2023.02.08 登録
[ 富山県 ]
今日はご近所のサウナタロトヤマさんへ。
こんなに良いサウナが近くにあるのはありがたいね!
毎回思うけどここの水はほんとに良い!
温冷交代浴はここが一番じゃないかと思う。
ピエニサウナもいい感じ。
セルフロウリュ出来るけど、熱波師として普段ロウリュやってるものにとってはどちらかというとロウリュしてほしいと思うのは熱波師あるあるなのだろうか。
冷感リンスインシャンプーと冷感ボディーソープもあり暑い日には最高ですね。
露天風呂エリアの壺湯で空を見上げてたら、そよ風が気持ちよく空と水と風に心から感謝してた。
サ氷に目がいったので贅沢に期間限定販売のカキ氷「クラフトピーチコーク」を注文
ふわっふわの氷と甘いクリームとピーチ、そしてクラフトコーラのジンジャー感がピリピリっとして、サウナ後のカキ氷の美味しさに凄く感動しました!
名水の里に生まれて良かった!
[ 富山県 ]
今日はしんちゃんロウリュを受けに湯めごこちさんへ。
しんちゃんロウリュが今日あるのかお店側に問い合わせが殺到したとのこと。
天然温泉はやはり気持ちがいい、日替わりの玉露カテキン風呂の香りも良かった。
普段月曜日のサウナは人が多くないそうですが、ロウリュ1回目からたくさんの人でサウナ室が賑わう!
しんちゃんロウリュの人気!すごい!!
やはりあの日本随一痛いくらいの灼熱の風、そして語り、ロウリュ後のホスピタリティ、素晴らしい!
しんちゃんはロウリュ後、一生懸命水風呂に浮いてるゴミみたいのを取ってました。
熱波師の王道、今日受けられた方もやはりこの「熱波を受けた!」って感覚がハマるんだと思う。
やっぱ、この熱さ最高です!
[ 富山県 ]
今日はクーポン消化にまちなか天然温泉ゆくりえさんへ。
LINEクーポン使用で700円で入泉。
男湯女湯が奇数日偶数日で違うけど、今日の偶数日の方は長らく入って無かったのですごく新鮮な気分。
ほぼ奇数日にしか来て無かったのかと驚く。
茶褐色の温泉、独特の香りが良い。
94度前後のドライサウナは汗の出かたがすごく、サウナ室の空気循環も良くて入り口前でもしっかり熱い。
水風呂の水温も冷たくてサウナとの相性抜群!
ジェットバスの威力も丁度良く、何度も受ける。
露天風呂は内湯よりも湯温が少し低くゆっくり入れる。
サウナ5セットで、街中で温泉十分に満喫しました。
近所でしっかり温泉が楽しめるのは良いですね!
[ 富山県 ]
今日は金太郎温泉カルナの館さんへ。
平日の昼間は常連さん達で賑わってました。
ところどころで見られる挨拶、常連さんもこの時間になったら家を追い出され、ここに来ると冗談を言って笑ってた。
お客さんも多くなく少なくも無く快適なサ活。
サウナと温泉濃度濃いめの浴槽「健康道場」を中心にお風呂巡り。
特に雲一つ見えない青空の下での露天風呂と外気浴が素晴らしかった!
サウナも5セットで大満足。
暑い日で水風呂も気持ちいい!
お風呂上がりの外は爽やかでした。
[ 富山県 ]
今日は久しぶりにプラ座湯さんへ。
かつてダイエーと呼ばれた富山の数少ない大型ショッピングモールとしてたくさんの人で賑わっていたその建物は、今はマイプラザと名を変えて当時の面影はほとんどなくなってしまったものの、綺麗な施設には変わりない市民にとって重要なところ。
小さい頃、休日の締めは大体ここにいた気がします。
内装もうろ覚えになってしまっていたプラ座湯さん。
入り口に入って下足箱に靴を入れる。
でもなんか入り口に靴が沢山並んでて、みんな下足箱に入れるということをしてないみたい。
下足箱隣りにランドリーコーナーがあって、お風呂に入っている間に洗濯も出来そう、もうここで生活できそうだな。
自販機の隣に券売機、小さくてちょっと探した。
入浴券とサウナ利用券、そして回数券が販売されている。
入浴券とサウナ利用券を購入、その後入浴券+サウナ利用券が一緒になったボタンを発見!
これ、サウナ利用券のみっているのかな?
サウナだけ利用とかあり得るのかな?
まあ、そんなこんなで受付の方に券を提出。
下足キーは預けない。
「サウナ利用ですね」とサウナマットとロッカーキーを渡される。
出る時に返却してとのこと。
脱衣室へ、白く清潔で綺麗な脱衣所。
温泉地の大きなポスターが目立つ。
そして浴場へ!
先ずはシャワー、なんかいろんなシャワーがあって楽しい。特に小さい3つのスパイラルシャワーにちょっと感動!もうこれだけで良いやって思ってしまった。
洗体を済ませて、お風呂巡り。
大きな浴場と水風呂。
大きな浴場のなかに音波風呂という、ほどほどな水圧のジェット風呂とバイブラの部分がある。
何となくそんな感じだったなーって気がしてきた。
一通り巡回してサウナへ。
昔はサウナは無かったので、ここは初体験。
入ると思ってたより広い空間、収容人数は11人かな。
温度は84°から88°と高くなく空気の通りも良いので結構居られる。
割と明るい。
サウナ利用者が少なかったのでサウナ→水風呂を何度も繰り返す。
水風呂もキンキンってわけではないけど、お風呂やサウナと相性がいい温度差で、何度でも入れる。
サウナマット置くところが欲しかったなー。
お風呂利用者が多くて、地域密着型を強く感じました。
お風呂の日のイベントとかやってるみたいなのでそういう時にまた行きたいですね。
[ 富山県 ]
今日は久しぶりの満天の湯富山店さんへ。
富山のスーパー銭湯と言えばここってくらいの人気店。
夜はすごく混むらしい。
特に風呂の日の今日はかなり多くなるんじゃないでしょうか。
15時頃入館、洗体を済ませていざサウナへ。
と、サウナに入るとまさかの熱波タイム中!
途中参加が大丈夫なのかよくわからなかったので一旦脱出。
しかし、その後どんどん人が入っているようなので自分も参加。運が良かったのかな?
熱波は1人にブロワーを10回上下させて風を当てるよう。
アロマ水もあるみたいで柑橘系のアロマ(レモンかな?)を使っていた。
6のつく日に3回?熱波をやっているらしい
一通りサウナを満喫したらお風呂巡り、満天の湯さんはいろんなお風呂があるので巡回ルーティンがあったけど、忘れてしまった。まあ、自由だよね。
一通り満喫。外気浴の風がほんとに気持ち良かった。
〆の北海道メロンソフトも濃厚でした。
[ 富山県 ]
月曜日と言えばご存知日本でおそらく一番熱い!灼熱のしんちゃんロウリュ!しんちゃんから気合いの熱をもらいに湯めごこちさんへ。
湯めごこちさん、イベントラッシュのようで今はサウナ飯に期間限定メニュー、サーキュレーターロウリュサービスを本日からスタートだそうです。
先日はポニー体験会(小学生限定)もあったらしい。
おっさんもポニー体験したかった。
18時30分、満を辞してしんちゃん登場!
これほど富山で赤の似合う漢はいるだろうか。
使用アロマはシーアロマさんのヒートウェイブ。
しんちゃんも初めて使用するアロマだったとのこと。
相変わらずの激熱熱波にラストは私ともう1人の2人だけのサウナ室。
流石に3段目に構える勇気はありませんでした。
先日のしんちゃんもゲスト出演されたフロバッカイベントについて少しお話し。
そして、しんちゃんの絵をシールにしてみた試作品をお渡しできた。
2回目、アロマはヒノキ。
常連さんもちらほらいるらしく、氷水の量も増してる感がありました。
イベントのサウナ飯を語ってられて豚キムチ丼温玉のせと石焼麻婆丼チーズ入りのお話を聞いて、無性にお腹が空いてしまい2回目の後一休庵ですぐさましんちゃんおすすめ石焼麻婆丼チーズ入りを注文。
クオリティ高いサウナ飯に感動しました。
湯めごこちさんの食堂、結構気合い入ってて美味しいと思いました。
まさにすべてがありがたやーでした!
[ 富山県 ]
今回は、自分的湯治温泉、金太郎温泉カルナの館さんへ。
GWだからか平日昼でも激混みのフロント。
靴箱は埋まっててハク活できるか焦るがなんとかゲット!
入泉手続きを経て、いざ浴場へ!
岩のアーチと強い硫黄の香りでテンション上がる。
洗体してから泡風呂。
濃厚温泉成分が染みるー
健康道場でさらに温泉成分を摂取。
塩分が高い、顔がヒリヒリ。
サウナは混んでて出入りが激しいからか86度でちょっと物足りない。
水風呂は良き!
外気浴で天を仰ぐ、この贅沢!この幸せ!これで十分良いです。
いつも3時間コースですが、一度1日コースでのんびり堪能したいな
[ 富山県 ]
しんちゃんロウリュを受けに湯めごこちさんへ❗️
炎の熱波師、超激アツのしんちゃんロウリュ、あの刺激ハマると定期的に受けたくなるんですよね。
あの熱さは他の施設でも味わえないそう。
サウナー隆志さんと偶然❗️湯めごこちさんの玄人サウナーさんもたくさん来てるみたい。
やっぱしんちゃん人気すごいなー‼️
サウナに熱さを求めている人には一度受けたほうがいいと思います❗️文字通り焼かれますよホント🔥🤣
アロマはレモン→ヒノキ→ゲリラでオレンジ→ミントどの回もあまみがガンガンに出る王道熱波❗️
トークも毎回面白い❗️話のレパートリーどれだけあるのか、才能って素晴らしい❗️そして羨ましい‼️
ラスト回までは完走出来なかったけど大満足でした❗️
サ飯はやっぱりカレーだね!
しんちゃん、ありがたやー❗️ほんとありがたやー‼️✨✨
[ 富山県 ]
本日は大正から続く歴史ある銭湯、下田温泉さんへ。
近所に親戚の家があるので、子供の頃は何度か訪れたことがあるところ。
昔は外気浴のところに孔雀がいたらしい(覚えてない)
外観やお店の周りはほんとにノスタルジックを感じる素敵な場所。
静かなところで駐車場も広い。
玄関から入るとどーんと券売機、券を購入しようと500円出したら新500円は使えないとのこと!さらに新1000円札も使えないという事で早速手詰まりかと思いきや、運良く旧1000円所持、難を逃れる。
まあ、無かったら両替してもらえば良いのかも。
紙の券が出るのかと思いきや、小さいプラスチックカードが出て来た。これが入泉券のよう。
こういうところも味があって良いですね。
男性側の入り口から入って番台で入泉券を提出。
脱衣所へ。
入り口から右側にあるロッカー、中に脱衣籠もある。
もちろんロッカー以外にも脱衣用の籠がある。
そしてちょっと狭いけど休憩所もある。
浴場へ。
奥行きはそれほどないけど、真ん中の丸い浴槽が目をひく、入り口から右側にボタンを押して作動するタイプのジェットバス、真ん中に丸型浴槽と奥に常にで出るタイプのジェットバスその横に電気風呂。
左側は結構深いバイブラ風呂。
一番奥に露天風呂
左側が一番熱い。海側の銭湯ってお風呂が熱いってイメージ。
真ん中も熱いけど、これくらいが丁度いい湯加減かも。
電気風呂もしっかりビリビリでマッサージ感はある。
でもやっぱり苦手…
ボタン押すタイプのジェットはボタン押してもなかなか動かないので壊れているのかなと思ったけど、他のお客さんが動かしてたのでもう一回挑戦したら動いた。押し方にコツがあるのかも。
凄い圧のあるジェットでしばらく足がいい感じでビリビリした。このジェットバスは良いかも。
露天風呂はカランの椅子がトトノイスになった外気浴も出来るところで、開放感ある岩風呂と見上げれば見える煙突がノスタルジック。
そしてサウナへ。
定員は2人で広くなく、しかししっかりとしたHARVIAのサウナヒーターにサウナストーンもキレイに並んでた。
ストロングで熱さが刺さるようなドライサウナって感じだけど、セルフロウリュが出来るようで少し水をかけてみたら、すごい熱気!ガツンとくる!
出てすぐの水風呂はキンキン、位置関係やサウナの感じがファミリー銭湯くさじまさんを思わせるような編成でした。
時間的な理由で4セットほどして終了。
湯上がりが気持ちいい素晴らしいお風呂でした。
次回はもっとゆっくりできるよう時間に余裕をもって来ようと思います。
[ 富山県 ]
しんちゃんロウリュが本日復活という事で湯めごこちさんへ!
風が強い、嵐の予感か…
急いで来たので会員カード忘れる。
脱衣所で常連さんと会う。
自分がお客さんサイドとして、お馴染みの方々と会うのは新鮮!
浴場でアルプスサウナハットを発見!
誰かなぁーとサウナしつに入れば、サウナー隆志さんと偶然!
受け側も楽しいなー!
なんやかんやでしんちゃんが満を持して登場!
ありがたやー!
ロウリュ開始!最初は檜アロマでマイルドロウリュ。
とはいえ普通に熱い!
しんちゃんも久々の熱波イベントだからかゆっくり始動!
2回目はレモンロウリュ!レモンのいい香りがサウナ室を包む、そしてしんちゃんロウリュが勢いを増していく!激アツ!
30分後にゲリラほうじ茶ロウリュ!ほうじ茶の香りがすごくいい!お茶の香りってなんであんなに安らぐんだろう!
そしてラストはほうじ茶から檜ミントブレンド爆アツで3段目はいられない!
あまみの出かたが過去一凄かった!やはり日本一の超激アツロウリュ、しんちゃん熱波はすごいなー!
ロウリュ時のトークや水風呂でのアフタートークも聞き応えバツグン!マニアックな内容だけど大切な事も教えてくれていつまでも聞いていられる!もっと聞きたい!
常連さんや三代目さん達とのサ活はすごく楽しかった!
熱波師が受け師視点になるとまた違った景色になるの面白かったです!
しんちゃん復活おめでとうございます!
そしてありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
…アロマ編成間違ってたらごめんなさい。
[ 富山県 ]
今日は立山鉱泉さんへ。
住宅地なので駐車場が心配でしたが、広かったので安心。
富山にしか無い看板「用水だ!」を見ながら入り口へ。
昔ながら変わらないであろう味のある入り口。
券売機を発見するも、稼働してないみたい。
男側の引き戸を開けるとすぐ受付で、元気で笑顔が素敵なご主人に挨拶された。
すごく気持ちがいいですね。
大人500円の支払いを済ます、PayPayも使えるみたい。
券売機は便利だと思うけど、対面でのコミュニケーションというのは温かくていいですね。
脱衣所へ。
銭湯の脱衣所なんですけど、なんとなく懐かしい感じのする休憩所にほっとする。
浴場へ。
左側に銭湯には無いタイプの水風呂。
右側にサウナ。
真正面にジェットバス、右奥は電気風呂、左に下から湧き湯?さらに隣にステンレスバスのようなジェット風呂。
シンプルだけどこれが良い!
先ずはジェットバス、温度が熱め、でも慣れると心地良い。ジェットの加減も強くなく弱くなく。
お客さん同士でおすすめしてた電気風呂を体験。
電気風呂は苦手ですが、ビビリながら入る。
マイルドな電気で揉む感じがなかなか良かった。
湧き湯の方は温度普通で入りやすい。
ステンレスバスの方はジェットスイッチが玄関の呼び鈴の形状なんだろうか。
もし違ってたら、呼び鈴押したらお店の人が飛んでくるんじゃないかと思ったので怖くて押せなかった。
そしてサウナへ。
入り口右下にサウナマット。
いざ入室!
すごいスチーム、そして熱い!
カルストーンサウナってこんなんだったっけ?こんなんだったっけ?って思うくらいのストロング!
そしてライトが無く暗い。
節電でスイッチは自分でやるのかなと少し探したけど無かった。テレビも無い。
瞑想サウナにしては熱いので、じっくりゆっくりというわけでもない。
あなぐらサウナって感じかな。
これだけの蒸気の熱いサウナはなかなか体験できないので新鮮。
サウナから出て水風呂へ。
水温は16度くらいかな、壺湯っぽいのが良い。
1セットですごいあまみが出た。
なんかすごい感動したので連続で5セット!
サウナが本当に凄かった!
多分過去一番のあまみが発現してたであろう。
しばらく座って休憩、幸福な時間。
いやー、本当に凄いカルストーンサウナでした。
ハマりました!
帰りにご主人から「お気をつけて」と声掛けしていただいた。この一言でここに来て良かったと思いました。
気分が良かったので入り口にあったたこ焼き屋さんのキッチンカーでたこ焼き2個購入、美味しいかったです。
[ 富山県 ]
今日は入舟湯さんへ。
サウナイキタイでは良く目に入るけど、近いけどあまり来ない場所なので気になってました。
住宅地のすぐ近く、コインランドリーもありまさに王道の銭湯という佇まい。
駐車場から常連さんの楽しそうな話し声。
ご主人と相撲のお話で盛り上がってる様子。
町のコミニュティスポットになってる感じ、この雰囲気がいい。
玄関のロッカーに靴を入れ、自動ドアを開けるとロビーにはたくさんの常連さん。
左手に番台、現金のみの支払いのよう。
1000円札を出すと素早くお釣りの500円を渡された。
ワンコインなのでやり取りもスムーズ。
脱衣所へ。
ここでも常連さん同士が仲良くお話、やはり相撲のお話。
良いですねー。
テレビが浴場の窓に向けられているのが見えた。
なんだろうと思いつつ浴場へ。
まさに銭湯!という外観、いろいろ年季の入った設備が歴史を感じる。
入って右手の2つあるシャワーを使おうとするも1つは故障中らしい。
もう一つもボタンで操作してと書いてあるけど、ボタンらしいものが見つからない。
シャワーについてるアレかな?
わからないので、洗い場で洗体。
先ずはお風呂巡り。
お風呂は3つに区切られていて、入り口から見て右側が熱いタイプのお風呂、少しお湯が沸き出てるみたい。
真ん中がウルトラジェットバス風呂2つとバイブラ、レモンがたくさん入ってる袋が浮いていた。
ウルトラジェットバスはボタンで操作するヤツ。
機械の具合かもしれないけどジェットの当たり方それぞれ違うようで気持ち良かった。
左側は日替わり薬湯。
今回はイヨシの湯、伊良コーラの素を使用してるらしい。
こちらもレモン袋が浮いていてコーラの香りが素晴らしい。
春だからかお風呂の横に桜の造花が飾ってあった。
粋なご主人の計らい?
そしていよいよサウナへ。
かなり年季の入ったドア、入ると喫茶店のような香り。
粉のコーヒーかな?袋がサウナ室に下げられていた。
昔、ランチで通っていた喫茶店を思い出す。
定員は4人、カルストーンサウナ。
湿度が高く、温度計がないので温度はわからないけど入った途端にすごく熱気があるけど心地良い、そしてなにより入って間も無くすごい汗、搾り取られるように吹き出された。すごい!
脱衣所のテレビはサウナ室に向いていた。音声も古い機械で出力、こういうところもレトロ。
女性側サウナ室の声?も聞こえてきた盛り上がってる様子。水風呂もキンキン15〜16度かなぁ?高原鉱泉さんのような深い青タイルがいい!
王道銭湯ながらバッチリサ活できました!
これは穴場かもしれません!
[ 富山県 ]
昔、水橋民だった時のホーム銭湯、白岩の湯さんへ。
かつての姿とは全く変わってしまって、お世話になった優しい笑顔のご主人や、「よ→う↓こ↑そ〜→」と特徴的な言い方の女将さんもいなくなってしまったけど、新たな気持ちで数十年ぶりに来訪。
駐車場は平日昼間でもそこそこうまってる。
入り口に湧き水かな?白岩の天然水が停めどなく流れてる。
玄関を抜けて扉を開けると左側に券売機。
銭湯料金500円になってから初の支払い。
入泉券を受付に渡して脱衣所へ。
返却100円ロッカーと、鍵のないボックスに入ったカゴの2択。
銭湯なので89は無い。
浴場へ。
明るい浴場内、洗い場も多い。
洗体してからお風呂巡り。
先ずは向かって右側、超ジェット風呂から。
ジェットは2つ、なんとなく奥が強い感じがする。
お湯の中でジェットが綺麗に渦巻いているのがよくわかるまさに超ジェット!
真ん中は泡風呂。
ボコボコが激しい、満遍なく泡が出てる。
左側、炭酸カルシウム温泉。
人工温泉かな?でも温度といいお湯の感じといいなんか一番入ってた。
真ん中にお湯がいくつも湧き出てるところがあり、奥にはボタンでジェットの出るマッサージ風呂になってた。
マッサージ風呂のジェット部分が丁度いいところに当たるので3回くらいやってしまった。
炭酸カルシウム温泉のあるところにある扉を開けると水風呂。
右側に露天泡風呂。
左側にサウナ。
露天泡風呂を堪能。
内風呂の泡風呂程のボコボコは無いけど、露天風呂でこの勢いは素晴らしい!
そしてサウナへ。
扉に手をかけた時、「サウナは有料」の文字。
銭湯はたまにサウナ別料金。
油断してたのでとりあえず着替えて受付にサウナ利用したいと伝える。
追加100円渡してサウナ利用タグをもらって、いよいよサウナへ!
遠赤外線のサウナストーブ。
温度は77度でドライ。定員は8人、断熱材の硬質ウレタンフォーム厚さ4センチくらいなのがサウナマットのように置いてあった。
最初はそんなに熱く無いなーと思っていたけど、後からすごい汗が!
結構汗だくになったところで水風呂へ。
17〜18度くらいの水温。
でもこれくらいの温度が良い!!
そしてすぐ2セット目に。
すごく気持ち良くて7セット!
サウナと水風呂の温度の組み合わせがいいのは神サウナだと思う。
新生白岩の湯さん、郊外なのにイキタイが60あるのがなんだか納得できた。
今回はありがとうございました!
[ 富山県 ]
昨日お隣アウトレットパーク小矢部に行って、すけさんのリプから今日は風の森へ行こうと再び小矢部市へ。
久しぶりの来館あるあるかもしれないけど、入館システムを忘れる。
下足の鍵預けるんだっけ?と思い、入り口の物販を見るフリをして他のお客さんが来るの待ってたけど丁度お客さんが切れた頃で、誰も来なかったから意を決してフロントへ。
まあ、普通に下足鍵とICキー交換するだけでした。
挙動がおかしいながらも浴場に到着。
サウナは広くて汗がじわじわ。84度くらいでそれほど熱いわけじゃないのにすごい発汗、オートロウリュも効いてて湿度と温度のバランスがいい!!
風の森さんのサウナは本当にいいなぁ!!
あと、サウナ出た右側のうたせ水が最高!あれほんと良いですね!
大きな炭酸風呂
露天風呂の広さと立ち湯。
外気の冷たさが心地良い。
空気も澄んで気持ち良い。
サウナ4セットにおふろ巡り、天然温泉というのも良い!
来月から始まる岩盤浴の割引き券をもらったので今度また行こうと思う。
[ 富山県 ]
今回はファミリー銭湯くさじまさん。
昔からよく見る外観、ようやく来訪。
中に入ると常連さんと思われる方々が続々と入泉、広めの駐車場もそこそこ埋まってた。
入っていらっしゃいませの声、番台のおばちゃんの声が気持ちがいい。
軽く会釈して券売機で券購入。
ボタンの種類が多いという印象、いろいろ売ってた。
券を渡して脱衣所へ。
昔ながらのレトロな脱衣所、白さが際立つ清潔な感じ。
ロッカーの中に洗濯籠が入ってたのでごちゃごちゃしない。
浴場へ。
広い浴場、入り口右側の掛け湯してカランへ。
掛け湯が思ってたより温かい、体冷えてたからかな?
ひとしきり洗体した後、お風呂巡り。
先ずは入り口左側にある深めのジェット風呂。
腰まである深さ、ちょっとした歩くプールのようなつくり壁のボタンでジェット起動。
突き当たりに常時ジェットのポケット。
浴場奥向かって右側に薬湯。
今日は森林浴をイメージした青いお湯。
隣りにジェットとジェット寝湯。
海側のお風呂屋さんだからかちょっと温度高め。
半露天風呂に炭酸風呂。
外気浴エリアもある。
そしてサウナへ。
最大8人入れるサウナ。
一応タオルが敷いてあるけど、サウナマットは持っていった方が良いかもしれない。
84°で丁度良い温度、じわじわと汗が出る。
サウナを出るとすぐ目の前に水風呂。
これが冷たい!まさにキンキン!
でもこの冷たさがクセになる。
水風呂とサウナの距離が近く、サウナ→水風呂→サウナの繰り返しがしやすい、何セットしたかわからないくらい繰り返した。
あの水風呂の後のサウナで、体の血管が開くピリピリする感覚がすごくハマった!
お風呂をもう一巡して終了。
ロビーで何人かお客さんがお話してる。
こういう日常風景は素敵だなと思える光景でした。
イベントも度々やってるみたいなのでまた来てみたい。
[ 富山県 ]
大雪警報とはいえ、まだそこまで影響の無い富山県。
今日のサ活は、初のいなり鉱泉さん。旅館もやってる老舗のお店。
開店11時に入泉、お客さんがどんどんやってくる。
施設の玄関から昭和初期(?)のようレトロなつくり。
写真でよく見るタイルモザイクが圧巻。
受付前の券売機で470円の入泉券を購入。
受付に渡して入場。
ロビーが広く、休憩所もゆったり。
脱衣所へ。
脱衣所の引き戸が大きい。
浴場へ。
L時に洗い場が並び、広く明るい。
洗体してから、お湯回り。
先ずは薬湯から、緑色の色味、定番の入浴剤?
温度が控え目で41度くらいの温度。
隣りに熱湯、そしてさらに隣の適温。
熱湯とはいえ特別熱くもなく適温より少し高いくらいかな。
適温は本当に適温。これくらいがちょうどいい。
ジェット風呂も体験。
強いジェットと弱いジェットの2種類。どちらも良い。
露天風呂へ。
ジャグジー風呂と大風呂。
雪の日という事で、いい雪見風呂を味わえた。
そしてサウナへ。
カルストーンタイプ?のサウナ。
テレビは無く音楽も流れて無い。
綺麗なサウナで最大12名入れる感じかな。
湿気が多く、天井から水滴が滴り落ちる低温サウナ。
熱く無く、静かに瞑想するには良いサウナ。
サウナ室横の水風呂は16度くらいかな?
最初1セット目はそこまでととのう感じは無かったけど、2セット、3セットと続けると汗もじわじわとでる。水風呂も気持ちいい。後から効いてくるタイプ。
露天風呂とはまた別の外風呂に炭酸風呂があった。
そこそこ広い炭酸風呂。
炭酸はそこまで強く無くゆったりじっくり入れた。
リラックスできる良いお風呂。寝落ちしそうになるくらいでした。
全体的に温度が優しく、ストレス無くいつまでも入りたいお風呂でした。
日替わりという事なので、もう一つの方も試してみたいです。
[ 富山県 ]
富山駅から徒歩15分ほど、富山のど真ん中天然温泉剱の湯さんへ。
駐車場は施設と提携してる隣りの隣りくらいにあるNPCユウタウン総曲輪パーキング。
車を停めて昼風呂開始時間15:00に突撃。
殺風景な入り口、入って左側の下足箱に靴を入れ、券売機で入泉券を購入。
1200円で2時間利用らしい。
受付の方が券購入の後に出て来られる。
日帰り入浴客はあまり来ないのだろうか。
まあ、そのおかげで駐車場の事とか下足キーはどうするかとかお話ししやすかった。
パーキングの看板に車の番号を伝えたら対応してくれるとあったので伝えようとするも、日帰り以外の方のみだそうです。
下足キーはお預け無し。
脱衣所に入る時に入り口でパスコードを入力しなければならないみたい。スパイ映画?と変な想像。ちょっと面白い。
タオル等の貸し出しは有料なので、タオルあるか確認されました。親切。
受付の後はエレベーターしかないのでこれに乗れということなのだろうけど、初めての人にはちょっとどこ行けば良いか戸惑うかもしれない。
エレベーターを降りると休憩所と暖簾。
暖簾の方に行き例のパスキーを押すボタン。
キーをタッチするとランダムに数字が並ぶ、そして渡されたメモの数字を入力すると扉が開く。
これ、入り口で詰む人居ると思う。
脱衣所から浴場へ。
ふわっと檜の香りがいい。
掛け湯をして早速洗体から、シャワーがリファ。
結構どこもリファのシャワーだなー。素晴らしい!
身体を洗ってミストサウナへ。
定員は3人くらい思った以上に蒸してる。少し熱め。
ミストが濃いけど苦しくなくこれくらいがちょうどいいかもしれない。
1セットして出てすぐの水風呂へ。
15度の水温。キンキンという言葉が似合う気持ちのいい水風呂。13度から18度と幅のある水温らしい。
高温サウナは利用者が多いのでお風呂巡回。
入ってすぐ目につく樽のような檜風呂へ。
天然温泉だからか底がぬるっと、良いですね。
お風呂上がると注水。水位のセンサーがあるのかな?
そしてうたせ湯。
温度にばらつきのあるお湯が流れてくる、刺激的で良いのかもしれない。
うたせ湯の隣りにある岩風呂。他のお風呂と比べると少し低いがこれがちょうど良い。
大きい檜風呂、たっぷりの温泉が贅沢。
そして露天風呂、露天とはいえ外はほとんど見えない屋根もある。でも、ヒーリング音楽とビル風、そして微かに聞こえる横断歩道の音で非日常感を感じられる。
高温サウナは檜の香り定員は8名で96度だけど熱く感じず、じっくりできる。水風呂との相性もいい!
風呂上がりのアイスがあるのは良いね!休憩所もゆっくりできそう。
[ 富山県 ]
本日は前からすっごく気になっていた魚津市、スパ・バルナージュさんへ。
スパ・バルナージュさんはホテルグランミラージュさんの9階、ホテルのロビー抜けてエレベーターへ。
9階に来るとスパバルナージュと大きく表記。
入り口で優しく案内される。
受付でお支払い、平日2時間30分ご利用で2500円。
PayPayで精算、下足キー引き換え札とフェイスタオルとバスタオルを渡される。
受付の向かいに暖簾、その先を歩くと女性がヤマ側、男性がウミ側と書いてある入り口へ。
脱衣所
広くはないけど明るく、化粧台にはリファのドライヤーと化粧水、これは期待できる。
浴場へ。
バーンと有名アーティストがデザインした立山連峰と稲妻のタイル画が広がる。YouTubeやTVでよく見る景色、テンションは上がる。
早速洗い場へ、洗い場が3箇所。
シャンプー、コンデショナー、ボディーソープ、そしてシャワーがすべてリファ!
高いんだろうなーと貧乏性が出てビビリながら洗体。
リファのシャワーを使うのは初めてではないけど、ここまで使ったーって感じがするのは初めてです。
内湯から体験、41度前後何よりお湯がまろやか!気持ちがいい!!ここだけでもう大満足。
で、最初に目についた瞑想サウナへ。入り口横のサウナマットを手に突入。
温度は84°空気循環が良いのか全然苦しくなくジワジワ汗が出る。
毎時15分と45分にオートロウリュ、しかし急激に熱くならず湿度を一定に保つためのロウリュっぽい。
ヒーリング音楽がリラックスを加速させる。
じっくりゆっくり自分の世界に浸れる。
サウナを出て水風呂へ。
外に出て左側に行くと水風呂が、しかし温度が34度!?不感温度水風呂というらしい。
副交感神経を刺激する入浴法。
滑川市のあいらぶ湯でのぬる湯コーナーで同じような事が書いてあったような…
ぬるめのお湯は気持ちいいし、身体にも良いのかも知れない。
水風呂横には伏流水が飲める蛇口とコップ。美味しい!
外気浴エリア前のインフィニティ風呂42°のお湯。
開放感がすごい…もはや極楽。
海の水面が目の高さに来る、まるで海に入っているような錯覚。いろいろ計算された造りなのはよくわかる。
そして絶景サウナ、93°ほどで湿度が高いため温度より熱い感じがする。サウナストーブが二つオートロウリュもダブルで来る。時間は毎時00分と30分。一気に熱くなる。視覚的に海を一望、そしてスピーカーがどこにあるかわからない森の中のようなヒーリング音。
水風呂は16〜17度、サウナとの相性もいい。何セットしたかわからない。
お風呂を出て受付、なんと受付してくれてたのは富山では知る人ぞ知るあの「みつださん」お話できて楽しかったです!また行こう!
[ 富山県 ]
今年最初のサ活は滑川市民交流プラザ あいらぶ湯へ。
昨日、穴口さんのプライベートホームである「あいらぶ湯」の話題が出たので初訪問。
周りからも評判も良いので行ってみたかった。
ここしか体験できないという海洋深層水のお風呂が楽しみ。
公共複合施設ということで、フリースペース、お食事処、ジム、そしてお風呂と温浴施設らしからぬ外観をしてるので施設に入る時の間違えた感。
しかし、エレベーターで5階に着くと、5階全てが温浴施設。
人数もぼちぼち。
見慣れたような券売機を発見して、お風呂に来たという実感が沸いた。
下足のキーを持って券売機の前へ。
受付を見るとPayPay使えますの文字が見えたので、PayPayで入泉。
680円、安い!
山側との案内、海側との入れ替えがあるのかー。
脱衣所が広くロッカーも多い。
浴場へ!
綺麗な浴場、入り口すぐにサウナが2つ。
水風呂も4人程入れそうで、これは楽しみ!
早速身体を洗う、シャンプーとボディーソープの香りがいい。
浴場に入った時に感じた匂いはコレだったか。
お風呂巡り、お風呂からの景色が素晴らしい、完全に展望台。
大浴場が広く、ビジュアルがすでに気持ちいい。
綺麗なお湯、温度も適温。
適度な水圧の出てる寝湯もよき!
深層水風呂を探すと別エリアのよう、露天風呂のところらしい。
行って見ると入り口にシャワー。
露天風呂と書いてありますが、屋根はあるようで明るい別の部屋という感じ。
そこはぬる湯と白湯と深層水風呂、そしてととのいエリア。
ぬる湯は36度程、これくらいが丁度いい。
白湯はなめらかで41度くらい。
そして深層水風呂は塩分3%という事でちょっとしょっぱい。
ミネラルたっぷりという事、富山湾の独特な形状で海深200メートル以上の深層水を使用することを可能にした事、そのおかげで今この体験を出来る事に奇跡の感謝!
入り口のシャワーはこの塩分を洗い流すものか。
サウナの温度は88度、でも熱く体感90〜100度あるんじゃないかというくらい。
何故か入り口付近がすごく熱い感じ。2セット。
もう一つはソルトサウナ。
温度は76度とあるけど、やはり体感もっとある感じ。
職業柄、塩分管理が大変だろうなーと考えてしまいました。ご苦労様です!コチラも2セット。
水風呂は19度と表示されていたけど、もっと冷たく気持ち良かった。体感15〜16度じゃないかな?
天気が良ければ良い景色なんだろうなーと思う良い施設でした。今度は海側も見てみたい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。