、添えられたフェイクグリーンはお花見のよう🌸
鼠色のタイルは不思議な絵柄でアンモナイトや土偶のような縄文風オブジェも独特だな〜。これ一人だったら、ちょっと怖いやつかも…💧
ジェット軍団に解されて(雑)介護椅子も余裕の立ちシャワーで一旦冷却。
そしてサウナはと言いますと、銭湯にしては珍しく低温と高温、二つのドアが。
とりあえず低温のドアを開けてみると高温側とは低めの壁で仕切られていて変形L字の1段92℃。
真ん中に大きなストーブがドーン!
鋭角的な水風呂で冷やされて、涼しい脱衣所へ出てみると困った時に鳴らせるチンベル発見🛎️
日精オーバルという会社のサウナ装置も目の高さにあって、ここぞとばかりにガン見しちゃうよねー👀
続いて高温のドアを開けると、こちらも92℃なのだけど、ベンチが2段になっていて上段に座れば暑いのかな?常連さんには下段が人気。
これまた不思議な石板に囲まれて、5分もいたらバスタオルのガードも虚しく足裏が限界!
水風呂→休憩と繰り返す間も、板橋銭湯の事が気にかかる。
そういえば北区のラリー直前にも滝野川稲荷湯を板橋区と勘違いしてフライングしてたっけ。下調べってマジ大事〜卍
肝心な時に銭湯マップを持ってこなかった事を悔やみつつ、ここで帰っては銭湯力ダウンとばかりに早々と着替えて作戦タイムへ。
to be continued...
女
[ 東京都 ]
玉河だらけの立川で過ごした山の日の出来事🏮
#串焼きたまがわ
#PLAY!MUSEUM
#オバケユ
日頃は平日昼間のおばあちゃんとばかり戯れている月曜サウナーの私ですが、下半期はワクワクの祝日ラッシュ🎌
今年も山の日の振替に、愉快なサ友さん達とお会いできる事となりました!今度の行き先は立川ミナミ♨️系列店で唯一女性も利用できる施設です。
でもその前に、ちょっと寄り道して北口にあるPLAY!ミュージアムへ。この夏開催の「オバケ?展」では「オバケ湯」なる銭湯が登場するらしいのです🔥
家にある、なんとなく怖そうな物をかき集めた結果、浅香光代風な仕上がりになったけど、ご一緒してくれたお二人とオバケ専用カウンターへ行き「実は私達オバケです」って自己申告したら、かわいいプレゼントをもらえました。オバケにまつわるアレコレを見て若干涼しくなった後は駅の反対側にあるミナミへとGO🚶♀️
3階の受付でロッカーキーを貰い🔑女湯特典の岩盤浴着も借りて赤い暖簾を潜ります。脱衣所も浴室もコンパクトだけど、使いやすくてピッカピカ✨女湯はロッカーの中に館内着やタオルがありました。
夏限定のヒンヤリ系シャンプーとボディソープで身を清め、全身サッパリ!湯通し&水通しを経てサウナ室へ。
香太くんが香る、ゆったりした室内は優しい熱さなのだけど、調子にのって2つあるストーブを覗きに行ったら、足裏アツアツ!
堪らず逃げ出した水風呂には小さな窓があって、外の風も感じられるのが良い感じ。クールルームのインフィニティチェアに横たわれば、エアコンもいい仕事してくれます。
マッサージチェアや漫画のある休憩スペースで、女湯特典のアイスをいただき🍦次第に集まってきたサウナ好きのお仲間さん達と合流!最後に岩盤浴とサウナを楽しんでから、またまた駅の向こうへ。
オバケみたいに大きな提灯のある串焼き屋さんに集合したら、冷たいビールで乾杯🍺美味しい料理とみんなの持ち寄ったサウナの話を肴に、束の間の蜃気楼のような夏の夜は更けてゆくのでありました🏮
女
[ 東京都 ]
ユゲハ「ぶらり湯めぐりマップ」
2011verヲテニイレタ♨️
#オーブントースターみたいなかわいいストーブ
#シングルベイクとダブルベイクから選べます
#東京銭湯お遍路巡礼
#RIGGIN'DRAGON
#BEAMS JAPAN
#銀座たけ内
#高木完
今日は出掛けたついでにオープンしたての女性サウナへ足を伸ばすつもりだったけど、暑さにやられて気持ちが萎える。せっかく着替えも持ってるし近くにお風呂無いかな〜と思ったら、徒歩圏内に未訪問の銭湯がありました。
中野区には良い銭湯が沢山あるけどスタンプラリーが無いので後回しにしがち。きっと夜の方が似合うはずの月の湯さんへ昼間っからテクテク向かいます🌝
開店を待つ先輩方の後ろに並んで、番台で入浴券をお渡しするとサウナ代はナント無料なのだそう👛そのうえショーケースの中にはお遍路の憧れ・東京銭湯マップが置いてあるじゃないですか!「こ、これ買えるんですか?」って聞いてみると「もう無くなっちゃった銭湯もあるから100円でどうぞ」って女将さん。後から値段を見たら300円て書いてあったしコレとんでもないレア物です…!もうこの時点で来てよかった〜🍀となり、満面の笑みで暖簾の奥へ。
浴室に鉄柱のある珍しい作りを見ていると、ふとテレビ画面に貼り付いていた「南海トラフ」の文字が頭をよぎるけど、表の看板に災害用井戸水の吸水口があるって書いてあったのを思い出して安堵する。
白湯の浴槽には座湯とボディマッサージ。本日の変わり湯は薬宝湯でした。大きな富士のペンキ絵の下で下茹でしたら冷水と書かれたシャワーでしっかり冷却。
1名のみの先客様が退室されたところで、田舎のバス停みたいな、ちんまりしたサウナにお邪魔しまーす🚌扉や天井部分に歴史は感じるものの座面は新品同様にピッカピカ✨そして看板には低温と書かれていたけど温度計は90℃を超えてるし、トースターみたいなストーブに焼かれていると、ちゃーんと粒々の汗が出る。
水風呂は無くとも冷たいシャワーは水圧もGOOD!脱衣所のベンチに腰掛けるとエアコンの風がまた絶妙です!柱に取り付けられたオカマドライヤーは椅子の付いてないスタンドタイプでショートヘアのおばあちゃん達が順番にシェアしてるのも微笑ましい光景。浴室から汗だくのサウナーさんが出てきて「ストーブを1本にしてください」なんて番台にお願いしてるけど、あのストーブってそんな調整も利くんだなぁ🥯
湯あがりは体がスッキリ軽くなり夜の新宿へちょっと寄り道。銭湯のススメの時にも行ったBEAMS JAPANのパーティを覗いて山の日の3連休が華やかにスタートです🕺(この後、関東にも大きな地震があって再び別な汗かきました💦)
女
[ 千葉県 ]
約1年4ヶ月ぶりの平和湯さんで
銭湯力999カンストキーホルダーいただきました♨️
#ご主人は只今マンホールにドはまり中
#柏の葉高校コラボ企画
#松戸銭湯スタンプラリー
#五香・平和湯ランド
松戸の銭湯と柏の葉高校が企画したスタンプラリーは3軒でゴール🚩銭湯愛と手作り感の溢れる景品のクジ引きをしに今年も平和湯ランドへと向かいます🚶♀️
見覚えのある商店街のシャッターには田中絵師によるペンキ絵。遠くからでもよく見える大きな煙突が風呂好きにとっちゃネズミーランドよりも熱いセントーランドの目印です♨️
お久しぶりです!ってスタンプをお願いしたら、ゴールは私で43人目らしく早速はじまる記念撮影。
モヒカンや髭の人来ませんでした?って聞き込みすると、こっそり見せてくれた写真には満面の笑みを浮かべる米の人のお姿もありました😁🌾
最近はマンホールカードにハマってるらしいご主人と、銭湯トレカや旅ふろカードの話をしていたら、あっという間に1時間近く経っちゃって⏰くじ引きで当たったキーホルダーと、リストバンドにバスタオル、マットを受け取り女湯へ。
昨年のあわっこちゃんタオルで身を清め、まずは豊富なお風呂です。バイブラに座湯にウエストバス。足ツボ地獄の歩行浴。森林浴に冷たいシャワーを挟んでの交代浴。
一旦脱衣所で涼んだら、コの字の広いサウナへGO!遠赤外線のガスストーブにはオリンピアのロゴが光ります。先程までロビーで涼んでいたはずのヌシ子さんが戻ってきて、なんだかデジャヴのように感じていたら、この方とも昨年会っていて、ご主人同様世田谷在住時代があったらしい…!
なかなか抜けなかった体の熱は、地下水の水風呂にすぅーと溶けて、脱衣所のクーラーで仕上げの冷却。
湯上がりにロビーのソファで涼んでいると、ご主人が松戸のマンホールカードをくださったので、来年は世田谷カードを持参すると約束し夜の銭湯を後にしました。今回のような楽しいコラボ、また来年もやってくれるといいなぁ。
さてここで私事ではございますが、この度長年お世話になった職場を離れ、秋から温浴施設で働かせてもらう事となったので、この場を借りてご報告いたします。
男性向け施設のため残念ながらサウナには入れませんが、顔見知りの方が来たらニヤニヤ。顔を知らないサ友さんが来ても、あの方が◯◯さんだったのか〜と、もれなくニヤニヤさせていただきますので、仕事を抜け出していらっしゃる場合はウッカリ見つからないよう、ご注意ください⚠️
また時にはLDのお手伝いもさせていただく機会がありそうですので、くじ運の強いラッキーガールの皆様にお会いできるのを今から楽しみにしております!何卒よろしくお願いします❤️
女
[ 千葉県 ]
キヨシのズンドコ北小金で
黄色い煙突拝んできました♨️
#松戸銭湯スタンプラリー
#柏の葉高校コラボ企画
#氷川じゃなくてマツモトの方
#マツモトキヨシ創業の地
#松戸の三大ランド銭湯
#小金バスランド
#北小金
うだるよねー。うだるような暑さだなんていうけども「うだる」って一体なんなのさ?と長距離移動中の電車で調べてみたら「茹だる」という字を書くらしい。なーんだ意外と得意分野じゃん♨️と今日も茹でられに常磐線。
この夏は松戸市が高校生と企画したスタンプラリーをやっているそうで、まずは未訪問のバスランドへ。
学生時代に友達が住んでた北小金はマツモトキヨシ創業の地で、たしかハワイ通りなんていうのもあったよね🌴などと懐かしみながら歩いていると、なんと住所まで、きよしヶ丘だった。
キヨシイエローの煙突の麓には木材。外壁に銭湯絵があるのは昨年の平和湯ランドみたい。こちらも田中絵師の作品かしらん。
500円の入浴料は久しぶりの現金払い👛サウナ代は無料で下駄箱の鍵と引き換えにロッカーの鍵を貸してもらえます。
ブルーのタイルが爽やかなカランで清め、冷たいシャワーを浴びたら、熱めのジェットに、バイブラに、でんきを一巡り⚡️
誰もいないサウナ室はとても立派で、貼紙によれば以前は有料だったよう!もう見慣れてしまった熱中症のニュースを見ながら、茹だること5分。
しっかりいい汗かいた後の水風呂は肌あたりが優しい。ほんのり茶色い水だけど地下水なのかな?お姉ちゃんと一緒にきているチビちゃんも水風呂が一番気に入っているようでした👶
露天ブロと書かれたガラス扉の向こうには、素敵な岩風呂があって、いい感じの椅子もあるのだけれど、残念ながら休止中。せめて外気浴だけでもできたら最高なんだけど、本日は涼しい脱衣所で休憩タイム。
湯上がりのロビーにはDJブースかと思う程、立派なターンテーブルとスピーカーがあったけど、皆さんオリンピックに夢中だったので写真を撮るのは遠慮しとこう。
地元の高校生が考えた景品が当たるクジ引きまでは、あと2湯🎯さて次の休みはどこへ行こうかな。
女
[ 東京都 ]
みんなのオアシス萩の湯さんで台東銭湯のバッグいただきました♨️
#台東銭湯デジタルスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#エキナカ沿線サウナキャラバン
#うえの夏まつり
#蓮見デッキ🪷
#りんりん回廊
台東銭湯スタンプラリーの5軒目を目指して、今日も昼間っから銀座線。ひょんな事から同じ曲を三度も聞いてしまい脳内をループするのはTighten Up!
よせばいいのに途中下車して、不忍池の風鈴や蓮を眺めたり、エキナカ沿線サウナキャラバンを覗いたりしていたら、熱にヤラレテ意識朦朧。道中に涼める場所を見出せないまま、辿り着いた萩の湯さんはオアシスでした✨
2階の自販機にあった17アイスで涼をとり「そういえば今年中に17個食べるとか言ってから半年位経ってるな…」などと、どうでもいい事を思い出せる程度には頭もシャッキリ。
台東区5つ目のデジタルスタンプとともに、2年半前は集めてなかったアナログスタンプも、ついでにGET!お目当てのタイトゥンバッグをいただいてホクホクしながら4階へ。
大好きなmedimixのお試し用石鹸は人気のためか見当たらなかったけど、ゆったりカランにはアメニティの備え有り。
座湯と寝湯に電気も揃ってる大きな浴槽は、ぬるめの白湯。女湯だけにあるらしい軟水の湯船は少し熱めで、今日はラッキーな事にイヨシの湯でした🦜
一旦冷たいシャワーでリセットしたら、サウナ利用者の証となる札を手首につけて、ハーブの香りの塩サウナへ🌿体には塩、顔には泥を塗って、しばし蒸されます。
お隣の水風呂は20℃程で居心地が良く、露天は岩風呂よりも外気浴で人気のよう。
広いドライサウナには若いサウナーさん達が何人かいたけど、座面もゆったりしてて窮屈さは無い。
水風呂をはさんで脱衣所の扇風機にあたり、最後は田中絵師のペンキ絵がなごむ炭酸泉で締めました。
前回は行ってみたい銭湯ばかりだった銭湯図解も、いくつかは閉店。ほとんど行った事ある銭湯になっていて時の流れを感じるなぁ…。
夕飯を食べようと2階へ降りたら、金曜夜の「こもれび」は家族連れや若いグループでとても賑やか。前に来た時より平和な空気が流れていてホッとするわー。
おまけの写真は毎度忘れた頃に届く「ゆらんミニ」の景品です。想像してたより大きめなバッジだけど、ミニサイズすぎたハンカチよりこっちがうれしい。
ゆらんと言えば、7月の予定だった板橋ラリーは8月開催で、しかもクジ引きになるようなので、来週からは学生企画が楽しそうな松戸へ行ってみようかな🚶♂️🚩
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。