2023.03.01 登録

  • サウナ歴 2年 2ヶ月
  • ホーム 天然温泉 満天の湯
  • 好きなサウナ 定期的にロウリュの入る湿度しっかりめで90度くらいのサウナ スカイスパYOKOHAMA 満天の湯
  • プロフィール
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

たくちち

2025.04.24

3回目の訪問

サウナ飯

半日空いてたのでそろそろ外気浴が気持ち良かろうと思い過去2回は天気に恵まれなかったこちらへ。

炭酸泉でじっくり下茹でしてからのサウナは結構熱い。というか私の熱さに対する耐性が弱いのか1セット目は8分が限界。

目の前の水風呂は14.8℃と良い感じ。ここの水風呂の深さ、深すぎず浅すぎずで好きです。

さていよいよの外気浴は狙い通り暑くもなく寒くもなくかつカンカン照りでないから天気は最高なんだけども、今日は風がほとんど吹かなかったのでそこだけが残念。それでも1セット目から寝落ちしてました。

2セット目は上段に座ったが1セット目よりも熱い。
時間をみたら11時02分。オートロウリュ直後だった様子。ここのオートロウリュは何回もかかるので最後はかなり熱くなって完走出来なかった記憶。
そんなんだから5分が限界。

2セット目もベッドで寝落ちしたらもうお腹いっぱい。
後は食事して仮眠して終了。
中々良いサ活でした。

カツ丼

ここのカツ丼が今のところ一番美味しい。

続きを読む
19

たくちち

2025.04.09

17回目の訪問

水曜サ活

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

今シーズン初の野球観戦前スカイスパ。

昼前に入り1セット目は岡見さんのアウフグース。
丁寧なロウリュからの最後はかなりアチアチ。
そこからの水風呂は13℃。1セット目からバチバチにキマる。

2セット目はあえてアウフグースを外して自分のペースで12分位入ってじっくり熱と向き合っていると仕事のストレスも吹っ飛びました。
そこからのインフィニティチェアで寝落ち。

3セット目もじっくり入ってすっかりリセット。

これで野球も勝ってくれると良いんだけども。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 13℃
29

たくちち

2025.03.26

16回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

超久しぶりにスカイスパへ。
ここのところの新規開拓で悪くない施設はあるが最高!と言える所には出会っていないのが本当のところ。

ここはやっぱり最高です。

何よりもサ室が良い。結局はそこが一番大事なのだなと改めて実感。
その他のバランスが全て良い。
気になるのはうるさい他の客だけで施設に気になるところは皆無。

3セットして食事して仮眠してスッキリ。

また来ます。

石焼ビビンパ

ビビン「バ」ではなく「パ」なのね。 美味しかったです。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 14℃
25

たくちち

2025.03.10

1回目の訪問

前から知ってたが交通の便が悪いから中々行かなかったこちら。
最近痩せようとウォーキングを始めてまして、大船駅から2.5キロと歩ける距離だと判断して初来訪。

清めてから先ずは天然温泉の黒湯の露天の熱湯で下茹でしてからサ室へ。
入ると手前が低温?サウナでその奥にも扉があってこちらが高温サウナのよう。こんな構造は初めて。(この構造のサ室は開けたときにサ室の温度が下がりにくいメリットがあるのが後で分かった)

どちらのサ室にもテレビが付いてる。
奥の高温サウナ(といっても温度は確かめなかったが80℃そこそこじゃないかなと思われるサ室)のセッティングはまあまあ湿度があって嫌いじゃない。
それでも滝汗になるには13分くらい入らないとならないけどまあ気持ち良く汗はかけた。


出て直ぐにある水風呂の温度は18.7℃とちょっと高め。塩素臭もけっこうする。

2分くらい入ってからの休憩は中に4席、外には8脚位あった。元々椅子を置くことを想定してなかっただろうから通路が狭くなってる。

外で休むとやはりまだ足先が冷たいので、ここでまたしても登場したのがネオプレン靴下。
これだと全く冷たくなくて快適。
履いたまま2セット目もこなすとサ室も足先が熱くないし水風呂も冷たくない(元々ここは冷たくなかったが)。

これは熱めのサ室だと足先が熱くなって入っていられなくなる私のような軟弱なサウナーにはとても良い。
こんなの履いてるの私しかいないからもしかしたら白い目で見られてたかもしれないけど、これは滑り止めにもなるから安全だし、これから流行ってサウナハットのように普通に使えるようになっていって欲しい。

浴槽内は本当は衛生面でダメかもしれませんね。
でも裸足で入ってるのと変わらないと思うんだけどな。

続きを読む
19

たくちち

2025.03.03

2回目の訪問

サウナ飯

本当はスカイスパに行きたかったんだけどもそれ程時間が取れなかったのでもったいないと思ってコスパの良いこちらへ再訪。

前回来た時よりもサ室のセッティングは良く感じた。
ここの水風呂の深さはちょうど良くて好き。
今日は天気が悪かったので外のととのい椅子では途中で寒くなってととのえない。
かといって中は椅子が少ないので座れない。
寒くなったところで座り湯に移るとこれがちょうど良くって本日も2回目でととのいました。

その後休憩所で仮眠して終了。
天気に左右されないスカイスパ行けば良かったかな。

トンテキガーリックライス

ちょっと思ってたのと違った。 悪くはないがリピは無い。 麻婆豆腐陶板も今一つでこれもまたリピ無し。

続きを読む
16

たくちち

2025.02.19

1回目の訪問

元々は翡翠に行くつもりが直前で空きが出て、あんまり興味はなかったがここでの口コミが良かったので行ってみた。

3時ジャストにチェックインして早速大浴場へ。
全部屋に温泉が付いてるからか大浴場といってもとってもコンパクト。洗い場も8席しかない。
清めてから熱い温泉で下茹で後、一旦出て海パンを履きいよいよ男女共有のサウナエリアへ。

真中に大きなストーブのある高温サウナは温度約90℃。
窓がとても広い、というか全面ガラス。
湿度はまあまあ高めでそんなに悪くないサ室。
でも12分位入っても汗は滝汗には程遠い。
途中オートロウリュが入ったが水量はあるがほんの数秒で一回きりなので大して降りてこない。

そこからの水風呂は屋外。
温度は見てない(温度計あったかな?)が多分12-3℃でキンキン。しかもバイブラなので一分も入っていられなかった。
多分夏場は気持ちよさそう。

外気浴にはちと辛い気温(9℃)。
ここで今回試したかったのがネオプレンで出来た保湿靴下と呼ばれて売られている靴下。
ウェットスーツにも使われているネオプレンだから床の冷たさをシャットダウンしてくれるはず。
これが狙い通りで気温が低くても足先が冷たくないから快適。
ただととのい用に用意されてるベッドの方があんまり寝心地良くない。
階段状になってる所に座れるようになってるがここも全然良くない。
もう作り変えるのは難しいだろうけどもここにととのい椅子を沢山設置してくれればいいのにと思った。
あとこの季節は内気浴も出来るようにすればホテルサウナとしては最高になると思う。
ここが出来る時の謳い文句にサウナを出してたんだからもっとサウナーの意見を取り入れれば良かったのに。
サ室が悪くないだけに残念。

因みにサ活ではないが温水プールがこの季節でも入っていられるぬるいお風呂並(恐らく36℃位)の温度でプールだから泳いだり潜ったり出来て楽しかった。

部屋の半露天は硫黄泉で温泉気分を高めてくれて総じて見るととてもいいホテルでした。
(食事は高すぎるのでこのホテルでは食べてない)

続きを読む

共用

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 12℃
20

たくちち

2025.02.13

2回目の訪問

サウナ飯

半日あるところで久々のサウナ。
何処にしようかと思ってたところにニフティ温泉でここが全国4位になったとのニュース。
2位のEAS、3位の横浜竜泉寺は行ったことがあったのでこちらへ。

茅ヶ崎から始発のシャトルバスで10時にイン。

横浜竜泉寺と同じく塩素の香る浴室入り口。
洗い場のシャワーが直ぐ止まるとの口コミを見たが私が座ったところはそんなことはなくちょうど良かった。
清め後に先ずは竜泉寺の売りの高濃度炭酸泉へ。
40度無いくらいだから長く入っていられる。
そこから露天とか色々入って下茹では完璧からのいよいよサ室へ。

横に広いサ室はテレビの音がうるさい。
好きな人も多いのだろうけども私は無いほうが好き。
温度は見なかったけどまあまあ熱い。セッティングはややカラカラ系だけども10分で程よく汗はかけた。
そこからの水風呂は目の前で15度位。
深さは座れる位でちょうど良い。
外気浴は椅子が沢山、ベッドも5台位あってととのい難民にはならなそう。
今日は空いていたから好きな所に座れた。

久しぶりのサウナで結構キマりそうだったんだけども足先が冷たくなっていいところで中々キマらない。

座り湯なるものが露天にあってこれがなかなか冬の季節のサウナ後には気持ち良かった。

2セット目は8分ほど入っていい感じに汗が出てたところでオートロウリュ開始。
これが中々なもんで満天の湯のストロングよりも多くロウリュされるもんだから2段なのに上段はかなり熱くなる。
こんなんで扇がれたら直ぐギブですな。

休憩は内湯にも椅子があるのでそこで休むとロウリュで熱かったからか1セットよりもかなりきて、2セット目でととのいました。
そのまま寝てしまって気付くと40分位座ってた。

その後炭酸泉で程良く温まってから退室。

入浴だけならこれで平日880円はかなりのコスパ。
竜泉寺が軒並みランクインしてるのはこのコスパだろうねと感じた茅ヶ崎竜泉寺でした。

カツ丼

トロトロの卵がかかってて美味しかった。

続きを読む
19

たくちち

2025.01.24

8回目の訪問

湯乃市 藤沢柄沢店

[ 神奈川県 ]

今年最初のサ活は地元の湯乃市さんへ。

先ずはぬる湯の炭酸泉に15分程じっくり入った後に熱湯の炭酸泉へ。
この熱湯が中々熱くて我慢して5分ほど入るとサウナに入ったかのような汗。
ここで水風呂に入る温冷交代浴をすると1セットをこなしたような感じになったので外気浴へ。
久しぶりに来た湯乃市さんはアディロンダックチェアが増えてた。

2セット目はサウナへ。
途中で爆風ロウリュがくるタイミングで入ったけど、下から1段目に座ったのにアチアチすぎる。
何とか完走したけどやっぱりここの爆風はもう無理。一番上で浴びれる人はどういう皮膚をしているのだろうか?もはや火傷レベルに熱いはず。

3セット目は爆風を外してこなすと、水風呂は安定的に15度くらいとキンキンなので外のベッドで40分くらい寝てしまった。
やはりここの外気浴は風が程よく抜けてとても気持ちいい。

その後ぬる湯に入ってまったりして終了。
休憩所はないけど満足な今年の初サ活でした。

続きを読む
15

たくちち

2024.12.19

2回目の訪問

サウナ飯

湘南台温泉 らく

[ 神奈川県 ]

時間があったので仮眠も出来るところということで久しぶりにこちらに来訪。
たった300円プラスの1180円で休み放題とコスパが良い。

3階の湯河原のお湯にゆっくり浸かってから急な階段を上がって屋上?のサ室へ。
こんなにカラカラだったっけというサ室は100度を示していた。
カラカラだから下茹で済みでも5分過ぎても汗が出ない。
肌はジリジリ熱くはなってきてるが汗は出ない。
9分立ったところで急にのぼせたように頭がクラクラしてきたので退室。

目の前の水風呂は書き込み通り20度。
ゆっくり浸かってからの外気浴は足置きが無いから足が冷たくてゆっくり座ってととのえない。

諦めて寝ころび湯に入ると面白い深さ(10cm位?)でここが中々気持ち良くて30分位寝てた(入ってた)。
その後サウナにはもう入る気がせずに他の風呂に入って終了。

2階の休憩所はまあまあ広くて空いていたから程よく快適に過ごせました。
昼間はベッドスペースが無料で使えて望み通り仮眠も出来てコスパは良かったけど肝心のサウナが私にとっては今一つだったのでしばらくはいいかな。

カツ重

温浴施設で1000円しないのは安い。 味も普通に美味しかった。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
21

たくちち

2024.12.06

2回目の訪問

アソビューのポイントが失効しそうだったのと前回来た時はゆっくりできなかったので今日はある程度時間取れたので岩盤浴セットで来訪。

前の記憶ではサウナはそこそこ良かったと思っていたが、開店直後だからかかなりマイルド。
2回オートロウリュが入ったということは15分以上入っていたことになるがそれ程気持ち良く汗が出ない。
水風呂は前回と同じで物足りない温度。
外気浴は椅子が沢山あるのはいいが、冬は足が冷たいから足置きが欲しいところ。

そんなこんなでととのわなさそうだったからサウナは1回しか入らなかった。
代わりに人生初の岩盤浴に入ってみた。
こっちのほうが10分で汗が出た。

館内着のままで汗をかくというのは思いのほか気持ち悪くはなかったけど、やはりサウナだったら水風呂に入りたいから今後もスカイスパのサウナシアターには行かないな、ということが分かった。

お風呂はそこそこ気持ちいいし、ロケーションも富士山が見えて良いし、休憩所は中々快適で漫画も読めてドリンクバーもあってとコスパはいいけど、たぶんしばらくは来ないと思う。

続きを読む
20

たくちち

2024.12.02

1回目の訪問

サウナ飯

東戸塚のジムに行ったついでにサウナに行こうかなとサウナセットを持って出掛けた。

ここからだとやっぱり満天の湯かなぁと思って他を探していると東戸塚から無料送迎バスが出ているこちらの施設へ初来訪。

ここは00分と30分にオートロウリュとブロワーによる送風があるとのこと。
サ活を見てるとブロワーはそれ程の強烈さではなさそうだったので清めた後の下茹でもそこそこに12時のオートロウリュ前にサ室にイン。

40人は入れるとても広いサ室は大きな窓があって今まで行ったサウナで一番明るかった。
温度計が天井付近と床付近にあり、上が94度付近、下が80度位。
まだまだ未熟者の私は下から二段目で様子見。
程なく始まったオートロウリュは窓の下にある石積みのストーブにおよそ1分くらいの長ーいロウリュ。二段目に熱気が降りきてもまだ続くロウリュ。
ここから爆風が来たらとても耐えられそうにないと思っていると、ロウリュが終わった直後にブロワーによる送風開始。
肩に当たる所がすごくアチアチだ。
1分くらい続いてもうそろそろヤバいかなと思ってた所で終了。計ったら約1分半だった。
地元の湯乃市の爆風に比べたら穏やかに感じたが座る所によるだろう。

サ室出てすぐ隣にある水風呂は16度弱。
まあまあ広く5人は入れそう。深さがちょうどいい感じ。
1分くらい入ってからの休憩は内湯には2脚だけ。
外に出るとそこには16脚と1脚だけ寝そべれる椅子があった。

この日は空いていたので外気浴中はとても静か。
お風呂に注ぐお湯の音とかも無いからしゃべる人がいないと本当に静か。車の音も聞こえない。
この静かさはかなり気に入った。
今日は比較的穏やかな気温だったのでゆっくり休めた。
2セット目もオートロウリュからの送風を受ける、今度は風が直接当たらない所で受ける。
3セットこなして最後は露天の壺湯でまったりして終了。

サ室セッティングは30分ごとに大量のロウリュが入る割には若干カラカラ気味な気がする。
それでも空いてて静かなここはまた来てもいいかなという施設でした。
何より通勤定期券と送迎バスがあるから交通費がかからないというのが有り難い。

カツ丼

1200円するけどまあ普通に美味しかったです。

続きを読む
14

たくちち

2024.11.25

15回目の訪問

サウナ飯

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

サウナに行こう!どこ行こう?

この前新規開拓で横浜竜泉寺に行ったけどサウナがすごく良かったかと言われるとそうでもないというのが正直な感想。

じゃあどこ?ということで、時間があるので安定安心のスカイスパへ。

11時にインして先ずは大部屋で1セット。
何度も言うがここのサ室は完璧。
頭で感じるのではなく身体がそう言っている。

10分ほどで滝汗からの水風呂はここのところ安定の14度付近。
今日はまあまあ混んでたけど水風呂の温度は最後までキープされてた。

2,3セット目はアウフグースを受ける。
特に鈴木陸さんのアウフは徐々に熱くなっていく感じが気持ち良い。

最近ととのいにくくなってるのは体調なのか慣れなのか、3セットではととのわなくて最後にセルフロウリュサウナに12分入ったらようやくととのいました。

今日は混んでたから休憩所のリクライニングシートには座れなかったけどフラットベッドで爆睡して今回も大満足のスカイスパさんでした。
ありがとうございます。

石焼きビビンバ

普通に美味しかったけどスープは?のお味でした。

続きを読む
22

たくちち

2024.11.21

1回目の訪問

前から気になっていたこちらの施設。
横浜駅からバス一発で着くということを知り初来訪。
車移動がメインではない身分としては交通費も大きな問題。

さて、初来訪だけどせっかく来たからには館内着も借りて休憩所も試したいところ。

先ずは浴室へ。
プールかと思うほどの塩素臭にこれも人気施設だけに衛生面もしっかり取り組んでいるのだろうと前向きに捉える。
洗体後に最初はここの看板の高濃度炭酸泉へ。ちょっとぬるめのお湯は結構気持ち良い。
次は露天の温泉へ。これも柔らかい泉質で程よい温度で何時までも入っていたくなる。
これならサウナ目的じゃなくてもお風呂だけでも客は来るなぁと感じた。

さていよいよサウナへ。
高温のサウナとセルフロウリュの出来る少し狭めのサウナの2種類。
先ずは高温サウナへ。
かなり暗めのサ室は結構な広さ。外の風呂に比べると空いている。
セッティングは程々の湿度で体感は結構高め。
下茹で済みなので10分が限界からの水風呂は15度とシングルの2種類。
人生で2度目のシングル水風呂は15秒が限界だがこれが結構キマる。

外気浴は椅子がたっぷり。ここでもかなりの人気施設だと分かる。この日は恐らくこことしては空いている方なのだろうか椅子は半分も埋まってない。
全ての椅子に足置きが付いているのも寒くなってきた季節にはうれしい配慮。
椅子を流す専用のカランもありお湯が出る。
ここまで充実しているのは地味だけどすごいと思う。

2セット目はセルフロウリュができる方へ。
ここもかなり暗い。温度は低め。ストーブの真横の上段に座る。どのタイミングでロウリュが行われたのか分からないが湿度は大部屋とあまり変わらない気がした。5分ほど入ったところで砂時計か落ちたらしくロウリュをしてもらう。私が座った所だと水をかけた直後に熱波が降りてきたけど、掛けられる水の量が少ないのか一瞬だった。
2セット目も10分で退出。

3セット目は大部屋へ。こちらのサ室は00分と30分にオートロウリュとバズーカ?が吹くらしいが、恐らく地元の湯乃市の爆風ロウリュと同じなのだろうと想像したのであの熱さは勘弁ということで回避した。

3セットを終えてまあまあいい感じにはなったが最近は何故だが気持ち良くととのえない。
まあいいかと3セットで終了して他の浴槽も一通り入って退出。

食事をしてからいよいよ休憩所へ。色んな種類の椅子やソファがあって複数人で来ると楽しそう。それでもうるさい感じはなく皆静かに休まれていた。
私はリクライニングチェアへ座る。スカイスパのような毛布は無さそうで岩盤浴セットで借りたタオルを掛けて休む。

総じて感想は近くにあったら頻繁に通うだろうなと思える良い施設でした。

続きを読む
4

たくちち

2024.11.13

1回目の訪問

サウナ飯

両親を連れての箱根旅行、コスパでこちらを選択。

5年くらい前に来たことはあるがその時はサウナーではなかったのでサウナの存在すら知らなかった。

ホテルサウナにしては結構広いサ室は10人以上入れる。
温度は94度位を示してるが湿度は低いカラカラ系のサウナだけどそんなに嫌いじゃない。
マットはよく見るタオルタイプ。恐らくあまり交換されてないから座った瞬間はとても熱い。

12分くらいでそこそこ気持ちよく汗がかけた後の水風呂は目の前。
夜の男湯側は2人位が入れる大きさで温度は恐らく18度切るくらいと思われる。
朝の男湯は入れ替わってこちらは一人用だけど深さが90cm位ある深いタイプだった。

ホテルなのにサウナのため?の外気浴はあと5脚は置けそうな位広いスペースに椅子が2脚とベンチ。
浴室は最上階にあるから風が抜けて結構快適な外気浴。
ミストシャワーなるものがあるが椅子を流す水道は無い。

総じて見るととても惜しい作りのサウナ。
サウナストーブに石が積んであるからオートロウリュかセルフロウリュが出来ればもっと快適なサ室になりそう。
外気浴スペースは広いから椅子をアディロンダックチェアとか寝転べる大きな椅子にするか、または普通のを増やして多少混んでも座れるようにしたりとかすれば、サウナ目的でくるお客さんが増えるんじゃなかろうか。

ディナービュッフェ。

ここのホテルを選ぶ目的の一つ。 品数が多く、動線がよく取りやすい。 デザートも充実で満足度が高い。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
12

たくちち

2024.11.08

21回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

満天の湯をホームとしてるのに2ヶ月も行ってない!ということで久しぶりに来訪。

気候が寒くなってきたからなのかとても空いていた。

久しぶりの満天のサ室はやっぱりいいセッティングで1セット目から気持ちよく汗がかける。

ただこの日も1,2セット目ではアディロンやベッドに座れているのにととのわなかったけど、3セット目でようやく気持ちよくととのいました。

外気浴では足先が冷たくなるのでそれが気になってととのいづらいのかもしれませんね。
これからは内気浴の方がととのうのかも。

続きを読む
21

たくちち

2024.11.06

14回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

週末イベントが終了し肩の荷が降りて満を持してのスカイスパ。

昼前にインして先ずは普通に1セット。
セッティングはいつも通り最高で10分滝汗からの水風呂も15度以下で最高。
そこからの内気浴は疲れていたからかまだ気持ちが落ち着いていないのかいい感じにならない。

2セット目のアウフグースはかなりマイルドでここでもととのわなかったが、最後の3セット目のアウフグースでようやくととのいました。

今日はいつもより空いていたので休憩所も座れてここで完全にリフレッシュ出来ました。
スカイスパはこの休憩所でのダラダラも入れて完成。

結局スカイスパは裏切らないということで、本日もありがとうございます。

クーリングバイブラが本日は30度弱といつもより低かった。

チゲ鍋にご飯と生卵

高いと言いながらまたリピート。 ハマってしまいました。

続きを読む
23

たくちち

2024.10.28

6回目の訪問

北海道以来久しぶりにカミさんと休みが一緒だったので季節も良かろうとおんりーゆーさんへ。

ほぼ10時にインしたがこの日は過去最高の客数で最大8人いた。
皆サウナだったら待ちが発生するなと思ったけどそんなことはなくサ活は3人ほど。
それもサウナハットを持ち込んでるのは私だけ。

サ室は相変わらず100度以上を指してるが体感は90度位。
オートロウリュに天狗のなんたらという名前を付けて20分毎にあるそうで、1セット目は8分を過ぎた頃にオートロウリュがあった。
中々いい熱気が降りてきて12分くらいで1セット目は出た。

やっぱり汗はいい感じにはかけてないなと思いながらの目の前の水風呂は恐らく18度くらい。
水質は相変わらず軟らかくて気持ちいい。

そしておんりーゆーといえば森の外気浴です。
川のせせらぎと鳥の声くらいしか聞こえない外気浴はこのあたりでは唯一無二。

しかし今仕事でイベントを控えてる為、それが頭をぐるぐる廻って考えごとをしながらだったから気持ち良くととのえない。

2セット目も同じく、ととのえそうで気持ちよくはととのえなかった。

あんまり休みの日に仕事のことは考えないようにしてるつもりが、サ活のような自分に向き合う時間に頭をよぎってしまうなんて残念でちょっとショックなサ活になってしまいました。

来週はそのイベントも終わってスカイスパに行くつもりなのでそこでしっかりリセットしたいと思います。

続きを読む
11

たくちち

2024.10.16

1回目の訪問

水曜サ活

徳の湯

[ 神奈川県 ]

職場近くの病院からの帰りに満天の湯に寄ろうとサウナの準備をして出かけた。
なんか嫌な予感がして満天の湯のLINEを見るとなんと今日は臨時休業であった。
向かう前で良かったと思う一方、身体はサウナにイキタイ。

あまり時間がないからスカイスパはもったいない。
千円以下で入れるところがないか探していると東横線の東白楽駅前にこちらの徳の湯さんを発見。
サ活投稿を見ても良さそうということで公衆銭湯なのは気になったが突撃。

昔のような番台はなく券売機で券を買って入る。
タオルは持ってきたが石鹸やシャンプーは無いから手ぶらセットを購入。入り口でタオル等が入ったバッグを受け取り、男湯と女湯でフロアが異なる作りで今日は二階が男湯らしい。

施設は全体的にとてもキレイ。
洗い場も広いし天井も高いしでとても開放感のある作り。
試供品のような石鹸とシャンプーで清めた後、下茹でのお風呂は色々な種類があって最近の銭湯はスパ銭とあまり変わらない施設に感銘を受けた(ここだけかもしれないが)。

いよいよサウナへと思ったらドアに取っ手が無い?直ぐに最初に受け取ったバッグの中に何やら木で出来た引っ掛ける爪が付いたものがあったのを思い出しロッカーに戻る。
こうやってサウナを申し込んだ人とそうでない人を分けてるのねと感心しながら入ったサ室は清潔感があってキレイ。

定員は10人ちょっとと銭湯にしては広いような気がするサ室は大型のストーブがあって温度は中々熱い。湿度は低いがそれ程嫌な感じはしない。
8分ほどで目の前の水風呂へ。
サ活投稿で水風呂が冷たいとあったが、この日も15℃位とキンキンに冷えてていい感じ。

休憩は外気浴ができるということであったが椅子は3脚しかなくこの日はたまたまなのかサウナ利用者が多く1セット目は座れなかった。
でも中が広いので椅子を壁際に置いて休むと中々いい感じに休めた。途中外の椅子が空いたので移ると秋の外気が気持ち良く入ってきて中々いい外気浴スペースだと思った。
2セット目は最初から座れたからバッチリキマりました。

初めての徳の湯さんは銭湯でもととのえるのがよく分かるいい施設でした。

続きを読む
14

たくちち

2024.10.08

13回目の訪問

サウナ飯

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

北海道旅行から帰って最初のサ活はやっぱりお気に入りの施設ということでスカイスパさんへ。

1セット目から、あーやっぱりここのサウナは最高だと思わせるセッティングからの水風呂は、今日はいつもより低めの14度。
1分くらいしか入れないけどこれがやっぱり冷たいほうが気持ち良い。
そこからの休憩もいつもの椅子に壁に頭を持たれて上からはほのかな送風。
1セット目からここにして良かったと思えるサ活。

2,3セットはアウフグースを受けて最後はきっちりととのいました。

クーリングバイブラも32度をキープでこれまた火照った身体を心地よく受け止めてくれる。

休憩所も運良く座れて3時間位グダグダして終了。

北海道の大自然ももちろんいいけど、ことサ活に関してはスカイスパが最高。

キムチチゲ(大)から雑炊にして

ちょっと高いけど今日はスカイスパを堪能なのでいいのです。

続きを読む
27

たくちち

2024.09.28

1回目の訪問

北海道旅行最後の宿泊地はこれまた帯広ではサウナが良いとされている森のスパリゾート北海道ホテルへ。

前の宿泊地の十勝川から近いから移動距離もないので昼間に六花亭本店でお茶ランチしてから早々のチェックイン。

荷物を置いたら早速サ活へ。
下茹でのモール泉はジャグジーが気持ちよかった。
いい感じに温まってからいよいよサ室へ。

入った瞬間からいい匂いが感じられたサ室のセッティングは80度くらいなのにかなりアチアチ。湿度も高いから直ぐに滝汗。今旅行中一番の気持ち良いサ室であった。
たった6分そこそこで限界からの目の前の水風呂は18.7度。
水質は柔らかくて気持ちが良いが、本音をいえばあと1,2度低いとうれしい。

さて外気浴であるが、露天のところの狭いスペースにデッキチェアが4脚。内気浴にはデッキチェアが2脚。
露天は足元にモール泉がオーバーフローされていて足先が冷たくならない北海道らしい配慮。

しかし外気浴とはいえ周りを高い壁に遮られてるから風があまり通らない。(これは気候の問題かと思われるが)

そしてやはりこれまた頭を預けられる壁がないから、中々気持ち良くととのわない。
自分でも注文のうるさい奴だと思うが本当なんだからしょうがない。
2セットともそうだったから最後の3セット目は内気浴で休むとやっぱり頭をもたげることが出来たのでようやくととのいました。

今回のサウナーになってからの北海道旅行は自分のサウナの好みが分かった旅となりました。

北海道という非日常の所に来てて、何をするにも良いと感じられるバイアスがかかっているにも関わらず身体は正直に反応して、これからのサ活にとても良い経験となりました。

もうしばらくは北海道までは来られないだろうけども、気持ちの良いサウナ体験は帰ってからでも出来ますからね。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 18.7℃
35