2018.10.10 登録
[ 富山県 ]
それは新潟に帰った(がドーミーインに泊まった)金曜夜の事
新潟駅前の酒場ではしご酒で飲みつつも、台風の進路を気にする
んー、明日東京戻ると台風にぶち当たりそうだなぁどうしようかなぁ…
翌朝
気がついたらスパアルプスの予約を入れてた事に気づく(笑)
なお台風自体は伊豆諸島を迷走し始め…
とまぁそんなことで新潟から特急と新幹線を乗り継いで富山へ
ちょうど到着が20時のロウリュ直後だったゆえ、浴室はそこそこの人たち
ココの水は「やさしい」ので、カラダを清めたあと珍しく"水通し"をやってみたら早くもととのってしまう(笑)
はあぁ…気持ちいい、ココの水は絶品や
サウナ室のセッティングも絶妙、ちょうどオートロウリュに当たりほどよい汗をかく
そして改めての水風呂
冷た過ぎずぬる過ぎず、やわらかくやさしい心地…いつまでも入っていたいと感じるほど
5分~8分くらいの軽めで4セットほど
合間に風呂と水風呂とのセットも入れてととのう
ととのったあとはお待ちかねのサウナ飯
まずは「ビタリアス」でビタミン補給
次にちょい飲みセットで刺身と日本酒をたしなみしつつ、野菜たっぷりの肉野菜みそ鍋(締めはうどん)を堪能
日本酒も沢山飲むけど水が旨いから差し水も沢山飲んじゃう
そのうち「…水が旨いんじゃ、水割り飲みたい」と思い、さらにクリームチーズ&クラッカーで水割りをやる
結局前日に続き飲みすぎる(笑)
でも6時前に起きて朝ウナを…いや水風呂を堪能
朝食はいつもお粥をのんびりいただく
その後は軽くひと眠りしてラストの2セット、…そして「離れたくない水風呂」からしばしの別れ
なお今回は食事券¥1000付きカプセルプラン+LINE限定¥500券も貰い、更にGoTo¥1000チケットも付きました
[ 東京都 ]
前回のサ活(満天の湯)のあと横浜で呑んできたのだが…、翌日は全く動けず更に次の日もほぼ引きこもり
ヤバい!なんとかせねば
…と思ったら、プレジデントさんがサウナ室の工事をやって夕方から入れるとのツイートが!
それならばと、特快に飛び乗って(駆け込み乗車はお止めください)いざ御徒町!
今月からショート3時間は¥1500(PM)へ値上げに
さて、二股ラジウムで温まってからいよいよサウナ室へ
今回床板を交換した際にヒバのチップを敷いたとの事で室内はヒバの香りがいい感じ
あぁ、むかし青森の青荷温泉のお風呂がヒバの香りで充満していたのを思い出す
んそなヒバの香りに癒されて心地よく汗をかく
そしてサウナサンシステムの水風呂で気持ちよく冷やされ…たのだが、この日はなんたがふくらはぎの機嫌がよくない感じ
休憩しつつこの日の戦略を練る
それならば次のセットは
お風呂のバイブラで温め、しきじ式よもぎスチームで気持ちを鎮めてからシャワーからの水風呂、全身浸かってから更に膝下のみ冷し、かけ湯orシャワーをかけて休憩へ
…よし、だんだんととのってきた♪
その後はサウナのヒバの癒し、スチームのよもぎの癒しとで交互にセットを重ねてととのいました
[ 神奈川県 ]
そうにゃんカレンダーがこの日から発売
ということを当日に知り、仕事明けで二俣川の相鉄ショップへ
その後は相鉄線を堪能
来月引退の新7000系には出逢えず、一方で20000系の新しい編成やそうにゃんトレインはよく会った
日も暮れてきたので満天の湯さんへ
足が疲れていたので、薬膳炭酸泉でいたわってからのサウナへ…この日はよく汗がでた
ミント風味の水風呂も気持ちいい
今回は塩サウナやうたた寝湯、19:30の「薬膳エキス投入」も体験
うたた寝湯での畳からの熱が気持ちよかった
2時間ほど滞在
ととのった後は横浜まで移動して狸小路で一杯してきました
[ 兵庫県 ]
高松の旅4日目
高松から離れ、列車乗り継ぎで東京へ帰る
道中で更に一泊するのだが、神戸か大阪か京都か…迷う
結局、安定の神戸サウナ&スパさんへ
去年は泊まらなかったしなぁ
この日は酒風呂のイベントあり、櫻正宗さんの樽が置かれてて気分を上げる
酒風呂は甘い香りがしてて温まる
さてダイナミックロウリュは中止なものの、通常の
ロウリュは実施中♪
いやぁ~久しぶり、熱波浴びるのいつ以来かな…
(→3月の平塚グリーンサウナ以来)
じっくりと熱波を浴びて水風呂へ
そういやココの水風呂は2種類だから、冷冷交代浴できるじゃないか!
キンキン11.7℃の水風呂からの23℃の水風呂へ…カラダがふやけます♪
この夜は4セットほどこなしてカラダを引き締めて夜の三宮へ
いつも屋台感すごい「餃子屋 満園」さんで蒸し鶏と餃子を、途中寄り道してアイラモルトをたしなんでからの「明石焼き 司」さんで明石焼きをいただいて結局1時過ぎまで飲む
サウナ&スパさんの建物が不夜城に見える…
翌朝はフィンランドサウナからの冷冷交代浴でスッキリしました
[ 香川県 ]
高松・ことでんの旅2日目
翌日からのレトロ車輌ラストランの下見とスタンプラリー「電磁車輌コトディーン外伝」をこなす
この日からゴールデンタイム高松に宿泊
前回('19.3訪問)からの間にリニューアルしたということで期待
茶色いラドン温泉は健在、まずは1日の疲れを癒してからサウナへ
サウナ室はIKIサウナ一つとなり広くなり、入ってすぐ左にMetosストーブと右端にもストーブがある
入って間もなくオートロウリュがあったので1セットから気持ちよく汗をかく
サウナ室の脇にシャワーがあり汗を流して水風呂に…水温も13℃となってほどよく冷える
外気浴は繁華街を見下ろす「王様の外気浴」
耳をすますとことでんの踏切の音が聞こえる…これは鉄サウナーにとって良いととのい環境だ
(因みに鉄サウナー最強のととのい環境は京王線を見下ろせるマルシンスパ)
3セットほどこなして終了
ただ入館が遅めだったので、近くの「しるの店おふくろ」さんはラストオーダー済でいけずじまい…残念
瓦町駅前にある餃子屋さんにてすだちをかけて食べるスタイルでさっぱりと頂く
[ 香川県 ]
香川・高松を走る「ことでん」こと高松琴平電気鉄道
そこで大正~昭和から走り続けたレトロ車輌(うち2両)がシルバーウィークで引退
というわけで高松へ、そして…
「行ってきましたよ、ファーストイン高松」
ことでん片原町駅から数分(高松駅からは10数分)、遠目に夜の街が望める交差点にファーストイン高松はある
今回、個室カプセルを予約したので使っていないが、ロッカーなどの調度品は昔ながらのもの(個室カプセルにはロッカーと机あり)
浴室は右にサウナ、左に洗い場とお風呂
洗い場には昭和サウナのご多分に漏れず彫刻が鎮座
風呂と水風呂は一部1mほど深めの所がある
サウナ室はコの字配置、真ん中にストーブで左1段右2段、テレビは左右にあるが左はついてなくそれ故か左側の人は横になっていた
20時台の人入りは浴室全体で5人ほど
まずご挨拶の「1段目5分」をこなす
サウナも昭和スタイルでカラカラ熱い!
シャワーを浴びてから水風呂へ、青いタイルが気持ちよさそう…奥の深めのところで体を冷ます
「15℃を保つため汲み出しはご遠慮」という所に四国の水事情の一端を見る
次は2段目で…当然1段目より汗が出る
小一時間、3セットこなして片原町へ
日本酒の立ち飲み屋、タコ焼酒場から瓦町のカレーうどんで〆め
翌朝は2セットほどこなしてから朝食をいただく
納豆、味噌汁、ゴボウ甘辛煮、そして竹輪天
「…こういうのでいいんだよ、こういうので」と思わず井之頭五郎のセリフが(笑)
…そしてご飯をおかわりする
さて、いよいよ「ことでん三昧」だ♪
[ 東京都 ]
仕事を終え都心へ…しかし目的を果たせず
夕方から蒸し暑くなり思いのほか汗をかく
あーどうしよう、サウナイキタイ!
というわけで
「…とうとう行ってきました、高円寺のサンデッキ」
中央線サウナーにとって一度は通るべき道、サウナサンデッキ
高円寺駅から中野方へ歩いて5分強、環七沿いにそれはある
最近?中央線側に向けて「サウナ」って看板出してて気になってた
今回は70¥1220でお試し
受付で下駄箱キー、ロッカーキーと歯ブラシ&カミソリを受けとる(下駄箱キーは受付へ預ける)
階段上がるとリクライニングシートの休憩スペース、左にロッカー
先達さんたちのレポートの通り、何とも言えない雰囲気がある(笑)
浴室はお風呂と水風呂ふたつ(うち一つはバイブラ)
数段上がったところにサウナがある
さて、身体を清めてサウナへ
おぉ…広めの二段、そして年季あるもののキレイだ
温度は95℃でちょうどよく、じっくり汗をかく
5分ほど入ってサウナ脇のシャワーで汗を流し、水風呂へ
しき◯みたく上から水が落ちる奥の水風呂は20℃…、じっくり冷えてちょうど良いけどできればあと-2℃ほしいかな
そしてバイブラは水温計ないけど25℃くらい?サウナートーホーの絶妙ほどではないけれど、疲れた身体にはちょうどよい
3セットほどするともう退出の時間
意外といいサウナでよかった
ただ高円寺には小杉湯さん(サウナはないが温冷交互浴でのととのい絶妙)がある
新たな選択肢ができてしまった…
[ 神奈川県 ]
とうとう3度目のサウナトーホーさん
そして私としてのラストトーホーとなりました
今日は品川から京急2100系の快特に乗り
12時半過ぎに入店
前精算の時に午前出勤のお姉さん店員たちが退勤、「またどこかであおぅねー」という会話にいよいよ閉店なんだなと実感
身体を清めて
57分にサウナ室に入り
00分のリョウリュウからスタート
05分に出て水風呂からのバイブラへ…至福
10分にととのい椅子で休憩
15分を過ぎてから次のセットのため、お水を飲みバイブラの水を浴びてから再びサウナ室へ…
思い出した!
コレって「サウナサーキット」だ!
自分をサ道へ導いた"ウェルビー今池"さんで見た覚えがあるぞ
3セットで前半戦を終え、館内着を羽織ってドアの向こうのレストランへ
サービスチケットのグラスビールから
枝豆とニラ玉、親子丼をいただいて
リクライニングシートでひと休み
…今回も2時間寝ちゃったなぁ
さて後半戦…ホントにラストのトーホー
さすがに夕方はほぼ満員状態
それでもしっかり汗をかき、水風呂で冷され、バイブラで至福に至り、椅子でととのう…
ホント永遠にサーキットできるよ
でも、いよいよ退店の時がきた
サヨナラするのはツラいけど
時間だよ、仕方ない
精算したらいつもの如くサービスチケットをもらう
普段のままでトーホーさんは終わりを向かえるのだろう
たった3度でしたが
いいサウナでした…ありがとう
[ 東京都 ]
9月初の「水曜サ活の日」
しかし、午前はなかなか外に出れず
なんとか夕方前に家を出て電車に乗って…きたのはよいが、さてどこでととのうか?
ということで、2回目のサウナセンターへ
前回は浅草から歩いてきたが、今回は鶯谷駅から向かう
17時すぎに入店したので、アウフグースは受けられず…、浴室には受けたあとゆえか先客は10人くらい
前回(4月)との間にサウナ室などがリニューアルされてて、座面が高くなっていた
熱さもしっかりとしててじわじわ汗が出る
水風呂はキンキン14℃で気持ちいい
そしてペンギンルームの大扇風機の爆風に早くも甘みが出た
1時間半ほどして退出し、食堂へ
食堂は今回初めての利用
生ビールセットにハムエッグをいただきました♪
[ 神奈川県 ]
今夜、「サウナを愛でたい」でトーホーさんが愛でられるそうで
ならば、その前にもう一度行っておこう!
…というわけで、再びのサウナトーホー
サウナ(リョウリュウ)→水風呂→バイブラ→休憩の「20分1セット」のルーティン
はぁ…完璧すぎるセッティングに感動
これがエンドレスに続けば良いと思った
とりあえず3セットして一度退出
食堂では凍らせたミックスフルーツを使ったサワーで一献♪
リクライニングシートで今回も2時間ほど寝てからの再びおかわり3セット
そして家に帰ってから、録画した「サウナを愛でたい」を観ながらの「エアトーホー」(笑)
閉店はさみしいけれど、閉店のTwitter見なかったらこの極上のセッティングには出逢えなかったわけで…
やっぱりもう一度行きたいなぁ
[ 東京都 ]
8月も終わりというのにまだまだ暑い
どうにも今年は季節が変わるのが遅いようだ
…というわけで
「行ってきましたよ、アクア東中野」
東中野駅からちょっと歩くとアパートと一体の建物モナコに出会った
カウンターに¥970払うと黄色いバスタオルと茶色のサウナ鍵を渡され、使い方を教えてもらう
浴室の風呂は炭酸泉と熱めの風呂(ジェット&マッサージあり)、それと水風呂
まずはカラダを清める…がココの水は軟水なのでちょいとヌルッと感、かつやさしい感触でいい水なのだろう
そして炭酸泉でカラダをほぐす
広めのサウナは二段と一段、熱めの104℃
早くもじわじわと汗が出てきた
さぁてまずは水風呂へ
深めかつバイブラが14℃の水をキリッとさせている
そしていよいよ例のプールへ(笑)
長い、ホントにプールだコレ!
こちらも深めの水温30℃、冷冷交代浴にしてはチトぬるいかもしれないが、それでも十分にヨシ
プールの縁は座れるようになってて、ととのい場所となる
プールの奥には薬湯風呂があり、この日はコラーゲン風呂でした
4セットにお風呂ターン3セット
少しずつ混みはじめたのでここで退出
[ 東京都 ]
リニューアルしてすぐだから混んでるだろうなぁ…
でも行きたいなぁ…あの水風呂へ
というわけで
「行ってきましたよ、リニューアルした黄金湯」
17時過ぎの錦糸町
駅からちょっと歩いて路地を曲がると黄金湯の看板を見つけた
一見、子洒落た飲食店ぽいけど黄金湯の看板がここが銭湯だと教えてくれる
チケット(サウナ¥500タオル大小¥200)を買ってカウンターで受けとる、サウナの証としてリストバンドを装着、タオルは今治タオルだ
浴室はあつ湯、薬湯、炭酸泉と水風呂
水風呂の水温は25℃…これは冷冷交代浴チャンスと期待
まずは炭酸泉に浸かってカラダをほぐす
さてお待ちかねの麦飯石サウナ
中は三段だが、なぜか二段目が前のめり気味に広くなっている
温度95℃、しかし麦飯石の効果かけっこう熱い…ちょうどオートロウリュウがあったので更に蒸されるが、時計がない(15分砂時計がある)のでおおむね5分で退出
話題の水風呂へ
手前にぬるめの水カランと手桶がセットされている
水深深め、温度も17℃で気持ちいい
サウナもそうだが、ライティングが絶妙である(ただ、水風呂は汚れが目立つ…)
外気浴スペースにはととのいイスが6つ
暮れゆく空を眺めながらととのう
2セット目はストーブと反対側の壁際へ
前のめりの二段目の為か、壁がすぐ目の前で壁からの反射熱が絶妙…じっくり蒸されたいならこちらかも?
8分ほどして水風呂に入ってから、浴室方のの水風呂へ冷冷交代浴!あぁー気持ちいい♪
今回は8分くらいの4セット
ちょっと混んできたので退出するとだいたい2時間ほどでした
〆はカウンターにてクラフトビールを一杯、…至福♪
[ 神奈川県 ]
神奈川の名サウナがまた一つ…
横須賀サウナトーホー閉店の一報は、神奈川サウナーに再び衝撃を与えたという
というわけで…
「行ってきましたよ、サウナトーホー」
13時前、横須賀中央駅から5分ほど歩いて到着
壁にサウナトーホーのネオンロゴが昭和感を醸し出す
写真撮ろうとしたら、同時に別の方が写真を撮り始めた…その方の後に続いて受付
ロッカーで脱いでタオル一枚で地下の階段を降りると、すぐに浴室入口で出口は別にある
サウナは84℃、好きな温度帯だ
オートロウリュウが20分毎にあり、ほのかなミントの香りに蒸される
サウナのあとは水風呂へ、そのあとバイブラへ
バイブラは25℃のいわゆる「さまし湯」
なにコレ、めちゃくちゃ気持ちいい!
水風呂→さまし湯の組合せ、素晴らしいじゃないか!(所沢ベッド&スパで入っていたが、この時は逆に入ってたか?)
洗い場の奥にあるととのいイスで休憩…、するともう数分後に次のオートロウリュウが来る
あれ?コレって20分でサイクルできるぞ
(ロウリュウ数分前にサウナ入る→8分ほどで出る→水風呂2分&バイブラ3分→イス5分→サウナ入る)
なんてセッティングなんだ!
結局、一時間ほどして一度出る
ここでようやく館内着を着てドアを開けるとそこは食堂、その先の階段を上がるとリクライニングシートの休憩エリア、そして入り口に戻る…動線が一方通行のサウナとは!なんて計算しつくされているんだろう!
食堂でメンチカツ丼をいただき、シートで横になり…2時間ほとガッツリ寝て再び浴室へ
3セットおかわりして店を後にする
こんなに素晴らしいセッティングなのに閉店は悲しい
「万策尽きた」と書かれた告知文に無念さを感じる…
コロナが原因とはいえ、自分としてはもっと早く行くべきだったと思った(というかもう一度行きたい)
[ 東京都 ]
出会いあれば別れもある
私事であるがそんな出来事があった
いつかそんな日が来ることはわかっていたのだが…
とはいえ、この日はなんだか何も手につかず…俗にいう◯◯ロス?
これはイケナイ、凹みな心にはサウナと水風呂と美味しいご飯だ!
んで、そんな都合の良いサウナあったかな?あっ、そういやこないだの「サウナを愛でたい」で…
というわけで
「行ってきましたよ、スパジャポ♪」
東久留米駅から送迎バスで5分ほどて到着
円形状の建物がまさにスタジアム!
まぁ日曜の夕方ですからね、どこも芋洗い状態ですよ(苦笑)
この日の日替り湯は甘い香りのスイカ風呂、そして高濃度炭酸泉風呂でカラダと心をほぐしてゆく
サウナ室は四段、下段が70℃~上段94℃くらいか、ちょうどオートロウリュウにあたってじんわり汗をかく
さてお待ちかねの水風呂、初回は通常の水風呂でいい天然水で冷やす
2セット目に例の炭酸水風呂へ…、これはチ◯ピリというかタ◯キュッ!で思わず唸る(笑)さすが15℃の水温+炭酸水風呂のなせるモノか
キュッと冷えたあとで通常の水風呂で「冷冷交代浴」、これは長く入れるわぁ~♪
そのあとは露天風呂ゾーンで外気浴…、さすがに日暮れ時の風はようやく秋を感じるなぁ
サウナで4セット、合間にお風呂を入れて2時間ほど滞在
サウナ飯は館内のまさにフードコート!
お目当てのピザは残念ながら売り切れ…
プルコギライスプレートにシュークリームでお腹いっぱいになりました