2020.02.11 登録
[ 東京都 ]
荻窪のなごみ湯が新たに高田馬場に開店する、makuakeでクラウドファンディングしていると聞き、迷わず購入したのが1ヶ月前。待ちに待ったプレオープン。
東西線の高田馬場駅の早稲田寄り出口から5分ほど。山手線からだと10分弱はかかるかも。早稲田通りと明治通りの交差点にあるビルの2階。更衣室は広いしロッカーも広い。
#サウナ
30人は入れるという広さだが、ikiストーブは2台あって火力に不足はない。オートローリュも20分ごとにある。温度計は70〜80℃を示すが、湿度がかなり高いと思われる。体感温度は十分な熱さ。数分で汗だくになり、3段目なら6分ほどで出たくなるくらい。
ただ、このタイプのサウナに共通だが、汗は出るが湿度が高いので、かなりサラサラしたもの。汗なのか水蒸気なのかよくわからない。
いずれにしても、サウナとしてのクオリティはかなり高い。しっかり熱い。
今日は19時から熱波隊によるアウフグースも。まだ3日目という初心者熱波師さんだが、一所懸命あおいでくれて、熱波はなかなか十分。更なる成長を期待したい。
あと、ストーブを囲む木製フェンス、水平棒部分が波型の意匠が施されていて素敵。手間も値段もかかるだろうに、それに値する趣き。
#水風呂
注目なのが巨大な水風呂。3m×1.5mくらいはあろうか。しかも潜れるという。温度は16℃だが、広くて水量が多いからなのか、もっともっと冷たく感じる。
1分も入れば十分、ハゴロモを楽しむ余裕はない。この季節だがギュッと冷えて体が引き締まる。
#休憩スペース
浴室内、外気浴、ヒーリングルームと、スペースたくさん。外気浴は、周りの店から来る焼肉的ににおいが高田馬場らしい。とはいえ、インフィニティチェアも多いし、ガーデンチェアも背もたれ高めで頭を預けられる大好きなタイプ。十分すぎるととのいを感じる。
#その他
黙浴表記はどこにもないし会話オッケーなんだろう、6〜7人の集団客が大声で会話するのにちょっとビックリしたが、それもしばらくしたら落ち着くのだろうか。
壺湯が2つあって嬉しいが、壺は当然1人しか入れないし、丸いので面積的にやや非効率。普通の湯船なら4人は入れるだろうから、ちょっともったいない。もちろん壺湯自体は雰囲気あって素敵なのだが。
総合的には、個人的には湿度より温度重視なので、サウナは好みが分かれるかもしれないが、サウナ・水風呂・休憩スペースと、どれも流行りのポイントをしっかり押さえたサウナで、よく研究されている。サウナは赤坂湯屋やスゴイサウナ、水風呂と休憩スペースはモンスター系列をイメージさせる。会社から電車一本だしまた来てみたい。
[ 東京都 ]
異動で職場が近くなった分、帰り道に寄れるサウナをセレクトし直す必要があり、1年以上前に一度来たきり、なかなか来れていなかったが、久しぶりにやってきた東陽町。しかも、先週金曜、21時過ぎに来たらあいにくの20分待ちと言われてひるんで帰ってしまったリトライとして、今日は19時前にチェックイン。
#サウナ
今日とて、この時間帯、意外と混んでいる。19時からのアウフグースもあるからか、下駄箱はほぼ満員。
アウフグースも満員で、お風呂に入りつつ様子見してたが、途中で退出する人も多く、すぐに空き席が回ってきたので、途中から参加に成功。
アウフグースは優しく穏やかな感じだが、途中参加した後でもアイスキュールが5つ以上はあったか、時間が長い。優しくも熱い熱波とアロマの香りを存分に楽しむ。
オートローリュも頻繁にあるので、温度計は85℃くらいだが、体感温度はしっかりと熱い。時計がないので肌感覚で測っても、そんなにのんびりと入っていられない、ギュッとした熱さがうれしい。
#水風呂
サウナ室から3歩で水風呂、動線完璧だが、ややぬるめか。前はもうちょっと冷たかった気がしたのだが、今日は2〜3分入っていられる感じ。こんな時はゆっくり入ってハゴロモを楽しむ。これもまた良い。
#休憩スペース
前に来た時よりも外気浴スペースが広くなってた気がする。寝そべれるデッキチェア1台、ガーデンチェアが6台、うち3台は背もたれに頭を預けられるアディロンダック的なもの。
加えて、CCレモンの飴もあり、焼きあごだしのスープが飲み放題!サウナ入ると塩分抜けるし、水風呂&外気浴で冷えすぎることもあるから、あったかいだしスープがとても良い。赤坂の生姜サウナを参考にしたのか(どっちが先か知らないが)
#その他
休憩スペースで飲み物も頼めるようになっていた。サウナに入る前に頼めば、サウナに入っている間にタンブラーに入れた飲み物を置いておいてくれる。横浜のHARETABIみたい(こちらもどっちが先か知らない)。
混雑も19時時点がピークでその後は余裕あり。
ということで、1年ぶりに来たが、色々進化していて驚いたし、サウナは変わらずのクオリティの高さ。会社帰り通うしかないな。次は、のこのこ窪田さんを狙いに!
[ 東京都 ]
先月中頃から新しい職場に異動になって、送別会やら歓迎会やらもやっとひと段落。とはいえまだ慣れない職場で落ち着かず、であれば馴染みのサウナで心を落ち着かせようかと、新しい職場から近くなった両国江戸遊へ。
#サウナ
高温サウナは最上段3段目に座るがやはり熱い。普通の状態でも5分ほどで心拍数が130超え。オートローリュに当たると、3段目ではかなりの灼熱、不用意に動くと耳がちぎれそう。中温サウナもテレビを見ながらのんびり入るのにちょうどいい。
#水風呂
これまた冷たい。温度表記はないが体感15℃くらいか。深さもあってしっかり引き締まりつつ、じめじめ暑いこの季節、つい長めに入ってしまうが、しっかり入ってハゴロモも感じられる絶妙な温度、気持ちいい。
#休憩スペース
ここの外気浴スペースが好き。ガーデンチェアが多いが、壁に頭を預けられるのが素晴らしい。デッキチェアは3台なので争奪戦だが、もちろんこれも最高。文句ない。
[ 新潟県 ]
会社の仕事の関係で宿泊。仕事が長引き23時過ぎに本館大浴場へ。
#サウナ
2段式で10名弱は入れるか、そこそこの広さ。さすがに平日の深夜、お客さんはほとんどいない。
温度計は90℃を指す。少し乾燥気味なのかやや弱めに感じるが、アロマ水でセルフローリュができる。
セルフローリュ用のラドルは長岡・燕の職人が作った銅製。ストーブの上のサウナストーンに3杯もかければ一気に部屋中が熱くなる。アロマ水の良い香りも広がる。夜まで仕事で疲れていたところ、心拍数もあっという間に140越え。かなりのハイクオリティなサウナ。
#水風呂
サウナの脇にすぐ水風呂。サウナイキタイは12℃となっているが、そこまでは冷たくないように感じるが、それでも15℃くらいか、冷たさも申し分ない。まだできたばかりの浴槽で清潔感もある。
#休憩スペース
内気浴用のガーデンチェアが2台。露天風呂コーナーに外気浴用のデッキチェアが3台。他に誰もいないし、もちろんデッキチェア一択。
越後湯沢の高原で、暑くもなく寒くもなく、季節もちょうど良い。昼間はホトトギスなどの鳥のさえずりも聞こえる大自然に囲まれている。夜は、今の季節はカエルの大合唱だが、それもまた一興。
高原の爽やかな風を感じつつ外気浴を大満喫。
#その他
・アメニティもおしゃれで充実。シャンプーバーもある。タオルは使い放題。
・越後湯沢駅から車で30分以上。ちょっと遠いがとても良いサウナ。宿泊者専用だが、サウナ好きならサウナを理由に選ぶ価値があるホテルだと思う。
男
[ 千葉県 ]
7月から改装期間中に入ってしまうということで、その前にもう一度あのケロサウナへ。
#サウナ
ここのケロサウナの雰囲気が最高。照明を落としてシックな雰囲気で、とても広くて柔らかい熱さ。改装によってケロサウナもどうなってしまうのだろうか。期待と不安が入り交じる。
#水風呂
今日の温度は21度。こんなにぬるかったかな。深さがあるので温度の割にはぬるさは感じない。十分な冷たさ。
#休憩スペース
今日は混雑気味で、外気浴スペースが埋まっていることも多かった。広さはあるのでもっと椅子を置けるスペースはあると思うのだが。こここそ改装に期待したいところ。
[ 大阪府 ]
久しぶりの大阪出張。もうすぐ異動でしばらく来ることはないかもしれない。仕事は早めに済ませるが夜には東京に戻らねばならない。新幹線の時間まで、少し空いた時間を狙って白玉温泉へ。通算2度目。
#サウナ
銭湯全般もリニューアルあるしたような感じで、でも東京のリノベ銭湯のようなギラギラ感やおしゃれ感ではなく、親しみのある感じがとても落ち着く。
サウナ室も、少し暗めのサ道の音楽が流れるシックな感じ。そしてかなり広い。
真ん中奥に2台のストーブ。両側に2段式の座る場所。ときどき天井から熱風がオートローリュ的に噴き出てくる。ゆえに熱い、かなり熱い。2段目に座るのが若干躊躇するほど。2段目なら5分も経たずに心拍数148超え。
#水風呂
サウナ室出てすぐ。ときどき氷が自動投入される。なので当然冷たい。深さも140cm。
#休憩スペース
バルコニー的なところに登るとアディロンダックやデッキチェアが10台ほど並ぶ。空を見上げると煙突に白玉温泉のかわいいマスコットマークが描かれている。
この休憩スペースが開放感があって最高。今日は30℃近くの暑さだが、水風呂後で冷たく体を締めた後の外気浴の気持ちよさはハンパない。
#総評
久しぶりに来たが、やっぱり素晴らしい。熱いし冷たいし、外気浴の開放感。何よりこれで1100円のコスパ。どこをとっても文句なし。東京にはなかなかないような、どんぶり栄湯や堀田湯のような感じか、親しみもあってクオリティも高い。
平日昼間というのに、ととのい椅子がいっぱいになるほどの盛況ぶり。
時間もないなか2セットで済ませるつもりが、勢い余って3セット。最高でした。
[ 佐賀県 ]
昨日に続き、今朝は男女入れ替えで、女湯側へ。
朝6時から一番乗りも、続々と宿泊客がやってくる。
よく見たらわが社の次期副社長に似た人もいる。あんまり面識はないので声をかける勇気はないが、遠くからチラチラ確認しつつ本人であることを確信。なんという奇遇。
#サウナ
まずはキューゲルが楽しめる真っ白なドライサウナへ。朝一なのでやや湿度低めなのでローリュをたっぷりと。ジワジワ熱くなってくる。宇宙船の中にいるような不思議な空間。みんなが次々投入するキューゲルの香りが心地よい。
薪サウナは男湯側とほぼ同じ。こちらもローリュかけて湿度と温度を上げていく。ゆらめく炎と薪の熱さが素敵。
#水風呂
水風呂も3つある。薪サウナ近くの岩風呂がいい。溶岩のようなゴツゴツした岩だが、これも何十年と時を経れば、徐々になめらかになっていくのだろうか。末長く続いてほしい水風呂。
#休憩スペース
寝転がれるスペースはなく、男湯側に比べるとやや手狭。中央に薪の囲炉裏があってそこを囲むように石のベンチが掘られている。薪の炎を見ながらととのうのも趣きがある。
#そのほか
プリンを食べられる喫茶スペースも男湯と比べるとやや小ぶりだがこちらが元祖。こちらにはかんころ餅ではなく、羊羹が置いてある。これがまたおいしい。
帰り道、近くの武雄温泉楼門へ。東京駅と同じ佐賀出身の辰野金吾設計。天井には干支の絵が彫られていて、東京駅に8つあり、ここに4つあるという。本当なら門を3つ作り、3×4で12個となる予定が予算の都合で門が1つになったため、残りを東京駅に作ったという歴史が最近になって発見されたとのこと。9時から10時しか見られないレアものだが一見の価値あり。
[ 佐賀県 ]
TOEICの点数目標超えのお祝いとしてふるさと納税で手に入れた宿泊券。3か月待ちやってきたらかんの湯。ホテルの受付がチームラボで幻想的。鏡に囲まれ現実の鏡の世界の境界が分からなくなる。
#サウナ
まずは薪サウナ。薪サウナは人生初体験。薪を燃やす炉が地下階にあり、その上にサウナストーンが2m近く山積みされている巨大なストーブ。真ん中で仕切られ壁の向こうは女性サウナ。ローリュをかけると向こうにも蒸気が届く。3段式で頭上に注意。足の裏が熱めなのでマット2枚持ちが良いかも。薪のゆらめく炎が美しく心を落ち着かせる。薪が燃える香ばしい香りも心地よい。もちろん火力も巨大ストーブに見合った強力な熱さで汗が流れ出る。
もう一つはドライサウナ。暗いサウナ室の中央にikiストーブがスポットライトに照らされそびえ立つ。座る場所の形が独特で部屋も暗いしよく見えないが、3段目まである。こちらもまたローリュの香りに満たされており、熱さも湿度も最高。
#水風呂
温泉を冷やしたという水風呂。温泉感はよく分からないが、水深120cmで浮力もあり、浮き棒もあるので、つかまってプカプカくらげ状態。地下にも水風呂がありこちらはプールほどの広さ。どちらも水温は15℃ほどか、程よい冷たさ。
#休憩スペース
なんと言っても、ととのい岩。昼ややや混雑だが夜になればほぼ独占状態。でも昼間のほうが開放感があって良い。そのほかテラスや屋上スペースなどでも大の字に寝こがれる。周囲が山々に囲まれる大自然の中で、完全にリラックス。
#そのほか
最近のリニューアルで、男湯側にもプリンを食べられるスペースができた。囲炉裏もあってかんころ餅も炙って食べられる。
#総評
サウナシュラン殿堂入りも納得。温度、湿度、水風呂とすべて最高級で文句なし。何より休憩スペースが最高だし復活した薪ストーブの大きさに圧倒。サウナも水風呂も複数、プリンやらかんころ餅などエンタメ要素もあって、でも落ち着きがあっておしゃれで、自然の中でサウナを十分に楽しめる。予約制なので混雑具合も完璧にコントロールされている。食事を挟んで計6セット満喫。
[ 東京都 ]
サウナイキタイのイキタイ数がこのところうなぎのぼりな花景の湯。ちょっと遠いけど、来月にも転勤しそうでそうなったらもっと遠くなりそうで、今のうちに行っておかなければ。でもやっぱりちょっと遠いから行きあぐねていたこの1ヶ月、今日こそはと会社を早く出て反対方向の電車に乗る。
京王よみうりランド駅で降りると送迎バス。1人でも運転してもらえる。
花景の湯に入る前に、庭園を軽く一周。和な感じのイルミネーションがなかなかきれいで趣きがある。
#サウナ
かなり広めの3段式。ストーブはikiクラスの大きさが2台で火力十分。オートローリュは10分に1回なので、ほぼ毎回直撃を受ける。これがまた熱くて3段目では5分も経たずに心拍数140超。おしゃれな雰囲気だが熱さは強烈。
#水風呂
サウナから出てすぐ、7℃のシングルと16℃の水風呂2つ。水潜可なのはなんとシングルのほう。ふつう逆だろう。水潜可なシングル水風呂なんて他にどこかあっただろうか。これまで80件以上のサウナを巡って来たが少なくとも記憶にはない。だとしたら、ちょっと怖いが潜らざるを得ない。潜って顔を出す頃には、下半身が凍てついている。すぐに16℃に移動。冷冷浴が気持ちいい。
#休憩スペース
サウナも水風呂も素晴らしいが、休憩スペースが最高。まずデッキチェアがたくさん。サウナの定員は30人ほどらしいが、それ以上の数の椅子の数。それもデッキチェアが過半を占める。これなら混雑する土日でも、難民になる心配はないだろう。
そして何より都内を見渡す夜景が美しい。今日は湿気が多くややぼやけるが、それでも新宿の高層ビルやその向こうにはスカイツリーかそびえる。
マルシンスパの夜景も良いが、こちらは周りに何もなくスケールが何倍も違う。
#総評
読売グループ恐るべし。岩盤浴もあり、インフィニティプールのようなお風呂もあり、家族でも楽しめるような温浴施設だが、サウナはかなりのレベルでもはやプロサウナー向けと言っても過言ではない。サウナー好みの流行りの要素をきっちり取り入れた上、インフィニティプールなどSNS映えもしっかり意識。これで人気が出ない訳がない。
そもそもかなり広いし、今日は平日夜だし、混雑することもなく思いっきり楽しめる。ちょっと遠かったけど本当に来てよかった。大満足。
[ 長崎県 ]
サウナ好きなら県外からでもわざわざ赴く価値がある三ツ星級。1137字では語り尽くせない。
長崎出張2日目。2日目はちょっと午前仕事して午後から打ち合わせ。午前中の過ごし方を迷っていたが、せっかく長崎まで来たんだし、昨夜のMINATOサウナに続き早起きしてYUKULUへ。7時からやっているという。他の方のレビューのようにちょっと入口は分かりにくいがなんだか辿り着く。きれいでおしゃれな感じ。
■7階の温浴スペース
#サウナ
4段式のドライサウナ。20分ごとのオートローリュ。92℃ほどだが湿度もあってしっかり熱い。最近のサウナブームを踏まえて押さえるべきポイントをしっかり押さえたサウナ。
あまり有名でもないし、事前調査もまったくせず、スタジアム併設だし初心者向けのゆるい感じのサウナかと思っていたが、こんなに高いクオリティに驚き。
#水風呂
水風呂もこれまた冷たい14℃に驚く。平日朝で空いてもいたし体感はもっと冷たいかも。ギュッと体が締まる。
#休憩スペース
露天コーナーや内気スペースにインフィニティチェアが何台も。ガーデンチェアも豊富。今日は天気もいいし風も吹いて絶好の外気浴日和り。もはや驚愕のクオリティ。思い切り楽しむ。
■6階のサウナスペース
7階がサウナスペースと銘打っているが、館内着を着て入る低温サウナ。低温サウナが3種類もあるのは珍しい。しかも朝8時からアウフグースがあるという。
アウフグースはエンジェルさん。常連のお客さんに聞くところによれば、最近湯らっくすで経験を積んだ先輩に教えてもらって、メキメキ腕を上げているらしい。King Gnuの曲に合わせて4セット。低温サウナだし朝8時だし何となくマイルドかと思ったが、タオルさばきもなかなか優雅でパワフルで、予想外に熱くて汗ダラダラ。アロマの香りも心地よく、これは素晴らしい。
サウナ後は、クーリングルームでのおかわりアウフグースだけでなく、なんと冷やおしぼりと塩レモンタブレットのサービス!ウェルビー栄と湯らっくすの良いとこ取りというホスピタリティに大感動。
それ以外にも、ステンドグラス+中華風照明の長崎らしいサウナや、洞窟をイメージしたサウナなどもあり、こちらはセルフローリュもできて、違った楽しみ方もできてこれもまたすごく良い。
■屋上スペース
驚きと感動の連続だが、圧巻は屋上の足湯スペース。長崎の街全体が見渡せる絶好の眺望。夜景もきっと素晴らしいのだろう。
#総評
ということで朝から本当に大満足。あまりに感動したので、一緒に出張に来た上司にも急遽連絡して合流参戦。
こんなに素晴らしいのにSNSでも話題にならずイキタイ数が500以下なんて集計間違えではと疑いたくなる
[ 長崎県 ]
長崎に出張でやってくる。まずはMINATO SAUNAへ。
老舗のカプセルホテル風だがエントランスなど全体的に新しく清潔感のある感じ。
#サウナ
サウナはかなりの年季が入ったもの。3段式で20人近く入れそうな大きさ。音ありテレビではNHKが流れる。
かなりの年季ということで古木の香りが強い。危うく生臭くなりそうな、でも深くて柔らかい香りはまさに老舗サウナという感じ。東京だとサウナセンターのような歴史を感じさせるサウナ。
熱量も十分。不定期なのかときどきオートローリュも行われ、カラカラではなく湿度も高く、その分、体感温度は十分高い。3段目で5分もいれば心拍数140ほどに。
#水風呂
サウナの目の前。水風呂はぬるい。チラーが入っていないのか、そのままの自然な温度という感じ。それでも広いし空いてるし、ぷかぷか浮かんだりすればそれなりに。
もう一つ、水風呂代わりにあるのが-14℃の極低温ルーム。
冷蔵庫のドアみたいな入り口から入ると、キンキンに冷えている。この手のクーリングルームはスカイスパとかサウナ東京にもあるが、ここのものが一番冷たいかも。-14℃というだけあって至るところが氷結している。おしりか痛くなりそうなのでサウナマット必須。意外と水風呂の代用として使えるかも。
#休憩スペース
広めの外気浴スペースあり、内気浴用のガーデンチェアもたくさんある。外気浴スペースは新しく作られた感じだが、躯体そのものが古くなっていて、もう少し清潔感があるといいかな。でも広さと風通しの良さとなかなか。
#総評
老舗のカプセルホテルサウナという感じで、でも設備はいろいろリニューアルされていて新しさもあり、空いているし、なかなか良かった。
[ 東京都 ]
仕事にふっと空きができた。夜は代々木上原で人と会うが、それまで2時間ほどの自由時間。
代々木上原と言えば、そうそう新しくできたYOQが気になっていた。
どこかで記憶がねじ曲がり、ヨーグルト屋さんが作ったサウナだと思っていたのだが、ヨーグルトは関係ないらしい。でも、なんとなく店の雰囲気や色合いがブルーとホワイトをベースとしていて、なんかヨーグルトっぽい。名前もヨークだから飲むヨーグルトみたい。
そんな勘違いはさておき、代々木上原の駅を降り、坂を登って5分強歩くと、青い看板が目に入る。ビルの奥に入って行くと、青の洞窟のような入口にたどり着く。エレベーターで4階受付へ。受付で90分コースを選ぶ。もう一度エレベーターに乗ってサウナのある3階へ。
#サウナ
10人強が入れる広さ。3段式で15分おきくらいかオートローリュもある。3段目に座ると結構熱い。心拍数がぐっと上がり5分もいれば140近くに。2段目だと10分くらいは入っていられる程よいマイルドさ。
平日16時ということもあり人も少なめ。それもあって足裏が少し熱すぎたりもする。
全体的に少し暗めでストーブにはスポット照明が当たる。不協和音の幻想的な環境ミュージックが流れる。雰囲気は落ち着いていておしゃれでシックな感じ。熱さもしっかりあってクオリティが高い。
#水風呂
ドラム缶で作ったような1人用水風呂が2つ。ブリキなのか分からないが金属製なのでバスタブ自体がヒンヤリしていて水温以上に冷たく感じる。水温もかなり低くて、ブリキ効果も合わせて、温度計はなかったが体感では13〜14度くらいに感じた。いい感じでギュッと体が締まる。
#休憩スペース
床が普通のゴム床なので排水機能がなく、休憩スペースに入る前に体をよく拭がなければならない。
そんなスペースにアディロンダックチェアが7台とサウナ室の大きさに比して程よい台数。足置きもある。窓際にあり空調も効いているので湿度がこもることもなく涼しげな感じ。心臓の強い鼓動を感じながら、完全にととのう。仕事の合間という背徳感も加わりもう最高。思わず30分延長して4セット。
#総評
洗い場はシャワーのみ、熱いお風呂はなく、サウナに特化したコンパクトだけど、熱くて冷たくゆっくり休めるという基本はばっちり抑えている。Simple is the best。こんなサウナが家の近くにあったらいいだろうな。
[ 神奈川県 ]
いろんなサウナを巡ってきて80件目どこに行くか。鮭山さんととネパドルなみキングが揃い踏み。しかも老朽化で8月末で閉店という。もうこんな日は永遠に来ないとなれば、もはや厚木まで行くしかない。
朝7時過ぎに家を出て電車を乗り継ぎ2時間以上。9:40の無料送迎バスに。10時開店だからこれが一番早いはず。
だが、世の中そんなに甘くなかった。考えることはみんな同じ。入館した時点で受付待ちに長蛇の列で、2階まで列が及ぶ。どういうことなのか。
おまけにアウフグースの待ちはそれとは別。しかもこちらもすでに長蛇の列。みんな前日宿泊してるの?それとも早朝入店?
ということで受付後にアウフグースの列に並ぶも、もういっぱいであきらめる。
サウナは熱いし水風呂は冷たいし、良いとは思うが、いかんせん混んでいる。サウナ待ちで並ぶこともあり、ととのい椅子もやや不足気味。
薬湯はあまり得意ではないか、しきじや草加健康センターに比べると匂いも控えめか。これくらいならいいかも。
設備は確かに古くはなっているが、草加健康センターのよりは新しい気がしたのは気のせいか。
お昼ご飯を食べようと少し早めに11半すぎに行くも満員。少し待って入ったが今度は注文がさばききれないため、中華部門のオーダーがストップ。ラッコ飯を食べ損ねる。
とはいえ、送迎バスの中でも、おばあちゃんたちが仲良くビンゴ大会の話してるし、客層も自分のようなミーハーなサウナ好きもいなくはないが、ほとんどは家族連れや年配の方で、地元の人に本当に愛されているんだなと感じた。なくなってしまうのは惜しいことはなはだしい。
[ 千葉県 ]
ゴールデンウイークの谷間。今日は会社を休んだので、なかなかふだんは混んでいて行く気になれないスパメッツァへ。休みだが目覚めが良く朝7時に出発、8時にはスパメッツァに着く。
#サウナ
外のメディサウナが好きなのだが、こんな時間でもほぼ満員。ときどき待ちが発生。大股開いて2人分の席を占めている人がいるからだが。。。それでもやはりこのクラシックな雰囲気、セルフローリュ後の熱さと香りは最高。
ドラゴンサウナも、9時のドラゴンローリュの時間には満員に。にしてもドラゴンローリュはすさまじい。2段めに座ったがそれでもギリギリ。4段の人を尊敬する。
#水風呂
キンキンのシングルがやはり良い。そしてそこからの冷冷浴。体がとろけそう。
外の潜水水風呂もまた良い。浮力にまかせてぷかぷかリラックスできる。
#休憩スペース
外気浴が気持ち良いのだが、椅子の数がギリギリすぎる。難民にはならなかったがほぼ満席。デッキチェアが場所を取るのだが、確かにデッキチェアは良いのだが、普通のチェアならもう少し数を増やせるはず。このバランスが難しいのだが、でもやはりもう少し数がほしい。
#総評
今日は一日中のんびりすると決めたので岩盤浴にも。これがまたよかった。
[ 埼玉県 ]
昨夜は上野のSHIZUKUに泊まり、今日は朝から宇都宮線で大宮まで。鉄道博物館目当ての親子連れに混じり、駅を降りて線路沿いを歩くこと10分弱。かわいい感じの建物を見つける。
入り口の自動チェックイン機でチェックインを済ませ、カウンターで館内着とタオルを受け取る。タオルは別利用。おしゃれで小綺麗なカフェコーナーを通って、奥にお風呂スペース。浴場は一転意外と年季が入っている。以前は大宮大成鉄道村という施設だったらしい。
#サウナ
2段式で結構広い。音ありテレビがありその横に大きめのイズネス。床がふかふかしていて足に優しい。
イズネスと言えば激しいオートローリュ。ここも例に漏れず。1時間に1度、3回にわたって水がストーブにかけられる。そして部屋中に広がる激しい熱波。サウナハットを深めにかぶり身動きせずひたすら耐える。耳が焼かれてしまいそう。
もう一つのサウナはサウナ小屋形式のセルフローリュ。中はロフト形式になっていて上に3人下に1人。ふだんの熱さは穏やかめだが、ローリュをかけるとこれもまたなかなかの熱さ。アロマの香りも気持ちいい。
#水風呂
奥のクーリングルームの中に水風呂。部屋も冷えているので水風呂も冷たい。すごくいい。
#休憩スペース
外の露天風呂コーナーにデッキチェアやアディロンダックが数台ずつ。今日はやや風が強くちょっと寒かった。浴場内にもデッキチェアが数台あるのでそんなときはな内気浴が快適。
#総評
温浴施設がやや古めかしいがサウナはどちらもとても良いし、水風呂、休憩スペースもクオリティが高い。併設されているカフェも北欧風なおしゃれな感じ。GW中の休日だか混雑もそれほどでもなく、とても良かった。
[ 東京都 ]
ゴールデンウイークが始まる。サウナイキタイで宿泊予約すればサウナイキタイ特製館内着が当たるという。
それならば、休日谷間の月曜日、久々にどこかに泊まるか。クタクタになるまでサウナに入って、ぐっすり眠りたい。館内着当たるといいな。
#サウナ
5人ほどが入れるコンパクトサイズ。高い位置にあるが温度計は100℃以上。体感もそれくらいにしっかり熱い。シンプルイズザベスト。
#水風呂
2人何入るのがやっとくらい。でも冷たさはしっかり。
#休憩スペース
ガーデンチェアが3台、あとはお風呂の縁に座るのみ。20時台はそこそこ人もいて椅子は埋まっていて縁に座らざるをえず。もう1、2台は置けるスペースがあると思うのだが、やや残念。
#総評
施設は新しく、サウナ目当ての若者半分、宿泊客は年齢層もさまざまという感じ。昨今のホテル不足でこういうところにも人が押し寄せているのか、女性の宿泊客が意外とたくさんいたと思う。
サウナ、水風呂は悪くないと思うが、やっぱり休憩スペースが足りないのは痛恨。でも泊まるにはいいかも。
[ 東京都 ]
今日の天気のようになんか気持ちもモヤモヤ。なぐさめてもらいに上司を誘って笹塚へ。サウナは熱い、19時のローリュはさらに熱い。水風呂は20℃弱とぬるめ。その分長く入るのみ。やっぱり外気浴の眺めは最高。今日はそれほどの混雑もなく余裕をもってゆっくり入る。ただただ都会の喧騒を聞きながら傷心を落ち着かせる。帰る頃には心も少し晴れやかに。
[ 東京都 ]
会社帰り、雨も上がって散歩がて数十分歩き、アクア東中野へ。前に来ようとしたときは月曜定休日であることに気づかずという痛恨のミスがあったが、今日は水曜日なのでもちろん営業中。
靴を下駄箱に入れ受付へ。サウナセットはバスタオル付きで1,050円。フェイスタオルもレンタルすると+50円で1,100円。現金のみに注意だが、銭湯ゆえのリーズナブルな価格。
#サウナ
2段式で13人定員のやや小さめ。だがストーブはタンス大の大型で、広さに対して十分な火力。定期的にオートローリュもやってきて、灼熱というほどではないが、湿度はしっかり保たれ、2段目に座ると5分ほどで心拍数が130越えるくらい、ちょうどいい体感温度。
お客さんは若者が多いが、中高年の常連さんもたくさんいらっしゃる。みなさんマナーも良い。
#水風呂
屋内に水風呂があり、15度くらいか、かなりキッチリとした冷たさ。1分も入っていられるかという感じ。
外に出ると、名物のプール。5メートルくらいあるのかかなり広い。屋外プールなので温度は季節によって違うのだろうが、今日は25度くらいか、ぬるめの水風呂。なので屋内の水風呂のあとに入る冷冷浴が気持ちよく、ほぼ不感湯状態で数分は入っていられる。広いのでプカプカ浮いたりすることもできるし、気持ちよさと楽しさの相乗効果。これはいい。
#休憩スペース
プールの縁に座って壁にもたれる。プールが広いので縁にもたくさんの人数が座れる。室内にもガーデンチェアが数台あり、休憩スペースは豊富。この季節だし、やはり外気浴がほんとに気持ちいい。ちょっと空いてればプール縁に寝転んだりもできる。最高。
#総評
すぐ近所に松本湯があるが、こちらもなかなか悪くない。ぬるめの炭酸泉など、お風呂も不足ない。空いてもいないが松本湯ほどの大混雑もなし、熱さや冷たさは甲乙なく、外気浴スペースの充実度合いからすれば、むしろこちらの方がハイクオリティな面もあり、ゆっくり楽しめるように思う。あなどれない。
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:
サウナが5つあるのだから5セットにならざるをえない。久しぶりの全力脱力感で、イキタイ投稿する前に寝落ちしてしまう。
どのサウナも熱さ・湿度がよくセッティングされている。シングル水風呂→通常水風呂→不感湯炭酸泉の冷冷冷浴とか最高すぎる。
SNSを見ると若者向けにギラギラしてる感じかと思いきや、トトパやフローバのような、明るくてゆったり、おしゃれでさわやかな感じ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。