2023.03.05 登録
[ 愛知県 ]
リニューアルした「ぽかぽか温泉」、クラウドファンディングのプレオープンで体験しましたが、結論から言うと、ここ1年名古屋市内を巡ってきた公衆銭湯の中で断トツのNo.1です。
館内はロッカーやロビー、グッズ売り場まできれいにリニューアルされ、従来のサウナ室の扉フック配布方式は廃止され、受付時に紙バンドをつける仕組みに変わっていました。浴室は大きな変化はないものの、鏡広告が新しく入っていたり、電気風呂は十兵衛(昔から?)、ジェットバスの勢いも増していたように感じました。
サウナはまさに圧巻です。新築の木の香りが漂い、入った瞬間から癒やされます。温度は100度を超えていますが、湿度の調整が絶妙で、息苦しさを感じることはありません。約2分ごとに照明が青く変わり、オートロウリュが始まる前代未聞のサウナ。最初は「短すぎるのでは?」と思いましたが、息苦しさもなく、じわじわ汗がかけて心地よく、気づけばすっかりととのって整い椅子で眠ってしまうほどでした。下段の席は広く、あぐらをかいてじっくり楽しめるのもポイントです。
水風呂も刷新され、サウナ室の横だけでなく、露天の炭酸泉が湧き水かけ流しの水風呂に変わっていました。チラーを使っていないためやや温度は高めですが、水質は驚くほど柔らかく、冬の時期にまた入りたいと思える心地よさでした。
さらに圧巻だったのが「ぽかぽか秘密基地」。通常は有料ですが、今回はプレオープン特典で無料で体験できました。広い空間の半分はコワーキングスペース、もう半分は寝転びスペースで、漫画やサウナ本も置いてあります。フリードリンクやマッサージチェアも無料で、ここだけでも何時間でも過ごせるほど快適でした。
入湯料は公衆浴場価格の530円。サウナセットは830円。秘密基地を有料で利用しても、スーパー銭湯より圧倒的にコスパが良いと感じました。今回のリニューアルで、「ぽかぽか温泉」は名古屋にとんでもない怪物級の銭湯として生まれ変わったと思います。ぜひ多くの人に体験してもらいたい場所です。
男
[ 三重県 ]
電車で多度駅に向かい、まずは徒歩で多度大社へ参拝しました。徒歩で向かったため、汗だくになり、すでにサウナ1セット分ほど身体が温まった感覚。正午ごろに施設へ到着すると、玄関では書家・武田双雲さんによる力強い「神馬の湯」の文字が迎えてくれ、気分は一気に高まります。
最初に向かったのは露天風呂。立ったままお湯に浸かりながら、多度の景色を一望できるこの設計は、他のスーパー銭湯ではなかなか体験できない特別なものでした。視界に広がる景色と身体を包み込む温泉の温もりが重なり、思わず長居してしまいました。
サウナは広々としており、数段の座面が設けられているため、自分の好みに合わせて熱さを調整できます。私は二段目と三段目を交互に利用するのがちょうど良く、じっくりと汗を流すことができました。その後はシングルからバイブラ水風呂に入り、外気浴の流れがとても気持ちよかったです。
昼食には館内の食事処でハマグリうどんを選びました。磯の香りがふわりと広がり、出汁の旨味と相まってとても美味しく、温浴の合間の食事として最高の一杯でした。
二時半を過ぎた頃には館内が一気に混雑し、サウナ室の出入りは激しくなり、扉が開閉するたびに冷気が流れ込む状態。外気浴用の椅子もすべて埋まり、快適さは大きく下がってしまいました。やはりどこのスーパー銭湯でも「時間帯を考えることが重要だ」ということを改めて痛感しました。
総じて、神馬の湯は景色を楽しめる立ち湯や広いサウナ、豊富な冷水体験など、他にはない魅力を持つ温浴施設でした。一方で、混雑による快適さの低下という課題も明確。訪れるなら午前中から昼過ぎまでが最も楽しめる時間帯だと感じました。
今回の体験は、三重に広がるサウナ旅の入口として十分な満足感を与えてくれました。次はどの「イキタイサウナ」を巡ろうか、期待がますます膨らんでいます。
[ 愛知県 ]
正午頃、ひさしぶりにキャナルリゾートを訪れました。目当てはもろん、猛暑で入る水風呂プールです。まずは体を清めてからサウナに入りましたが、ここはオートロウリュの間隔が短く、普段なら8分ほどで切り上げるところですが、この日は一番下段に座ったおかげ&混在していてドアが開きまくって外気が入ってきたおかげで12分じっくり楽しむことができました。そして、熱気で温まった体を炎天下の中の水風呂プールに沈めると、冷たさは格別で、本当に最高のひとときでした。
すでに多くのお客さんがいて整い難民になりましたが、脱衣所には腰掛けられる場所が多くあり、扇風機の風にあたりながら休むのも意外と悪くないと思いました。とにかく水風呂プールが抜群に気持ち良く、あっという間の4セットでした。真夏のキャナルリゾートは、サウナ好きにとってまさに極上の避暑地だと改めて感じました。
[ 愛知県 ]
土日祝の14時過ぎに訪問しました。土日祝は3時間3,300円という料金設定ですが、
時間に余裕を持ってゆったりと過ごすことができました。
店内は女性客が多い印象で、とてもリラックスできる雰囲気に包まれています。
まずはミストサウナルームへ。かまくらのような形状の場所で、数分間入ってみたのですが、この構造が影響してか熱がこもりやすく、
予想以上に高温になっていました。長時間の利用は少し厳しく感じたため、寝転びスペースで過ごしました。
その後、男女共用のサウナルームへ移動しました。セルフロウリュウをしても12分以上余裕で入っていられる
絶妙な温度と湿度で、心地よく汗をかけました。
16時から植物タイム?というイベントが行われるということで参加しました。スタッフが白樺の枝を持ってサウナルーム内に入り、
枝を振って天然の香りを立てたり、枝を足元に当ててウィスキング風の施術をしてくれました。
最近のサウナイベントといえば、どの施設も室内温度を上げてアウフグースするような激しいものが多いのですが、
このイベントでは途中で冷水を提供するクールタイムがあり、心身に優しい配慮が感じられる素晴らしいイベントでした。
サウナラボでは個人向けのウィスキングサービスも提供されており、少しお値段はしますが、
今回のイベント体験がとても良かったので、ぜひ一度本格的な施術を体験してみたいと思いました。
[ 静岡県 ]
お盆のサウナ旅5日目最終日は「用宗みなと温泉」へ行ってきました。
今回の旅は関東観光も兼ね、オアシス御殿場、池袋かるまる、サウナ北欧、改良湯と巡り、それぞれ個性豊かなサウナを満喫し、充実したお盆のサウナライフを過ごすことができました。
今日は東京から在来線でそのまま帰る予定でしたが、ふと「海が見たい」と思い立ち、用宗駅で途中下車。向かう途中に海辺へ立ち寄り、広い海の景色を堪能しました。
到着後、まずは食堂で腹ごしらえ。新鮮なしらす丼を、船着場に停留している船を眺めながら外のテラス席でいただきました。磯の香りと潮風に包まれながら食べて美味しかったです。
浴室は地下水を利用したお湯で、肌あたり心地もよかったです。露天風呂からは港に停泊する船を眺めることができ、開放感もたっぷりでした。サウナは標準的な温度と湿度で、テレビを見ながら12分3セット入りました。地下水を使った水風呂も気持ちよかったです。
帰り道も再び海を眺め、「これからも頑張ろう」という気持ちを胸に、名古屋へ帰路につきました。
[ 東京都 ]
お盆休みのサウナ旅4日目は、渋谷の改良湯へ行ってきました。17時前に到着したのですが、15分待ちと言われるほどの人気ぶりでした。
料金は銭湯とサウナ代で1000円でした。地元名古屋の銭湯ではサウナ代は高くても200円程度なので、正直なところ少し高いなと感じました。しかし、浴室に足を踏み入れると、黒を基調としたお洒落な空間が広がっており、この雰囲気を名古屋の銭湯も真似してほしいと思いました。
そして、何と言っても軟水のお風呂が本当に素晴らしかったです。お湯に浸かっているだけで、滑らかな水質が肌に優しく伝わってきました。特に、温度が低めの炭酸泉はいつまでも入っていられるほど心地よかったです。
サウナ室は温度90度を指していましたが、20分おきに自動で蒸気を発生させるオートロウリュのせいか、体感温度はかなり熱く感じられました。ととのいスペースもたくさんの椅子が用意されており、サウナーへの配慮も感じられました。
[ 東京都 ]
お盆サウナ旅3日目は、サウナーなら一度は訪れたい憧れの「サウナ&カプセルホテル北欧」へ行ってきました。
エレベーターを上がりフロントに着くと、壁一面に有名人の来場記念サイン色紙がずらりとお出迎え。受付を済ませ、早速サウナへ向かいました。
まずは温度低めの第2サウナ室へ。室内ではメディテーション音楽が静かに流れ、心を落ち着けながらゆったりと入ることができました。続いて、アウフグースイベントがあるとのことで第1サウナ室へ移動。もともと100℃超えの室温に、ロウリュウでさらに熱気が増し、全身が一気に熱波に包まれる感覚はたまりませんでした。
サウナ後は食堂で名物の北欧カレーをいただきました。スパイスや燻製オイルを加えて味変を楽しみながら、しっかりとエネルギーチャージ。その後、再びサウナで整い、カプセルでぐっすり就寝。サウナの聖地の魅力を存分に味わえる事ができました。
北欧は宿泊でなくても事前予約が必要なため、館内にはニコイチやドラクエのような集団行動をする人はほとんどおらず、マナーの良い利用者ばかりで快適に過ごせました。是非また行きたいです
[ 東京都 ]
お盆サウナ旅2日目は、念願の池袋「かるまる」へ行ってきました。
名古屋の狭小サウナ「SAUNA.」を手がけたサウナ王・太田広さんのプロデュースとあって、期待は高まります。エレベーターを降りた瞬間、心地よい香りがふわりと漂い、受付後はまず腹ごしらえ。肉汁つけうどんをいただきました。お値段は1300円ほどで少し高く感じましたが、出汁がしっかり効いており、とても美味しかったです。
少し休んでからサウナへ。蒸しサウナは岐阜の田辺温熱保養所を思わせる樽型の1人用仕様、ケロサウナは長く入っていられる快適さでした。そして都会の真ん中にひっそりと佇む薪サウナは、炊かれた薪を見ながら入れるので、贅沢な体験でした。
カプセルで休憩したあと、もう1セット行こうと思っていましたが、あまりに整いすぎてそのまま寝落ち。ぐっすり眠れて、心も体もすっかりリフレッシュできました。
そして「かるまる」は、私にとって殿堂入りのサウナです。その理由は、サウナと自分自身にしっかり向き合ってほしいとの方針から、一部を除き複数人での行動が禁止されているからです。いわゆる「ニコイチ」や「ドラクエ」状態の利用者がいない、静かで集中できるサウナでは自分としては理想のサウナで最高でした。
[ 静岡県 ]
お盆サウナ旅の初日は御殿場の「オアシス御殿場」へ。
ロッカーには有名人のサインがずらりと並び、浴室は昭和レトロな雰囲気。露天風呂や炭酸泉も楽しめます。
サウナは大垣サウナよりやや狭めながらも、しっかり熱くて旅の疲れを癒してくれました。
水風呂のほか、泳げるほど広い温水プールのような浴槽があり、名古屋のサウナフジを思い出させます。
仮眠ルームはお盆期間にもかかわらず、23時台でギリギリ空きあり。天井のライトがややまぶしいものの、なんとか眠れそうです。
[ 愛知県 ]
12時15分に入店。ついに噂の「カニエサウナ」へ行ってきました。建物は1階が受付、2階が洗い場、3階がサウナ室という構造。階段がかなり急で、注意しながらゆっくりと昇りました。
店内には、蚊取り線香のような、どこか懐かしく心地よい香りが漂っていて、思わず深呼吸。いよいよサウナ室へと足を踏み入れると、ストーブから放たれる強烈な熱気に一気に包まれ、思わず立ち止まってしまいました。座ってじっとしているだけで肌がヒリヒリと痛むほどの熱さで、1セット目はわずか4分で退散。
2セット目、3セット目はサウナマットを2枚重ねたり、タオルを敷いたりして対策を講じてみたものの、どちらも7分でギブアップ。そして迎えた最後のセット。なんとか気合で8分間耐え抜くことができ、自分の中で小さな達成感を得ました。
4階の屋上には「整いスペース」があり、大型の扇風機の風を浴びながら、熱で高ぶった身体をゆっくりと冷ましました。サウナの過酷さとは対照的に、この整い空間はまるで天国のよう。地獄のようなサウナ室と、極上の整いスペースを交互に体験しながら、いつの間にか肌にはしっかり“アマミ”(血流によるまだら模様)も出現していました。
全体として、熱さに全振りした攻めのサウナという印象。個人的には非常に気に入りました。刺激的でクセになる体験。また機会があれば、ぜひ再訪したいと思います。
[ 愛知県 ]
公衆銭湯の大幸温泉に行こうとしたけど、月曜日はお休みのためこちらへ。
先々週にいった東別院の近くにあるアーバンクアと同じ、たぬきのキャラクターの絵がそこら中にあって、かわいいなと横目に見つつ、浴室へ。
お風呂は炭酸泉もありなかなかいい感じでしたが、三連休もあり激混みでした。
サウナは、公衆銭湯でよくあるちょっと変な匂いがしましたが、そんなに問題なかったです。
一番下段に座ってだいたい11分ぐらい4セット入りました。
サウナ室の中央にサウナストーブが配置してあるいので、ひょっとしたら下段のほうが暑いかもしれません。
激混みで難民になりかけましたが、いいタイミングで椅子があいて整うことができました。
[ 愛知県 ]
14時頃入店、毎月1日は岩盤浴エリアが500円で利用できるとのことで、せっかくなので利用させてもらいました。
まずは、浴室内のメインサウナへ。段数が多い広いサウナで大人数を収容できていい感じです。どうでもいいですけどこの時間帯のテレビはなぜか、そこまで言って委員会のチャンネルになっているのは気のせいでしょうかw
露天風呂エリアにととのいスペースがあるのですが、高台にあるから景色がいいだろうなと思いましたが、目隠し用の植物で折角の風景が見れず。ここはなんとかしてほしいなと思いました。
岩盤浴エリアの神雲降臨イベントは、要するに映像付きのオートロウリュですが、想像以上に熱くて、岩盤浴用の敷タオルでガードしないと危ないくらいです。そのあとのスタッフさんによるおかわりアウフグースもいただいて、すぐに浴室の水風呂まで行ってととのってきました。スーパー銭湯は万人向けで中途半端なものだろうと舐めていましたが、ここはガチ温度でオートロウリュだったので、また行きたいなと思いました。
[ 愛知県 ]
14時入店。そこそこ空いていました。脱衣場は暗めでオシャレ感があり、涙そうそうや、贈る言葉、桜坂など優しい曲が流れていました。洗体してサウナへ。サウナ室内はテレビが置いてありました。しかしスピーカー音量が、大きすぎて(しかも、エコーがかかっている)、個人的には気になって落ち着いてサウナに入ることができませんでした。
水風呂も消毒の臭いがきつくて、かつ水温も高めだったためいまいちな感じに。脱衣場は最高でしたが、サウナ室、水風呂は個人的にはしんどかったです。
[ 愛知県 ]
17時頃入店。リニューアルしてできた天空サウナは待ち行列ができるほど、混んでいました。整い椅子も満席で久しぶりに難民になりました。下の階にある通常サウナは天空サウナの倍くらいのスペースがあり、こちらは並ばず入れました。会話可能ということだったので同行した人とお話をしながらサウナを味わえてよかったです。
次回はもうちょっと時間帯を考えていこうと思いました。
[ 愛知県 ]
ゴールデンウィークなので、混むだろうと思って、午前中に行きました。
洗体して、露天風呂を楽しんだ後、サウナへ。
メインサウナは横長な感じのサウナで極々一般的なサウナでした。30分に一度のオートロウリュもなかなか熱くて及第点でした。
水風呂は16度の水風呂の隣にシングルがあるのですが、目立たないので危うく見逃すところでした。
露天風呂近くにあるセルフロウリュができるサウナ室も薄暗いので集中して入れました。
そして一番良かったのは、露天風呂から階段を降りたとこにある整いスペースです。椅子も充分にあり、天候が良かったこともありますが、眺めが良くて、鳥のさえずりなどもスピーカから流れていて、遠くに行かなくても、大自然の中で整ってる感じがしました。
男
[ 三重県 ]
おふろcafé あげき温泉1周年イベントでサウナでアウフグースなどがあるとのことで行ってきました。
メインサウナは若干温度低めで長く入っていられました。
アウフグースはハーブをたくさん使って行われ、とてもいい香りがしました。
水風呂は2つあるのですが、大人2人ぐらいしか入れないので、アウフグース後に水風呂直行は難しかったです。
あとは冷たいお茶とナッツ類は食べ飲み放題がよかったぐらいで、ガッツリサウナで整いたい人よりは、みんなでサウナをまったり楽しむという趣旨のところかなと思いました。
[ 愛知県 ]
露天風呂ではテレビが撤廃され、代わりに薬湯が導入されていました。薬湯は12種類の生薬成分を使用していると書いてあり、良い香りがしました。露天風呂はサウナが隣にあるため、整いスペースで露天風呂の香りを楽しめながら休憩できる仕組みはナイスだと思います。
桶もケロリンのほかにポカリスエットのロゴ入り桶もあり、これも使いやすくてナイスでした。
また3月いっぱいで明治の瓶牛乳が終了したため、紙パックタイプの牛乳に変わっていました。コーヒー牛乳の紙パックを買って飲んでみましたが、個人的にはやはり瓶のほうがいいなと思いました。
[ 愛知県 ]
15:30入店、開店して2ヶ月程なので施設全体がきれいでした。料金が少し高めもあってかラグジュアリー感も感じました。
16:00からのシバ太郎さんのアウフグースイベントに参加。
メインサウナルームで行われましたが、スペースが非常に狭く、タオルを使ってのアウフグースに苦戦されていました。ただ、終盤のハワイで入手したアロマを使っての熱波は、フルーティーな香りが部屋中に広がり、いい気分になれました。
あとは瞑想サウナおForestでは、畳が敷いてある半個室が数室あり、落ち着いた時間を過ごすことができました。最後はメインサウナルームのボス猿席にすわって眺めを味わって終了。あっという間の2時間でした。そんなに珍しいものがあるわけではないですが、名古屋駅からのアクセスの良さもありますし、また行きたいサウナだなと思いました。
[ 愛知県 ]
日曜日の14時半くらいに入店。番台のおばあさんもお元気でなによりです。
前回いったときのサウナは激混みでしたが、今回は常連さんだけで、しっかり120度近くの温度になっていました。
常連と思われる方々のサウナ内での大声での会話、上段のタオルで席取り、水風呂で雄叫びをあげるなど、通常なら問題行動ですが、いい意味でも悪い意味でもこの銭湯の特徴ですのであまり不快には感じませんでした。それに、みんな勝手しているようで、誰か入ってきたら席を詰めて自然と譲り合ったりと、みんな悪気があるわけではなく人情サウナという観点ではいいサウナだなと思いました。
[ 愛知県 ]
16時過ぎに来店。高温サウナがなくミストサウナがあるとのことで、どんな感じか興味があり、行ってきました。
サウナ代をとられず入浴代のみでいけるのは良心的な銭湯です。
洗体し、さっそく浴室奥に入ると大人3人ぐらいが入れる空間に霧がこれでもかと出ていました。
12分計やテレビもなく温度系は45度程度を指していました。
少し入っていると霧も気持ちよく感じれるようになり、スマートウォッチでの心拍数も
高温サウナと同程度に上がっていってサウナとして味わえました。
銭湯のロッカーキーは金属部むき出しで、高温サウナでは毎回やけどするかというぐらい熱くなりますが、
ここではほとんど熱くならず、快適にすごせました。
水風呂はなく、出てすぐの水シャワーのみでしたが、サウナ代をとられていないので
贅沢はいいません。
4セット入って薬湯や電気風呂も味わい、いい気分になりました。
また行きたい銭湯が1つ増えました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。