絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

pdichlorobnzn

2024.10.11

2回目の訪問

霞ヶ関でややタフな仕事を終え、ゆっくりしたかったので新橋方面へと歩いていく。
ライオンサウナかアステルか91SAUNAか迷いつつ、フリープランもあるし、一度行ってやや消化不良だったライオンサウナへ。
2月末に初めて行ったときは、冬だったから休憩スペースがかかなり寒くて正直あまりととのえなかったので、なかなかリピートしようという気になれなかった。でもサウナイキタイでの人気度合いはずっと伸びていて、きっと前回少し運が悪かっただけかもと気にはなっていた。

18時過ぎにチェックイン。
靴箱のカギを取ってゲートを通る。エレベーターで4階に上がるとフロントがあるが、特に手続き不要でそのままロッカールームへ。靴箱のカギがロッカーキーも兼ねる。ちなみにチェックアウトも自動精算なので、まったく誰とも話さず済ませることができる。

#サウナ
5段式の高温サウナとセルフローリュ可能な瞑想サウナの2種類。サウナのクオリティは前回同様とても高い。特に高温サウナは毎時30分のオートローリュが灼熱。ライオンキングなど時間によって変わる音楽に合わせて3回に分けてシャワーがストーブに注がれる。
とはいえ今日は4段目に座ったが、耐えられないほどの熱さではない。程よい熱さだと思う。

#水風呂
シングル水風呂は6度の表示。入ってしゃがむと既に足先は凍えそう。少し我慢してから出ようとするが、下半身が動かない。なのでさらに出るまで時間がかかる。凍てつきそうな冷たさはさすが。シングル水風呂も最近多いが、人がたくさん入る間に温度が上がっていたりするところもあるが、ここはキンキン。冷たすぎてあまり入る人もいないから温度が上がらないのかもしれない。というくらい本物のシングル。

#休憩スペース
前回は寒すぎてもやっとした休憩スペースだったが、今日は寒すぎず暑すぎず、扇風機の風もいい感じで、極めて心地よい。最高ではないか。
外気浴とはいえ、新橋の繁華街のど真ん中ゆえ、目隠しのグリーンがびっしりで開放感は控えめだが、多少なりとも外の風も入ってくる。

今日の東京はようやく秋の訪れを感じさせる絶好の外気浴日和。据え付けのベンチが硬いとか、アディロンダックが2台しかなくもっと増えたらいいのになとか、より贅沢な希望はあるが、でも今のままでも最高のととのい。前回のモヤモヤを一気に忘れさせてくれた。リトライしてみてホントに良かった。

続きを読む
17

pdichlorobnzn

2024.10.06

1回目の訪問

サウナ飯

子供の部活の試合会場が朝霞だそうだ。ちょっと遠いなと思いつつ、朝霞といえばなごみに一度行ってみたかったので、朝7時起きではるばる足を伸ばす。9時前にチェックイン。

#サウナ
サウナは3つ。メインサウナは6段。温度計は90度弱を示すが、湿気もあって4段目に座っても相当な熱さ。3分ほどで心拍数は140ほど。10分ごとのオートローリュがそれに加わる。シャワーがストーブに注がれた後、送風機で風が送られ、天井近くの熱風が降りかかってくる。
セルフローリュサウナは、ほうじ茶なのか、香ばしいアロマの香りが心地よい。メインサウナほどの熱さではないが、しっとりと熱さが心地よい。
ミストサウナはあまり人が入っていない。温度はかなり低めで10分入っていてもまだまだという感じ。
メインサウナから順番に回り、最後もう一度メインサウナで締める。計4セット。

#水風呂
4度という噂のシングルは、かなりキンキン。とはいえサウナも熱いし、20~30秒くらいはいける。
その横には15度弱の水風呂も。こちらはかなり広め。冷冷浴が気持ちいい。

#休憩スペース
インフィニティチェアがずらりと並ぶ。内気浴ではあるが小さな天窓が開いていて、外の風も若干は入ってくる。
インフィニティチェアのほか、ガーデンチェアもたくさんあって、ととのい難民になる心配はなさそう。
高温サウナ&シングル水風呂からのインフィニティチェアは、バクバクする心臓から全身に血が勢いよく巡りゆく感じを存分に味わえる。

#混雑度
10時までの朝サウナの時間帯はそこそこの混雑でインフィニティチェアが満員に近いほどだったが、
10時を過ぎるとかなり空き席が増えてきた。たしかにこのクオリティで800円という朝サウナの人気は納得。

#総評
高温&高湿度サウナに、シングル水風呂&インフィニティチェアと、サウナ好きのツボを的確に押さえたさすがのクオリティ。
料金も2時間で2千円弱と都内ではありえないリーズナブルさ。サウナイキタイのランクがぐいぐい上がっているのも納得。

伝承 信州内藤流 松月庵

四食そば

1色づつせいろで出てくる。ボリュームもあって美味しい。

続きを読む
20

pdichlorobnzn

2024.09.30

1回目の訪問

サウナ飯

最近続く大阪出張。明日の打ち合わせを前の前泊を企てる。
梅田ニュージャパン、大東洋、神戸サウナ&スパと大所を一巡したので、
今回は湯~トピアへ。
休憩処で寝るのに一抹の不安を抱いていたが、re:freeという半個室のベッドがあると分かり、事前に電話で予約しておく。

河内永和駅は朝ドラ「舞い上がれ」に出てきた下町風情の残る街。駅から続くアーケードの商店街は地元のお店ばかり。5分ほど歩いて20時過ぎにチェックイン。

#サウナ
高温サウナ、瞑想サウナ、森のスチームサウナと種類が豊富。
高温サウナは、3段式で、テレビもあって20人弱は入れるか。
中に半個室状の超高温サウナも備えられている。
熱さはかなり強め。オートローリューもあって湿度も高い。
ちょっと3段目に座る勇気がないほど。5分も入っていれば十分なくらい。

21時半にはマキタのブロワーによるアウフグースも。
アロマ水をストーブにたっぷりかけ、ブロワーで水蒸気を部屋中に行き渡させる。
更にはブロワーを振り回してサウナー達に熱風を送る。
さすがのブロワー。一切の強弱のブレなしに強風を容赦なく浴びせてくる。
よく見たら、サウナ室の扉の横には草加健康センターのらっこのマークが。
どういう関係かよくわからないが、なにか通じているのだろう。
草加健康センターには行ったことがないのだが、噂の爆風の一端をここ大阪で垣間見ることに。

#水風呂
ミントの入浴剤が入っている青い水風呂。階段を上って入る水深1m以上のものもある。
温度はどちらも14度弱。サウナも熱いので、これくらいでちょうどよい。

#休憩スペース
露天風呂コーナーには、アディロンダックチェアが5脚以上。
天井はかなりがっちり目の木材で覆われているので空を拝むことはできない。とはいえ、外気浴の風通しの良さは十分感じられる。ようやくやってきた秋の気配。

だがもっとお気に入りは、内気ゾーンにある畳敷き。
がんばれば7~8人は寝ころべそうな広さ。畳の上に寝ころんで、心臓の鼓動を感じながらととのう幸せ。思わず寝落ちしてしまいそうになる。

#宿泊
睡眠スペースの re:free は若干怪しい雰囲気ではあったが、休憩所で寝るよりはフルフラットになれるし、寝るだけなら問題ない。

#総評
カラオケやゲームセンターもあったりして、郊外にある昭和の趣が残るスーパー銭湯という感じ。
サウナはもちろん、お風呂もたくさん楽しめる。平日夜だというのに、若者中心に結構なにぎわい。
お風呂に炭酸泉が欲しいな。

なに健カレーハーフサイズ&オロポ

続きを読む
22

pdichlorobnzn

2024.09.23

1回目の訪問

サウナ飯

三連休最終日。普段物静かな会社の後輩が激推ししていた三田のPARADISE へ。三田駅を降りて数分、飲み屋街のど真ん中、間口はコンパクトで店の雰囲気も和風な飲み屋のように見えなくもない、思わず見逃してしまいそう。チェックインは9:30。LINEで事前登録し、LINEの会員画面を店員さんに見せる。
中に入ると、江戸時代をイメージしたのか、かなりレトロな銭湯風。

#サウナ
3段式で結構広い。まだ新しいはずだが、古木のやや生臭くも奥深い香りもやや感じる。サウナマットが畳なのが良い。
ストーブはセルフローリュ可能で背が高めの立方体。天井が低めなこともあり、この広さにもかかわらずかなりの熱さ。
セルフローリュをすると更に温度が上がる。水蒸気がストーブ上部の鉄板に当たり、水滴となってまたストーブに落ちてくる。静かなサウナに雨音が響き渡るような風情。
サウナ室には12分計もないし時計もない。もちろんテレビもない。自分と向き合えということなのだろう。

#水風呂
左右にシンプルなお風呂。右が熱つ湯、左が水風呂。水風呂は深さが異なる3つの浴槽に区切られている。
どれも12〜13℃くらいか、かなり冷たい。

#休憩スペース
真ん中に階段があり上の階に上がると休憩スペース。網状の大きめのチェアが6つほど。周りにはベンチもあってととのいスペースは豊富。2階部分は畳式になっていて肌への当たりも柔らかい。無茶苦茶ととのえる。
その上特筆すべきがこの建造物の構成。上の階といっても、中2階というか、歌舞伎の桟敷席のような感じで、2階は周辺部のみ・吹き抜けのような感じになっていて、1階を見渡すことができる。プロジェクターで1階の壁に向かって大きな映像が流されていたが、まさに観劇なんかもできてしまいそうな、ほんと風情溢れる素晴らしい作り。外国人受けも狙ったのか、江戸時代の銭湯って、こんな感じだったのかもしれないなと想像させる。

#総評
サウナ・水風呂・休憩スペースとどれも文句のない出来栄え。今日のところは混雑も全くなかった。
時計や自動販売機が欲しいとか思わないでもないけれど、特に自動販売機は風情を損ねるからあえて置いていないのかもしれない。
料金が10分刻みの従量制なのが、やや心理的不安を覚える。少し高くてもいいのでもう少し刻みを広くして、のんびり楽しめてなお良いと思う。

そして何より、大手町店はいつできるのだろう。こんな素晴らしいサウナが大手町にできるなんて夢のよう。早く完成するといいな。

らぁ麺 六花-rikka-

特製醤油らぁ麺

醤油ベースのシンプルで丁寧な味で美味しい

続きを読む
29

pdichlorobnzn

2024.09.14

1回目の訪問

サウナイキタイのランキングが最近すごい勢いで伸びている。かなり混雑していそうなので、久しぶりにお泊まりサウナ。会社を出て少し時間をつぶしつつ23時にチェックイン。

#サウナ
空KUUという大きめのサウナと、禅ZENという半個室サウナの2つ。
KUUは3段式でikiストーブが2台と、広いとはいえ強力な火力。湿度も高いので汗が半端ない。
ZENは90℃ほどだが狭いし湿度は更に高いしで、温度計以上の熱さを感じる。もう床からして熱い。ドアまで熱い。
その上に、さらにセルフローリュを皆さん容赦なくかましてくると、もう耐えられない。半個室のほうはまだマシだが、ストーブが横の席だと、直接熱波が襲いかかる上、高いところにあるので、半端ない熱さになる。

#水風呂
階段を少し上がって入る深水のものは、18℃くらいか。広くて深いだけあってしっかり冷える。
もうひとつはシングルだそうだが、今日のところは温度計は15℃。体感もそんなくらい。何かチラーの調子でも悪かったのか、とてもシングルとは程遠いが、それでも冷たいのは冷たいので、これはこれで良し、文句はない。

#休憩スペース
3階に登る階段がやや急だが、登るとそこは楽園が待っている。
アディロンダックチェア、デッキチェア、インフィニティチェアといった大人気チェアにくわえ、畳の寝転びスペースも。外気浴の爽快さもバッチリ。もうととのはないはずがない。

#お風呂
不感湯や露天風呂は、枕が置いてあって、底が傾斜になっているので寝転がるように入ることができてうれしい。

#総評
かなりコンパクトで動線がかなり狭く、その上照明はかなり暗めだし、おまけに人も多いので、サウナの中も外もちょっと移動しにくいか。ZENは特に狭いのであやうくストーブに触れて火傷しそうに。
とはいえそれらを補って余りある良さも多い。特にととのいスペースはすごく良い。

続きを読む
46

pdichlorobnzn

2024.09.12

1回目の訪問

サウナ飯

MONSTER WORK & SAUNA

[ 東京都 ]

オープンから半年以上経ってしまったが、やっとやって来ることができた噂のサウナ。
入り口に看板が置いてあり、QRコードを読み込んで会員登録。名前や電話番号を入力してLINEで登録。入り口で立ったままやるのはちょっと面倒。事前にできたのかもしれない。

#サウナ
5段式で、幅10mくらいはあるか。さすが100人乗っても大丈夫。ただSNSの写真で見るほどの広さではない気もする。写真が上手。スパメッツァおおたかの森のような感じで向こうのほうがもう少し広いかも。
それはともかく広いは広い。だがそれ以上に熱い。
それだけの広さを温めるだけあって、サウナストーブは3〜4mほどの幅はあるか。
そこにナイアガラローリュ。20分に一度、天井からシャワーが落ちて来る。滝のようなローリュとなればどれだけ恐ろしいことになるかと恐怖を抱いていたが、時間的にはほんの数秒ほどで終了。こちらもSNSで見るほどの迫力・ナイアガラというほどかという気はしたが、しかし、これまた熱さはすごい。
広くて熱くて湿度もあって、5段式なので温度も選べて、オートローリュもあって、噂どおりの素晴らしさ。

#水風呂
サウナを出るとすぐにプールのような水風呂。これまたSNSで見るほどの広さはないが、でも5m四方くらいはありそうな、かつてない広さ。深くはないが広いので体をぷかぷか浮かべたりもでき、首筋後ろあたりもしっかり冷やせる。
温度については、場所によってシングルから15度くらいまで違うという触れ込みだが、よく言われるように、それほどの違いは感じられない。なんとなくちょっと冷たいかなくらい。
それを差し引いても、とてもよい水風呂であると思う。

#休憩スペース
ガウンを着て休憩スペースへ。インフィニティチェアがズラリと並べられている。ほぼ真っ暗な瞑想ルームや、フラットに寝られるベッド(というか担架)もある。数もたくさん、椅子のクオリティも最高、冷房がよく効いてこの季節には嬉しい涼しさ。
こんな休憩スペースは、なかなか他にない。

#総評
SNSのプロモーションが目立っていて、半ば半信半疑で行ったものの、その分期待値が低めだったからから、見事に期待値を上回る素晴らしさ。想像よりはコンパクトだったが、それでもクオリティは非常に高い。それほど混雑してもいないので、これはかなりオススメできる。

洞くつ家

ラーメンとキャベチャー

続きを読む
14

pdichlorobnzn

2024.09.11

1回目の訪問

水曜サ活

91° SAUNA

[ 東京都 ]

霞ヶ関での仕事を終え、いざ銀座まで歩いて行く。道を少し間違えたりしたら意外と時間がかかり、30分弱ほど。想像以上に銀座のど真ん中。
事前にLINE登録&Web予約済み。ビルのエレベーターで12階に上がりチェックイン。受付の方から説明を受ける。あわせてイオンウォーターも購入。

#サウナ
まだかなり新しく、木の香りはあまり感じなかったが、清潔感は最高級。
3段式で各段4人くらいか。広いということはないが、だがストーブはでかい。METOSのikiストーブ。しかもオートローリュ付き。なので当然熱い。こんなおしゃれなサウナなのにしっかり熱いのがうれしい。オートローリュのおかげでカラカラ感もないしっとりとした熱さ。すぐに汗玉が浮いてくる。

#水風呂
サウナのすぐ横に水風呂。こちらもしっかり冷たい上なら深さもおる。体感15℃弱か。

#休憩スペース
さてここらが噂のポンチョ着替え&屋上移動。
最初のうちは周りに合わせポンチョをロッカーに入れていたが、鍵の開け閉めに時間がかかるなーと思っていたところ、屋上へつながる通路のところにフック(サウナ横のサウナハット用フックとは別のもの)があって、そこにポンチョをかけている人がいて、さっそくそれを真似てみる。
屋上はスマホの持ち込みオッケーなので、スマホを取り出すならいずれロッカーを開け閉めするのでポンチョもそこに入れておいても手間は変わらない。
そんな必要がなければ、通路のフックにかけておくのが良いと思う。
そしてそこから階段を登って屋上へ。
このポンチョ着替え&階段登りという動線は賛否があるだろうが、自分としては、そんなに悪くないのではないかと思う。

というのも、その後の屋上スペースでの休憩が最高すぎるから。

まず景色が良い。夜景がきれい。想像以上に銀座のど真ん中だったこともあり、夜の銀座の街を見下ろす感じは、なかなか素晴らしい体験。
さらには、インフィニティチェアが2脚あり、それとは別に据え付けのベンチ的なものもあるのだが、この据え付けベンチがとても良い。まず広くて背もたれが高く、また程よい角度で背もたれが傾いているので、ゆったり座ってぐったり脱力できる。
さらには、いい値段だからか今日もとても空いているので、広い据え付けスペースに寝転んでしまっても、誰にも迷惑をかけるようなこともない。怒られちゃうかもしれないが、寝転んで見上げる銀座の夜空がこれまた素晴らしい。圧倒的な脱力感による圧倒的なととのい。
まだまだ残暑厳しい東京ではあるが、12階ともなると気持ちよい風も吹いていて、最高の体験でした。

続きを読む
21

pdichlorobnzn

2024.09.04

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

昨日からの大阪出張、昨夜の大東洋、今朝の白玉温泉を終え、今日午前には仕事もこなし、いざ帰京せんとするもまだ時間はお昼すぎ。なら、静岡で途中下車して、念願のしきじに行くかとやってきた静岡駅。
バスに乗るのも面倒なのでタクシーに飛び乗るも、その前に、やはり静岡生まれの自分として外すことができない静岡県民のソールフード、さわやかのハンバーグ。静岡インター店なら待ち時間なし!
そしてやってきた聖地しきじ。時刻は16時。
想像以上にコンパクトな感じ。入り口入ってすぐ靴箱があり暖簾をくぐると、右手すぐにロッカー、左手に浴室。浴室に入るやいなや、薬草の香りが漂ってくる。

#サウナ
フィンランドサウナの温度計は120℃。マイホームサウナであるレインボー本八幡もそこは同じだが、しきじは温度だけでなく湿度も高い。2段式だが、とても2段目に座っていられず慌てて下段に降りる。
熱さもあり、しっとりとした湿度もあり、薬草の香りも感じられる。発汗量もすさまじい。なるほどこれが聖地のサウナかと合点。
さらに強烈なのが薬草サウナ。温度計は80℃となっているが、充満するスチームが半端なく、やけど寸前の灼熱。みんなタオルで顔を覆いながら入っていて、また出てくるときも、逃げるように出てくる人がほとんど。みんな口々に「うゎあっつー」と苦笑いしながら独り言をつぶやいている。熱さの狂暴さなら、レインボーのオートローリュが1番だと思っていたが、こちらも負けていない。

#水風呂
天然の湧き水の水風呂は、そこまでの冷たさはなく、今日は体感18℃くらいか、かなり長く浸かっていられる。深さもあるし、何より蛇口から飲むこともできるので、水を飲むことで、体の内側からも冷やすことができる。内臓にズドンと冷たさが広がっていく。
この水風呂は本当に素晴らしい。

#休憩スペース
浴場中央にはアディロンダックチェアがずらりと並べられている。平日とはいえ、若者グループも多く、アディロンダックチェアが埋まることもしばしば。ベンチもあるので休憩場所に困ることにはならなかった。
それにしてもアディロンダックチェアは良いもの。内気浴ではあるが、それゆえしきじらしい薬草の香りの中でととのうのもこれまた良い。

#総評
すでに語り尽くされている聖地だが、やはりサウナ好きなら一度は行ってみたいもの。狭さの割に観光地化していて人が押し寄せ混雑気味ではあるとか、施設が全般的に古くなっているとか、現金しか使えないとか、最近人気の新興勢・リニューアル勢に対抗するのには今のままでは厳しい気もするが、とろけるような水質のお風呂と灼熱のサウナこそがここの強み。これからも頑張ってほしい。

さわやか 静岡インター店

げんこつハンバーグ

子供の頃から食べている唯一無二のおいしさ。

続きを読む
34

pdichlorobnzn

2024.09.04

1回目の訪問

水曜サ活

昨日からの大阪出張、大東洋に前泊して午前中から打合せ。大東洋のサウナも含め、それはそれでよかったのだが、打ち合わせ場所の近くに白玉温泉があることに気づき、今日は6時起床で朝風呂へ。

京橋の駅を下りて下町の商店街・飲み屋街を通り抜け、住宅街をしばらく歩くと、赤い斜めの鉄骨が複数入ったおしゃれな銭湯にたどり着く。

#サウナ
2段式で左右に分かれ、真ん中にストーブが2台鎮座。バスケット型とシェルフ型とタイプの異なるストーブが据え置かれ、火力は最大級。
オートローリュとして、ストーブに水をかけるのではなく、天井の通気口から水蒸気を含んだ熱風が、強い勢いで噴き出てくる。それが数十分に一度のようで、結構な頻度。毎セットごとに遭遇。
そのおかげで湿度が高いのか、温度計は80℃程度なのだが体感は100℃近い。下段に座っていても5分ほどですごい量の発汗。
流れているサ道の音楽も、これまた最高。音楽はやさしいが、熱さは激しい。

#水風呂
サウナから出たところにすぐ深さ140cmの水風呂が。温度は15℃前後か、しっかりとした冷たさ。何よりこの深さが良い。

#休憩スペース
水風呂を出て、階段を上って3階テラスへ。デッキチェアとアディロンダックチェアがずらりと並べられている。
先週以来、不安定な天気が続いているが、今朝の大阪は晴れた空から太陽の光が降り注ぐ。
デッキチェアに寝ころびながら、降り注ぐその光を浴びると、この上ないととのいを感じる。昔ながらの蚊取り線香の煙の香りもまた風情があってよい。
この休憩スペースは、開放感、椅子のグレード、スペースの広さ・椅子の数、すべてのクオリティが非常に高い。こんな素晴らしい場所があったとは。

#総評
東京にもリニューアル銭湯のサウナは大人気だが、ここユートピア白玉温泉もまったく侮れない。昔ながらの素朴さ・親しみやすさを残しながら、サウナ・水風呂・休憩スペースは、時代に合わせて最先端のクオリティ。平日早朝ではあったが、想像以上にお客さんも入っていて、人気の高さがうかがえた。ぜひまた来たい。

続きを読む
36

pdichlorobnzn

2024.09.03

1回目の訪問

サウナ飯

明日は午前中から大阪で打ち合わせ。そのため前泊で大阪入り。前回の大阪出張は、ニュージャパン梅田に泊まったので、今日はもう一つの大阪の老舗、大東洋に。
大阪駅を下りて大東洋へ向かうもスマホのGPSがなぜかズレまくり、夜だし、そもそも方向音痴だし、とはいえ巨大な看板は遠くからでもよく見える。迷いに迷ったが、なんとか看板を見つけてようやく辿り着く。

まず驚いたのが、ロビーもカプセルホテルも老舗とは思えないくらいの真新しさ。快眠カプセルに泊まったが、フロアもカプセルもまるでかるまるのようで非常に快適。ちょっとニュージャパンにはなかった素晴らしさ。

#サウナ
ロッキーサウナは90℃だそうだが、そこまでの熱さは感じない。3段式で広さもあってかなりのキャパシティ。平日22時だが、若者中心にそこそこな賑わい。サウナ内の歓談も自由なよう。
むしろ熱さを感じたのがセルフローリュができる中温サウナのほう。セルフローリュをかかると、がっつり灼熱感が広がっていく。
どちらのサウナも古木に囲まれて、古木の匂いがやや生臭く感じたものの、落ち着きある雰囲気。派手な仕掛けはないが安定感抜群で素晴らしい。

#水風呂
普通の風呂タイプと壺風呂タイプの2つがあり、どちらも14℃と23℃の2種類ある。14℃のほうは、当然、しっかり体が引き締まる。そのあと23℃のほうに入って冷冷浴を楽しむ。

#休憩
インフィニティチェアやデッキチェアが、内風呂スペースや露天風呂スペースにたくさん並べられている。
不感湯コーナーには、アディロンダックチェアが水の中に置かれている。不感湯でととのおうとする時の悩みは、水の流れ・揺らぎに体が持っていかれないようにするために、どうしても体に一定の力が入ってしまうところにあるといつも感じるのだが、これを見事に解決。腰あたりまで水に浸かるものの、椅子に体を預ければ体自体は非常に安定。足をプカプカ浮かべたりして脱力感半端ない。

#総評
とにかく施設の新しさ、清潔感が驚き。サウナフロアは改装されてないからか、昭和の雰囲気が残っているが、それでも古びた感じは全くなく、手入れが行き届いている。快眠カプセルは、エアウィーブ&羽毛布団で寝心地も最高。
平日夜22時以降なのに、若者中心に結構な賑わいで人気の高さが伺える。
個人的にはニュージャパンより大東洋派かな。

ちゃんぽん

アクリも一緒に

続きを読む
31

pdichlorobnzn

2024.08.30

1回目の訪問

台風10号のさなか、伊豆周辺で仕事があり東京方面に戻ろうと三島までたどり着いたものの、新幹線も在来線も運航休止。途方に暮れるもバス旅の基本、困ったらアウトレットの直通バスということで、三島から御殿場アウトレットに向かい、そこから東京方面へのシャトルバスを目指す。シャトルバスは夕方なので、それまで木の花の湯で一息つく。

13時前にチェックイン。2時間ほどの小休憩。まだ新しい施設で清潔感も高く甘い香りがただよっている。露天風呂スペースも充実しており、天気が晴れていれば、富士山の絶景が楽しめているのだろう。

#サウナ
サウナもしっかり。20人以上が入れてかなり広いスペースに、ikiの巨大ストーブが鎮座し、部屋全体を温めてくれる。3段式で90度ほど。3段目にいれば5分ほどで限界に。サウナにも大きな窓があり、サウナからも富士山の絶景を楽しめる。

#水風呂
温度は16度弱だが、富士の湧き水を使っているのだろうか、体感はそれ以下に感じるくらい、強くて鋭い冷たさで、体をギュッと締めてくれる。サウナから数歩で動線完璧、広さ・深さもあって素晴らしい。

#休憩スペース
露天風呂にアディロンダックチェアや、王様が座ってそうな背の高いプラスチック椅子が数台。ほかにも内気浴スペースにも数台の椅子があり、そのほか、4人掛けベンチも中に2台、外に1台。さらにさらに、7~8人で使えそうな「座湯」があって、休憩スペースの充実感がうれしい。そんななかでも、アディロンダックチェアはやっぱりいい。頭を背もたれに預け、全身の血流の流れを感じながらのととのいは最高。

と、ここまでは順調に行ったものの、夕方のシャトルバスが到着する寸前に、東名高速が通行止め。相変わらず電車は動いていないし、どうしようもなく、もう一度、木の花の湯にもどりHOTEL CLADに宿泊することに。ちょっと一人で泊まるにはぜいたくすぎるけど仕方がない。

なので、サウナももう1回。夜は20:30のアウフグースも満喫。

翌日、河口湖方面にタクシーで抜けて、そこから富士急行→中央本線で無事帰宅。波乱万丈ではあったが、サウナはなかなか最高でした。

続きを読む
8

pdichlorobnzn

2024.08.20

2回目の訪問

今日も昨日に引き続き。今日は日中でも20℃ほどで、東京だったらすでに秋。ととのい中にわずかな寒さも感じるほど。水風呂短めでも良いくらい。

続きを読む
19

pdichlorobnzn

2024.08.19

1回目の訪問

サウナ飯

夏休み。東京からはるばる新幹線で約4時間。今年のコナンの映画のロケ地になった函館に。ホテルは駅から歩いて数分のOMO5函館に。星野リゾートが最近買収したらしいビジネスホテル的なシンプルなホテル。
サウナは大浴場についていて宿泊者限定。決してサウナが売りのホテルではない。

#サウナ
ホテル客用に大浴場にある。温度は90℃弱で、やや乾燥気味かもしれないが、なかなかの温まり具合。2段式のサウナで2段目に座っているの5分ほどで十分なくらいに。まだ新しい感じなので清潔感もバッチリ。
誰も入っていないかと思いきや、意外と入る人もいて、中にはサウナハット持参の人も。サウナハットを持ってこなかったことを悔やむ。混んでるわけではないが、常に2〜3人はいる感じ。

#水風呂
サウナから数歩。温度は20℃弱か、ややぬるいかも。
その分ゆっくり入っていられてこれはこれで良い。

#休憩スペース
水風呂は浴場入り口にあり、宇宙スペースを通った先に露天風呂がある。そこにガーデンチェアとインフィニティチェアが1脚ずつ。やや歩くがまあまあの動線。
外国人も多いし、普段サウナに行かない人も多いのだろう、インフィニティチェアをよく分からずにただお風呂のインターバルの休憩に使う人もいて、ちょっともったいないが、楽しみ方・使い方は人それぞれ。それも否定はできまい。
露天風呂の周りには、柱にもたれかかって休憩することもできる場所がいくつかあり、ととのい場所に困ることはない。
この季節ではあるが、やはり函館だけあって、気温は東京よりも数段涼しく外気浴には最適で、朝早く家を出たこともあり、うとうとしながら、なかなかのととのいであった。

ラッキーピエロ マリーナ末広店

チャイニーズチキンオムライス

コナンに出てきた聖地にて

続きを読む
32

pdichlorobnzn

2024.08.13

6回目の訪問

サウナ飯

今日は我らがアイドル鮭山さんがレインボー本八幡に来る日。おととい行ったとき店内の告知で知り、今日も朝からレインボーへ。8時過ぎにチェックインしアウフグースを予約。さすがにまだ数人の模様。
そしてしばし4階のコワークスペースへ。午前中は勉強し、ランチを食べつつ午後も仕事を。驚くほど集中できて非常にはかどる。Wi-Fi完備、電源完備、冷房完備、椅子もそこそこ腰に優しい安定感。

そんなこんな、有意義な時間を過ごしつつ、15時過ぎからご褒美のサウナタイム。

今日は久しぶりにサウナウォッチを装備。120℃の威力を改めて定量分析。2段目に座るが4分ほどで130近くに。5分を過ぎると150に到達。やはり120℃はあなどれない。
瞑想サウナも00分時刻のオートローリュにチャレンジするも、5分前でも下段はびっしり。さりとて2段目に座る勇気はない。あえなく退散。皆さんイズイスの威力をよくご存知で。

さてさて、アウフグースは、鮭山さんと素面の小泉さんの鮭鯉ペア。レインボーでよく見るお馴染みのカワイイ&イケメンコンビ。
10分前からサウナの前に列ができる。この列が微妙で何となく並んでいるようないないような。よく分からないまま椅子に座っていたら、やはり列の順番で中に入っていく。なので順番が後ろのほうになり2段目に着座。予約の人でほぼ満員。飛び入りの人は3段目の勇者くらいしか残っていない。

音楽に合わせてアウフグースが始まる。鮭山さんのバックハンドの扇ぎが切れ味が良い。まるで卓球の早田ひなのバックハンドのような鋭さ。小泉さんの扇ぎも力強い。ただ2段目はやはり熱い。ストーブに近かったのでなおさら。2週目あたりで周りがどんどん撤退していく。鮭山さんのタオルが厚手のものに変わったタイミングでギブアップ。

早めの撤退ではあったが水風呂は満員に近い。ととのい椅子も満員寸前。しかしながらととのいはマックス。ちょっとがんばりすぎたか心臓の鼓動を感じる。あまみもしっかり。

なんとも有意義な夏休みの1日でした。

醤油ラーメン

油そばが本日はお休み

続きを読む
30

pdichlorobnzn

2024.08.11

5回目の訪問

サウナ飯

夏休み、特に出かける予定もないが、有意義に過ごすために、朝からレインボー本八幡へ。9時過ぎにチェックイン。
まずは4階のコワークスペースでしばし勉強を。他にも幾人か同志もいて集中できる。気づけば既にお昼過ぎ。何と有意義な。

そこから食事処で軽くランチをいただき、勉強をがんばったご褒美サウナへ。

#サウナ
高温サウナは、久しぶりのストロングスタイル、温度計は120℃。テレビには徹子の部屋が流れて戦争特集。サウナで見るには重すぎる。だからということではないが、やはり熱さがたまらず、少し早めに撤退。

#水風呂
18℃くらいか。夏だけに少しぬるい気もしなくはないが、ゆっくり浸れる。

#休憩スペース
今日は少し空き気味なこともあり、水風呂横のフラットチェアも、熱つ湯脇のアディロンダック的チェアも空いている。どちらも至高のととのい。目を閉じると自らの心臓の音が響いてくる。その音を感じながら、思わず寝入る。時を忘れる。

久しぶりのホームサウナ。勉強にサウナに充実した1日を過ごすことができて大満足。

かき揚げそば

続きを読む
17

pdichlorobnzn

2024.08.09

4回目の訪問

サウナ飯

職場はもう半分夏休み。出社はしたが早めに切り上げ、どこか時間を気にせずのんびりできるところということで、今年の元旦以来、久しぶりにやってきたテルマー湯。

#サウナ
オートローリュもしっかり。テレビでオリンピックのニュースを見ながらゆっくり。ただ最近熱さに弱くなってきているのか、結構熱い。5分ほどで撤退するが、相変わらずの安定感。

#水風呂
冷たすぎず、さりとて決してぬるくもなく、深めの浴槽でしっかり。

#休憩スペース
今日はジャグジーのんびり寝転び湯に浸かって、冷冷浴にも挑戦。ジャグジーの勢いで体が安定しないものの、ジャグジーを止めさえすれば、なかなかの極楽。35℃ほどのお湯に寝ながら入る多幸感。
露天スペースの休憩コーナーも最高。みんな大好きアディロンダックチェアに、思わず寝落ち。露天コーナーの寝転び湯もまた良い。

#その他
地下でご飯を食べていたら、一斉に緊急地震速報が。この前元旦に来たときには能登の地震が起きたが、まさか今日も起きるとは。ただ地下だったのでほとんど揺れは感じず。

沖縄そばとオロポ

美味しかったです。

続きを読む
19

pdichlorobnzn

2024.08.01

3回目の訪問

虎ノ門付近で飲み会の後、すでに21時を回っていたが、下戸なだけに飲み会の後でもサウナに行ける幸せ、安心と信頼のアスティルへ。
とは言え電車で帰らねばならないので2時間コース。
サウナスパ健康アドバイザー資格証を見せ割引権を行使。
2週間ぶりのサウナだったこともあり、また数人しか入っていないこともあり、いつもより少し熱く感じる。心拍数はそれほど上がらない段階でも、早めに切り上げ。
水風呂は爽快。外の湿気の多い暑さを忘れさせてくれる。相変わらず水質も良い。

休憩スペースも、この時間だけあって空きが多い。タイル地のローマ皇帝の椅子みたいなものに座る。思わず寝落ちしてしまうほどのととのい。

もうほんと、アスティルは裏切らない。
サウナは信じるな。でもアスティルは信じろ。

続きを読む
20

pdichlorobnzn

2024.07.21

1回目の訪問

サウナ飯

朝の目覚めが早い。6時起床、6時半に家を立ち、いざロスコへ。7時半にチェックイン。

#サウナ
サウナ室に入ると、円熟期を迎えたサウナ特有の古木の良い香りが充満。得てして少し生臭くなるがちだがそんなこともなく、手入れも行き届き清潔感がある。
熱さもしっかりあるが、熱すぎることはない。一番上の段でも7〜8分くらいは座っていられるちょうど良い感じ。
噂の寝サウナは、ウェルビーよりも数段熱い。でも寝ているので心拍数はなかなか上がらない。気づいたら8分経過するも心拍数は110前後。でも我が自慢のサウナウォッチによれば体の表面温度は46℃とかつて見たことがない数値。
テレビもあるので、寝転びながら見るも良し、座ってあぐらをかきながら見るも良し、皆さんマナーも素晴らしく、親しみやすい素敵なサウナ。

#水風呂
サウナの目の前、温度は22℃。2人くらいしか入れない小さめ。温度は低くないが、ロスコ自慢のミネラルウォーターが勢いよく流れ込む。いくらでも入っていられそう。

#休憩スペース
浴室内にもガーデンチェアが2つあるが、おすすめは脱衣所を抜けたところにある露天風呂コーナー。2人用ベンチが2つあるほか、人が少なければ寝そべることができるスペースも。
今朝はずっと熟睡している人が2人もいて困惑したものの、朝から露天で寝そべり休憩できるのは最高。熟睡してしまうのも分からんではない。

#混雑度
朝早かったが、意外と人がいてびっくり。宿泊客が多いのか。椅子は少なめだがととのい難民になる心配は無用だった。

#総評
落ち着きのあるサウナ室、ミネラルウォーターが心地よい水風呂、開放感ある休憩コーナー、古くはあるが清潔感のある設備と、長く愛されてきた理由がよく分かる。派手さはないが質は高い、昭和サウナの王道を行く。

一◯そば(いちまるそば)

ジャンボゲソ天・紅しょうが天半分・太蕎麦

ジャンボゲソ天は、大きいがくどさは無く、意外と軽く食べられる。うまい。

続きを読む
33

pdichlorobnzn

2024.07.16

3回目の訪問

サウナ飯

会社の同僚6人で初めてのマルシンスパ貸切体験。
18時からの回と、21時からの回があるので、事前に18時の回を予約し、会社を早めに切り上げる。

#サウナ
貸切専用のサウナ。2段式で上段4人、下段2人くらいの小規模タイプ。温度は自分で自由に設定できる。
一般用と同じく屋根がやや斜めになっていて、マルシンスパらしさあふれるサウナ。重厚で落ち着きのある雰囲気も変わらない。
セルフローリュも可能で、小規模な分、ローリュをするとすぐにサウナ室内の温度も上昇。温度設定は100℃までできるが十分すぎるくらいの熱さになる。

アウフグースもお願いできるが、これがなかなかの灼熱感。合計で何周してもらったのか、スタッフの方にかなり頑張っていただいて大感謝。

#水風呂
水風呂は一般用のものと同じものを利用するので、そこまでの動線がやや長め。それでも相変わらずのマルシンスパの安定感。夏になってやや温度が高めだはあるものの、深さもたっぷり。

#休憩スペース
水風呂からまた貸切コーナーに戻ってくる動線になってしまうが、貸切ルームで自由に休憩可能。
貸切ルームにはインフィニティチェアや網状のロッキングチェアが置いてある。冷蔵庫も置いてあり電話をすればオロポを注文することも可能。

動線にこだわるなら、一般用のアディロンダックチェアを利用することもできる。

感動したのは、バルコニーの休憩スペースに椅子が復活していたこと。計4台。今日はやや小雨でその分気温も高くなかったので、マルシンスパ名物、京王線を眺めながらの開放感ある外気浴が気持ちよかった。

#その他
貸切ルームは2時間制。その間に着替えも済まさなければいけないので、ゆっくり3セットか、急ぎ目の4セットぐらいとなる。

貸切ならでは、みんなでワイワイ話しながら、サウナに入ったり休憩しながらオロポ飲んだり、とっても贅沢な時間を過ごせました。

続きを読む
22

pdichlorobnzn

2024.07.15

1回目の訪問

サウナ飯

三連休の最終日。勉強もしなきゃいけないけどやる気が出ない。せめてサウナに行く電車の車中で勉強しようと早起きしてサウナセンターへ。8時過ぎにチェックイン。サウナスパ健康アドバイザーの認定証で300円引き(初めて使う)なので、8時間コースで1700円は安い。

#サウナ
老舗のサウナだけあって、決して新しい建物ではないが、清潔感は素晴らしい。浴場もサウナも清潔に保たれていて古びれた感じは全くない。
サウナ室は3段。20人近く入れそうな大きさで、さすがの落ち着きのある雰囲気。煉瓦に囲まれたストーブに大きめのサウナストーンが並べられている。
温度計は85℃くらいを指すが、湿度もしっかりあって、体感はかなり熱い。3段目に座って7分ほどで心拍数が140に。
以前、何かの記事でニューウィングの吉田支配人が、理想の湿度はサウナセンターと言っていたが、なるほどカラカラ感はなく、かと言って湿った感じもなく、体感温度をしっかり高めるちょうど良い気がする。火力も十分いやはや素晴らしいサウナだと思う。

#水風呂
サウナから歩いて数歩。13℃くらいかかなり冷たい。深さはないが、4人くらいがゆったり入れそうな大きさ。掃除も行き届いており、水の透き通った感じが良い。

#休憩スペース
水風呂の前にガーデンチェアが2つ、2人用ベンチが1つ。脱衣所を通った先に外気浴スペースもあるが椅子はただのスツール、背もたれなし。
ペンギンルームという6℃の部屋もあるので、酷寒の外気浴と思えば、ここでもととのえなくはない。
今日は朝早くということもあり、ととのい難民になることはなかったが、サウナのキャパに対して椅子が少なすぎるのは否めない。

#その他
今日は祝日なので9時とか12時とかアウフグースがあるように掲示されていると思うのだが、特にイベントなし。その時間帯にはみんな期待してサウナ室がいっぱいになっていたのに、特段のアナウンスもなく、何も起きなかった。人が足りないのかアウフグースがないのは良いとして、ペースが乱れるのでアナウンスはしてほしい。

#総評
ととのいスペースがかなり心許ないが、サウナや水風呂の室は非常に高く、清潔感もあって支配人のこだわりとサウナ愛を感じる。サウナ好きなら一度は訪れるべき。

中華そば 七麺鳥

味玉醤油ラーメン

続きを読む
23