2020.01.20 登録
[ 東京都 ]
久々の来訪。
水風呂に浮かびたくなったので。
布製マットからビート板型に変更。
ミラブルシャワーがマットラックの横にあって、ミラブルミストで汗流しができるのはちょっと贅沢。
あとジールサウナの半個室のサウナマットが少しのびた?
あそこの木の板アツアツだったのでありがたい目のつけどころ。願わくばデロンって離れないようにして欲しいかなぁ。
テルマーレのBGMがフィッシュマンズだったの最高だったな。暗い室内でMELODY。「流れるミュージック、暗いメロディ〜」思わず口ずさんでしまった。
来るたびに新しく変わってて流石の名店。
次はどんな進化が見られるのか…
[ 群馬県 ]
新潟から帰る時に寄りたくなっちゃうコチラ。
今日も最高でした。
湯気の立ちこめるシャワーブース、水風呂から眺める薪ストーブ。窓から覗く夕焼け。この前は気づけなかったけどビジュアルも決まり過ぎてる。
2日連続薪ストーブは贅沢だなぁ。じっくり芯から温まるからゆーっくり休憩もできる。深いリラックス。
毎日通ったらもっと違った魅力に気づけるんだろうなぁと後ろ髪を引かれる思いで退店。
[ 新潟県 ]
祖母の家の近くのコチラ。
今年の1回目。
大寒波が押し寄せる中たどり着けるか不安だったものの、なんとかたどり着けた。
寒波で荒れる日本海は東映のオープニングムービーのよう。かと思えば晴れ間に雹に目まぐるしく変わるまるで映画のような景色をサ室の窓からボーッと眺める贅沢。
日本海に飛び込むアクティビティだけでなく、そもそもサ室のクオリティが高いのがこの施設の素晴らしいところ。
13℃とは思えないほど冷えた地下水の水風呂に一瞬つかり、雪がちらつく外気で急速冷凍。
室内(足元には電気カーペット✨)でとろとろ休憩。
今回も大満喫でした。
次は周年のころ、海に入りにきます。
[ 東京都 ]
サウナイキタイを始めた最初の投稿がココだった。当時は別の仕事しててボロボロの状態できてたり、DJの前に気合い入れるために行ったり。
そもそもサウナハマりたてのころ、アウフグースというものを新橋のアスティルで初めて受けて感動し、毎日やってる貴重な施設としてココに辿り着いた。
探偵ナイトスクープで取り上げられた時のような凶暴すぎるアウフグースと当時は珍しかったシングルの水風呂。その高低差の虜になって通いまくった学生時代が懐かしい。
なんて久しぶりにきたら感慨に浸ってしまった。やっぱり落ち着くんだよなここ。
窓全開で外気が取り込まれるけど、湯船の熱と合わさって寒すぎない絶妙な浴室の温度。半外気浴とでも言うべきか。
そして驚いたのが代名詞というべきシルキーシングル。まさかの6.6°…。嘘だろ…。なんで強くなってんだ。
アウフを最後まで完走してシングル水風呂で急速冷凍。脳内麻薬がとめどなく溢れる。ここにしかない快楽。
男
[ 東京都 ]
土日のサウナは高すぎる!!!
そう、楽⚪︎モバイルの米倉さんもいってました。
そんな庶民の味方、池袋プラザ。
実は初来訪。
ニューウィングや今は無き御徒町プレジデントにもあった二俣温泉装置。サウナ黎明期から生き抜いてきた老舗だなとしみじみ。
サウナ室はリニューアルされたのかな。不釣り合いなほどすごく綺麗。オートロウリュも完備。3段目は結構熱い。水風呂は少し浅め。
1番感動したのは岩盤浴。浴室内に岩盤浴あるの珍しいな。新橋のアスティルのテルマーベッドみたいな感じで無限に休憩できてしまう。4セット後にトロけるように意識を失ってしまった。
残ってる施設には理由がある。渋い大人のサウナ。
男
[ 東京都 ]
2階に!ホットレモンが置かれました!!
最高すぎる。こういうきめ細やかな進化が品川サウナの醍醐味。通い甲斐があるねぇ。
アウフは音楽無しで初々しさのある感じだったけど、丁寧で応援したくなる感じ。途中、クールダウンタイムを作ってたのもよくて、最後までしっかり楽しめた。アロマはコーヒー、クランベリー&スプルース(?)、ハッカでした。
[ 茨城県 ]
水戸にライブを見に来て、打ち上げに参加ギリギリチェックイン。
とりあえず一眠りして、5:00ジャストに自然と目が覚めた。自分の体内時計に驚く。
サウナ室は全部で四つ。
タワーサウナ。
ここが1番基本なのかな。いわゆるスパ銭でよくみる大学の講義室みたいな段差型だが、その段差数が未だかつてないほど多かった。角度もかなり急。
サウナ慣れしてない人は徐々に上げられるから親切設計だなと思うけど、玄人は結局上段にいくからあんまり恩恵を感じにくいかも。
塩サウナ。
中央に塩が鎮座するタイプ。つくりはオーソドックスだけど、モクモクスチーム系じゃなくて、セルフロウリュもできる中温系なのが面白い。
ハーブサウナ。
ここが1番お気に入り。ストーブの上にアロマ水や乾燥ハーブが設置されていたり、ヴィヒタ水が置いてあったりと色んな要素の掛け合わせで◎
スチームハーブサウナ
しきじの薬草サウナ的な感じ。体感ではここが1番暑かったかも。外に設置されてる。
全体的にはもう少しパワーのある部屋があると嬉しいなぁなんて。
水風呂の種類も豊富。
地下水汲み出しが時期柄めちゃくちゃ冷たくてキマる。けど、朝の気温の低さの方がもっとキマるから、そのまま外気浴直行でもいいかも。
浴室出たところにコンソメスープがあるのは嬉しい気遣い。めっちゃ美味しい(感覚が研ぎ澄まされてるのもあいまって)
スパメッツァとか、RAKU SPAとかそういう施設に近い感じで宿泊にはもってこいでした。
[ 埼玉県 ]
1番好きなサウナ。かつベンチマーク。定期的に来訪して、本当に良い施設とは何かを感じることにしている。
ちなみにしきじ、神戸サウナ&スパ、北欧、そして草健が個人的な四天王。
色々新しい施設は出てくるけど、ただ新しいだけでは敵わない伝統と決して歩みを止めない進化がこの辺の施設にはある。
その中でも1番好きなのが草健。
3台のヒーターが奏でる熱は座る場所によって荒々しくも優しくもある、サウナ室は一つしかないのに全く飽きがこない。
近年新しいサウナ室を増室する老舗が増える中、ひとつのサウナ室に特化して育て続けるスタイルは純粋にカッコいい。
今日は気持ちのいい晴天。
水風呂から眺める鉄筋越しの青空にどこかバクダッド•カフェのポスターを感じて浸ってしまった。
外気浴スペースにはウッドデッキが新設されてて、ラッコの看板を眺めながらウトウト。そういえばもう国内にラッコは2頭しかいないらしい。このラッコばっかり眺めているけど、本物ももう一回ぐらいみたいな。
関係ないことをアレコレ考えたり、穏やかで贅沢な時間がここには流れてる。決して家から近いわけではないけど、時間ができたら自然と足が向いてしまう施設。今年もよろしくお願いします。
男
[ 東京都 ]
久々に来店。
料金形態が変わる前は結構な頻度で通ってたのだけど、少し足が離れてた。
マットが少し厚めのものに変わってたのと、メディテーションの香りが良くなった。あとケロサウナのロウリュもヴィヒタ水になってたり、色々なブラッシュアップが見られた。
飲み物も麦茶(冬はホットもある◎)が追加されててとても良い。寝転びどころの枕は無くなってた。
アウフは2回。瞑想系とハーバル系。コンセプトがそれぞれあってよかったし、瞑想系はインターバルで水浴びを推奨してて面白かった。
全体的に値段に見合った進化を続ける完成度の高い施設だなと改めて実感。サウナ激戦区赤坂でこれからも先陣をきってほしい。
[ 東京都 ]
大清掃後でいつもより気持ち綺麗な気がした。
元々暗めの施設だからよくわからないけど笑
今日のアウフはグレイテストショーマン。
拍手で一体となったサウナ室。大盛り上がり。
[ 東京都 ]
久々の来店。
下北沢に行く前とか、
ライブ終わりで終電逃した時とか頻繁に入り浸ってたころもあったけど、いまはシーズン一回ぐらい。良い距離感。
ブーム全盛期はいつ行ってもサ室前に列ができてたぐらい狭い室内だったのが、改築もあり、そして人が落ちついて、いまはアウフグース前に少し列ができるぐらい。かつてのようにとても快適になった。
今日のアウフグースのアロマはフレッシュミント(生搾りらしい)。いわゆるスーッとする匂いが前面に出てるわけじゃなく、どこかお茶系の香ばしさの中に清涼感を感じるオーガニックさが面白かった。
いまは冬で寒すぎるのもあるかもしれないけど、外気浴も空いてて良き。晴れた東京の街を眺める贅沢は他では得られない。
[ 東京都 ]
去年行けなかった宿題店。
ルーフトップ、モンスターに続くメッセ系の3店舗目。
ここは見切り発車でオープンが多いのか前述の2店舗のオープン当初は賛否両論だった印象。とはいえ修正力がエグくて、お客様の声に対するレスポンスの速さは異常だったので、どちらも多くのファンが今はついてる。少し経った今のタイミングでの来店は地味にベストだったかも。
この系列店では初めてちゃんとお風呂のある施設。1階がお風呂、2階にサウナのサウナ東京と同じ構造。面積はかなり広め。
風呂場は温浴施設によくあるというより、どこかジムのような雰囲気。白基調だからか?
でも流石に新しいこともあって抜群にキレイ。炭酸泉もパワフル。
2階は休憩スペースがめちゃくちゃ多い。ととのい椅子難民をぜったいに出さないぞという気概を感じた。
半外気浴。旗の台の富士見湯みたいな雰囲気。
そして肝心のサウナ室。とんでもない湿度。スチームサウナではないけど限りなくスチームサウナに近い湿潤さ。ただ息苦しくなることはなくとても快適。内装は三鷹ということもありどこかジブリを思わせる。
かなり個性派でグッときました。オートロウリュ多め。
風呂場という割にサウナが尖りまくってて、唯一無二の個性派なのが良かった。色んなサウナが乱立する時代の中で生き残るのはこういう個性派であってほしい。
サ飯はすず鬼のスタ満ラーメン。
サウナ後に行くと脳が揺れます。
男
[ 東京都 ]
新年お初。
まじでサウナ室を独り占めできる時間が結構あって、普段はやれない足を伸ばすのとか楽しめた。
やはり空いているのは正義。快適さは何にも変えることのできないスペック。
潰れない程度に空いててほしい。愛しのホーム。
男
[ 神奈川県 ]
昆布茶の事を思い出したら久々に足が向かったコチラ。
品川サウナがなければ昨年のベストニュー施設で、家からのアクセスから考えてももっと通っててもおかしくないと思う。
ボタンロウリュはやはりワクワクするし楽しい。加えて、なんと知らない間にアロマがサウナストーブの上に置かれるようになってた。
この前の金沢のしあわせの湯や、雑色のたかの湯、十条の十條湯みたいに、サウナ室全体の匂いを色々変化させてプロデュースするのは本当に面白いし、アウフグースがガンガンできない環境のところが取り入れるのはめちゃくちゃ良い試みだと思う。
そしてここの個性はなんと言っても外気浴のうめ昆布茶。外気浴ゾーンにホットジャーはめちゃくちゃ素晴らしいと思うのだけどなんでこんなに流行らないんだろうか…めんどくさいからだよな…
唯一無二の個性派サウナ。やはり好きです。
男
[ 東京都 ]
サウナはじめ。
2日連続できちゃった。
支配人の櫻井さんのアウフグースを受けるために昨日と同じぐらいの時間にイン。
タール→しらかば→ジェニパーベリーの流れはウイスキーからジンを飲む時に近いアロマ構成。
曲はTomorrow never knows→innocent world→名もなき詩とミスチル最強メドレーみたいな。
昨日のWalk the moonもぶち上がったけど、これはこれで新年味あり。
アウフグース後のケアはクールスイングではなく、脚にお湯掛け。少し外気浴が寒いこの時期には嬉しい心遣い。昔、Rooftopでやってた足湯温泉+ほうじ茶サービスとか、ゆげ蔵のこんぶ茶とか寒いなかで少しだけ暖が取れるのすごくリラックス度高くて好き。
今年も更なる進化を期待してます!!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。