2020.01.31 登録

  • サウナ歴
  • ホーム アウトドアサウナ KULTA
  • 好きなサウナ サウナならなんでも好き。空いていてのんびり過ごせる施設が大好物です(*´﹃`*)
  • プロフィール お休みのたびにだんなさんとあちこちの施設に伺うのが楽しみ。近場や隣県でも宿泊できる施設なら泊まってゆっくりしたい派。 ダラダラと長い日記のような投稿ばかりですが、少しでも皆さまのお役に立てたら嬉しいです。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

なっつるこ

2025.01.29

26回目の訪問

今日の女湯は4階。
明るいうちならインフィニティ風呂からの眺望が3階よりも良い(遠くまで見える)という利点があるけれど、今日も真っ暗になってから到着したので外に見える海は暗闇…。
これなら肩甲骨ジェットとスチームサウナがある3階のほうが良かったなぁ…😗なんて言っていたら、4階の露天の寝湯のバイブラスゴイから入ってみたら?と、だんなさん。

とりあえずエレベーターを4階で降りて脱衣所へ。飛び交う外国語。そうだ…春節の連休じゃん。ちょっと不安。
浴室に入ると思いのほか空いていて、外国人のお客さんもそれほど多くなくひと安心。洗髪洗体を済ませて早速サウナ室へ。

こちらも多い時でも4名ほどと空いている。ここへ来ると必ず見かける、よく喋る常連さん達の姿も見えずとても静か。ガスストーブのゴーッという音が響くサ室でゆっくり蒸される。
水風呂は冷たすぎず入りやすい温度。お隣のタイルのベンチで休憩して再びサ室へ。

奥の方のベンチに腰掛けてふと他のお客さんの方を見ると、お二人とも似たつくりのサウナハットを被っている。
マイクロフリースっぽいテロンとした柄物の生地で出来たハットは、被ると首まですっぽり覆うほどの長さがある。少し間隔を開けてお二人並んでいるけれど、特に話をするでもなくお仲間という感じではない。
エッ…こういう被り物がこの施設で流行ってるのかな?ついチラチラ見てしまう。
タオルを顔に巻くよりも息がしやすいとか、色々理由があるのかな。サウナハットの世界は面白い。

十分蒸されたので掛け水だけして露天エリアへ。冷たい強風が吹いているせいか、だーれもいない。
一番奥のバイブラ寝湯に入ってみると、ブクブクの勢いがスゴい🫧頭は冷たい風でキンキンに冷やされ、温泉に浸かっている身体はポカポカ。これいつまででも入っていられるやつー🤤

浴室に戻って内湯のバイブラへ。こちらも泡がボッコボッコしてる🫧しっかり温まったところでシャワーを使って終了。
ここがDHCの施設だった頃はシャンプー類以外のアメニティもDHC社製で揃えられ、色々使い放題でお得感があったのですが、今はジェル状のローションと乳液だけになってしまった…。昔を知っているだけにかなり寂しい。
タオル使い放題は以前と変わらず有難いサービスなので、これだけはなんとか継続をお願いしたいです。

そして2月から、タトゥーや入れ墨のある方は施設指定のカバーシール2枚で隠せない場合は利用ができなくなりますのでご注意を。
あと、河津桜はまだまだ咲きそうにないので、2月初旬にお花見を予定されてる方は先に延ばしたほうが宜しいかと…🌸

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
104

なっつるこ

2025.01.26

16回目の訪問

サウナ飯

あかねっぱ!🔥
楽しかった〜✨

御殿場のホテルをチェックアウトすると、昨日とは打って変わってパキッと晴れていて富士山どーーーん!
これはもっと近くで見なくては!と昼食のお蕎麦を食べてから水ヶ塚公園へ🛻³₃
途中路肩に雪が残っている場所もありましたが、無事到着して近すぎる富士山の写真を撮る。
公園は雪あそびのファミリーや、キャンプ用の椅子とテープを広げてのんびりお茶する人たちで意外なほど賑わっていました。雪質がサラサラなのに感激して周囲を少し散策しましたが、すぐに寒くなってしまったので富士宮方面に向かい花の湯さんへ。

脱衣所で身支度を整え浴室に入ると、麦飯石サウナの前に熱波師の安寺沢 茜さんの姿が✨お会いするのはKULTA以来。
そう、今日はあかねっぱの日✨
ご挨拶して開始時間を伺うと、すぐに始まるとのことだったのでマッハで洗髪洗体。途中から参加させていただきました。
いい香りの熱波をふわっと浴びてから、まさかの脳トレゲーム。お題は何ひとつクリアできなかったけれど笑、めちゃくちゃいい汗かけました。常連のマダムと思しき参加者さんが多かったですが、皆さんとても楽しそう。

熱波の合間にお風呂やテントサウナも。
久々にテントサウナにお邪魔すると、担当のスタッフさんは可愛らしい女の子✨薪や温度のチェックもこまめにしてくれてテント内は常に100度前後。セルフロウリュ用のアロマ水も用意されていて、おにぎり型のストーンに2杯もロウリュすればアツアツムシムシ。汗だくになって気持ち良い🔥
このままずっと彼女にサウナ守りをお願いしたいところですが、近いうちに辞めることが決まっているのだそう。
次のスタッフさんが見つからないと、またテントサウナが休止になってしまう…と常連さんも心配していました💦
なんとかして週末の営業を続けていただけると良いのですが…。

17時のあかねっぱも楽しく参加して、一旦上がってだんなさんと食事処へ。
以前よりもメニューが減ってしまい、お気に入りだったコロコロスペアリブやピクルスなどがなくなってしまったのはとても残念。ちょっとしたおつまみと飲み物だけ頼んで、食後は無料のマッサージ機でウトウト…🤤
もう一度浴室に戻り、死海の塩風呂にプカプカ浮かんで温まってからシャワーを使って今日は終了。

久々の花の湯さんでしたが、あかねっぱとテントサウナでいい汗かけました!🔥
ありがとうございました☺️

ゆで太郎 もつ次郎 富士宮店

開運そば

揚げ餅入りでボリュームあり。

続きを読む
85

なっつるこ

2025.01.26

10回目の訪問

宿泊からの朝ウナ(*´∀`*)
露天エリアの空気はキーンと冷たいけれど、幸い床が凍結するほどではなくひと安心。

そしてそんな寒さの中でもしっかりと熱いサ室。
座面が熱すぎてバスタオルを敷いて着席。下段なら岩盤浴風にゴロンと横になっても良いかな…とタオルの上に寝てみる。こんな自由に過ごせるのも貸し切りサウナの良いところですね。

アツアツサ室からジャグジー水風呂。冷たすぎてすぐに出て、フード付きのバスローブにくるまって竹林を眺めつつ休憩。朝から贅沢すぎる✨
こちらのホテル、サウナの付いた客室は他にもありますが、部屋タイプによっては外気浴スペースが無い場合もある(無い部屋のほうが多いと思う)ので、サウナ目当てで宿泊する方は部屋のタイプをしっかり確認してから予約するのが良いと思います。

のんびり朝ウナしてあったかいお風呂にもゆっくり浸かって大満足。
サウナ好きにはめちゃくちゃ最高な部屋だったけれど、真冬の御殿場はとても寒いので露天エリアを存分に活用できなかったのが心残り。次にお邪魔するならもう少し暖かくなってからが良いかな。
他にもサウナ付きのDXルームというのもあるので、次はそこに泊まりたいな〜☺️

※富士山は2階喫煙所からの写真です。部屋からは見えませんのでご注意を。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 10℃
81

なっつるこ

2025.01.25

9回目の訪問

5回目の宿泊は、初めての《サウナ露天風呂付ツインルーム》

どうやら最近新設された客室のようでHPの客室一覧を見てもサウナについて詳しいことは分からず。
16平米とはこのホテルの客室にしては妙に狭いな…なんて思いはしたものの、まぁサウナと露天風呂があるみたいだし一度泊まってみようかと予約。
そしたらとんでもなく《当たり》の部屋でした!

部屋は1階。扉を開け客室に入ると、過去に宿泊したサウナ付きの部屋よりもだいぶ手狭。でもウォーターサーバーや電子レンジ完備だし、大きなテレビがあるのは他の客室と一緒。

2台のベッドの先にあるガラス戸を開けると広々とした浴室。ジャグジー付きのお風呂も足を伸ばしてゆったり入れる広さ。さらに浴室から露天エリアに出られるガラス戸を開けてびっくり、何この広い空間!!!
丸いジャグジーは浴室のジャグジーよりも広くテレビ付き。ゆったり座れる樹脂製の椅子が4脚あって、なぜか人の顔サイズのライオンの噴水?がライトアップされ虹色に光っている笑。

そして、隅っこにはゴツゴツした岩みたいなフォルムのサウナ小屋。温度設定は110度まで可能で12時間のタイマーが付いている(バレルサウナ沼津と同じやつ)30分毎に電源スイッチ入れ直さなくて良いのはほんと有り難い。

部屋に着いてすぐ電源を入れ、1時間で60度くらいまで上がったけれど、サ室の座面が石のようなタイル張りなので表面がまだひんやりする。
それにしても、バケツとラドル、ビート板やうちわも準備されていてホント至れり尽くせり✨タオル類もひとり二組ずつ用意されていて、他の部屋には無かった入浴剤やバスローブもありました!(無いと思って持参した…笑)

80度くらいまで温度が上がると座面も壁もアツアツ。ラドル2杯のロウリュで肩がヒリヒリする🔥
最後は110度近くまで上昇。こうなるとじっとしてても熱い。そして水はキンキンに冷たい!!外気もかなり冷たいので、ぬるま湯を外ジャグジーに張ってそこで休憩。浴室のジャグジーには熱めのお湯を張り、ゆっくり温まって終了。

夕飯は近くのお店で買ってきたお惣菜で。
馬刺しとフライは武藤精肉店さん。和牛の赤ワイン煮とトリッパとハムは渡辺ハム工房さん。パンはブランジェベックファンさんで購入。サラダとぬか漬けは家から持参。
部屋のテーブルセットがバーのカウンターみたいな背の高い椅子なので、食事しにくくて苦労しましたがそれ以外は大満足!

明日の朝、露天エリア凍ってるかな…。滑って転ばないように気をつけよう。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 12℃
82

なっつるこ

2025.01.22

10回目の訪問

サウナ飯

湯の国会館

[ 静岡県 ]

先週末に愛知のとろとろ温泉に浸かって以降、お肌ツルツル継続中✨
ここの温泉効果でさらに肌ツル増し✨

サウナはドライとスチーム1回ずつしか入らなかったけれど、温泉にのんびり浸かったせいかいい汗でました。
この時期は25度の源泉水風呂も最高に気持ちよく、やっぱりここのお風呂大好きだわーと実感。
しかしほんと、シャワーの水圧の弱さだけは何とかして欲しい…。
髪短いですが、シャンプーコンディショナーボディソープを洗い流すのにめちゃくちゃ時間掛かるのだけが辛い🥹🫧

焼肉 カルビ一丁 大仁店

石焼チーズリゾット🔥

美味しいんだけど結構たっぷり。半分の量でいいなー。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 25℃
87

なっつるこ

2025.01.20

12回目の訪問

中京競馬場からの帰り道。
新富士ICで高速を降りて、昨年の4月以来久々の鷹の湯さんへ。
寝湯がシルキー風呂になって以降初でした。ちょくちょく来ていた気でいたので自分でもびっくり…(・.・;)

浴室の入り口近くの洗い場に見たことないシャンプーがあったけれど、やっぱり《ひととき》の匂いが好きなので素通り。ひとときまだあってよかった🍊✨
いつも高温高湿サウナにばかり入ってしまうので、今日はまんべんなく回ってみよう。座湯の足裏ジェットを堪能してから露天のバレルサウナへ。

入ってすぐの席はいっぱいだったので奥の間へ。12分計側の高い席に座ったけれど、オートロウリュが始まってすぐ日和って下段に降りてしまった笑。…あれ?これ上段でいけたやつ?
確認のため、一旦退室して大きな樽水風呂に浸かってから再びバレルIN。左手の上段が空いていたので着席してオートロウリュ待ち。ちょっと肩が痛かったけれど上段でも大丈夫だった✨

満足して高温高湿サウナへ。
52度。丁度いい熱さで気持ち良い💭
8分蒸されて水風呂に浸かると腕のあまみが気持ち悪い笑。続いてドライサウナに入ったら無人。こんなこともあるんだなーと思いつつテレビ観ながらのんびり。

トゴール風呂も無人だったのでボタンポチして打たせ湯を浴びてみる。ちょうど良い圧とランダム加減が気持ち良い!も1回ポチ。
せっかくなのでシルキー風呂にも入ってみる。肌が細かな泡で覆われてツルツルしてお肌に良さそう。ゆっくり休憩するにはちょっと温度高めだったかな。

もうこのへんで待ち合わせ時間が迫っていたけれど、薬草スチームサウナは外せない。ドアを開けたら椅子がいっぱい!扇風機の稼働時間に合わせられなかったけれど🤤←こんな顔してちょこっと休憩🌿
最後に内湯の壁のジェットを肩甲骨に当ててマッサージして終了。やりきった感とあまみがすごかった。
上がるとすぐにセルフ売店の終了時間だったので、だんなさんがトルネードを1杯だけ🍺…もうひと声!ってところでビールが止まってしまって泡多めでした笑。

それほどお客さんも多くなく、皆さんマナー良くサウナやお風呂を楽しまれていましたが1点だけ。
アジア系の外国人のお客さんの上半身に結構大きな入れ墨が入っててびっくり。脱衣所でもその方たちだけがっつりスマホを使っていたので、入館時外国の方に注意事項を案内できるツールが何かしらあると良いのでは…と思いました。

続きを読む
101

なっつるこ

2025.01.19

9回目の訪問

宿泊からの朝風呂♨️
(朝はサウナは利用できません)

朝風呂は宿泊者のみなので、あまりお客さんも多くなくのんびりとした雰囲気。福井県から来られたマダムと脱衣所でしばし談笑。
とろんとした温泉はとても気持ちが良いんだけど、温めなので結構時間を掛けないと体が温まらない。もう少し温度が高くても良い気がします。

サクッと温泉に浸かってチェックアウトの準備。ここのホテルは素泊まりでもいろんなプランがあって、今回は(全く縁のない)ランナー向けプランを予約したみたいでカロリーメイトとお水とネックウォーマーを頂いた。全部競馬場で役に立つアイテム!笑。
お部屋も広くてのんびり過ごせるし、ユニットバスのシャワーカーテンレールと物干しロープの両方にタオルやサウナハットを干せるのは本当に有り難い✨

競馬場にも30分掛からず行けるので、またお世話になると思います。
ありがとうございました☺️

続きを読む
84

なっつるこ

2025.01.18

8回目の訪問

宿泊サ活✨
部屋に用意されている館内着が、浴衣から作務衣風の上下(伸縮性あり)に変わっていた。浴衣苦手なので嬉しい!

先ほどお邪魔しためぐみの湯さんとはちょっと違うけれど、こちらもトロっと滑らかで肌なじみの良い温泉です♨️
サウナももちろん好きだけど、温泉にも入れるととても嬉しい☺️

続きを読む
78

なっつるこ

2025.01.18

1回目の訪問

日曜日の中京競馬場での競馬観戦に備えて、今週も愛知県にお邪魔しています。
知立のラーメン福さんでラーメンを食べてから、今日の宿泊先の近くにあるこちらへ。

JAアグリタウンげんきの郷の🅿️に車を停め、まずははなまる市を散策。新鮮な野菜やお魚などの地場産品がメインですが、お惣菜やスイーツも豊富✨こういうトコ見て歩くの楽しいよね〜。品定めだけしてひとまずめぐみの湯さんへ。

建物の2階に温浴施設があり、入るとすぐに券売機もありますが、LINEのお友達登録で100円引きになるためスタッフの方に受付手続きをして頂く。950円が850円(タオル別)になりました。嬉しい✨
館内にはおみやげコーナーや食堂などもあり、知多牛を使ったメニューも食べられる。知多牛🐂🤤✨次はここでご飯食べよう…。今日の女湯は手前の洋風風呂側です。

靴箱と脱衣所ロッカーは100円リターン式。脱衣所に給水器あり。身支度して浴室へ向かうとお客さん多め!
洗髪洗体を済ませてまずは温泉。とろんとした滑らかなお湯なので、壁から出るジェットを背にして座っていると、じわじわと体が流される笑。
この温泉を利用した炭酸泉がとにかく大人気で混んでいましたが、隙を見て入ってみる。温めのとろとろ温泉とシュワシュワ炭酸がやみつきになる気持ちよさ🫧これは人気なのも納得。

体がだいぶ温まってしまったので、サウナに入る前に広い水風呂へ。15度くらいでしっかりと冷たく気持ち良い。じっくりクールダウンしてからロッキーサウナへ。
1段ベンチと2段ベンチが向かい合っていて、1段ベンチの奥にものすごい量のストーンが乗ったストーブ。オートロウリュの装置がストーブ上部に付いているけれど可動してないみたいで残念。
温度は90度ほど。テレビの相撲中継を眺めつつじっくり蒸されて汗だく。水風呂ではぁ~っと思わず声が出る。キモチイイ✨

せっかくなので露天エリアも散策。
広めの岩風呂の先には常滑焼の壺湯が並んでいて全て温泉みたい。掛け流しなんて贅沢で良いですなぁ🤤♨️
プラ椅子も点在していて休憩場所にも困らない。今日は利用しませんでしたが、プラス300円で岩盤浴も利用できるなんて良心的✨次回は岩盤浴してご飯食べてゆっくり過ごしたいな〜♨️

2時間ほどのんびりしてだんなさんと合流。男湯も結構な混雑だったそうですが、サウナ待ちすることも無くゆっくり過ごせたそうです。
退館して、さぁお惣菜買ってホテルへ!と思ったら、はなまる市閉まってる………。
18時までだと思ったら17時閉店でした💦海鮮丼……( ;∀;)

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
78

なっつるこ

2025.01.15

2回目の訪問

前回お邪魔した檜風呂の浴室がとても良かったので再びこちらへ。
今回も水平線に沈む夕日には間に合わず、到着する頃には辺りは真っ暗…残念!

今日は奇数日なので、男性が檜風呂側の浴室で女性はクリスタル風呂側です。脱衣所は白と青を基調としていて明るい雰囲気。檜風呂側と同様に給水器の類はなし。ジャグのお水と紙コップで良いので置いてほしいなぁ(脱衣所に入る手前のホールには給水器あり。)
身支度を済ませて浴室に入ると誰もいない✨ここから1時間半くらい貸切状態でした!

円形の浴室の真ん中に大きな丸い湯船。その真ん中に噴水みたいな吐水口があってお湯がドバドバ出ているけれど、循環式のようでオーバーフローにはならない。ちと残念。
湯船はそれひとつだけで露天スペースは無し。壁に沿ってシャワーが15ケ所くらいとサ室と水風呂。以前はスチームサウナだったであろう空間もありましたが現在はシャワースペースになっていました。

サウナはコンパクトな1段ベンチで温度計は100度近くを指していましたが、そこまで熱くは感じなかったなぁ。座面がもう少し高い位置にあれば、かなり体感温度は変わったと思われます。
砂時計をクルンとしながら10分蒸される頃にはなかなかの発汗。頭は熱いのに足元が温くて下半身だけなかなか汗が出ないので、休憩中は膝下だけ湯船に浸かって足湯状態にしてみました。休憩用のプラ椅子などはなし。

水風呂は季節柄なのかかなり冷たい。
蛇口からチョロチョロっと出ている水に触れてみるとかなり温めだったので、チラーで冷やしてるのかな?でもリゾートホテルの大浴場にチラーなんてあるのかな〜。なんて考えつつじっくりクールダウン。
温泉はちょっと温度高めでしたが、上がってドライヤーで髪を乾かしている間もずっと体はポカポカのままでした♨️

前回と今回で檜風呂とクリスタル風呂の両方を利用しましたが、檜風呂浴室の薄暗い和の雰囲気のほうが私は好みだったかなー。
だんなさんも檜風呂側の浴室が気に入ったと言っているので、次回は偶数日に来るか奇数日に来るのか…じゃんけんかな。笑

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 17℃
85

なっつるこ

2025.01.13

41回目の訪問

サウナ飯

久々のオアシスさん。
LINEのおみくじクーポンで半額入館✨

サ室は以前と変わらずどっしりとした熱さで、水風呂はキンキンに冷たい。
でもサ室に敷かれた白いマットの枚数減ったのかな?その下に敷かれた茶色の薄いマットが見えてる部分が結構あった。以前は気にならなかったけどな。

今日のプールは温度低め。窓の外にどーんと見える富士山を眺めつつ平泳ぎ。
窓に貼られた目隠しシートみたいのが無ければ、ものすごい迫力だろうな〜。男湯が羨ましい🗻

三連休の最終日でしたがサ室は終始空いていて、ソロのお客さんが多かったためとても静か✨
外気浴スペースにラタン風の寝椅子があったけれど、寒すぎて寝るのは断念。ドリームバスが故障中でしたが、修理が難しいようなら男湯と同じく寝転び休憩エリアにして欲しいな〜。

サウナで蒸されてプールで泳ぐを延々と繰り返して夕飯。彩味庵もお客さん少なめでとても静かでした✨ナポリタン美味しかった🍝
夕飯終えて浴室に戻って炭酸泉に浸かって温まる。カランのシャンプー類のボトルが新しいものに変わっていて《健美薬湯》の文字。健美泉の会社だ!(多分ボトルが変わっただけで、以前からここのオーガニックシャンプーだったと思われ。)

しばらくご無沙汰している間にドライヤーもNobbyからイオニティに変わっていた。こっちのほうが髪早く乾くので嬉しい。
帰りに次回使える割引券を頂いて退館。空いてる日のオアシスさんはやっぱ良いなー。またお邪魔します☺️

にんにくラーメン

揚げたニンニクとすりおろしニンニクがたっぷり🧄🧄こってりしてそうだけど意外とそうでもない。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16℃
91

なっつるこ

2025.01.13

8回目の訪問

サウナ飯

宿泊からの部屋サウナ✨
7時過ぎに電源入れてのんびり3セット。

館内の自販機にめちゃくちゃ気になるものを見つけました👀
近々またお邪魔する予定があるのでその時試してみよう…。

エントランスからの富士山の眺望最高です!
部屋から見えたらテンション上がるだろうなー🗻✨(富士山が見える向きにバルコニーが付いた部屋もありそうです。)

そばかつ亭 東田中店

カレー南蛮セット1000円

1000円くらいのセットメニューが数種類ありました。お値段良心的。そして美味しかった✨

続きを読む

共用

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
95

なっつるこ

2025.01.12

7回目の訪問

三連休2日目。
お昼すぎまで仕事…
( ゚ェ゚)・;’.、ゴフッ

さて、仕事も片付いたので
・静岡のノワールブラン
・富士市のフジノス
・沼津のホテルスクエア沼津
・そして御殿場のホテルスクエア富士御殿場
(全てサウナのあるホテル)

この4択の中から、《部屋にサウナがある》という理由でホテルスクエア富士御殿場さんへ向かうことに決定。昨日はKULTA(アウトドアサウナ)で結構寒い思いをしたので、今日はぬくぬくお部屋サウナを楽しみます✨

今日も山崎精肉店で夕飯用の馬刺しやお惣菜を買うつもりでしたが、お店の前を通ったらすごい行列!
なので今日はスーパーでお寿司やお惣菜を購入。ちなみに大好きな渡辺ハム工房さんは残念ながら定休日でした🐷

こちらには過去3回お邪魔していますが、直近2回はプレシャスツインというタイプのお部屋。
2回とも同じ部屋だったので、今日は違う部屋だといいな…と思ったらまた同じ部屋でした。このタイプの部屋、ひと部屋しか無いのかな…。
まぁお陰でwi-fiも勝手に繋がるし、何の不便もないのでOK。一番最初に宿泊した部屋にはマッサージ機があって嬉しかったんだけど他の部屋にもあるのかな?HPでもう少し詳細が分かれば嬉しいです。

部屋に入ってすぐにサウナの電源ボタンをポチ☝️
20℃でスタートして、30分後に40℃。1時間経過して50℃…もういいや入っちゃえ!笑。
温度計の針が60℃を指す頃には、それほど熱くはないのに10分もするとすごい汗。浴室内にサウナがあるから湿度が高いのかな?
70℃を超えるとサ室は十分な熱さ。ほんと汗がすごい。

ジャグジーに溜めた水はかなり冷たくて、ジャグジー🫧のボタンは押さずに浸かる。テレビがあるのが嬉しい。
そして今日は、部屋での休憩用にマイクロフリースのガウンを持参。2人分なのでかさばったけどめちゃくちゃ暖かくてこれは良い✨なぜか一着はガウンの紐忘れちゃったけど、部屋で着るだけだからまぁ良いか…笑

サ室の座面は2人並んで座れる広さ。
ゆったりまったり各自のペースで入って十分満喫したところで夕飯。
S字フックが役立つとか、入浴剤持参すると良いよ〜とか…今日思った事は全部前回のサ活に書いてありました笑。

明日のチェックアウトは11時なので、時間までのんびり朝ウナも楽しみたいと思います☺️

続きを読む
87

なっつるこ

2025.01.12

27回目の訪問

KULTAの前とあとに。
露天の草津の湯の前にアディロンダックチェアが2脚✨2つの壷風呂は《水風呂》と表示がありますが、他の水風呂よりもかなりマイルド(体感30度前後)
とても入りやすい温度なので水風呂苦手な方にもオススメです🌿
売店で美味しそうないちごを売っていました🍓

続きを読む
79

なっつるこ

2025.01.12

15回目の訪問

三連休初日はKULTA
いつものように百笑の湯とのセット利用。

百笑の湯で洗髪洗体を済ませて15時半頃にKULTAへ。今日は足湯の湯船にお湯が張られている!嬉しい✨(足湯の表記が無くなってる…!結構温めだけど肩まで浸かっていいのかな♨️)
先客さんは7〜8名ほどで普段の週末と変わらないのんびりとした雰囲気です。KULTAエリアは冬場はあまり日当たりが良くないけれど、風が無いので過ごしやすい。

まずは漢方サウナでのんびり蒸されてから水風呂へ。あんまりのんびり浸かると寒くなってしまうので、ちょこっと浸かってすぐにポンチョ。焚き火の近くに座るとほんわか暖かい✨でもすぐに手足の先がキンキンに冷えてくるので、またすぐにバレルへ。寒さ気にせずゆっくり休憩できる場所があればなー。

17時と20時は、大型バレルで行われたタイタイさんのアウフグースに参加。これがとっても良かった〜🔥
使うウィスクもアロマも回ごとに全部変えてくれて、ローズマリーのフレッシュハーブと白樺+ミントのウィスクが特にいい香りでした🌿
大型バレルとはいえ通常のサ室と比べるとコンパクトなので、ロウリュの熱やアロマの香りをしっかりと感じられ、とんでもない汗。めちゃくちゃ気持ち良かったなー✨

暗くなってお客さんが少なくなる頃には温度計の表示1℃…。焚き火にあたっていたら、「デッキ部分は凍って滑るので気をつけて下さいね」とスタッフさん。本当に凍ってキラキラしてる!笑。
20時のアウフグースを受けて暖まったところで終了。今回ものんびり5時間半くらい楽しみました☺️

続きを読む
79

なっつるこ

2025.01.07

82回目の訪問

今日はドライサウナ側が女湯の日♨️

相変わらず女湯の時の設定は80度とちょい低め。男湯の時は90度まで上がるそうなので、おんなじ設定にして欲しいなー。
そしてさきイカみたいにささくれた背もたれも直して欲しい…🦑

じっくりじっくり蒸されて水風呂へ。
夏場のぬるま湯のような水風呂と同じ水風呂とは思えぬ冷たさ。長く浸かっていると足首とお尻が痛くなってくる。それでも3分浸かったらお腹がつってしまった笑。
温泉で体をほぐして温まってからサウナに入るとあっという間に汗だく。塩の温泉なのでサウナ前の下茹でには絶大な効果があるようです。

浴室にはそれほどお客さんは居ませんでしたが、今日は珍しくサウナを何度も利用される方が数名。蛍の光が流れる時間もひとりぼっちじゃなかったので何となく心強かった🌿

外はびゅんびゅん強い風が吹いていましたが身体はポカポカ。いい温泉とサウナと水風呂を楽しみました☺️

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 13℃
89

なっつるこ

2025.01.06

12回目の訪問

サウナ飯

昨日は中京競馬場で京都金杯を観戦。
高速使ってビューンと戻って来て坂口屋さんへ♨️

大型連休最終日のせいか通常の日曜日よりも空いていました。薬湯にのんびり浸かって露天の水風呂にさぶーん🫧シャキッと冷たくて本当にいい水。
サウナも空いていて最後は自分ひとりになったので、もう1セットするか薬湯にのんびり浸かるか悩んだ末に薬湯へ。思わず眠ってしまいそうになるのを堪えて温泉に移動。長旅の疲れが癒えました🌿

旅行中に2回コインランドリーを利用しましたが、お泊まりサ活から帰っての洗濯物の量にはいつもうんざり…。
仕事初めの日に大量の洗濯物捌いて食事の支度もして………昨日までの暮らしが既に懐かしい。
大晦日に戻りたい(´⌒`。)

はま寿司 三島中央町店

メロンクリームソーダ

いつものやつ🍒

続きを読む
96

なっつるこ

2025.01.05

14回目の訪問

サウナ飯

朝風呂は6時から利用できますが、残念ながらサウナは利用不可。

ちなみに、平日は宿泊者のみ朝風呂に入れますが、土日は一般にも開放されていて600円で10時まで利用できるそうです。今日もお風呂セットのかご持参のおばちゃんが数名朝風呂に来られていました。

マグナムジェットからカニ歩きでバイブラ、ふくらはぎジェット、白い変わり湯と進んで(電気風呂は怖いのでスキップ)、一旦水風呂でクールダウンしてから露天の温泉へ。これが今朝はやけに熱くて…でもお陰でシャキッと目が覚めました。

だんなさんと合流して朝食会場で朝ごはん。宿泊者は無料なのが嬉しい。
以前の朝食で見掛けた釜揚げしらすやカットの美しいオレンジはもう止めてしまったのかな…あれ好きだったなー🍊

部屋に戻り荷物を片付けて、今日は新年初の競馬観戦。良い馬券当たりますようにー!!(もうすでに8R…💦)

朝食ビュッフェ

黒豆は三が日の名残かな🫘

続きを読む
87

なっつるこ

2025.01.04

13回目の訪問

サウナ飯

年末年始休暇の最後の宿泊先は半田のみどり館さん✨

山梨のスターらんどやホテル昭和と並び、私的昭和感満載で居心地良くて大浴場もいい(もちろんサウナと水風呂もある)お気に入りの宿✨
16時のチェックイン時刻に合わせてホテルに到着。ムクドリの大量発生が記憶にあったので正面玄関前を避けて車を停めましたが、この時期は居ないみたい。もっと近くに停めれば良かったなぁ…笑。

予約したツインの部屋は広くてカクカクした間取り。以前他の部屋にも泊まりましたが、どの部屋も昭和を感じるつくりで味がある♪
ちょっと休憩してから大浴場へ。
ホテルの宿泊者はスリッパで1階に降り、履いてきたスリッパを靴箱に入れ、フロントに靴箱の鍵と部屋の鍵を預けて脱衣所のロッカーキーをお借りするというシステム。入湯税を支払えば滞在中何度でも大浴場を利用できます♨️
2階の脱衣所で服を脱いで身支度を整え、裸のまま(バスタオルは巻いてるけど)階段を降りて1階の浴室に向かうのにも慣れました✨

浴室はいつになく賑やか。
お子さん連れや若い女子グループ、常連さんぽいマダムなど年齢層も幅広い。
ボリーナのシャワーで洗髪洗体を済ませて早速塩サウナへ。
部屋の真ん中にある塩の器から塩を手に取ってパタパタ。温度は70度程ですが、湿度も高めなのか5分くらい経つとじわじわと塩が溶けてくる。18分蒸されて完全に塩が溶けたところで退室。シャワーで塩を流すとお肌がツルッツル✨

水風呂はしっかり冷たい。2分くらい浸かってから給水器まで水を飲みに行くと、鏡に映ったデコルテ部分ががっつりまだら模様に笑。
ドライサウナは優しめの温度で、じっくり12分蒸されてしっかり汗が出る感じでした。クレヨンしんちゃんとドラえもんを観ながらのんびりと蒸される。

水風呂に入りつつ、次は打たせ湯やりたいなぁ…と振り向くと、打たせ湯止まってる!気付かなかった💦
急いで打たせ湯の所に行くと、タイルが剥がれていて危ないので利用できない旨の案内文。よく見ると確かに、打たせ湯の壁のタイルがふわっと持ち上がっている部分があるのがわかる。うーーん残念💦
18時頃になるとだいぶお客さんも少なくなってきたので、打たせ湯の代わりに隣のふくらはぎジェットを飽きるまで当ててみる。最後に半露天の知多半島で掘り当てた温泉にのんびりと浸かって翌朝バッチリ👌

あ、ここの館内着のズボン丈、わんぱくな冬場の小学生くらいヒザ下が出ちゃうので、レストランを利用する方はレギンスなど履くと寒さ対策になるのでオススメです。

名古屋風スパゲッティ

鉄板に卵が敷かれていてその上にチーズ→ミートソースパスタが乗っています🍝

続きを読む
91

なっつるこ

2025.01.04

8回目の訪問

サウナ飯

おはようございます☀️
宿泊からの朝ウナ(*´∀`*)

昨日の大浴場や夜鳴きそばの混雑具合から朝風呂の混雑を心配しましたが、良かった〜空いてる✨

のんびりサウナで蒸されてリファのシャワーで掛け湯して、水風呂入ってアディロンダックチェアで休憩して…戻ってきたら、ハット掛けに掛けておいたサウナハットが無い!
別の場所に置いたかなと棚を探しても無いので、もしや…と思ってサ室を覗くと私のハット被ってる人がいる!うそー!

すぐにサ室に入ってそれ私のですと伝えると「え、うそー!貸出品だと思ってぇ~」とその場で脱いでハイ、と渡してきた。
人の汗が染み込んだハットを被る気にはならず、その後はハットなしでサウナ。

その人、その後も何度かサウナに入っていたし物の分別がつくであろうご年齢の方だったので、貸出品と表示されていないレンタルハットなんてあるわけ無いと分かりそうなものだけど…。
こうやって《うっかり》的に人のものを勝手に使う層の人がどこにでも一定数いるようなので、ハット掛けがある施設でも自分の目の届くところで管理したほうが良いですね。空いていてサウナを利用する人が他に居なかったので油断しました。

予定よりも少し早めにサウナを切り上げて部屋で休憩してから朝食会場へ。
こちらのご当地メニューはひつまぶし。他にもヤマサの豆ちくわや土手煮など、ご当地食材を使ったメニューもあるのでモリモリ食べて大満足。デザートやフルーツはどこに行っても同じものが出る印象なのでちょっと変化が欲しいかな。

11時のチェックアウトまでのんびりしてさらに西へ。いよいよお休みも終盤です…月曜から普段の生活に戻れるか心配💦

朝食ビュッフェ

温玉うな丼

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 15℃
105