2020.01.30 登録
[ 茨城県 ]
ここ最近サウナレビューを書かないばかりか、サウナにでさえ月に一度入るかどうかという生活になっている。
理由は色々輻輳的にあるのだが、今日はちょっと書き留めておこうと思う。
ここゆりの郷には昔随分来たがこれで何度目になるだろうか?また何年ぶりだろうか?
サウナに入った事はあっただろうか?
まだサウナに興味すらなかった頃なので入った記憶はない。
サウナは座面の正面に大きな窓があり、外の山々が見えるようになっていて景観が良く開放感がある。
水風呂は無く、水風呂の代わりに25℃くらいの源泉風呂がある。サウナに良く入ってた頃ならこの温度だと満足感に乏しく残念に思っていたに違いない。だが最近あまりサウナに入らない自分にはこの温度はさほど悪くはない。何よりも源泉なだけに効能もあるし得した気分にもなる。またその温度を補うには十分な7,8℃という外気浴は山からの風もあり、冷却しきれなかった体を十分に冷やしてくれる。
そして北欧よろしく寒くなったら露天風呂に入るというルーティンも悪くない。
今朝はオートバイでここに来て温泉とサウナに入って飯を食ってさっと帰ろうと思って来た。なぜここを選んだかというと、ここは今は亡き昔の仲間と最後に会った場所。いつか寒くなったらオートバイに乗って仲間を偲びつつ風呂にでも浸かろうと思っていた。
空いていたせいか時間もゆっくり流れているかのようで素朴な場所。思いの外サウナも悪くない。
墓に手を合わせるのも良いが、また温泉とサウナに入り飯を食いながら仲間を偲ぶのも悪くない。
そんな事をサウナ室で考えていたら文章にして投稿でもしておこうと思った。
男
[ 東京都 ]
都内GGにしては珍しく水風呂があると知り遠征。
皆さんのレビュー通り、横長で奥行きが無く真ん中にストーブがあるお陰で2部屋に分けたというより、ストーブが邪魔で行き来できないのでドア2つにしたサ室。熱さはそこそこしっかり。
家庭のバスタブと同じ形の水風呂24℃。
休憩はカランのところで座って休む。
粛々と黙々とトレーニングを終えた紳士たちがサウナに入るので静かでストレスが無く良き。
男
[ 東京都 ]
GWの〆にNW
お久しぶりのNW。とても好きな施設の一つですが最近は混んでる印象しかないのでちょっと足が遠のいていました。が、しかしGW最終日をどこのサウナで〆ようかと考えた時に最初に思い浮かんだのがこちら。早朝行けば良いじゃないのと。ただNWの食堂は朝やってないからサウナ後にすぐ朝メシ食えないからなーとちょっと悩みましたが早起き出来たし久々に行って参りました。
5時過ぎインという事で浴室は5、6人という狙い通りの素晴らしい状況。
ゆっくりボナ、テルマを2セットずつ。
今回初めて円型の湯船そばのシャア専用赤い休憩椅子に座りましたが、あそこ良いですね!
右側頭部と後頭部から何か風と共に持ってかれる感じが最高でした(分かりずらい表現ですみません)。
[ 東京都 ]
筋トレついでにサウナ。
初訪の時のサウナのイメージが悪く、以来訪問数回したがサウナに入らずでしたが、久々にサウナを利用してみました。
温度は95℃と前回と変わらずですが、何故かちゃんと熱い。それでもサウナとしては低めかもですが10分で十分に汗は出ました。
水風呂も休憩椅子もありませんが、ジムのオマケと考えればまぁありです。
とにかくこのご時世では空いてる貴重なサウナかも…
[ 東京都 ]
ちょっと時間が余ったのでサクッと2セット。
あ、換算すると1セット1,100円…今日はコスパ悪いなぁ汗
次回はゆっくり来ます。
[ 東京都 ]
行って参りましたサウナラボ。
とても良かったです。が、あえてあえての要望は、
1.5h限定なのでどこかに時計は欲しいです。ロッカーに戻り自分の時計を見て時間を確認しないといけないです。
また行きますー
[ 東京都 ]
久々のサウ錦は今までで1番混んでました。
サ道の影響でしょうかね?若い数人組が結構目立ちました。
で、サウナ室が拡張され奥に別室が出来ていました。そしてサ室の温度設定も130℃くらいでいつも以上に熱かったです。
屋上系の進化のみならず元祖サウナ錦糸町もしっかり進化させるところが流石です。
次は是非ジムも進化させていただきたい…
男
[ 東京都 ]
素晴らしい銭湯
初めて入浴しサウナに入ったが、訪問したのは二回目。去年訪問した際はサウナがやっておらず、入浴をやめてその先のアクアドルフィンランドに脚を伸ばしたのだった。
たまたまイキタイでサウナが人数制限ながら再開している事を知り、二度目の正直で訪問。
まず広く清潔感がある受付近辺。生ビールも飲めるのでテーブルもいくつもあり。
サウナ代を払うと専用のロッカーが割り当てられて鍵のバンドもサウナ専用になり、そこでサウナ客かそうじゃないか見分けられる仕組みな様子。
浴場もなかなか広めでお風呂も広く色々なジェットあり。
水風呂は小さ目で3人くらいまでだが、ちょっと深く見える。
入口手前にサウナ室があるが、檜のログハウス風でなかなか広い。
入口奥には露天と休憩椅子が四つほど配置されていて外気浴が可能。
頭、身体を洗い水気を拭いてサウナに入ると詰めれば15人くらい入れる広いサウナ室。コロナで間引きされていて7名限定。
かえってゆったり過ごせるし、時間的なのか空いている。
92度と低めな温度ながら3分に一回くらいかなり少な目ながらオートロウリュ発動。
熱い熱気が降りてくるほどではないので、あくまでも加湿用と言った感じ。
個人的にはサ室の温度とロウリュの水の量がもっとあればなという印象だが、2セット目以降風呂で温まってから入ったらちょうど良かった。
尚、サ室内の貼り紙に注意事項が幾つか書いてあり、十分以内で出ろと書いてある。
その他は、お喋り禁止等々通常の注意事項が書いてあるが、守れないなら次回から入れませんよ!と書いてある笑
これがいかにも下町な秩序な感じで良い。
水風呂は皆さん書かれているように、21℃となっていたがやはり体感は15,16℃。多分バイブラや滝の影響ではなく、これ温度計が間違いな気が…いずれにせよ嬉しい誤算でした。
外気浴の椅子もコロナ対策で背を向けて配置されている。至る所にコロナ対策の工夫をされていて、旦那さんがちょくちょく手摺りなどをスプレーして拭いていたりと、とても配慮をされ対策している印象が強い。
サウナ上がりはもちろん生ビールを頂く。柔らか煎餅か柿ピーがあてに付いて来るとの事でどちらか選べます。柿ピー選んだら今度はピーナッツの有無もおかみさんに聞かれました笑。
壁にはさだまさしさん、サンドイッチマンさんのサインとお風呂いただきますのステッカー。近日放送らしいです。
こんな素晴らしい銭湯があるとは知らなかった…という久々の喜びと今まで来なかった後悔を感じざるを得ませんでした。
また行きます。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。