2020.02.08 登録
[ 東京都 ]
初心者サ活。 都内冒険編。
コロナ禍でジム利用者が減った(であろう)施設が
スパを都度利用できるように始めたと思われる。
外気浴スペースがあると聞いたら
行くしかない。
#サウナ
感染対策のためドアが少し開けてあります。
それはいいんだけど、
あと10℃上げてください・・・涙
82〜84℃でちゃんと汗は滴るものの
「もう限界だあ〜!」って水浴びたい←
噂によると男性サウナは100℃近いとかで。
女性風呂もせめて90℃・・・!
#水風呂
20℃弱くらい。
サウナ出てすぐだし
混んでないから快適。
(サウナの温度がもう少し上がれば
もっと快適なはず)
#休憩スペース
外気浴あり。
椅子2脚&サマーベッド2台。
プチプールみたいな露天風呂もあり。
この日は雨だったんだけど
屋根有りで風は通るから快適!
日中来ても良さそう。
平日は税込1,100円、
土日祝実は税込1,650円で
外気浴有りの時間制限無しって
最高なんです。
だからこそ・・・!
女風呂のサウナ温度を上げて欲しい・・・涙
施設自体は綺麗だし
ジムの会員さんたちもマナーの良い人ばかりだから
申し分ないだけに
温度だけが気になる><
「女風呂のサウナの温度が上がったらしいよ!」
って噂を聞きつけたら
確実にリピートします!!
女
[ 東京都 ]
初心者サ活。 都内冒険編。
写真を見て気になっていたオシャレ銭湯、
江戸川区篠崎の住宅街へ。
住宅街の中に突如「ゆ」の看板。
券売機で入浴券を買って
靴箱の木の鍵と一緒に受付に出して
タオルセットとロッカーキーをもらう。
(ロッカーは決まってます)
#サウナ
88〜90℃の二段構え。
コンパクトなコの字。
テレビ、温度計、12分計完備だが
全てがよく見える場所は
基本的に常連さん達の席です。
#水風呂
周りから見えない場所に設置されている。
水風呂をかぶる場所には若干気を使う。
が、
十分な広さに
オシャレなタイル張り
20℃の軟水が
気ぃ持ちいいぃぃい〜〜
(みんないい顔してたw)
#休憩スペース
内風呂はなし。
露天スペースに椅子4脚。
これが思ってたよりも
ふんわり風が吹き抜けて
気ぃ持ちいいぃぃい〜〜
(全休憩ここでした)
炭酸泉の濃度は思ったより薄めだったものの
サウナ&水風呂&休憩は
かなり心地良いイーストランド様でした。
常連さんのお話を盗み聞きしていたら
連休中もほぼ毎日来てるとか。
たしかにこれ近所にあったら通う!!
女
[ 千葉県 ]
初心者サ活。 首都圏近郊編。 二度目まして、幕張。
前回も大混雑。
お昼過ぎの時間に訪問で
今回も入場制限で入り口前の行列に並ぶことに。
ここまで来たからには
「他のところ行こっかな」とはならない。
(周りなにもない)
諦めて並ぶ。
日本人みんな真面目。
あぁもうほんとに
中もしっかり家族連れやらで
しっかり混雑。
とは言え
できたばっかりだからやっぱり綺麗だし
景色がもう最高。
#サウナ
(混雑しているからかビート板すぐなくなる)
下段84、上段88℃くらいかな。
アロマサービス&オートロウリュウは
余すことなく味わったものの
オートロウリュウ時のオート天井熱風が
なんか逆効果に感じた。
せっかく蒸気でもぁ〜んと熱くなったところ
風で乾燥させられる感じ。
「え、せっかくびしょ濡れになったのに・・・
だめっ 乾いちゃう・・・!!」
的な。
アウフグースは大賛成だけど!!
(この時期やってないもんなぁ><)
#水風呂
18℃だったけど
しっかり冷却される。
こんな冷たいのにどうして?って
見てくるこどもたちの横で
「どうだ大人はすごいだろ」
と言わんばかりのドヤ顔で。
こどもはかわいいなぁ
#休憩スペース
いい風吹いてたので
露天スペースのサマーベッドでごろん。
が、
西日がすんごい眩しい。
タオルを顔に乗せても
繊維の隙間からの日差しが気になる。
単純に日陰があったら最高かも。
想定よりも風が吹き抜けなかったのが
少々残念。
(本来は強風の場所)
今回は初めてサ飯を。
蒸し鶏とお豆のサラダ(800〜900円だった)と
シンプルなざるそば(500〜600円だった)。
可もなく不可もなく。
しかし人気なんだなぁここ。
老若男女でリクライニングスペースも
全然空かない。笑
(空き待ちしてちゃんと休憩できました)
景色最高で良いんだけど・・・
行きやすさ・混み具合・サウナの質で考えると
何度も来たい!という場所ではないかもなぁ。。。
女
[ 東京都 ]
初心者サ活。 都内冒険編。
若手芸人の集まる町、東中野。
なるほど、居酒屋とか定食屋とかラーメン屋とか
地元出身じゃなくても馴染めそうな雰囲気。
お昼は“東中野名物”?と書いてあった
鉄板麺の大盛軒で鉄板麺ではなく炒飯麺。
(だって炒飯食べたかったんだもん)
食後の珈琲は
駅前の昭和感漂う
今時珍しく喫煙OKの珈琲館でチーズケーキセット。
(あのチェーンの珈琲館とは完全に別物)
さて
お腹も張ちきれそうなほど一杯になったところで
目的のアクア東中野へ。
外の看板に
・全軟水使用
・サウナ
・ミニミニプール
・炭酸泉
・各種マッサージ風呂
早くも盛りだくさんな紹介の看板にワクワク。
入り口で970円(サウナ料金込)払って
バスタオルとサウナキーのセットと交換。
ロッカーは100円入れて戻ってくるタイプ。
全体的に広々。
カランの数も十分。
温水と冷水両方の蛇口があるよ。
#サウナ
入り口に5〜6枚ほどビート板。
安定の二段構え。
テレビ付き、12分計もちゃんと作動している。
85℃程度でそんなに温度は高くないものの
湿度がちょうど良いせいか
気持ちよく背中が滝に。
#水風呂
軟水14℃バイブラ有り。
まじでキンッキンに冷たい。
30秒で足先の感覚が無くなりそう。笑
ここまでキンッキンに冷やしてくれているのなら
バイブラ無しでもかなり完成度高いと思う。
#ミニミニプール
全長3〜4mくらいあるかな。
内風呂の水風呂と比較するとぬるめだが
内風呂が極冷なので緩和されるちょうど良さ。
(たまたまプール貸切でどぼんと浮けたあなたはラッキー)
#休憩スペース
露天&プールスペースに
硬いベンチ。(おおよそ2名分)
硬いので長時間は座ってられないw
プールサイドでの休憩が多分○。
サウナ→水風呂→プール→プールサイド
のサイクルがわたしの中でのデフォルトになった。
炭酸泉は人気だからか
濃度は今ひとつだったものの
大好きなシルク風呂が!!(女風呂のみらしい)
客層も含めて
全体的にちょうど良く
また行きたいな、と思えるお風呂でした。
昼食で盛りだくさん食べ過ぎて
帰り道は何もお腹に入りませんでした。
次回は
何か発掘したいな。。。@東中野
男
女
女
[ 東京都 ]
初心者サ活。 都内冒険編。
駅近に銭湯とAEONとゴルフ練習場のある
静かな町。船堀。
あのカラオケとかマンガ喫茶とかの
ねこちゃんの仲間というだけで
わりとワクワクする。
靴箱の鍵で最後の精算までするタイプ。
中のロッカーはまぁ数が多い!
縦長だし自由に選べるし良き。
中へ入ると…
わぁ広々!
ざっと見ただけで5~6種類のお風呂。
真ん中にヴィーナス的な像立ってるし
なんかワクワクする。
#サウナ
使い放題のビート板&消毒液完備。
よいね。
ゆったりコの字型2段構え。
1段の面とアイランド席あり。
テレビ(この日はTBS)も12分計もばっちり。
よいね。
ただひとつ。
あと一歩な感じなのよ。
88~92℃なのだが
かなりドライだからかな、と。
もう少し湿度上げていただくか、
温度上げていただくか…。
とはいえ
休憩挟みつつ計10セットしましたけど←
#水風呂
サウナ出て目の前に
ヴィーナスの足元に
ライオンの口から冷水出るタイプの
広々水風呂。
よいね!
17℃という絶妙な温度もよい。
ライオンの口から水飲みたかった。
(ここではやらないけどね)
#休憩スペース
サウナ脇に椅子4脚。
露天スペースに椅子2脚。
どちらも試したけど
個人的にはサウナ脇の勝利。
露天スペースがそんなに広くないのよね。
健康ランドとスーパー銭湯の違い、
初めて健康ランド来てわかりました。
ステージと大広間があるのね!
多分、純烈とかこういうところ来るんだ。
他にも
卓球やら漫画コーナーやら
ゲームコーナーやらあったらしい!
知らなんだ…。くぅー。
サウナの温度が湿度があと少し
上がってくれたらまた来よう。
女
[ 東京都 ]
初心者サ活 都内冒険編。
としまえん併設?? 大人だけの遊び場。
2020.8.31としまえん閉園に伴い
庭の湯もじきに閉館になるとのこと。
行っておかないと。
水着で入れるプールやジャグジー、
外に建てられてるフィンランドサウナ
ここが気になってた。
#サウナ
【外のフィンランドサウナ】
暗い小屋だけど雰囲気ある。
三段構えも良い。
タオル使い放題も最高。
ただ、温度と湿度に若干バラつきが…。
2時間に1回のロウリュウサービスの時
なるほど、という感じ。
この時期は中止されているアウフグース
受けたかったなぁ…。
(男性のアウフグース受けられるサウナって基本ないから切実)
【バーデゾーンのミストサウナ】
窓からバーデゾーンのプールを眺められる
プールサイドに付いている。
定期的に換気してるから…??
温度と湿度にバラつきを感じた。
もっくもくのときは気持ち良い。
【中のサウナ】
コンパクトな三段構え。
ここも暗い。
2時間に1回ロウリュウサービス。
タオル使い放題最高。
ここも温度があと一息!
…。
テレビ無しでとっても静か。
【中のミストサウナ】
温度わからず。
ミストも温度ももう少し欲しい…。
相当長居するつもりならいいのかな…。
熱めのサウナ好きなら不完全燃焼。
#水風呂
所謂『水風呂』は中のサウナのすぐ横
それのみ。
外は冷たい水シャワー。
プールサイドは桶シャワー、水シャワー、
低温プール。
(整える冷たさではないものの
ざぶーんと泳げるくらいの広さが良い)
中の水風呂は立っておへそ辺りまでの
かなり深め。
子どもは入れないやつ。
この季節ならあと2℃!
低く設定して欲しかった…。
#休憩スペース
外にはサマーベッド3台、
椅子6脚、
ジャグジーの縁でも良いでしょう。
中にもサウナ横にサマーベッド3台、
露天風呂スペースにサマーベッド3台。
とにかくサマーベッドが充実している。
混む時間帯は取り合いでしょうな。
日が落ちる時間帯に外のサマーベッドで
空を眺めながら休憩するの最強。
入館料高めとあって
ロッカーの数もかなり多いし
館内着で休めるリラクゼーションスペースも
充実している。
としまえん閉園後だからか
そんなに混んでる印象もなく。
リラーックスできました。
※年齢幅広くカップル率高いです。
「カップルばっかりじゃん!」
ってメンズカップルが呟いてました。
[ 千葉県 ]
初心者サ活 首都圏近郊編。
千葉市美浜区の倉庫地帯。
ついに閉館…。
閉館間際だからか
わりと賑わってはいたが
やはりこの時期だからか混雑はなし。
ここも明日で終わりか…と
心がきゅっと寂しくなる気持ちのまま
最後のみはまの湯を味わうことにした。
#サウナ
12分計壊れてる。
が、
もう閉館するし仕方ない。
5段構えくらいか
広々してて好きなんだけどな。。
#水風呂
水温計壊れてる。
が、
もう閉館するし仕方ない。
広さも冷たさも十分、
冷水のかけ水もあって好きなんだけどな。。
#休憩スペース
露天スペースに椅子のみ。
でも
2つある露天風呂の縁とか
寝ころび湯とか
楽しめる要素はあって好きなんだけどな。。
この日の露天は
雷雨の影響でかなり恐怖でした。
(雷落ちたかとおもた)
誰かと一緒だったら
ビールの1杯でも飲んで帰りたかったけど
個人プレーだったので
サウナとお湯だけいただいて
真っ直ぐ帰りました。
跡地、何ができるんだろ…
次に代わるのは一旦
幕張の湯かな…。。
女
[ 東京都 ]
初心者サ活。 都内冒険編。
浅草散歩からのシメサウナ。
ずっと来たかったどんぶり!!
地図上で見ると
わりと浅草から歩いて行けそうなところだったので
商店街から徒歩で向かったのですが・・・
地元じゃない方は
公共交通機関を利用することをお勧めします。
(専用駐輪場があるくらい、自転車で来られる方が多いようです)
刺青タトゥーOKなので
客層はもうほんとにグローバル老若男女な感じ。
でもみなさんちゃんとマナーよくルール守ってる方ばかりです。
(素晴らしいです)
#サウナ
緩めの高さの3段構え。
大人数は収容できないものの
一段一段が広々していて奥行きがある。
サウナの窓からは
脱衣所に設置されているTVが見えるようになっており
音声は別スピーカでサウナ内に届くようになっている。
(新しい)
肝心の質はと言えば
温度、湿度ともによき!!
なんというかちょうど良いびしょ濡れ感。
出る直前の苦しさも心地よい。
#水風呂
位置、広さ、深さ、冷たさ、文句なし。
小さな滝から常時冷水が吹き出しているのが
なんとも心地よいバイブラ感。
#休憩スペース
露天スペースにベンチ2台。
屋根付きなので日中の日差しも遮ってくれそう。
普段がどのくらいの風通しなのか
本日が初なので測りきれないのだが
わがままを言えばもう少し風が欲しかった・・・!!
ここが人気の理由はわかりました。
脱衣所に貼ってあるポスターもセンス良いし
(横尾忠則の銭湯ポスターどこで手に入るんでしょう・・・)
薬湯あり、露天は柔らかいナノファインバブル湯。
あともう1セット入りたかったなぁ・・・
帰りの受付は若旦那サマでした。^^
[ 東京都 ]
初心者サ活。都内冒険編。
今回は都営三田線沿い。 志村坂上。
帰りに一杯やりたくなった時のお店も
チェックしながら向かう。
さすが坂上。
坂が多い。
基本的に住宅街なのだが
少し抜けるとドーン! と
AEON様とさやの湯処様が。
日曜だからかわりと駐車場はわりと埋まっている。
下駄箱の鍵は100円玉入れるタイプなのだが
この鍵にIC入っている。(館内決済は下駄箱の鍵)
全体的に深い木の色が落ち着く雰囲気・・・
(多分鈴虫音のBGMの相乗効果もあり)
脱衣所ではもう100円要りません。
#サウナ
薬草塩サウナ(入り口に塩どんぶり)、
高音サウナ(テレビ&12分計付き)の
2種類。
交互に3回ずついただきました。
薬草サウナの湿度も香りもとても良く。
(強いて言えば座面が石造りなので
時間が経つとでん部が痛くなります)
高温サウナは広々3段構え。
(ビート板的なものは無い)
温度、湿度共にバランスが非常に良い。
(ロウリュウあったらなぁ・・・)
#水風呂
15〜6℃くらいでしょうか。
最高です。
広さも十分だし、冷え具合もばっちり。
静かに流れる滝のような壁面から
危うく直接水飲んでしまうところでした。
何度でも入りたくなる。
中毒注意。風邪ひくからね。
#休憩スペース
露天スペースにベンチが4台?かな?
ベンチで心地良い風を2回ほどいただけたので
もうそれで満足です。
(寝転び湯は湯量があまり好みではなかった)
背もたれのある椅子置いたら
椅子の取り合いになるんだろうな、と。
だからベンチなんだろうな、とか
勝手に回転率について考えてました。
ここは
おかわりしたい都内サウナに決定。
サウナも水風呂も最高なんだけど
何よりびっくりしたのが
「シャワーヘッド過去1」。
入って一発目に使うのが誰しもシャワー。
そのシャワーヘッドが最高好み。
贅沢感。
シャワー、高濃度炭酸泉、
塩サウナ、高温サウナ、水風呂、
これだけあればいいや。
休憩処の冷房が効きすぎていたこと以外
本当に超満足度高い都内温泉でした。
志村坂上住人うらやま。
女
[ 東京都 ]
初心者サ活。 都内冒険編。
都会人が島へ逃亡する玄関。 竹芝。
ところどころで宣伝(看板)をよく見かけていて
気になっていたところ。
結果から言うと・・・
まじで水風呂のぬるさよ!!!
本当にそれだけが一番許せなかった。笑
#サウナ
外の温度計は86℃、
中の温度計はずっと90℃。
中の壊れてる疑惑・・・
コの字型でそれぞれの壁に砂時計。
5分計、5分計、15分計の3つ。
テレビなし。
音楽なし。
なんだろ、温度かな湿度かな、あと一歩な印象
#水風呂
もはや「無し」と書いていいと思う。
そもそも
「あれ?かけ湯に大人が入ってるぞ・・・??」
「いや、これはかけ湯ではなく水風呂なのか・・・!?!?」
このかけ湯並みにこじんまりした水たまりが水風呂ならば
まぁ入ろうではないか。
温度:30℃
ぬるっ!!!
これは“水風呂”と呼んでいいのか・・・?
いやダメだろ!!!
冷却難民確定。
頼むから。
狭さは我慢するから
温度だけは・・・
温度だけは・・・!!! “水風呂”の温度にしてください(切実)。
#休憩スペース
風呂内の小高くなっているジャグジーバスの縁に
座れるっちゃ座れますが・・・
おすすめは
一度脱衣所に出て入り口手前を脱衣所と逆方向に向かった
パーテーションの向こう。
自販機、机椅子のセット、リクライニングがあります♡
しかもリクライニングからは夜景見えます。
(海側陸側は男女入れ替わり)
一度脱衣所の扇風機にあたってから
休憩するとよいでしょう。
コンビニ近い、
夜景よし、
小綺麗、
わりと空いてる、
大小タオル付き、
と
良いスペックになりそうな要素十分なのに
とにかく水風呂が残念なお風呂でした。。。泣
女
[ 千葉県 ]
初心者サ活。 旅先冒険編。
旅というには近いけども・・・
お盆 快晴 高気温 真っ只中。
南房総旅中に間違いなくサウナに入れる場所、
里見の湯。
なんせ土地勘も無く
公共交通機関しか手段のない当方。
バスで下車した停留所から辿り着くまでの間
本気で全身溶けるかと思った。。。
着いた瞬間、
入った瞬間に既に極楽かとおもた。
エントランスも入り口前も広々スペース。
#サウナ
ビート板的なものを入り口で持って入るタイプ。
消毒液もちゃんと置いてあるので
毎回消毒&使用後は使用後の棚へ。
L字だったかな?(思い出せない・・・)の場合
場所によって12分計がちゃんと見えないので注意。
ちなみにミストサウナでは寝落ちしかけました。
#水風呂
サウナの目の前。ポジション完璧。
(強いて言えば水風呂の入り口と思しき階段側に
ゆったり座ってととのっているお姉さん、
できれば別の場所へ移動してください・・・)
#休憩スペース
外のベンチ一択。
露天風呂から繋がっている小さな川的なところで
キャッキャしているこどもを眺めながら。
日中は絶対的に日陰を選ばないとしにます。
何が良いって
全体的なゆったり加減。
二階の休憩処は漫画も充実。
ベランダ的なところでゆったり喫煙しているかたも多く。
もちろん
漫画も読んだし
リクライニングスペースで寝落ちしました。
ちなみに
場所的に館山駅に向かうバスは
早々になくなりますので
公共交通機関を利用して行こうと思っている方は
気をつけてください。
※暑い季節とか寒い季節とかは
本気で駅へ戻る時間に気をつけてください。
今回は食事はここでは冒険せず
駅前で冒険しました。
(この冒険の結果は正解でした)
学んだことは・・・
車で来るべし。
女
[ 千葉県 ]
初心者サ活。 首都圏近郊編。
なんなら育った場所。
久々の訪問。
あれ? 入湯料安くなってる。
そして
9月6日で閉館とか!!!
いつまでもあると思って放って置いたことを激しく後悔。
なくなると思うと惜しくて仕方ない。
いろんな思い出が蘇る・・・
もう少し中のご飯とか楽しんでおけばよかったなぁ・・・
アカスリ何度かお世話になったなぁ・・・
昔一時的に岩盤浴あったなぁ・・・
#サウナ
テレビ付きの広々サウナ。
高音、というほどではないものの
ゆったり加減と程よい湿度でびしょ濡れになれる。
#水風呂
温度計が壊れていて温度はわからないものの
問題なく冷却される。
広さも十分。
水風呂のかけ湯(水)があるのも嬉しい。
#休憩スペース
露天スペースが広い中に
椅子が設置されている。
が、
外気浴メインの施設ではないものの
椅子で涼んだ後に寝転び湯で堕ちました。
露天スペースには
炭酸泉、熱湯、ぬる湯、日替わり湯、寝転び湯
とにかく豊富でゆったりできる。
湯上りにもゴロゴロできる休憩処あり。
お腹空いてたら何か食べたかったなぁ。
昭和感たっぷりの雰囲気の中で。
というか!!
ここなくなるとかイミフ><
最後だから入湯料安くなったのかな・・・?
これ、入湯料あと300円高くなってもいいから続けてほしい><
と言っても
やっぱり続けます!とかはないんだろうから
また行きます。
[ 東京都 ]
初心者サ活。 都内冒険編。
個人的に好きなエリアの下町。
場所は菊川。
住宅街の中にひっそりと佇む銭湯。
サウナがあるなら
行ってみねば。
口コミをみている限り
ギャンブル性は低そう。
昔この辺りに住んでいたこともあったのに
その頃はサウナの魅力を知らなかったんだよなぁ。
高砂湯さん、
町の銭湯にも関わらず
かなり珍しく受付の愛想がとても良い。
(町の銭湯は無愛想がデフォルト)
自然と入り口から笑顔になれる。
全体的な造りは所謂町の銭湯。
色付きのお風呂がボッコボッコ泡を立てて待っている。
#サウナ
12分計がない。
代わりにテレビの手前に置き時計が設置してある。
テレビ表示の時計かその置き時計で時間を測る。
温度&湿度は十分。
わりとサウナ好き女子多めの印象。
#水風呂
狭いのがわかっていたので
できるだけ他の方とかぶらないタイミングで
出る必要がある。
「そろそろ出たいなぁ〜」のタイミングで
他の方をチェックしておかないと水風呂難民になる。
#休憩スペース
カラン前で蒸しタオル乗せ。
(これは町の銭湯でのデフォルト)
全体的に若い女子が多い印象。
問題無くととのえる。
最後の締めの水風呂も
タイミングを見計らって入るべし。
菊川森下周辺は
意外と色々居酒屋的な路面店が多いのもあって
帰り際やきとん屋さん(よし田)に吸い込まれました。
それも含めて満足でございました。
女
[ 千葉県 ]
初心者サ活。 首都圏近郊編。
千葉は幕張。
なんなら地元。
初めて建設中のここを見た時は
「えっ こんなところに・・・?」
「てか、外観の配色・・・」
と良い印象はほぼなし。
入ってみないと良さはわからないものです。
#サウナ
わりと広めの三段構え。
上段は人気。
新しい施設なのでもちろん
TV有り、12分計有り、ビート板的な敷物有り、(消毒液も有り)
に加えなんとオートロウリュウ&オート熱波!!
もうね、毎時間00分の5分前くらいから
どんどん人がサウナに吸い込まれていくんです。
オートロウリュウ&オート熱波のイベント時は
サウナが満員。
みんな欲しがりなんだから♡
#水風呂
サウナ出て1秒で水風呂。
十分な広さでかなり快適。
ついつい長くいて我を忘れてしまいそう。
外気浴の準備はここでしっかり。
#休憩スペース
外気浴にとにかく重点を置いた造り。
とにかくサマーベッドの数よ!!
目の前が海!!
天気が良いと景色がとても良い!!
が、
確実に日焼けする。(日焼けしたい方は最高かと)
個人的には
屋根下のサマーベッドも欲しい。
次回は夕方〜夜にかけての時間に
サマーベッドにごろんしたい。
誰の目も気にせず全力解放希望。
できたての施設だからか
とにかく混んでいる。
(といっても、女湯はそこそこで入れるはず)
どうやら
岩盤浴のエリアをかなり充実させているようで
別のゲートがあるほど特別な存在になっておりました。
とはいえ、
サウナ派ならば。
場所が場所(完全に海岸)なので
海風を感じながら
遠くの景色や船を眺めながら
(天気が良ければ富士山が見えるようで!!)
脱力できるのは最高。
海浜幕張駅からシェアサイクルに乗って行くものよし
散歩がてら歩いていくのも有りなので
車が無くても是非お試しあれ♪
※曜日や時間帯によって混雑すると思われます。
(駅から送迎バスが出ているため)
混んでいるのが苦手な方はご注意を・・・!
[ 東京都 ]
初心者サ活。 都内冒険編。
本日は江戸川区。
無性にインドカレーが食べたくなり
インドカレーといえばLittle India 西葛西だろう、
と江戸川区へ。
実はこちらの銭湯、“都内最大級の露天風呂”
なのにノーチェックだったのだ!!
初心者なら早期で気になる存在に違いないのに
なんかごめんなさい。
(駅からちょっと遠いんですよね・・・
遠くの恋人より近くのなんとか、的な言い訳)
#サウナ
テレビ有り、12分計有り、隣にミストサウナ有り。
温度はそこまで高くないものの
居心地が良い感じ。
コの字型のゆったり二段構え。
ベスポジは真ん中の上段。
(テレビも12分計もよく見える&熱も良い)
#水風呂
わりとゆったりで気持ち良い。
十分な広さがあるので
そこまでタイミングを気にしなくて良いところも○。
#休憩スペース
雨が降っていなければとても良いはず。
露天にもTV有り。
独立した炭酸泉は人気。
本日は雨模様だったため
屋根下の独立椅子を脱力場所に選んだ。
全体的にゆったりしている。
カランの数、風呂の広さ、サウナの広さ、水風呂の広さ、
ちょうどよい。
食事処もあるし
もう少しゆっくりできそう。
なのだが
場所が・・・。
普段から車行動であれば
軽い気持ちでしょっちゅういってしまいそう。
[ 東京都 ]
初心者サ活。都内冒険編。
本日は江東区。
SUNAMO(南砂町)にできたWORKMAN PLUSを
チェックすべく来たついでに
気になっていた旭湯さんに滑り込み。
23時まで、と書いてあったので
21時半頃に1時間半で急速3セット計画で in。
さすが終わりがけとあって・・・とても静か。
#サウナ
TV無し、12分計無し、
5分砂時計有り、やや高さのある二段構え。
90℃に満たない温度だからこそ
とにかく上段を確保すべし。
(上段の定員は3名。この時期であれば2名ギリ。)
砂時計しかないため
いつもより長めに耐え濡れました。
(急速計画だしね)
#水風呂
想定より優しめ。
なので
油断すると長めに浸ってしまうやつ。
そんなに広くはないので
混んでいる場合はタイミング注意かも。
#休憩スペース
露天があると事前調査してinしたが
まさかの場所が判明したのが出た後。ちーん。
露天がまさか
脱衣所を挟んで風呂の反対側にあるなんて
想定外過ぎた・・・。
まあ今回は急速計画で休憩も元々
短めで設定していたのでよしとしよう。。。
全体的に至って平均的な町の銭湯なのだが
少し残念だったことが一点。。。
23時までの急速計画で
サウナ・水風呂・洗髪・洗顔・・・と進めていたら
22:30頃に女将さん(?)に
「お客さん、もう営業終わりだから早く出て」と。
私の時間の勘違いかと思い、謝り、
身体を清める前に急いで出まして。
片付けを始めるもんだから
「すみません、23時までだと思ってて・・・」と言ったら
睨まれて無視。・・・涙
ちなみに
急いで出ましたが
どこにも『22:30終了』とは書かれておらず
表の看板にもハッキリ 「〜23:00」
と書かれておりました。
別にいいけどさ。
入る時に言ってほしかったよね・・・
少し残念でした。。。
[ 東京都 ]
初心者サ活。 都内冒険編。
ずっと気になっていた三兄弟の銭湯
寿湯へ。
昔ながらの佇まいで雰囲気は心地よい。
#サウナ
上段2名、下段5名がギリギリのこぢんまり。
安定の相撲がついていてなんか落ち着く。
見た所
ご近所の常連さんが多い様子。
下段でも十分にデトックスできた。
#水風呂
ちょっと高めの20℃ちょいくらい。
二人が限度の狭さながら
肩までどっぷり浸かってもまったり心地良い。
が、
贅沢を言うならもう少し冷たくしてほしい。
ほら、
優しいだけの人って
心地よいけど低刺激で印象に残らないでしょ。
#休憩スペース
露天スペースに椅子2脚。
ここもこぢんまり。
もう少し風が通るとよかったなぁ。
外の椅子利用者が多くないおかげでだいたい座れました。
全体的にこぢんまりした感じ。
カランの数は十分なのですが
お風呂が全体的にこぢんまり。
とはいえ、
なんだか常連さんの感じが良くて
気持ちよく心地よい時間を過ごせました。
関係ないけど
上野駅が近いので
サ飯場所を同時に発掘すべし。
(選択肢多すぎて今回はできず・・・)
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。