絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

カリー

2019.09.28

1回目の訪問

横須賀の市街地から少し離れた場所にある温泉サウナ。泉質は無色、匂いも肌に少し残る程度なのでそこまで温泉温泉していない。

#サウナ室
なかなかの熱さ、表現が難しいが静のサウナといった感じ。上品さがあり居心地よくかなり気に入った。

#水風呂
体感15℃くらいでキンキン。たまらねえ。

#外気浴
丘を切り拓いたような立地にあり、自然から放たれるマイナスイオンが流れている。かなり気に入った!

#感想
かなり良い施設だがエモさみたいな要素はあまりないので、お近くに用がある際は是非、ってぐらいでしょうか。東京在住でも自分的には、他に用がなくてもまた来たい。

続きを読む
3

カリー

2019.09.27

1回目の訪問

クラシックな香りが漂う横須賀の街によく似合うクラシックサウナ。宿泊で利用。入店してすぐ風呂にぶち込む独特の動線にしびれる。

サウナ室がマイルドで上品寄り以外は自分には特筆できる点を見つけられなかったが、横須賀にありながら地方サウナの香りがたくさんしていたのが大変良かった。おかげで早く旅行へ行きたくなった。

続きを読む
10

カリー

2019.09.24

10回目の訪問

お昼すぎにサウナに入れる日だったので、3ヶ月ぶりに行ってみた。
サウナ室も休憩椅子も9割ぐらいの占有率。待たなければならないみたいな事はなくて良かった。水風呂は17℃表示。

普段はサウナで見ないような客層もいたりで、ここがきっかけで色んな施設に通うようになってくれたらいいな、と思った。

続きを読む
6

カリー

2019.09.23

3回目の訪問

チェックイン

続きを読む

カリー

2019.09.22

1回目の訪問

大黒湯

[ 東京都 ]

21世紀最大の発明の1つとも言われる、あのサウナマップになぜか載っていない文京区のステルス銭湯。スチームしかないからかな。

#サウナ室
熱湯を落とすタイプの年季を感じるスチームサウナ。全体的には物足りないが、熱源の近くの席に座るとなんとかなるような。

#水風呂
小石川台地の天然水100%の地下水をかけ流し。体感22℃、地下水の匂い少しあり、柔らかいというかゆるい感じ、なかなか気持ちが良い!これはナイスですね。

#感想
昔ながらの銭湯といった感じで、全体の造りもなかなかのかっこよさ。
自宅からのアクセスも悪くないので、水風呂目当てでたまに来たいと思った。

続きを読む
6

カリー

2019.09.21

1回目の訪問

駒の湯

[ 東京都 ]

サウナと演歌の組み合わせはアリか?と聞かれれば自分はアリ。
子供のころよく行った、祖母の家の近くの銭湯では演歌が流れていた。というか銭湯では演歌は必ず流れているもんだとさえ思っていた。

#サウナ室
コンパクトで入り組んだ造り。中温高湿といった感じのナイスサウナ。室内は明るく、本を読んでいる人もいる。

#水風呂
体感15℃台、透明度の高いキンキン水風呂。個人的には、水温の割に長く入っていられるタイプだと感じた!
ただ、なんとなくサウナ歴の浅い人間は細かいことを言及しないほうがいいような気がした。とにかく気持ちはよい。

#余談
駒の湯さんの近くに、千代の湯さんという相当年季の入った銭湯も存在する。おそろしいほど完全に時が止まった施設で、東京にもこんなのあるのか!という感動の銭湯遺産。
水風呂はないけど、ぬるいスチームサウナはある。ちなみに外観はものすごく入りづらい。

続きを読む
6

カリー

2019.09.20

1回目の訪問

サ活を書くのは初めてだが、訪問は2度目。
ここは、超高温サウナ室からのキンキン水風呂の落差が素晴らしい。いまや遠い存在となってしまったサウナ北欧と似ていると思う。改めて良いと思った。

休憩椅子が無く、浴室も狭いので、水風呂から出た後どこで休憩するのがベストかで意見が分かれそう。身体を拭いて脱衣場の椅子で休むのがよさそうだが、面倒臭がりなのでなかなかそれをやる気が起きない。

続きを読む
5

カリー

2019.09.17

1回目の訪問

十思湯

[ 東京都 ]

中央区小伝馬町にあるビル銭湯。こんな所に銭湯がある事に驚くが、ケアセンターと併設で入っている区営の施設らしい。浴室内がとても清潔。

サウナ室はまあそこそこながら、水風呂がとてもぬるい・・。表示の通りで25〜26℃ぐらいか。
さらに水温がぬるくなると、20℃くらいの冷却水が装置を伝って降りてくる。この降りてくる水を後頭部に付けながら身体を冷やした。

ちなみにここは冷水器が設置してあり、東京水を使っていると書いてあった。結局のところただの水道水なのかもしれないが、ありがたやーと思いながら飲んだ。

続きを読む
7

カリー

2019.09.16

18回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • 水風呂温度 17℃

カリー

2019.09.15

1回目の訪問

ゆラックス

[ 東京都 ]

池袋北部の静かな住宅街の中にある銭湯。日曜日の割にあまり人がおらず穴場感あり。
お店に入ってすぐの所は個人商店エリアになっており、そこからさらに奥に進めば浴場入口があるというかなり珍しい施設。自分もこういうのは初めて見た。

#受付
サウナ利用料は500円と強気。さらに受付で、タオルとボディソープを持っていないと入浴できないとの旨を注意される。ちなみに自分は持っていたので問題は無し。やはりサウナーたるもの、不測の事態に備えて常にタオルと石鹸は携帯しておかなければならないのである。

#サウナ室
長方形型2段式でなかなかのナイスな熱さ。そして利用者が少ないからなのか、室内のコンディションがかなり良い。居心地がよく、みんなから好かれる優等生タイプだと思った。これはかなり気に入った。

#水風呂
体感22℃くらいでそれなりに冷たい。注水口からキンキンの冷却水がチョロチョロと出ている。この水をドバドバ出してくれたら・・と良からぬ想像をしながら入った。

続きを読む
8

カリー

2019.09.15

1回目の訪問

正直言ってあまり気乗りはしなかったが、山手線内・沿線のサウナ全部行くキャンペーン(全部とは言ってない)をやっているのでここも訪問してきた。

#サウナ室
かなり広い。出入りの扉が開くだけでぬるくなってしまう。室内全体にすえたような匂いがあり、心が折れる寸前だったがなんとか順応した。

#水風呂
ちょっと離れた浴室の蛇口から、ホースで引っぱってきた水道水を使用。そのせいもあってかぬるくなってしまっている。

#外気浴
開放感はそれほどないが12階屋上の破壊力は当然ながらすばらしい!この日は風が強かったのもラッキーだった。

#ほか
他の先輩のサ活でもあるように、出会いサウナとおぼしき雰囲気あり。11階の脱衣場では、?と感じる違和感のある方々がいらっしゃった。そういうのはできればサウナ以外のところでやってほしい。

続きを読む
11

カリー

2019.09.14

1回目の訪問

辰巳湯

[ 東京都 ]

渋谷区の大黒湯に続く、小ネタ満載銭湯。夜8時ぐらいの入店だったが、家族連れでものすごく賑わっていた。

サウナ室は結構な熱さで○。テレビが側面に付いているので皆横向きに座っていて、なんだか落ち着かない。

そして露天スペースに存在する、名物?の水風呂。確かに浅い・・!!あぐらで座るとへそぐらいの浅さ。うまく身体を収納させて入るべし。体感も表示も17℃で冷たい。容積が少ないからなのか、銭湯では珍しく塩素感強め。
そしてさらになんと、ここの水風呂にはマッドマックスボタンがある。熊本へ訪れた時の感動を思い出してボタンを押してみよう・・(遠い目)。

他にも、水分補給用の紙コップが有料だったり、露天スペースさらに奥に、漫画が読める休憩部屋があったり、変わった所が多すぎる!
キャラが立ちまくっていて、大変いい銭湯なのだけど、この日の人の多さも相まって、整いながら疲れるという変な経験をしてしまった。

続きを読む

  • 水風呂温度 17℃
6

カリー

2019.09.14

1回目の訪問

東京湾沿いの高層18階サウナ。浴室をリニューアルしたとのことだが、床などは以前のままで、清潔感がちょっと足りないところもあり。空いているので、集中してサウナれるところは◎。

サウナ室はまあまあ熱い、マットが無く座面の板に直に座るのは罪悪感があったのでタオルを敷いて座った。
水風呂は正真正銘一人用の狭さ、いろんな所を通ってさらにぬるくなったといった感じの水道水。。26℃ぐらいかな。

全体的にフェリー利用者が汗を流す用の施設だと感じた。この日は男性が陸側で、小休憩スペースから東京タワーが見えてとても綺麗でした。

続きを読む
4

カリー

2019.09.13

4回目の訪問

例のドラマでサウナセンターの扱いが悪かった事をいまだに根に持ってたりするマンである。

続きを読む
7

カリー

2019.09.12

11回目の訪問

心身ともにピンチを迎えていたので朝サウナ。水温表示が15℃になっててぶったまげた。ついでに朝食も食べた。

続きを読む
8

カリー

2019.09.10

1回目の訪問

評価過小気味のサンフラワーの近くにあるので、さらにかなり空いているのではないかと思っていたが、それほどでもなかった。サウナ好きよりも宿泊者らしき方が結構いらっしゃった。

#サウナ室
雰囲気は嫌いじゃないがちょっとぬるい。では寝っ転がってじっくりといきたいところだが、なかなか貸切状態までにはならない。。

#水風呂
循環設備が壊れているのか、掃除用の蛇口から伸びたホースで注水するという、まさかの水道水かけ流しスタイル。温浴施設の水道水は冷たい。体感21℃ぐらいかな。水道代が心配になるが気持ちはよかった。

#ほか
地下ながら浴室の窓も全開だし、年季が多少入っていても排水溝の匂いが・・とかもないし、思っていたよりもいい施設。
休憩室に置かれていた少年ジャンプもなぜか各号2冊置いてあり、少年ジャンプマニアも安心して利用できる。

続きを読む
5

カリー

2019.09.08

10回目の訪問

タダサウナ権をゲットした。

続きを読む
4

カリー

2019.09.06

4回目の訪問

大黒湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

  • 水風呂温度 25℃

カリー

2019.09.05

9回目の訪問

チェックイン

続きを読む

カリー

2019.09.01

1回目の訪問

鶴の湯

[ 東京都 ]

北区の路地裏銭湯。少しわかりづらい場所にあった。

#サウナ室
ちょっと狭くてちょっとぬるい。ちょっと匂いがあるが自分はじきに慣れた。備え付けのサウナマットがないので受付でもらうバスタオルを敷くルール。

#水風呂
体感20℃の地下水循環方式。やはり掛け流しと比べるとフレッシュ感に欠ける気もするが、妙に居心地の良い水風呂だった。理由を考えてもわからないので、風水的に方角がいいからだろうという結論に至った(適当)。割と好き。

#ほか
サウナ利用料が+100円だったり、銭湯なのに冷水器が設置されてたり(!)、ドライヤーが無料だったり、業務用エアコンが新しいものだったりで、どこか余裕を感じる銭湯だった。すてき。

続きを読む

  • 水風呂温度 20℃
5