渋谷SAUNAS
温浴施設 - 東京都 渋谷区
温浴施設 - 東京都 渋谷区
タナカカツキ先生プロデュースの出来立てサウナ施設。行くなら予約制の今がチャンス!と思い、サウナ納めに来た。
男性は「WOODS」側。一番気になってた「SOUND SAUNA」は「LAMPI」側にあるそうで、ちょっと残念。
以下、雑感想。
・2F「HARMAA」
広くて熱くて薄暗くて天井が低い、ベーシックなオートロウリュサウナ。全部回ったけど、結局ここが一番落ち着く。
・3F「TUULI」
座面以外のスペースが広く取られ、如何にもタオルパフォーマンス用といった感じのセルフロウリュサウナ。サウナストーブがハイパワーで、入り口が二重扉になっているのもあって、安定して熱い。
・2F「VHITA」
ヴィヒタが吊るされたオートロウリュサウナ。1人ごとに壁で区切られ、半個室状になっている。定員は3名。雰囲気は良いのだけれど、空きがあるかの確認でドアが開閉されて温度が下がりがち。
・3F「KELO」
そろそろ珍しく無くなってきたセルフロウリュのケロサウナ。定員4名。床の断熱が不十分なのか、足を下ろして座ると底冷えするので、胡座か体育座り推奨。空きがあるかの確認で(ry
・3F「TEETA」
サウナストーブを囲むようにベンチが作られ、お茶ロウリュを楽しむサウナ。空きがあるかの確認で(ry
水風呂は2Fに寝転がれる「MATALA」、3Fは160cmの深さを誇る「SYVA」の二つ。どちらも程よく冷えてる。
ヴィヒタもケロもお茶ロウリュもそんなに珍しく無くなったので、豪華ではあったけど革新的ではなかった。
温度設定はどのサウナも大差ないので、狭いサウナに並んで入るくらいなら「HARMAA」「TUULI」で良いかも。
とはいえ、5つもあるサウナを巡るというのは他では出来ないことなので、2時間ワクワクしっぱなしでした。
出来れば「LAMPI」の日にまたリベンジしたいところ。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら