2023.02.04 登録
[ 東京都 ]
〜都心の真ん中に君臨する都内最大級スパ〜
言わずと知れた東京ドームシティの中心を担うスパ施設。後楽園駅目の前の超好立地。
商業施設のラクーアの5階から9階を占める。
5階がレストランと休憩スペース。
6階がフロントとスパ施設。
7-9階が今年リニューアルしたヒーリングバーデという南国風の岩盤浴施設。時間が無いので今回はパス。また今度行きたい。
◯浴室
内湯は広々、琥珀色の塩分強めの天然温泉と渦巻型の酸素泉。
バブルヒットというジェットバスも。
全体的にローマ調のモザイクタイルを使っていて雰囲気がある。
露天も広い、普通の露天風呂とあつ湯、炭酸泉のミルキーソーダと3種類。
◯サウナ 4種類
・中高温サウナ ヴィルデンシュタイン
アウフグース専用のサウナ。平仮名のしの字のような変わった室内。メトスタワーにフルーツのアロマ水が注がれます。2時間連続で受ける。
1回目、ロウリュ3セットにアウフグース。
熱波師のお兄さんの技はなかなかのモノ。
最終セットはなかなか熱かったです。
2回目、ロウリュ2セットにアウフグース。
この熱波師のお兄さんは、ロウリュの注ぎ方が美しかったです。真ん中にしっかりかけて外に回す、beautiful!
サウナ横の水飲み場がレトロでおしゃれ。
・中高温サウナ ヴェレ
広々とした3段のサウナ。真ん中にテレビが設置されています。温度は80℃ほどですが湿度もあり、しっかり熱い、1セット10分で。
・高温サウナ オールドログ
ログハウス調のサウナ、100℃としっかり熱い。室内も狭いので効きます。1セット8分で。
・フィンランドサウナ コメア
セルフロウリュのサウナでメトスのジールが設置されてますが、ちょっと温度が低いかなぁ〜。
◯水風呂 2種類
・水風呂 17℃
渦巻き方の水風呂。アウフグース後直行!
素晴らしい👍
・水風呂 22℃
四角いジャグジー風呂。普通!
◯ととのいスペース
露天も浴室内も椅子が置かれており困りません。強いていうならフラットチェアが1つしか無いのがちょっと難点か。
◯休憩スペース
リクライニングのフラットソファがたくさんあり、休憩及び宿泊には困りません。
男女共用なのでカップルにもgood。
レストランの種類は和食、洋食、ベトナム、軽食系と豊富。ただ22時台にレストランは一式閉まるのでどれかは深夜も空けといて欲しいかなぁ、、、
スパだけあってマッサージのジャンルは見たことないくらい豊富。
20年以上東京のスパ文化を牽引してきた大御所的存在。色褪せない存在感は感じさせます。
[ 福岡県 ]
二日連続のキャビナス。
さぁ明日は仕事。休日前の1日はココで過ごそ。
前半サウナ3セット。
2セット目でロウリュを受ける。何度もアウフグースお代わりをしました。すみません熱波師のかた🙇
露天は風が吹き少し寒い🤏。
麦飯石の湯が地味に好き。
そして、一回上がり昼飯をかきこみボーッとして。
後半サウナ2セット。
1セット目がアイスロウリュ。アロマ水と氷がストーブに入れられ、熱さが持続するという。
ととのい後のオロポは吹っ飛んだ。
気づいたら22時。さぁ帰ろう💦
男
[ 福岡県 ]
久々のキャビナス!
二日酔いの後はココ。
お馴染みのグレーと黄色のフチの館内着を見に纏い、レッツラゴー。
軽めに2セット、大浴場でぼんやり。
さぁ、また街へ繰り出そう!笑
[ 福岡県 ]
「爆風ブロワーと深冷水風呂でキマる八幡の雄」
北九州市内のスーパー銭湯は、小倉はコロナの湯、そして八幡のおとぎの杜が東西の両雄ではないだろうか。
と言うわけで、今回は足を伸ばして八幡西区の本城へ。
よくある和のスーパー銭湯という感じの外観と中。
◯浴室
広い内風呂とマッサージ風呂、電気風呂など多彩なラインナップ。
露天風呂は超微細気泡のシルク風呂と炭のぬる湯、壺湯が3つ。
◯サウナ(2種類)
・熱気の縁赤サウナ 90℃ほど
半地下的な感じで降りていく珍しい造り。
L字で25人程度は座れるか。
1日3回のロウリュの時は人がいっぱい。
そしてこのロウリュがすごいです。
多めの水をストーンに何度もかけ、爆風ブロワー登場!!!
これこれ。SKCで味わった爆風をもう一度。比較的マイルドなかけ方をしてくれます。
・メディテーションサウナ 80℃ほど
10人ほどが入れるセルフロウリュ専用のサウナ。最近よく見るスタイルのサウナです。
◯水風呂(2種類)
・深冷水風呂
す、素晴らしい。140cmの深い水風呂。
温度は15℃とベストコンディション。
・水風呂
普通の水風呂です。
◯ととのいスペース
外気浴スペースは充実。露天にデッキチェアとプラ椅子が結構あります。
素晴らしいです。
一見普通のスーパー銭湯って感じで行く前は何故こんなに人気があるのかと思ってましたが、爆風ブロワー、深い水風呂、ととのいスペースの充実、、確かにサウナーにとってはなかなか良い環境でコロナの湯を凌ぐかもしれません。
男
[ 福岡県 ]
〜仕事帰りの至福のひと時〜
仕事を早く切り上げて、シャトルバスに飛び乗る。
サウナは2セット。
1回目はアロマロウリュで今日はミント。
ととのった後炭酸風呂でリラックスしてからもう1セット。
もう1セットやったら永遠に眠りにつきそうな感じがしたので2セットで切り上げレストランへ!
さぁ、明日も頑張ろう!
[ 神奈川県 ]
〜羽田と言えばスカイスパ〜
羽田空港に行く前にはやはりここ。
熱波師のお兄さんのサービス精神がすごい。
やりきってサウナ室の前で倒れ込んでる姿がかっこいい、ジョーみたい!
めちゃめちゃ混雑してたけど、やっぱ良いですね。
[ 東京都 ]
「まさにクローザーのような都内最古のサウナ施設」
JR鶯谷駅から歩いて5分ほど。
都内で3店舗サウナを経営するサウナセンターの本店的存在。1979年に開業され現在営業している施設では都内最古。24時間温浴施設の先駆者だ。
6F建てのビルで1Fがフロント、2・3Fがカプセル、4Fが休憩室、5Fがレストラン、6Fが浴室だ。
フロントは昔のビジネスホテルみたいな感じ。
さぁ、その先にはどんな空間が広がっているのか。
◯浴室
小ぢんまりとした室内に、ジャグジーと水風呂が一体となったL字型の大浴場が鎮座している。
◯サウナ 93℃
3段で15人ほど座れる。モニターはテレビではなく焚き火の映像が映されている。
雰囲気は何となく北欧に似ている。
湿度もそれなりにありしっかり暑い🙆♂️
◯水風呂 15℃
広さも十分、温度も素晴らしい。
◯ととのいスペース
5℃-6℃ほどで3人が座れるペンギンルームと浴室内にプラ椅子が数脚。
浴室内には水や塩が置かれており、抑えるところはしっかりと抑えている印象。
あと、施設は古いけど清掃が隅々まで行き届いている印象です。
◯休憩スペース
4Fはままあるリクライニングシートの部屋。
そしてここの特質すべきポイント、レストランです。二大名物の生姜焼きとハムエッグ両方いただきました。
確かに美味い!生姜焼きはサウナで今まで食べた中で1番でした。ピーマンと玉ねぎが良いアクセント。
ハムエッグは、絶妙な火加減、卵とハムのバランスが最高です!
抑えるところはしっかり抑える、老舗感満載のサウナ施設でした!
男
[ 埼玉県 ]
「悪魔的な爆風ロウリュでサウナーを魅了する埼玉の雄」
「SKC」と呼ばれる埼玉サウナの聖地は草加駅からバスで15分程度のところにある。
1980年に日本初の健康ランドとして誕生した相模健康センターの2号店として1988年に開業した。
1階は男女の浴室と大広間(レストラン)、中2階は女性専用岩盤浴、女性仮眠室、2階は休憩室、宴会場という構成。となっている。
◯浴室
健康ランドとしては比較的コンパクトな作り。
一見、普通のスーパー銭湯と言った感じだが、個性は強い風呂が3つ。
・効仙薬湯
8種類の薬草を配合したかなり濃い薬湯。しばらく入ってると股間が痛くなって、出てからもヒリヒリします笑
・高濃度炭酸泉
1番人気そうでした。一般的な炭酸風呂という感じでしたが。
・露天草津の湯
露天風呂は草津温泉の成分を使った入浴剤の風呂。乳白色で温泉って感じです。
その他スーパージェット、バイブラ湯、電子マッサージ風呂、白湯、超音波風呂があります。
◯サウナ
来ましたかの有名なサウナ。
高温多湿の3段サウナで40人前後入れる広さ。
ガスヒーターとストーンヒーターの2基構成です。湿度が高めでなかなかに熱い。
そして、、爆風ロウリュの時間がやってきました。ブロアーで爆風を浴びせられます。ぐはっっっ、、乳首が痛い笑
これは悪魔的だ。やばい。
◯水風呂
露天スペースにあります。14℃と良い温度。
爆風ロウリュの後の水風呂はスーパー良かったです。
◯ととのいスペース
外気浴も椅子の数もしっかり、十分です🙆♂️
◯休憩スペース
リクライニングシートは指定席制で別途料金が発生します。漫画も40000冊と豊富です。
レストランは宴会場やステージもあり、健康ランド感はあります。
いやぁ、爆風ロウリュは舐めてました。
近くにあったらヘビロテしちゃいますね。
ラッコの笑顔が皮肉です笑
[ 東京都 ]
「都会の喧騒を忘れさせるサウナ界のディズニーランド」
関東最大級にしてサウナーを魅了する施設が副都心・池袋にある。駅西口から徒歩7分、10F建てビルの3-10Fを占める。6Fがフロント。
2019年にオープンした比較的新しい施設。
◯浴室
木や石を基調とした和モダンな造り。
浴室は9-10F、炭酸風呂と電気風呂がサ室のそばにある。10Fに北木石を使用した36℃の不感岩風呂と青森ヒバを使ったマス風呂が3つ。
露天スペースにジャグジーがある。
それぞれ広さもあり素晴らしい。
所々にレモン水のサーバーが置いてあるのがgood!
◯サウナ
サウナ室は4つ。
・岩サウナ 85℃
5段25人のタワー型。サウナストーンは庵治石を使い、大きな四角いカゴに一杯詰められている。
アウフギーサーのテクニックは素晴らしい。
フランス語のラジオ体操、面白かったです笑
オートロウリュも、ストーブが大きいだけになかなか強い!
・ケロサウナ 90℃
2段対面型で9人座れるセルフロウリュのサウナ。ミントの香りが素晴らしい。木がまだ綺麗。
・薪サウナ 80℃
大都市圏で唯一の薪サウナとのこと。
本番フィンランド流で5人しか座れないサウナだが、薪の焼ける音と匂い、包み込まれるような暖かい熱気が最高!
・蒸サウナ
時間外でした😢リベンジ不可欠!
◯水風呂
・サンダートルネード 6℃
きました名物。この広さでグルシンはすごい。サントル恐るべし!
・やすらぎ 25℃
サントルの隣にあるぬるめの風呂。
やすらぎます。
・昇天 33℃
不感のジェット風呂です。
・アクリルアヴァント 14℃
露天スペースにあるアクリルの透明な丸風呂。
温度は1番好きな温度!
◯ととのいスペース
ととのいスペースは十分!
露天スペースにもしっかりインフィニティとプラ椅子が5脚ずつ。
浴室スペースにもあります。
◯休憩スペース
7-8Fがレストランと休憩スペース。
すごい綺麗です。てかカプセル取らなくても寝台列車の個室みたいなスペースもあります。
漫画の量も1万冊以上でそれなりに充実!
大都会東京の実力をマジマジと感じさせる施設でした!
木を基調とした自然体で明るい空間。
都会の喧騒を忘れられるひと時を味わえます。
[ 神奈川県 ]
「ハマのベイビューを眺める天空の楽園」
横浜駅東口直結という抜群の立地、駅からは3分ほど。スカイビルの14Fに存在する。
当ビルはエアターミナルになっていて、羽田や成田へのリムジンバスが出ており、空港を利用するときは非常に便利。
1968年に横浜国際ヘルスクラブとして創業、1996年に現在の姿にリニューアルされた歴史ある施設です。
横浜のみならず神奈川県随一の人気施設の実力はいかに。
◯浴室
ピザのような形の浴槽が特徴的なデザイン。
バイブラバス、低温ジャグジー、横浜の景色を眺めることのできる寝湯、八角形の檜炭酸カルシウム温泉がある。
◯サウナ
サウナは3種類
・メインサウナ 95℃
25人程度座れる広い室内。湿度はそれなりにあります。
ハルビア製のタワーストーブが2基、横浜の景色を眺めることのできる席もあります。
オートロウリュ・アウフグースも高頻度で行われており、熱波師の技も光りいい感じです。
・ロウリュサウナ 90℃
木の温もりが感じられるセルフロウリュ用サウナ。ストーブはikiのモノリス、10人程度座ることができ良い感じです。
・サウナシアター
女性専用の日だったので入れませんでしたが、100人程度収容できる大型サウナとのこと。
◯水風呂
サウナ室の目の前に広々とした水風呂。備長炭が置かれており、15℃ちょうど良い温度👌
◯ととのいスペース
外気浴はないが、インフィニティチェア3脚、プラ椅子が8脚。通気システムが上についていて、外気浴気分は味わえる。
◯休憩スペース
15階のごろ寝スペースやリクライニング、コワーキングスペース等綺麗にリノベーションされた休憩スペースが充実しています。素晴らしい👍
立地条件・清潔感・施設の充実度、どれを取っても満足度の高い施設です。
男
[ 東京都 ]
「芸能人御用達のフリーダム&アングラサウナ」
JR六本木駅から徒歩12分、場所はアテンドで一躍脚光を浴びたあの西麻布です。
中国大使館の前にある物々しい雰囲気、黄色い外観に三角形の建物が異様な存在感を放ってます。
経営者は韓国人の方で店員さんも韓国人の方が多い感じがします。
土地柄、女性用もあることから芸能人を筆頭とした業界人が多く集うことで有名です。
外から2階に階段で上がり小ぢんまりとしたフロントで受付。
◯浴室
真緑のサウナパンツを履いて、さらにそのまま浴槽に浸かったりするのが主流のようです。
浴室を開けるとヨモギの匂いが漂います。
そして口コミ通り、浴室内やサウナでスマホを触ったり雑誌を読んだり、オロポを室内のインターホンで注文して飲んだり通常ではありえない光景が広がってます笑
もちろん刺青OKなので、紋紋率も高い。
石で出来た細長い八角形の浴槽、右が温かい風呂、左が水風呂です。郷に入っては郷に従え、サウナパンツを履いたまま入ります。ブクブクブク。
◯サウナ
サウナ室は2つ
・岩盤サウナー 100℃
2段L字で12-13人程度座れる室内。ロウリュはできない対流式ストーンヒーターのドライサウナ。一部金箔が壁に貼られた贅沢な作り。しっかりと熱さを感じます。
壁時計はなく、ピンクの砂時計が2つ。サウナマットはすでに敷かれてる仕様。
顔見知りも多いのか室内での会話は多い。
聞こえてくる会話が芸能関係・意識高いベンチャー・アングラ(飲食系)の話でかなり独特です。
・ヨモギスチームサウナ
強烈なヨモギの匂いに誘われて吸い込まれるように室内へ。プラ椅子が4脚置かれなかなかの高湿スチームサウナ。送風機があり高音ヨモギスチームを浴びられます。
なかなか他では味わえない独特なスチームサウナ。一度入る価値はあります。
◯水風呂
サウナ室の目の前。15-16℃ほど、5-6人入れる広さで冷たさは十分。
◯ととのいスペース
狭い外気浴スペースに4脚プラ椅子があり、飲み物飲んでくれとばかりに机も置いてます。
◯休憩スペース
階段で1Fに降りると黒いソファーやオレンジのリクライニングシートが置かれたレストラン兼休憩室。奥は2段ベッドの仮眠室もあるみたいですがコロナ以降使用不可とのこと。
黒いソファーで横になりました、快適。
韓国料理食べたかった、無念!
ネットで事前に見た通り、浴室内はフリーダムでアングラ感満載、値段は少し高めですが立地を考えると致し方ないと思います!
男
[ 東京都 ]
「常に進化する錦糸町サウナの殿堂」
日本屈指のサウナ激戦区錦糸町で最も人気のあるサウナ施設
錦糸町駅南口から徒歩5分。6F建ての立派なビルを構えてます。
1Fはフロントとロッカー、2Fが浴室、3Fはレストラン、4Fが休憩スペース、5.6Fがカプセルです。
野球のユニフォームみたいな青い館内着、爽やかな色で動きやすくて良い。
◯浴室
・まんまるジャグジー
ドーナツ型の大きなジェット付きのジャグジー風呂。
・二股カルシウム温泉
北海道の二股温泉の成分が溶解された人工カルシウム装置から滝のように水が流れていて、温度は熱め。
◯サウナ
・ボナサームサウナ 100℃前後
2段L字で17-18人は座れるサウナ。テレビがあり照明も明るいオーソドックスなサウナ室ですが、ボナサウナなので全身に熱を感じられます。湿度も良い感じ。オートロウリュと風物詩の床ロウリュも見れた!
・テルマーレ改 不明
2段で6-7人座れるセルフロウリュのサウナ。
ハーブの香りが漂います。テレビも温度計も時計もない落ち着いた暗い部屋です。
プラうちわがありセルフアウフグースが出来る。BGMの懐メロが良い感じです。
・からからジールサウナ 105℃
湿度が少なめのドライサウナ。入口の正面にメトスのジールヒーターがあり、その両端に席があります。2段で16人程度か。右奥に寝転べる特等席が1つあります、こういう遊び心がいい。
◯水風呂
水風呂は2種類
・ミスト水風呂 20℃
通常の水風呂です。ボタンを押せばミストが降り注ぎ、こういう小技に重ねて感心させられます。
・冷水プール 16℃
埼玉県みたいな形をした広々としたプール。20人は入れます。そしてこちらの方が温度が低い。普通こういうサウナのプールは水風呂より温度が高いけど、ここは逆です。
調子に乗って泳いでたら、あー冷た。
◯ととのいスペース
外気浴が無いのはネック。
浴室内にプラ椅子が並んでおり、ミストを浴びれる椅子や送風機の風を浴びれる椅子など工夫がされている。
◯休憩スペース
4Fがメインの休憩スペース。
リクライニングシート、2段ベッドの仮眠室、漫画スペースもあり充実してます。
そして5Fにもクッションが置かれたゴロ寝スペースがあり、カプセル系サウナしてはかなり充実してます。
ファミコンなどのレトロゲームやスロットも楽しむことができ、良い感じ。
ところどころに工夫、試行錯誤してお客様に親しまれる施設を作ろうとしてる感じが伝わります。
これからも時代と共に進化していって、サウナの街錦糸町を引っ張っていってください!
[ 東京都 ]
「下町で輝くネオ銭湯の筆頭格」
東京サウナの街、錦糸町駅から徒歩11分。
「キングオブ銭湯」として知られる押上の大黒湯の姉妹店です。
よくあるマンションの1階に佇んでます。
ネオ銭湯と呼ばれるリノベーションされた銭湯が東京で流行ってますが、真っ先に出てくるのはここではないか。サウナイキタイ東京1位の実力はいかに。
入るとビールサーバーとDJブースが目につきます。シックな内装。
◯浴室
北欧と同じトゴールを使用したL字型の浴槽。
あつ湯(ジェット付き)、薬湯、倍の広さの炭酸湯、水風呂と4つに区切られてます。
薬湯は1ヶ月全て違う種類なのには驚き。
今回はミルク風呂でした。
洗い場は、いかにも銭湯という感じ。
◯サウナ 110℃
サウナブースは奥です。コンクリート剥き出しの無骨な空間に砂利コンクリートの床、飾り気のない感じが👌
2段で10人程度座れるサウナ。ストーンに常時水が落ち、高い頻度のオートロウリュで高温高湿を保ってます。
壁は麦飯石とのこと。キャビナスを連想させます。
◯水風呂 13℃
サウナの前に7-8人は入れる広い砂利コンの浴槽。温度は13℃、バッチグー!
浴室内の水風呂は18-20℃なので使い分けも可能。
◯ととのいスペース
狭いながらも7脚のプラ椅子が敷き詰められ、しっかり外気浴が出来ます。コンパクトながら黄金湯と書かれた煙突を眺め、下町の空の下でととのうことが出来る。
◯休憩スペース
あくまで銭湯なので1階に休憩スペースは無いですが、番台のビールサーバーでビールを注いでもらい、目の前の椅子で飲めます。うまい!
2階はコガネキッチンというカフェっぽい施設と宿泊も出来るというのは特筆すべきポイントか。
東京ってやっぱすごいですね、普通の銭湯をこれほどまでに洗練させるのは。
ドライヤー無料は良き👌
わざわざ10円入れるの面倒なので笑。
ただ、京都の銭湯サウナをきっかけにサウナにハマった身としては、サウナ別料金の上基本も割高なので普段通いするにはちょっと高級かな!
[ 東京都 ]
「サ道で脚光を浴びた東京サウナの聖地」
遂に来ました、あのドラマで有名な聖地「北欧」へ。
JR上野駅浅草口から徒歩1分。素晴らしい立地に聳える7階建ての真っ赤なビル。
北欧おじさんが言ってます「Let's relax」と。
フロントは6F、2-4Fがカプセル、5Fがリラックスルームにレストラン、7Fが浴室です。
なんか館内全体的に独特な匂いがします。
◯浴室
新潟の栃尾又温泉から産出される風化鉱物を使用したトゴールの湯が有名。
細長い形のジェットバス。奥に同じ形であの有名な半露天風呂がある。
どちらも広々としてます。
◯サウナ
2種類あります。
・高温サウナ 110℃ ストーン
こちらも言わずと知れた名サウナ。石とレンガ調の壁、薄暗い雰囲気で非常に落ち着く。
3段L字型で17-18人程度は座れる。
12-22時はセルフロウリュが可能とのこと。この広さのサウナ室でセルフロウリュが出来るのは珍しい!
そしてこの湿度と温度、素晴らしい👍
・NEWサウナ 90℃ ストーン
先月出来たばかりの新しいサウナ室。
広さは6-7人座れる程度。
90℃ほどの温度だが、BGMは無く代わりに常に用を足しているような水の音がサウナストーブから聞こえてきます。温度以上の体感はある。
◯水風呂 14℃
サウナ室のすぐ隣。この高温サウナにちょうどいい絶妙な14℃。
深さも広さもあって満足!
◯ととのいスペース
聖地中の聖地、あのととのいスペース。
露天風呂の周りをプラ椅子と寝転び椅子が取り囲んでます。正面奥にワンピースの三大将が座るような3脚の椅子が並んでいて、謎に存在感があります。
露天風呂には屋根がついてるけど、周りは本当の露天、やっぱりととのうには空が必要。
素晴らしい。「下町の首都」上野の空は快晴です。
◯休憩スペース
5Fにこれまたカレーで有名なレストランとその奥に休憩室があります。オーソドックスなリクライニングシートです。
全体的に清潔でカプセルルームも通常より広く良かったです!
リストバンドが自販機で使えるのは個人的に大きいです!
シンプルかつ輝く個性、素晴らしい名サウナでした!
男
[ 岡山県 ]
「岡山サウナ最後の灯火」
JR岡山駅東口から徒歩2分。駅前商店街のアーケードの中に佇むthe 都市型サウナ。
岡山を中心にパチンコ店を展開する成通グループが運営するサウナ。
周辺再開発のため、10月15日で閉店が決定している。ここが無くなれば岡山駅周辺にカプセルホテルが消える。悲しい、、、
1階はパチンコ店で2階が入り口。
◯浴室
赤褐色の大理石の浴槽。八角形のジャグジー風呂の右隣に高温風呂、左隣に水風呂が鎮座する。洗い場も10個程度でコンパクトな浴室。
◯サウナ(遠赤外線)
80-90℃のガスストーブが2台。
室内は浴室に比べたら広く座面が絨毯敷き。
2段L字で対面にも席があり、20人ほど座れますが、それ以上に部屋自体は広いです。
湿度も低めで温度はさほど高くないです。
◯水風呂 18℃
サウナを出るとすぐに水風呂、4-5人入れます。温度は18℃と低くないですがサウナの温度を考えるとまぁ🙆♂️
◯ととのいスペース
これがネックです。浴室にプラ椅子が2脚。
混雑してなかったので良かったけど、混雑時は困るかも。
◯休憩スペース
3階が休憩スペースと飲食コーナー。
4Fがカプセルです。充電出来るようになってます。
数年前に改装されており全体的に清潔感があります。
これと言う特徴は無いものの、西日本屈指のターミナル駅である岡山駅周辺からカプセルホテルが消えるのは寂しいですね。
再開発後の再オープンを期待します。
[ 福岡県 ]
「天を拝む山が生み出す絶景パノラマ外気浴」
福岡市のベッドタウン、筑紫野市に聳える天拝山の中腹にある。「博多の奥座敷」と呼ばれる二日市温泉でも有名な街。
かなり強めの減速ロードハンプの坂道を上ると見える円盤型の屋根、特徴的な建物。
中は品のあるスーパー銭湯という感じ。
◯浴室
天窓のドーム型屋根で光が差し込み開放感がある浴室。真ん中にある丸型の大きな大浴場の両端に楕円形の低温風呂と水風呂がある。
ジェットバスも充実。
露天風呂も十分な広さ、寝湯もあり。
◯サウナ
サウナは下記の2種類。木目調のスタイリッシュな外観。中もスタイリッシュで綺麗。
・さうな天満宮 90度超
セルフロウリュが出来る10名定員の対面2段型サウナ。湿度はもちろん高め。
奥に大きなikiストーブがあり、薄暗い空間で雅楽を聴きながら汗をかく。
店員が少ないため度々外で並んでました。
・さうな鎮守の杜 90度前後
カラッとしたドライサウナ。3段構成で十分な広さ。テレビを見ながら汗をかく。
小さな鳥居にサウナストーンが祀られている面白い演出。電気の対流式ストーブで湿度は低め。
◯水風呂
天拝山から湧き出る天然の地下水。
17℃ほどで冷たさも5-6人は入れるため広さも十分。
◯ととのいスペース
外気浴が当館を福岡屈指のサウナ施設に押し上げたと言っても過言ではない。
天拝山の中腹から見える絶景、太宰府天満宮も見える。秋晴れで風も心地よく吹いておりしっかり整えました。
フラットチェアも3脚ほどありました。
室内にも5脚ほどフラットチェアがあります。
◯休憩スペース
レストランはビュッフェが売りだがランチを食べた後に訪問したので今回は我慢。
宴会用の座敷スペースもある。
もう少し休憩スペースが充実してればより👌。
外気浴と小綺麗なサウナが売りといった感じですね!
[ 福岡県 ]
水曜は早帰り、週の中日に英気を養う。
3セットオートロウリュをしっかり味わいながら。2セット目は加えてアロマロウリュのダブルロウリュでととのいました。
平日は人が少ないのでととのいもサウナも捗ります。水風呂もしっかり冷たい。
素晴らしい!
[ 佐賀県 ]
「楼門をくぐるとそこは湯の国だった」
嬉野温泉と並び佐賀を代表する温泉地、武雄。
西九州新幹線で嬉野温泉から1駅。
サラッとして保湿性の高い泉質で知られています。
嬉野に比べさらに落ち着いた雰囲気の温泉街。
奥に立派な楼門があり、そこをくぐるとタイムスリップしたかのような歴史ある建物が、、
元湯、蓬莱湯、鷺の湯と3種類の温泉があり、鷺の湯のみサウナがあります。
◯浴室
内湯と露天風呂のシンプルな構成。
温度は元湯に比べて低めでした。
サラッとした感じで嬉野みたいな特徴はない泉質。
◯サウナ(遠赤外線)
オリンピア製のガス遠赤外線サウナ。
和多屋別荘のストーブと同じだと思います。
青と紫の間のライトで少し幻想的な室内です。
◯水風呂 温度
サウナの入口そばにある水風呂。
狭いけど十分冷たいです!
◯ととのいスペース
これが無いので欲しいとこですね。
◯休憩スペース
1200円の3湯パスポートを買うと、鷺の湯の隣の旅館(楼門亭)の休憩スペースで休憩出来ます。だだっ広い大広間ですが温かいお茶がセルフで飲み放題です。
歴史を感じさせる立派な建物、特に楼門を入ると広がるあの感じは中々無いロケーションだと思います。
[ 佐賀県 ]
「追加料金でミストサウナにも、、」
水明荘という別館の風呂へは、1000円の追加料金で入れます。
カードキーで風呂に入り、
◯浴室
ヒノキ造りの広い内湯に丸い石造りの露天風呂(水風呂と通常温度の2種類)
◯サウナ
ミストサウナ、可もなく不可もなく普通のミストサウナでした。
◯水風呂
ここの水風呂は冷たいです!
通常の大浴場もこのくらい冷たいとありがたいんだが、、