2023.02.12 登録
[ 福井県 ]
GW後半初日。混雑が嫌で少し外した時期に旅行計画したので特に出かける予定はありませんでした。
しかし家でゴロゴロももったいない気がしたので、調査してみた所、福井の越前大仏なる所が空いてて(重要!)楽しいとの事で行ってみることにしました。
歴史浅い宗教施設だから人気ないのかしら。確かに空いている。門前町なる土産物売り場が軒並みシャッター街。
屋内座像としては日本で一番大きいとの事。観光向けに作られたこともあって、階段で少し上がったところから大仏を拝めるようになっていたりと工夫がなされてて良かったです。恐竜のついででも良いから行ってみましょう。
\地味にすごい福井/
さて、今夜の宿です。GWに都合よく1人で泊まれる所がある訳もなく。でも、平気へっちゃら。僕にはここがある。
という訳で、久しぶりにやってきました。
サウナ。
テレビの下にでかでかと「会話厳禁」と書かれてました。
元々、喋っている人がいるとスタッフが容赦なく注意する店でしたが、「黙蒸」のようなゆるい表現ではなく、理由とかマナーとか関係なくシンプルに「厳禁」。
注意書きするのであればこういうので良いですね。そもそも守らない人は注意書き読まないので。
20時からのスタッフロウリュ。訓練された常連客のかけ合い含めてノリノリのロウリュサービス。そういえばそんな感じのお店でした。最近は静かなサービスを受けることが多かったので、少し戸惑いましたが、後から声出し頑張りました。
水風呂。
前からそうだったか忘れましたが、地下水かけ流しとあります。
そして水風呂の前に「他店では禁止されている、水風呂での潜りOK」と書かれていました。
「他店では禁止されている」と言うのがポイント高いですね。潜ったりするのが普通と思っている諸氏に多少なりとも伝わると嬉しく思います。
と言うことで、遠慮なく潜ってみました。吐水口からの水を直接頭からかぶったりもしてみました。この多幸感たるや。
ととのい部屋。ここも会話厳禁。
サウナはテレビの音が聞こえますが、こちらは環境音のみ。
入った時は4人いたのに、気がつくと誰もいなかった事がありました。この部屋の住人、気配消しすぎだろ。
晩御飯。23時閉店ということで、21時40分頃に入れば飲み放題いけるなーと思って合わせて行ってみると、飲み放題は21時半までとの事。
がーんだな。
[ 大阪府 ]
曽爾高原の亀の湯が今日は休みなので帰りにどこかに寄ろうと、ほぼ1年ぶりにこちらへ。
キャンプ中、3時間は煙に燻されており、自身が燻製状態です。
受付のチェックインの機械の反応は良くなっていました。
昼ご飯はまだなので、定食付き平日限定のとく得セットで入館。今日も3Fは無しで。
平日とはいえ、GWの中日。そこそこの賑わい。もう少しガラガラなのを期待していましたが、仕方がないですね。
まずはセルフロウリュサウナに
サウナマット無かったっけ?と思いながら入室。中に居た人も、、使用してない。
と、思いきや、後から入ってきた人は全てマット持ち込み。
個人用かな?とも思いましたが、どう見てもあの尻型?ハート型?のでっかいマット。見落としたかな〜。
でっかい方のサウナの前に山積みしてました。
そういえば、そんなだった気がする。それ以降はちゃんと持ち込むも、いまいち導線が悪いな〜とか思いました。
でっかい方のオートロウリュサウナ。
2段目で受けるとちょうど良かったですが、3段目でオートロウリュ受けるとかなりキツイ。一応ブロワーが停止するまでは居てましたが、それ以上は無理でした。
そういえば、オートロウリュ始まった時に、スタッフがキューゲルを置いていきました。アウフグースは無しですがこういうシンプルなサービスも良いですね。
すごい勢いで混んでくる店内。外気浴スペースがすべて埋まった時も。GWとはいえ一応平日ですよね。
それぞれ2セット、計4セットで終了。
[ 奈良県 ]
30日は休みが取れたので何かしようと思ってましたが、てんきもよさそうなので、急遽キャンプに行くことに。
近場の良いキャンプ場と言うことで、曽爾高原の垰キャンプ場へ。
このキャンプは直ぐ側で温泉入れるのもポイント高いのです。値段は高めですが、高規格、お亀の湯のタダ券貰えるのでその辺りお得感あります。
と、久しぶりに来てみたのですが、ここ、サウナあったんですね。温泉(と、露天からの景色)が良いので気づきませんでした。4回くらいは来てるはずなのに。
ではサウナです。
温度はそれ程高くなく、80℃前半位。いっぱい座って8名の広さなので、ドアが開く事に温度は下がります。
それでも10分も入れば十分に汗はかくレベル。
サ室内は何やら水音が鳴っているのですが、音源が何か分からず。テレビもないので落ち着けます。
サウナマットの類はないので、気になる方は持参すると良いです。
水風呂
しっかり冷えた水風呂でした。15℃位でしょうか。
水もきれいな感じで、湧き水系かなぁ。
外気浴
景色も良く、外気浴には良いのですが、椅子の数は多くはありません。まあ、サウナも広くはないので難民になるほどでは無いと思います。それに露天風呂が広いので周りに腰掛ける程度で十分かと。
これから暑くなる時期ですし、ここは温泉の方が良いので、無理にサウナ使うまでもないでしょう。
温泉メインで、長居するなら水風呂兼用辺りが良いかと。
---
帰りに「弁財天石楠花の丘」に立ち寄りました。
今がちょうど見頃の様です。
朝の寒さが嘘のように暑い。
[ 大阪府 ]
今月末で朝回数券が切れるので訪問。
水風呂治ってますように。
受付で水風呂のことについて説明なし。ということは。。。
とりあえずサウナに入り、かけ水をして、いざ水風呂へ。
冷たくなってるー。
いや、今日は朝イチ訪問。あまり水も出ていなさそうだし、これからぬるくなっていく可能性も。。。
気持ち良い季節となった外気浴を満喫した後に2回目。
やっぱり冷たい!!
半月程度で直ったことになるのかな。基本的に修理がクソ遅いこの店としてはグッジョブです。ご存じの方も多いと思いますが、ずっと故障中の内湯にあるお湯が流れる石造りのあの椅子。直す気ないですよねw
ただ水の出方が以前と比べてチョロチョロで続ける形ではなく、ほとんどでてない→突然ダバダバでてくる感じになってたのがやや気になります。なにはともあれ一安心です。
気分良く漢方薬草サウナに向います。蒸気でてるといいなぁ。
終〜了〜
ダメでした。というか気温上がったせいですね。ひどい匂いです。蒸気吹き出し口にある漢方の素らしき草をみてみましたが、完全に出涸らし、悪臭すら放ってます。
漢方出涸らしサウナはもう駄目ですね。
カランから熱湯がでてくるという故障を「全部取り外す」ことで解決するくらいですので。
蒸気はある程度回復してたので少し期待していたのですが。もう閉じりゃいいのにね。
今日で朝回数券を使い切りました。全日版はまだ残ってますが、次回午前中に来た時に朝版を買い足すかどうか悩みどころです。
[ 大阪府 ]
最近、残業ご褒美の泊まりサウナやってないなーと思ってたのですが、万博のせいか、直前だと金曜日夜も埋まってること多いんですよね。
と言うことで、今週は残業する前提で週頭から予約を入れて金曜夜サウナの宴を敢行しました。ステージは久しぶりのアムザです。
デラックス7000円!ヒー!
どうも、GW価格であった模様。こうなれば豪遊です。
アカスリKINGコース行ったれ!
アカスリのお姉さん「100分は疲れますよ〜」
・・・商売っ気無いな。この人。
結局100分で満喫しました。うん、身体ほっこりトゥルントゥルングニャグニャ、大変満足でしたが、確かに100分は少しやりすぎかもね。途中寝たのか断片的に記憶ないし。
アカスリ後、フィンランドサウナで軽く蒸された後、酒のんで就寝。瞬時に爆睡。そして迎える朝。
うん。実に良い豪遊だ。
[ 京都府 ]
イキタイ登録していたものの、勝手に遠いと思ってたら、祇園四条駅からスグソコと知って早速訪問。
朝9時から入館OK。しかし目の前に広がる掃除中の看板。うーん出鼻を挫かれた。とりあえず朝ご飯を食うことにする。朝バイキングを満喫。
露天の方は開いているとのことで、行ってみると青空が広がっていてあらステキ。なるほど外気浴は最高な予感がギュンギュンします。
フィンランドサウナー。
室内には黙浴の注意書き。ちゃんと守られています。素敵です。セルフロウリュ付き。こちらも砂時計完備で砂時計が落ちている間はロウリュするなとの注意書き。
ロウリュした後に一度砂時計を返さない人が居ましたが、別の人がすかさず無言でひっくり返すという訓練された動き。
良いですねぇ。
なお、こちらのサウナはロウリュせずともかなり熱いです。
塩サウナー。
塩山はサウナ室内にはなく外にあり、小皿に各自取ってから入室する仕組み。モリモリ使う楽しみは無いですが、無駄がないですね。
熱めの塩サウナです。注意書きに汗をある程度かいてから塩をかけるように有りました。実際そうしてみて納得。かなりの粗塩です。乱暴に擦るとケガしそうです。しおしお感ある状態が長く続きます。擦っても粒感がなくなる辺りが自分の塩サウナ終了合図なのですが、溶けるまで20分かかりました。
外気浴。素晴らしいですね。今日は気温が高めだったのですが、ビルの上にあるので結構風があり、外気浴日和でした。午前中のせいか1人で居ることも多かった事も良かったです。目隠しの壁が板張りなのですが、ドアの部分もノブ以外は板張りになっていて、見栄えも良かったです。
10時半になり、露天エリアが清掃時間になりましたので階下に移動します。こちらにはオートロウリュ付きのサウナ。20分置きにオートロウリュが行われます。何度か時間に合わせて使いましたが、こちらは割と緩めですね。
タオル以外にもバスタオル?も使いたい放題で、ととのい椅子でくるまってる人も居ました。私は使いませんでしたが気持ちよさそうです。
他にも、冷やしタオルがあったり、温度の違う水風呂が提供されていたり、館内着が使いたい放題だったり、よく頑張ってるなぁと思いました。
昼過ぎからは徐々に混んできました。若者達で賑やかになってしまうのはしゃーないか。
残念ながら夕方からは野暮用があったので、16時半のロウリュサービスは見送り。次回をおたのしみに。
帰り道。久しぶりに四条を歩きましたが、日本人よりも外国人の方が多いですね。びっくりしました。
[ 大阪府 ]
グランシャトーの日に閉店前100分コース。
久しぶりのグランシャトー。
低温サウナリニューアル。セルフロウリュ付きでした。
リニューアル後も低温といっても80度強あり、しっかり発汗できるタイプ。高温より2〜3割程度長く滞在できます。
負担緩めなのでのんびり時間のある時は、こちらで過ごすのが好みです。
さて、新設されたセルフロウリュ。割とわかりやすくルールが記載されていて、秩序あるグランシャトー客なら適切に楽しんでくれそうです。
規定最大の3杯かけてみました。元が温度低めなので、それ程しんどくはならず、熱さだけならば、普通に高温サウナに行くかな?アロマ水使ってほしいかなと思いました。
[ 大阪府 ]
久しぶりに湯快の湯で朝風呂。
あわよくばブルーインパルスの飛行を全裸で見れるかなーってな感じです(結局飛びませんでした)
他の人も書いている通り、水風呂の温度が下がらないとの注意書きがありました。
ここの故障は数か月レベルで治らないので少し不安。昨今、すぐに気温が上がるので。
温度を確認してみると23度くらいはありそうです。
ただ温度が下がらないというよりそもそも水がでていないのでは?ちょろちょろとしか流れて無かったように思います。それならば、一時的にホースでも這わして水を投入して欲しいなぁ。
今日はあいにくの雨でしたが、外気浴がいい感じの季節になりました。
[ 兵庫県 ]
2回目の訪問です。
非常に良かったので、今回は仕事帰りにカプセル宿泊を選択してみました。
お値段は6,600円也(朝ごはん付き)。なるほど色々とここでコメントされている通り少しお高めには感じます。
それだけに見合う価値があるかどうかですねぇ。職場からも自宅からもちと遠いのも。
到着は21時過ぎ。晩ご飯を考えて、フィンランドサウナで軽く1蒸。やはりここのフィンランドサウナは静かで落ち着く。同室のメンツにもよりますが、今回は皆さん寡黙に愉しんで居られました。
晩御飯の後に、メインサウナ。ロウリュサービスは30分おきに実施されるので夜遅くでも慌てない慌てない。タイミングが合わなくても少し待てば直ぐに楽しめます。
この後、何サイクル回そうかとも思いましたが、今日はカプセルをとっていることもあり、あえて「睡眠」を選択。
0時を待たずにカプセルへ向かいました。
カプセルは昔懐かしの割と古い設備です。テレビ台がブラウン管時代のままであるのも懐かしい。。のですが、入室に邪魔です。コンソールも古いまま。ラジオもまだ普通に使えました。汚いわけではなく、綺麗に整備されていました。休憩室のリクライニングチェアでも十分かと思いましたが、やはりカプセルの方が楽ですね。
横になると、サウナ上がりのほっこり感と、普段の溜まりに溜まったストレスから一気に睡魔が襲ってきてそのまま気を失うように就寝。願わくは、未明サウナを楽しみたいから3時ころには目覚めたいなぁ。
起床!4時です。これならいけるはずと浴場へ。
誰もいません!!!どこかに隠れてるかもしれんけど、体感貸し切り状態です。
ロウリュサウナで1人楽しんでいると、突然テレビの音が消えました。
あれ?もしかして?と思ってると、ロウリュサービス始まったwww。
聞けば、深夜も30分おきに実施していて、仮に客がいなくても空気撹拌はしているとの事。すげーなー。
そこまでせんでも、、と思いながらも贅沢に1人ロウリュサービスをじっくり受けさせていただきました。
以降、ちらほらお客さんが増えてくるも、まだ数名。ガラガラサウナ最高。
6時を過ぎるとさすがに人が増えてきました。
カプセルのチェックアウトは12時との事なので、一旦引き上げて、朝ごはんへ向かうとします。この余裕のある過ごし方ができるのも良いですね。
[ 山梨県 ]
未明の1時間の清掃時間を除いて何時でも入れるここ。
ガラガラの深夜サウナを愉しもうかと早めに就寝。
途中、23時位でしょうか、消灯の連絡の他いびきと唸り声を聞いた位までの記憶はあるんですが、、、目が覚めると5時でした。残念っ!
いやはやよく眠れるもんだ。多少の疲れはあったと思いますが、やはりサウナは睡眠を誘発しますね。
昨日に引き続き、各サウナを1回ずつ巡回します。
高温サウナの後に、何となく一番広いメインの湯船に浸かってなかったなぁと思い入ってみた所、何とこれがぬるいンですよ。不感湯でした。もっと早くに気がついていれば。
他にも、入り口の足元シャワー、タオル使いたい放題、選べるシャンプー、泡がほとんど周りに飛ばない流し場、電気風呂の高さを調整するために椅子を準備等、至れり尽くせりですね。惜しむらくは、ととのい椅子を流す為の柄杓の類が無いこと。いや、あるんですが、痒い所に手が届くレベルで無いと言うことで。これは求めすぎでしょうか。
とても満足できました。
さすがに山梨界隈まで出てくることはそうないので次回も、、ってことも無いでしょうけど、地元の人を思うとなかなか羨ましい施設ですね。
[ 山梨県 ]
さて、駅メモイベント後、そのまま帰るのは野暮なので、基本は宿泊。しかし週末の温泉街に泊まれるほど裕福でもなく。
調べてみると歩いていける所に健康ランド発見。場所的にはいわゆる石和温泉という訳ではなさそうですが、かなり楽しそうな場所の予感と雑魚寝での24時間滞在ありとのことで。
一応、フロントで休憩室での夜の滞在がOKかどうか確認。問題ないですが、週末はかなり混雑するので早めの確保を推奨しますとのこと。割と疲れてたので、早々に切り上げて休む方針で週末の宴開始。
浴室に入ると、とにかく広い。だだっ広いメイン浴室(後に勘違いとわかる)の他にバイブラ、ジェット、電気、薬草、ナノバブル、ラジウム、露天には塩水、寝湯、石、炭酸、陶器等。こんなん、サウナ無しでも十分に楽しめますね。
ても、まぁ、お風呂の方は昼間の石和温泉で割と堪能したのでサウナの方はどうでしょうか。
まずは塩。
入室すると、視界がほぼゼロのスチームサウナでした。これはなかなかすごい。ある程度噴出するとスチームは止まりますが、少し温度が下がると直ぐに噴き出すサービス感あふれるスチームサウナでした。10分強で塩が溶けてしまう程度の温度。良いですね。惜しむらくは、塩を流す為のシャワーが部屋の隅にしかなく、人の汗が気になる人は困るかも、という感じ。なおサウナマットは置いてるので尻は気にしなくても良いです。
次に低温。
こちらはバスタオルを敷いて寝て過ごす岩盤浴スタイル。定期的に補水していればずっと滞在できる程度の低温サウナです。昔テレビが置いてあった模様。
次にヨモギ。
スチームサウナです(嬉)こちらも容赦ないスチーム。蒸された草の香りが良いです。スチームとしては十分な温度なので10分程度も入ればアツアツになりますね。塩サウナ同様、シャワーはあるもののシャワー側の椅子にしかかけられないので、気になる人はシャワー側の椅子を選びましょう。
最後に高温サウナ。上段はしっかり熱め。温度計は96度位を指しています。オートロウリュがある様ですが、私が居た頃には発動しませんでした。発動したらかなりアチアチになったと思います。ここにはテレビがありましたが、割と控えめです。
水風呂12度くらいかなぁ、冷たすぎもせずぬる過ぎもせず。水深1m程で深さも十分。水風呂前のかけ水の温度がほんの少し温かめで良い感じでした。
と、サウナも多種多様。長時間楽しめる仕様でした。
一通り楽しんだ所で休憩室へ。タオルケットを借りて休みにつきます。そこら中からいびきが聞こえてきますが、私は気にせず寝れるタイプ。突然悲鳴にも似た叫び声が聞こえるwww。寝言でしょうけど。仕事疲れかな?ここで休まると良いですね。
[ 山梨県 ]
駅メモの温泉むすめイベントで訪問。
ゲームにかこつけて旅行したいだけなんですけどね。こういうのが無ければ、石和温泉に来ることは死ぬまでなかったと思います。
ここに来る前に、某ホテルの日帰り温泉を堪能しました。戦後にできた温泉のようですが、温泉独特の香りと柔らかい湯加減でとても良い温泉ですね。そこそこの泉温があるので、源泉スチームサウナとかあったら気持ちいいだろうなぁ。
さて、良い温泉とは言え、ホテルや旅館の日帰り温泉は中々のお値段。安い公衆浴場は、、と探してみるとちゃんとありますね。温泉の銭湯です。サウナはあったようですが、残念ながら故障中の模様。
温泉成分弱め(?)のあつ湯、強めのぬる湯(電気風呂)、20度強の温泉水風呂の3つ。
あつ湯と水風呂を交互に入ると良い感じです。水風呂は温泉の匂いが強いですね。
見ての通り、ぱっと見はラーメン屋成分のほうが強いです。中に入っても、まず目に入るのは食堂のテーブル。
温泉付きの食堂ですね。
残念ながら、直前にほうとう食ってたので、こちらでは食う余裕はなかったです。
[ 兵庫県 ]
阪急沿線での法事帰りに。駅近のここを選択。
初めての所なのでわかるかな〜。ウン。すごくわかりやすい外観ですねw
メインサウナ。
ロウリュは30分毎に行われてました。オートではなくんスタッフ自身が。
いやいややりすぎでしょ。客としてはうれしいですが。
毎時0分はラドルで2,3回かけてはタオルで撹拌、その後は一人づつ熱波を送るスタンダードなサービス。毎時30分は桶一杯に入った氷とアロマ水を一気にかけた後、ひたすらタオルで撹拌するもので、体感温度の上がり方が半端ないもの。
どちらも、悪く言うと大雑把さを感じる物でしたが、お気軽にロウリュを楽しめますし、なんせ回数が多いので人が多すぎて入れないということもない感じでした。
露天側にもう一つフィンランドサウナがあります。
こちらは照明がかなり暗くセットされています。その為、明るい所から入った直後はほとんど何も見えず、足元に気をつけながら入室して、顔を上げてみると
「うぇ!いっぱい人おるやん!」
というようなケースが多数。
つまり、その位に皆さん超絶黙蒸。最高ですね。
この手のサウナは割とメインと比較してマイルドなケースが多いのですが、ここは十分な熱さをキープしてました。さらにセルフロウリュもできるとあります。
ただしここのセルフロウリュは特にルールの記載がありません。雰囲気のあるサ室内の注意書きは野暮なので、それは良いです。実際、ここのサウナにでかでかと注意書きが貼られていたらと思うと、、うん。無いのが正解でしょう。
ただ、その結果、無駄に大量に何度も実施されることもあります。
セルフロウリュ実施後、2分待たずに次のロウリュを実施された事もありました。貴方、さっきも居ましたよね?
そもそも入室かけつけ一杯とかドユコトかな?
結果、激アツ状態に。上段に座った方なので、熱いのが好きな人なんでしょうけども、ロウリュはあくまでもブーストであって、これがデフォルトの状態ではいかんと思うんですよね。
まぁ、これも私見なので強制はできません。
雰囲気含めすごく良いだけに残念。
外には水に浸されたヴィヒタが置かれており、使用することができますが、香りは飛んでしまってるみたい。
あと、水シャワーの他にバケツシャワーがあります。頭上にあるバケツに水をいっぱいためて・・・ためて・・ためて〜鎖を一気に引っ張る!
たのし〜(頭空っぽ)
カプセルで宿泊できますが、休憩室でも深夜追加料金で翌日まで居れます。さらに600円追加で、有料コーナーのリクライニングチェアがキープできます。雑魚寝を気にしない人にはお得に泊まれますね。
[ 滋賀県 ]
昨日は急遽近江八幡界隈まで出張り、薪サウナを堪能した訳ですが、店を出た時に自分の中の悪魔が囁きかけるわけですわ。
悪魔「このまま帰ってもこの時間なら渋滞に巻き込まれるだけだ。もう一軒行っとけよ!」
そこへ天使が。
天使「せっかくここまで来たんだから、もう一軒行かない?」
断腸の思いで、もう一軒行くことに。
しかし時間は既に19時。遅い時間までやってるサウナは、、、ここだ!!
深夜料金払えば(雑魚寝ですが)宿泊できるここ。
今日は疲れてるんで事故起こす前に宿泊前提でフリータイム&深夜を選択。
確かここは以前にも来てました。調べてみると私の「サウナイキタイ」記念すべき1発目の投稿でした。ちょうど2年経過してました。
サウナ。露天に高温サウナと、、、浴室内に気持ち低温なサウナの2段構え。
ただ、気持ち低温といえど、十分に熱めです。
どちらも「テレビなし」です。これは変わってないですね。みんなサウナに集中するかな??と思いましたが、まぁ、うるさいときはうるさい。でも、結構皆さん黙蒸されてました。良いのではないでしょうか。
オートロウリュは毎時0分。恐らく夜だけかなぁ。朝は無かったように思いました。サ室が広めでロウリュ1回だけなのでそれ程強くは無いですが、熱気がじんわり降りてくるのが楽しめます。
水風呂。室内に1つと、露天に2つ。露天の方はドラム缶?一人用で深めなので私の好きなタイプ。基本はコチラで。
露天は浅めの岩風呂と故障中でしたがバイブラが1つ。
なぜかどちらも温度の低い不感湯。
まだ少し寒さを感じるととのい椅子よりも、リラックスできて良いのですが、どちらかは熱めにしたほうが良かったのでは?と思いました。
週末は午前1時まで使えるとの事でしたが、やはり疲れてたのと夜に🍺飲んでしまったので、ラウンジで寝てしまい、気がつくと1時過ぎに。
浴室は泊の人は朝4時から使えます。ガッラガラ。貸し切りみたいで楽しい。
ただしサ室は6時から。試しに4時に入ってみたらぬるかったです。
ラウンジ。
フリータイムの人は無料で館内着を貸してもらえてくつろげます。以前来たときは、各種お茶の他、デトックスウォーター的な物等、色々なフリードリンクを試せたように思いますが、今はよくある自動給茶機になっていました。ワンプッシュで出せるのは楽でよいのですが、少し残念です。
また、食堂閉店後、深夜から朝にかけて食べ物はアイスや菓子類しかありません。途中外出もできないので、少しお腹に入れたいとき用に自販機など欲しいと思いました。
[ 滋賀県 ]
昼過ぎ。
春のお彼岸のお墓参りの後、ぽかぽか陽気に「どこかに行かなくちゃ!」の使命感(?)が生まれる。
今(午後2時過ぎ)から出かけられる範囲で少し遊んで満足できる所といえば、
(やっぱりサウナかな)🤔
アプリで調べてここを選択。高速飛ばして1時間強で到着。
ここの特徴は薪サウナ。それ以外もあるかもですが、最大の売りでしょう。中に入ると、独特の香りとパチパチと木が爆ぜる音が聴こえてきます。テレビはないので、皆さん黙々とこの環境を愉しんでいる感じ。
座る場所によっては、薪ストーブの中の燃える様子が見えます。割と火力が強く、すぐ燃え尽くしちゃんじゃ、、と思ってたら、係の人が薪を焚べに来ました。サ室の片隅に置いてあった薪を手に取り、って、薪じゃなく2×6か何かの廃材ですね、それをストーブへ投入します。少しとろ火になってたストーブが強火に、同時にサ室内の温度も上がってきます。爆ぜる音も増えてこれは楽しい。さらに、最大の特徴である香り。これがもうたまりません。
良いね薪ストーブ。冬キャンプ用に欲しくなってしまった。(やめとけー)
サウナの後は水風呂なんですが、ここには別に天然ラジウム温泉があります。湯温が低い(35℃)為、実質不感湯です。使わない手はないですね。ただ、狭い上に基本的に長湯になるので常にいっぱいな感じでした。これはもったいないな。
今日はバイクできたけど、近江八幡から長命寺行きバス大量に出てるからそれで良い気がした。
[ 大阪府 ]
気がつくと、朝風呂回数券が残り1ヶ月になってました。
うーん。これまではなんやかんやで半年くらいでなくなってたんだけどなぁ。やはり、ここに書くようになってから色んなサウナに出向く様になってしまったからでしょうか。
そんなわけでお休みの今日は朝から出撃。
色々とだめなこの店(酷)ですが、午前中は良いですね。爺率高めです。寝ながら気持ちよさそうに湯船に浸かってる爺さまを見るとだんだん不安になってきます。
でも皆さん落ち着いて比較的マナー良く楽しんでらっしゃいます。休みの日に来るなら午前中一択ですよ。高温サウナもみんな黙々と楽しんでます。テレビの内容に反応して聴こえてくる笑い声は良いノイズ。
で、いつもの文句たらたらスチームサウナ。
突入してみるも、視界超絶クリア。ただの暖かい湿度の高い部屋でした。5分程座ってみるも変化無し。諦めて出ようとドアを開けたその時ーー。
「・・ゴボッ・・」
「・・!?」
「・・ゴボッ・・ゴボッゴボッ」
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
念願のスチームです。噴き出すスチームは止まる気配なく室温はぐんぐん上昇。蒸気で視界はみるみる真っ白になり目の前の席すら見えない状態に。
コレダヨコレ〜!!
なんやかんやで5分近く噴き出していたでしょうか。素晴らしいあつあつのスチームサウナになりました。肝心の薬草成分は微妙なのですが、まあよし!
5分位滞在し、少し視界が晴れてきた所で退室。
1時間毎かな?と思い、時間に合わせてもう一度入ってみましたが、動いてはくれませんでした。スチームは再び長き眠りに。
何なんでしょうか。この店のスチームサウナは?
[ 大阪府 ]
イキタイに登録していながら、少し駅から距離があるのでなかなか行けてなかったここ。
雨が上がったので散歩も兼ねて。
午前中に出向いているにも関わらず、普通に飲み屋が賑わっています。
そして通りに広がるアート作品っポイ絵のテーマが酒。
京橋(東側)らしいなぁとか思いながら、寒くもなく暑くもない雨上がりの心地よい道を行きます。
どこからとも無くキジバトの鳴き声がしてきます。目の前にはセキレイの歩く姿もみえます。飲み屋街を過ぎると京橋もこんなになるんだなと穏やかな気分になりました。セキレイのお目当てが道端に残された酔っ払いのゲ◯であったことを除けば。
程なく、店に到着。外観は、銭湯ですね。サウナ料金が別なのも銭湯っぽいです。
浴室内。カランがレバータイプ(調べたら湯屋カランというらしい)40年くらい前に行ってた銭湯とかこのタイプだったけど、最近は全然見てなかったなぁ。お湯の方が熱湯なので、お湯を出しながらリズミカルに水側のカランを押下し適温を作るのが楽しい。
懐かしさで少し嬉しくなりました。
サウナ。
かなり熱いです。最初のうちはそうでもないですが。
温度はそれ程高くないと思うのだけれども、湿度が高いのかな?しばらく入っていると皮膚、特にスネや太もも辺りがどうにもヒリヒリして耐えられない感じ。あつ湯に入るとピリピリくるアレです。
通常は10分程度が1サイクルですが、ここは7分位が限界でした。この熱さが良いのかな?
水風呂。
深いよ。140cm。かるく水圧を感じる深さです。サ室が熱めだった事もあって、かなり気持ちが良い水風呂でした。
ただ、サウナ入り口のすぐ横であるため、渋滞が発生してます。
かけ水してる最中は、サウナの中に入れない、水風呂にも入れない、、、という感じ。
ととのい椅子。
階段登った先に外気浴コーナーがありました。湯船から離れますが、ちゃんと水道が用意されているので、他人の汗が気になる人も安心ですね。
横になってると時々飛行機が通過していくのが良い感じです。今日はあいにくの天気でしたが、良い天気だといつまでも飽きずに楽しめそうでした。
逆に、これからの季節、お天気の日は争奪戦不可避ですね。
外観通りの古さでしたが、上手くサウナを使ってリニューアルしてきたんだろうなぁと思いました。
今の少し寒いくらいの季節なら良いですが、暖かくなってくると厳しいかもしれないなぁ。
電気風呂が強烈。これが昭和か。
[ 大阪府 ]
ガッツリ夜サウナを楽しもうと、カプセル泊まりで訪問。
奈良健康ランドの「しんちゃん」によるアウフグースイベントがあったので参加しました。
特に奇抜なトークや寸劇wがあるというわけではなく、よくあるアウフグースサービスと同じ様な段取りで開始。ある意味拍子抜けしたものの、音楽と合わせたタオルさばきは気持ちよかったです。やはり音楽流すのであればそれに合った動きしてもらえると気分がいいですね。
結局3回とも参加してしまいました。それぞれアロマも違っており良かったです。
で夜サウナ、、と思ってたらそのままカプセルで朝まで爆睡。いびきかいてる人多数で大盛り上がりのカプセルなのにね。まぁ気持ちよく寝れるのはリフレッシュできている証左と言うことで。
[ 岡山県 ]
駅メモの温泉むすめイベントで訪問。
近辺にある三朝温泉は結構遊びに行ってましたが、こちらは初。ゲームの内容とは裏腹に駅から遠く、鉄道を使うとハードルが上がるというオチ。
サウナ。約10人ほど入れますご、下段は入り口からの冷気が足元に感じるためこの時期は微妙です。
実際中に居た人達も、上段が開けば移動する感じ。さらに入り口も人の出入りで冷気が入り込むので奥が人気です。
温度は90度とありましたが、入って来る冷気のせいかあまり高くは感じませんでした。
サウナマットは用意されてないので、気になる人は持参する必要があります。もしくはマイタオルでカバー。
私はあまり気にしない人なのでそのままで。
少し脱線しますが、ととのい椅子なんかもそうですが、前の利用者よりも自分の汗が残ってる事のほうが何となく嫌なんですよね。
だからととのい椅子流す時は基本利用後で。
ここのサ室は流すわけにもいかず、利用後は少しモヤモヤしてました。
温泉の方は、スパ銭風の設備でちょっと趣きという点ではもったいない気も。ぬる湯コーナーは長湯するには最高な湯温とまろやかさでした。油断すると寝ると思う。といいますか、普通に寝てる人居たなぁ。
という訳で、サウナメインだと厳しいです。
スパ銭価格なので、サウナおまけで温泉で長湯したい人お勧め。
[ 静岡県 ]
大井川鐵道SL夜行列車企画に参加。
前日の夜10時から翌朝6時まで、新金谷駅〜家山駅間をSL貸し切り3往復すると言う奴。照らされた機関車の蒸気はとても美しく、力強いものでありました。(スチーム繋がり)
で、翌日の朝。チケットには「川根温泉ふれあいの泉」という日帰り温泉施設のタダ券がついてあるので行ってみるもサウナは無し。まぁ、泉質はかなり良いと思いましたが、なんというか結構汚い感じ。いろんな温度の浴槽があって楽しいんですけどね。
で、こちらはサウナあり。昼からですが、日帰り入浴可能。
サウナ。2段の✕4人位。ボナサウナで、温度差はほとんどない感じ。個別のマットはないけど室内のマットはカラッとしていました。温度は90度くらい。
水風呂。10度くらいでしょうか。結構ガチで冷えています。
浴槽は露天(炭酸泉)と、内湯(天然温泉)の2つでシンプルですが、こちらはさすがにキレイ。
露天側にととのい椅子があるので休憩してると、外から蒸気機関車の汽笛が聴こえてきました。ちょうど前が鉄橋になってて、徐行で走ってくれてます。良いですねぇ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。