2023.03.01 登録
[ 福島県 ]
郡山のサウナは4月のまねきの湯に次いで2軒目。
さてお初の月光温泉クアハイムですが、
1時間600円、2時間800円、4時間1100円、1日1700円の時間制前払い。
今回時間の都合で1時間と短期勝負。
浴室から直通の第一サウナ、8人ほどの広さ、上段に座る2席はテレビを背負う形で微妙な位置。そして80°以下、ぬるっ!
ちょっとガッカリしたまま、あまり期待せずに風除室から行ける第二サウナへ。
え!?
なんで広いの?これはいい!90°でしっかり熱い。
露天でしっかりととのえました。
この2セットで終了したけど、それにしても第二サウナのほうがメインっぽいのもおかしいし、露天風呂の位置も狭い曲り角の先にあるというのもちょっとおかしい。ま、いっか。
昨日今日で会津、郡山をサウナ3軒を巡ったけど、その中で自分的ベストを選ぶならここかなあ。
(新しい施設でもないし、洗い場の蛇口は使いづらいが)
郡山は後日また開拓したい。
[ 福島県 ]
会津周辺サウナ2軒目。
*銭湯力の高い庶民派サウナ*
2023年にリニューアルしたらしいけど、元々を知らない身としての感想は「いや、古いじゃん」でした。
宿泊可能となるリニューアルだったらしいですがサウナや浴室は年代物のままといった感じ。
それでもサウナは108°と熱い。GWだからか朝8時のオープンからお客さんが多くすぐにサウナ待ちも発生、だんだん温度が下がり100°まで低下。常連さん曰く100°しかないと。それでも十分な熱さ。小雨混じりの曇天の中、朝から露天寝休憩は至福のひととき。
お風呂の種類は豊富で温泉としてもサウナとしてもなかなかいい。
しかしオシャレサウナ女子には魅力的に感じるものは無いのだろうきっと。おじさんサウナーはサウナが熱いというだけでも十分な引きがあるんだがw
男
[ 福島県 ]
会津若松市、サウナでは初上陸。
日帰り利用600円。(23時まで)
4連休初日夜、めちゃくちゃ混んでる〜。
GWにこんなメジャーな所に来ちゃダメなのは分かってたけど。
そもそも同市の富士の湯に行ったら浴場休止中とのこと。そんでこっちに来たわけだけど、、、
露天風呂はぬるいし混んでる。サウナも狭いのに混んでるし、水風呂はぬるいし、いい所無しかと思いきや、意外といい汗かいて外気浴ではバッチリなととのいをいただきました。外気温がちょうど良かったのがポイントだったのかな?
館内は広く無料マンガスペースでゆっくり小一時間過ごしました。(ここは混んでなかった)
時間を気にせずに過ごせたしトータルで見れば満足できましたが、逆にもっといいサウナに巡り逢いたい欲が高まったのは確か。
男
[ 茨城県 ]
初訪問。ゴールデンウィーク初日で普段より高い料金設定(1150円)ながらもエグい混みよう。
ここの一番の特徴は太平洋を一望できる広い露天風呂と露天外気浴の気持ちよさだろう。壺風呂に入りながら海を眺めるのも良かった。
清潔感のある純和風の作りで老若男女がリラックスできるのは間違いない良い施設。しかもアクセスも良くヨークベニマルに隣接しているという好立地。
お風呂の種類は豊富。サウナ、水風呂は1つずつだがレベルが高い。すぐに汗だくの汁だくw
最後のセットはアウフグースの時間だったらしく満員御礼。熱波師さんお疲れ様。リラックスルームがあるのだが爆音イビキスリーパーがいたため、何にもリラックスできんかったのは残念。
[ 茨城県 ]
行ってきましたよ。関東最大級の8段タワーサウナを要する「SPA&ごはん ゆるうむ」に。
自身のサウナ民としての初の関東、東北を飛び出して、茨城県水戸市に上陸いたしました。
結論として、すごくいい。
土曜日朝5時からの朝風呂コースに合わせてIN。4時間滞在できて780円は破格(平日は680円)。タワーサウナ、ハーブサウナ、塩サウナ、露天ハーブスチームサウナなどそれぞれ楽しめる。足用、頭皮用の氷水があったり、チェアの種類が多かったり、コンソメスープのサービスがあるなど何かと細かな配慮が多い。以前、スパメッツァ仙台をサウナ界のディズニーランドと評したぼくですが、ここは双璧。ディズニーシーじゃん!追加料金無しに使えるサウナ外の休憩スペースがとっても充実。仮眠室やマンガ喫茶代わりにも使えそう。そんな居心地の良さ!そりゃ8位になるわ。
[ 福島県 ]
※太平洋を展望できる外気浴を初堪能※
日本海側から福島県に移住したからには是非とも太平洋の外気浴をしてみたいということで、本日は蟹洗温泉へ行ってみた。
サウナの感想の前に一言だけ↓
4月中旬だというのになんだこの暑さ。27°は秋田の夏の気温なんだが。フラシティを名乗るだけのことはあるいわき市の温暖な気候。ここの従業員もアロハシャツを着ているし。。。
さて、蟹洗温泉、浴室は広く太平洋に望む一面がガラス貼りで開放的。サウナはテレビあり、遠赤外線ストーブで時々、ガコン!と爆音を発して燃える時があるw
熱さは十分、水風呂は故障中のため30°となっているとの表示があるが、実際は22°くらいか?気になる程のぬるさではない。
露天外気浴は念願の太平洋を眺めながら寝休憩できて最高×4セット。
海は繋がっているとはいえ、こっち側に来たことを感慨深く感じた。(寝ながら)
料金は2000円だがマルト(秋田には無い)のポイントカードを掲示するだけで1000円になるという神仕様。恐るべしマルト!この日のためにポイントカードを作っておいた。
ぜひまた訪問したい。
植樹にしても南国感の強要が多々あるがもう慣れた。
男
[ 福島県 ]
秋田からいわきにやって来ました。
東北では仙台、郡山に次ぐ人口を要するいわき市。その駅前という立地のため駐車場がないのはいたしかたない。
フェイスタオル&バスタオル付き(その他アメニティも充実している)で4時間990円なら安いし、外気浴にこだわりがなければいわきの真ん中で快適に過ごせる空間であるのは間違いない。
飲んだ後のサラリーマンのためのカプセルホテルとしての役割が大きそうなサウナだが、ぼくみたいなお昼からサ活する人にとっても満足のいくサウナだった。高温のサウナと冷たい水風呂があればそれだけで幸せじゃん。
お風呂の水質は正直言って塩素臭がして良くはないが許容範囲。
(店員がストーンに水をかけるだけのロウリュウあり)
男
[ 山形県 ]
ロングドライブ!眠気覚しに休憩じゃなくてサウナを選択するの巻。
秋田から200キロ運転したところで不意に睡魔が襲う。流石に休憩か?
いや休憩といったら、サウナ→水風呂→休憩だろ!
サウナーになってからサウナ未踏の地、山形でサウイキ検索。
出るわ出るわ、楽しそうなサウナ情報群!
その中でぼくがロックオンしたのは、山形市内で1番イキタイ数が付いていたここスーパー銭湯テルメ。
テルメ(テルマエ)とはイタリア語で温泉を意味する。
つまりスーパー銭湯「温泉」ww
ネーミングセンスはずさんだが、サウナとしては高レベル、少なく見積もってもスーパー銭湯と名乗るのに十分納得。いいじゃん!
本日朝ウナした秋田市のりらっくすに似た雰囲気がある。シャワーの蛇口は古典的なひねるタイプ、ドライヤーは3分20円。20円を入れてドライヤーを使う。20円のコイン投入なんておじさんが小学生の頃、キン消しのガチャガチャをした時以来だなあ。昭和だなー。
お風呂は炭酸泉、電気風呂など多種あり、スパメッツァにも負けないレジャー感がある?いやそれは無い。。。
サウナは2段コの字形、テレビありでそこそこの広さ。平日夕方普通にお客さん多い。老朽化は否めないが丁寧に管理されているんだろうなという印象。
おじさんには丁度いい。何もかもが丁度いい。アッついサウナと冷てえ水風呂。頬を優しく撫でるそよ風露天で完璧。後は何もいらない。
昭和感が残るこの施設がいつまでも続くことを願ってさらに南下する。
男
[ 秋田県 ]
朝ウナ。8時半を待ちIN。
天気の良い朝、広い外気水風呂がたまらん。
サクっと2セット。
それにしてもここの温泉ってこんなにツルツルだった?入浴後サウナ室に入り、持参のサウナマットに座るとツルっと滑り落ちそうなくらいだったよ。
男
男
[ 福島県 ]
郡山市、新規開拓「郡山湯処まねきの湯」
ナビを頼りにぐーるぐる。。。🚗
着きそうで着かないの刑。土地勘が全くなく正直迷いました。またもやリサーチ不足が露呈してしまいますた笑
ラウンドワンなどがあるショッピングエリアの一画にあるんですね。
オープンの6時まで駐車場でスタンバイしてからのIN。2セット目、朝6時半前に早くもサウナ待ちが出るほどの人気店ぶり。全体的に値段設定が高めの福島で610円とは良心的だからかな?この値段でパワフルかつ丁寧なロウリュウありだからすごいですよね。
秋田のユーランド、郡山のまねきの湯か?というほどいい施設。知らんけど。
ロウリュウサービスも激アツでした。
しかし若い女性熱波師やおばちゃんの呼び込みなど、清掃以外でも普通に女性が男湯浴室内に入ってくるのが初めてで、何げにカルチャーギャップを感じました。
何はともあれめちゃくちゃここいいじゃんいいじゃん!
[ 秋田県 ]
横手市、新規開拓。
事前情報として見ていたのはロビーのシャンデリアが写っていた写真だったので立派な老舗ホテルの様な施設を妄想していたけど、全然違っていた!ちょっと良さげなコミセンやん!
一昨年に一度行ったさくら荘の浴室、サウナの雰囲気に似てるなあと思いながらのサ活。こっちは露天は無いけど、雄物川を見下ろす感じの大窓がいいじゃんいいじゃん。
サ室は広くない。4、5人でいっぱいかな。熱っつい無音空間で程よく蒸されて冷たい水風呂へ!
ジンジンに冷えた後、内気浴でバッチリととのったあw
今回温泉本クーポンで半額250円だったけど、通常500円だとすると同価格のくららの湯やゆめろん、ポルダー潟の湯あたりは広いなあ、なんて思ったりもした。。。
期待値が高かっただけに少しアレ?とも思ったけど、サウナの銭湯力は高めだったのでまあまあ満足です。
男
男
男
男
[ 秋田県 ]
行ってきましたよ。プレオープン中(土日祝の11:00〜17:00)の森長旅館。
結論としては「サウナ好きなら行くべし」でした。
強気の料金設定と、湯船がないこともあり、日常的な風呂目的のおっさん、じいちゃんの類いが皆無なことが何よりもストレスフリー。
強気の料金設定といっても、タオル、バスタオル兼サウナマット、サウナハット、(激ウマ)男鹿塩レモンアイス込みの価格なのでコスパは悪くない。
(男鹿駅から徒歩2分なので、手ぶら電車客を想定してのコミコミ料金設定なのかな?)
受付のかわいいお姉さんにサウナの説明を受けるおじさんはすぐに気づいた。この子は性格もいいぞと。そう思わせる理由は「笑顔」なんだなと今更ながら再認識しました。
ここの比較対象としては八峰町のうみっコ。
和の森長、洋のうみっコといった感じです。
男性側の蔵サウナはリフォーム前の素材を存分に活かして、和モダンな造りが心地よい。
流木とか観葉植物とかいちいちオシャレw
100°オーバーのサウナ、オープン直後のためか初めは少し乾燥しているように感じました。
噴霧器でのセルフロウリュ可能なので、もう一人いたお客さんの了承の元、噴霧器でバンバン水を投下したおかげでいい感じのサ室に。
大樽の水風呂は冷たくていい。
先述のお姉さんにネットでクチコミのお願いのビラを渡されたけど、言われなくてもやりましたよボクは!
最後に、プレオープンなので個人的な改善案を書かせていただきますと、
ヒシャクでのロウリュのほうが、雰囲気が増すと思う。それと賛否はあると思いますが、休憩時にヒーリングBGMがうっすらあると気持ちいいかなと思いました。
なんだかんだであっという間の2時間でした。
また来ます。
男
男
男
[ 秋田県 ]
久しぶりのユーランド、秋田ナンバーワンサウナといえばココで間違いない。
本日の大寒波での外気浴は寒くて短時間しか居られなかったけど、サウナ全般やはりいい!リニューアルして頑張ってますね。しかし県外を見ると新しくて広いサウナ施設がたくさん誕生しているのに、秋田はここ数年でサウナ施設が減少していてなんか寂しい。
[ 岩手県 ]
初めての喜盛の湯!今回の3泊旅でずっと前から行きたかった古戦場、スパメッツァ、喜盛の湯を初訪問するというなんとも贅沢な行程を達成しました。もう思い残すことは無いですw
お風呂以外も綺麗な施設ですね。それでいてお洒落過ぎず、スパメッツァと違って老若男女を幅広く受け入れる気概を感じます。サウナと水風呂は1つずつですが、サ室は十分に広いし3段ながらも座面の広いフラットっぽい作りがいいですね。
普段は入らない岩盤浴でじっくり汗をかくのはなかなか良かった。かなりスッキリできました。
9:00前にギリギリ間に合い朝風呂600円と4種類入れる(女性は5)岩盤浴500円は神コスパ。
いやー、いいサウナ旅でした♨️
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。