岡山 佳弘

2025.04.14

1回目の訪問

サウナ飯

日本を代表する建材のひとつである大谷石。火山灰が押し固められた地層であり軽くて加工のしやすい大谷石はその表面の風合いが複雑で美しい。大谷石の採石場には掘削の歴史とともにいくつもの洞窟と切り通しのような地形が存在する。
そんな採石場の跡地にある元気炉はアートインスタレーションとして芸術作品に内包されるスチームサウナである。

まずもってこんな場所にあるサウナが生半可なものでないことは想像に容易いが、私は経験としてスチームサウナを舐めていたところがある。世の中のそれらは60度くらいの室温で、蒸気が立ち上るゆえ床の方はあまりあたたかくない。
しかし元気炉はこれでもかと薪ストーブで茹でられた蒸気が5層建の小屋の3層から注入され、3層はもちろんのこと4層は極熱である。5層は気持ちいいほど湿度100%だ。

5層の扉をあけると積み上げられた大谷石の上で出ることができ清掃用のシャワー付きのホースがあり冷水を浴びてスノコの上でととのうことができる。また3層からハシゴで1層まで降りて壺水風呂に入ることもできる。こちらは常時注水されておりキンキンに冷えている。
動線を語るにはこの空間には野暮というもので、水風呂のあとはまたスチームの出口のある3層に戻りそこから外にでる。そして元気炉をぐるっと回ったストーブ前のイスで休憩ができる。

これはとてつもない体験である。
サ室は撮影禁止のため写真をあげれないが。この体験は誰しもがして損はない。

こんなサウナ体験ははじめてだ!自然とそれを開拓した人々のエネルギーの凄味を感じながら激アツのスチームに蒸された…。スノコの上で空を眺めながら、歴史と自然に思いを馳せたエネルギー浴であった。

岡山 佳弘さんの大谷元気炉 六号基 |AZUMAYAのサ活写真

そば倶楽部 稲荷山

二八蕎麦

目の前にある採石場跡地の岩肌が圧巻である

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

共用

  • サウナ温度 75℃
  • 水風呂温度 12℃
0
22

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!