2020.02.12 登録
[ 新潟県 ]
越後湯沢よ、私は帰ってきた!!
ということで前回魚沼産コシヒカリ処でアメリカ米の団子を食べて失敗した子供と、再びスキーの特訓にやってきました新潟の年間降雪量が10m超えの湯沢!
スキー後4セット、翌朝2セット、2日目スキー後2セットととにかくサウナだったが
温度がやや低めもあり、比較的ソフトなサ活で完了。
音が何もないので時間がたつのが早いのは良いところ。
水風呂はキンキンで1分持ちまへん。
コロナも落ち着き、大分賑やかさが戻ってきて色々な人が戻ってきた感が有る。
・1分持たない子供と何とかサウナがシタイ父の攻防
・やたらよく喋る親子
・寡黙に普通にこなす父子
など。
これで湯沢サウナは最後ではなくまた行くのであった。。。
男
男
[ 新潟県 ]
やってきました新潟の魚沼産コシヒカリのお膝元なのに何故か2回もアメリカ米製の団子と餅を買ってしまったうちの子供とスキーに来たのは湯沢町。
スキーの他にすることが無いので昨晩3セット、朝2セット、今晩3セットとほとんど風呂にいた湯沢生活。
このNASPAのサウナも遂に、2年間20数人収容で3人までというイジメのような人数制限が9人まで拡張されて漸く唯一の不満点も解消された。
湯沢では朝ウナ施設が少ないのでとてもありがたい。
雪を見ながらマイナス3度の外気浴、東京だとクソ寒いとか思ってしまうが意外と雪国だとアッサリ気持ちいいもんだ。ただしタオルが氷のように冷たくなる。。。
ちなみにNASPAはスキー限のスノボ禁止リゾートだが、意気揚々とスノボ抱えてやってきた外国人ご一家が途方に暮れている姿が一番印象的でした。※誰か教えてやれよと思ったんだが多分英語圏じゃない感じだったのよねぇ。
男
男
[ 東京都 ]
こんな極寒強風にサウナ行くなんてバカなの死ぬのという訳で、バカの日本代表の私がやってきました東京の今日の気候は湯沢で間違いない落合!!
風呂も流石に今日はぬるめの体感
水風呂も体感14℃くらいの極寒ですわよ!
サウナは2回目まで100℃、いつもよりはどうしてもぬるい。
そして3回目のサウナ・・・なんか熱い、身体が慣れてきた?
ん?114℃!!?
14℃差って、暖まる→熱くするまで変貌するんですのよ!
女将さんは温度設定覚えがないなぁ~と言っていたので店主の演出かしら。
しかもドライヤー1個増えてDysonとはこれまた帰り道の頭髪にありがたい。
こんな東京都心で遭難しそうな寒さの日には実にありがたいヒートウェーブでした。
男
[ 東京都 ]
やってきました東京の何区かよく分からない街こと大塚!
※駅は豊島区、地名と新大塚駅は文京区。
そして明けましておめでとうございます。今年もステキなサウナライフを!
既に年明け数回サウナに行っているが、大体帰ってそのまま寝ちゃったり、酔っ払ったりで翌朝ポチっとな、くらいしかやってませんでしたで今日に至る。
今日は子供の英検受験でした。「英検と言えば会場送りついでにサウナ」、が最近のトレンドですのよ!ということで、朝から開いているCIOを選択。
この辺りではサウナニュー大塚に最近行っていたので、サ室リニューアル後は初めてで実に1年半以上?ぶり。
仕様は大体他の方のレポで触れているので、リニューアル前後の印象の所感をば
・ストーブIKIに変わって体感温度は上がっている、高さごとの温度差が以前より大きいか
・灯りが暗くなり松本湯並の暗さで静寂感UP
・オートロウリュは15秒程度だがジワジワ&結構熱い
・水風呂の温度が下がってかなりキンキン感。
・外気浴ベランダが遠くなり、目の前がビルになったのはちょっと残念。
・価格プラン、以前はお得感が有ったがこれは仕方がない。
・銭湯で風呂のみ行脚も始めて気付いたが、ここのお風呂の温度具合かなり気持ち良い
・店員さんのホスピタリティ上がった
余談だが、地名の大塚の北側にあるのが南大塚というのも謎。
男