絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

くろほ

2024.04.08

1回目の訪問

サウナ飯

【良サウナ施設…!ここにいたのか…!】

初訪問!
入口から脱衣所まで、清潔感があってテンションが高まります。

身体を洗って散策したところ、遠赤外線式サウナとフィンランド式サウナの2種類ある模様。
フィンランド式は温度が70〜75℃とやや低めだったので、まずはこちらから入ってみることに。

TVはなく落ち着いた空間。
ただやはり温度のせいでなかなか心拍数が上がらず。
一度オートロウリュのタイミングがあり、そのときは蒸気を熱く感じました。
長い勝負になる予感がしますが、せっかくなのでじっくり腰を据えることに。
「本場フィンランドのサウナもこれくらいの温度だって聞いたことあるしな…」
などと考えていたら、気づけばかなり発汗しています。

水風呂に移動。
温度表示は15.2℃。
僕は正直これくらいがちょうどいいです。

露天エリアの外気浴スペースへ。
寝そべられるベンチが多数!
枕まで備え付けられてる!
ととのう〜

2セット目は遠赤外線の「タワーサウナ」へ。
とても広く、上下6段もあります。
そして上段はがんがんに熱い。
昭和ストロングを感じます。
さっきのフィンランドサウナとの落差がすごいぜ!

水風呂はさっき横目で見た水温10℃の「冷徳水」に。
わあ冷たい。
20秒くらいで、ふつうの水風呂に移動。
温けぇ…!

外気浴の後、再びタワーサウナへ。
再放送のドラマを眺めていると、「あと5分で、ロウリュ熱波サービスです」のアナウンス。

あれ?ここってアウフグースないんじゃなかったっけ…?
そもそも遠赤外線式のサウナでロウリュできるの??
でも明らかに人が増えて来ているし…???

と頭の中でクエスチョンマークが踊っていたら、
「さあ!ロウリュ熱波サービスの始まりです!」
のアナウンスとともに、奥のヒーターからロウリュの音が!
あ!よく見たらサウナストーンがある!
オートロウリュされてる!!

すべて機械による熱波サービスは初体験。
そんな方法もあるのか。
それにしてもめちゃめちゃ熱い。
もしかしたら人によるアウフグースでは届かない域かも。

貧乏根性を発揮してしまい最後まで上段に座り続け、若干ふらつきながら水風呂に。
気持ち良い〜〜😊

満足するまで外気浴した後、高濃度炭酸風呂などひと通り湯船を巡りました。

めちゃめちゃ満足!!
唯一の欠点は公共交通機関ではとても来づらいことかな。
同じ区内に住んでるのに…!
でもまた来たいです!

サウナ:20分 × 1、10分×2
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

ととのった

このサウナドリンクがオロポを駆逐する未来は来るのか?

続きを読む
20

くろほ

2024.04.07

1回目の訪問

サウナ飯

金山湯

[ 京都府 ]

【銭湯サウナでセルフロウリュ!?】

2024/4/3の京都新聞に掲載されていた金山湯。
なんとセルフロウリュができるフィンランド式サウナを導入したというのだ。

これは確かめなくてはならない!
ということで、電車を乗り継いで西院まで。

外見は思いっきり普通の銭湯。
番台も脱衣所も浴室も、ザ・京都の町銭湯だ。

身体を洗い、いよいよサウナへ。
入った瞬間わかる。
これは蒸気だ!

明らかに遠赤外線とは違う湿度。
熱されているサウナストーンと、水桶・ひしゃくが置いてある。
中の床や椅子の木材も新しくて気持ちいい。

上記のおかげで、温度計よりも暑く感じる。
人数が2人になったときを見計らい、
「ロウリュしてもいいですか?」
と声をかけ、セルフロウリュしてみる。

ジッ…ジジジッ…

あぁ〜これこれ!
まさか町の銭湯でこの音を味わえるとは!

広くないサウナなので、蒸気もすぐ室内を巡る。
心拍数もテンションもいい感じに上がる。

サウナを出て水風呂に。
冷た過ぎないいい温度だ。

銭湯らしく、風呂椅子で休憩。
座りながら少し身体を揺らすのが、自分流ととのうためのツールだ。

サウナに戻ると、明らかに人口密度が上がっている。
日曜の午後だからな…

それでもセルフロウリュしたいので、勇気を出して
「水かけていいですか?」
と声をかけると、ボスらしいおじいさんが丁寧に教えてくれた。
ありがとうございます。

地域コミュニティとしての銭湯と、サウナーの求めるフィンランド式サウナが両立している、素敵な空間でした。
ぜひ訪れてみてください!

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

イオンウォーター

番台で「京都新聞を見て来ました」とお話していたら、金山湯のシールもいただいちゃいました。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
17

くろほ

2024.04.06

1回目の訪問

サウナ飯

鶴の湯

[ 京都府 ]

【設備の古さを吹き飛ばす魅力】

歩きやすい季節になったので、桜を見つつ徒歩で訪問。
どの路線の駅からも絶妙に遠いロケーション。
銭湯の名前を示す看板は、読み取るのが不可能なほど色褪せている。

現金しか受け付けない券売機。
10円玉3つを入れないと動かせないドライヤー。
中の設備も長年の使用を感じさせるものばかり。

1階で身体を洗い、2階のサウナへ。
室内の椅子に使われている木材はささくれが目立つ。
温度計が設置されていないが、体感的には90℃くらいだろうか。

充分に身体を温め、サウナ横の水風呂へ。
設備の古さを補って余りある魅力が、この水風呂。
こちらも温度表示がないので体感になるが、18℃くらいな気がする。
4〜5人は入れる広さがある。

ただ、魅力というのはその水質だ。
とにかく柔らかく感じるのだ。
この銭湯では、地下70mから組み上げた地下水がすべての浴槽に使われている。
伏見という町は、かつて「伏水」という表記だったことからも地下水が豊富なことで知られている。
軟水の地下水から作られる酒は、飲み口の柔らかさから「女酒」と呼ばれるのだ。

そんな地下水を存分に味わうことができる水風呂は最高である。
なんとなく土地そのものに包まれているような気がする。
利用しているのがおそらく地元の方ばかりというのもあるかもしれない。

設備が整ったサウナ施設はもちろん大好きなんだけど、こうしたディープな銭湯サウナもやっぱり魅力的だ。

サウナの終末世界に来た、みたいな異世界感と、伏見の地下水を肌で感じられる気持ちよさを体験したい方におすすめです!

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

オロナミンC

できたらポカリも置いてほしいな

続きを読む
14

くろほ

2024.04.05

1回目の訪問

五香湯

[ 京都府 ]

【あのドラマのやつ〜!】

ドラマ「サ道2021」京都回に登場していた五香湯。
サウナにハマり始めた頃一度利用したんですが、最近ドラマ履修したこともあって再訪しました。

当然のようにカゴが入っているロッカーに衣服を詰め、いざ浴室へ。
(京都育ちなのでカゴはロッカーに入れるものだと思ってたんですけど、ドラマを見る限り違うのかな??)

まず1階で洗体。
湯船の種類がいっぱいあるなあと思いながら2階へ。

導線を確認し、サウナの中に。
ここのサウナは低温・高温の2種類あるんですが、低温の部屋を経由しないと高温の部屋に入れない、っていうところが面白い。
ってドラマで言ってました。
実際面白い作りですよね。

1セット目はサウナストーンを使っている低温サウナ。
じっくり心拍数120/分(自分基準)を目指します。

水風呂はサウナの目の前!
冷たすぎない良い温度で気持ちいい。

半露天風呂エリアで外気浴。
自然の明かりのみで、絶妙に風が入ってくるのがよい…。

給水機が1階にしかないので、階段を上り下り。
水筒持参の方が良かったかも。

2・3セット目は高温サウナ。
さすがに暑い!
ヒーターは椅子の中にあるのかな?

3セットをキメ、ひと通り湯船を回ります。
色々書いてある効能を読むの結構好き。
全部本当なら僕の身体はアベンジャーズ入りできるくらい強靭になってそう。

現金しか使えないのがちょっと厄介ですが、10円玉2枚入れないとドライヤーを使えないのを含め、これぞ銭湯!って感じです。

お湯も気持ちいいしまた来たいな。
いい温めをありがとう!

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

続きを読む

  • サウナ温度 95℃,88℃
  • 水風呂温度 18℃
16

くろほ

2024.04.03

3回目の訪問

サウナ飯

【あぁ〜気持ちええんじゃあ〜^^】

2024年になってから何回も来てるので今さら書くことはないんだけど、銭湯サウナも少ないこの地域では本当にコスパ最高な施設!

特に上階で

サウナ→水風呂→外気浴→水分補給

を全てコンパクトにできるところが本当に有能。
雨天でも大変心地良かったです。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

よわない檸檬堂

つぎはのんある晩酌レモンサワーにしよ

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
15

くろほ

2024.04.01

1回目の訪問

白山湯 高辻店

[ 京都府 ]

【銭湯サウナという名のおじサードプレイス】

2度目の利用。
どうしてもここの水風呂に浸かりたい日があります。

入浴料はサウナ込みで¥490。
お安いし、PayPayにも対応してくれているのがありがたい。

身を浄めた後、サウナへ。
温度計が示しているのは110℃!
その上、平日の開店直後にも関わらずほぼ満員。
こんな雰囲気だったかな?となんとなく感じた違和感の正体は、サウナ内のTVが消えていたことでした。

TVがないせいというかおかげというか、サウナ内ではおじさん同士の会話に花が咲きます。
阪神について、最近のドラマについて、仕事について、競馬について…。
未だ沐浴が推奨されることが多いご時世ではありますが、サウナとはおじさん同士の第三の居場所、「おじサードプレイス」なのだと実感します。
こういうのもいいよね。

心拍数が上がったので水風呂へ。
これこれ!この気持ち良さ!
地下水かけ流しだからなのか水温がちょうどいいからなのか、とにかくめちゃめちゃクセになるんですよね。

露天風呂スペースのととのい椅子へ。
ここはしっかり外気浴できるのも素敵なところ。

3セットして帰途につきました。
温めてくれてありがとう!

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 17℃
13

くろほ

2024.03.27

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

【楽しすぎるウィスキングの世界🌿】

第二のホームサウナこと「なに健」。
自分にご褒美をあげたいタイミングだったので、初めてウィスキングを申し込んでみることに。
当日に予約できるのかフロントで聞いてみたら、「可能なので、1時間後に森サウナの前に来てください」とのこと。
やったぜ。

渡された同意書に、事前にサウナ2セットと水分補給をしておくよう書いてあったので、やや急ぎ目で勝手知ったるルーティンをキメておきます。

館内アロハパンツを履き、いざ森サウナへ。
ご担当いただいたのは、(HPにお名前載ってるので書いちゃいますが)ウィスキングマイスターの森野さん。

ウィスキング経験などのカウンセリングの後、サウナの中へ。
あまり熱くないように感じますが、サウナストーンとスチームによるヒーター2台体制で、一気に室温を上げることができるんだとか。
楽しみ。

使用するウィスク(ヴィヒタと同義?)は、白樺、オーク、そして森野さんイチ推しのメープル。
それぞれの硬さや香りを教わり、いよいよウィスキングが始まります。

まずはサウナ内のスペースで仰向けに。
ウィスクを使って、上の方の水蒸気を降ろしてくれると、熱気と同時に香りが広がります。
森サウナ熱い。
ウィスクを身体に押し当てたり、掌を包んだりと、温まりながら自然を感じること10分ほど。
一度換気をして、室温を下げます。

休憩がてら、冷たい水を顔や手首・足首などに振りかけたり、冷水に浸けたウィスクを乗せたりするんですが、それがめちゃくちゃに気持ち良いです。
サウナで身体を冷やすって、コタツでアイス食べるのに匹敵するほどの背徳感がありますね。
森野さん曰く、「部分的に冷やすことで身体は冷えてないけど脳に冷えたと錯覚させている」んだそうです。

水分補給をして、今度はうつ伏せに。
再び2台のヒーターが唸りを上げ、一気にサウナの世界へ戻ります。

今度は背中や脚をウィスクで温め、森野さんに従い熱に意識を向けながら深い呼吸を続けると、いつしか身体はぽっかぽか。

ホースの水で身体についた葉っぱ(想像以上についてる)を洗い流し、「なに健」名物の深い水風呂へ。
ウィスキング体験者はこの水風呂を独占できるところがまず凄いんですが、それ以上に、サウナ後より全然冷たく感じないことに驚きます。
どれだけ身体の奥が温まってるんだ?

水風呂を出て、森サウナ横のととのいスペースへ。
バスタオルに包まれ、ディープととのい。
もうここで朝まで寝てもいい…😇

なに健のウィスキング、ずっと気になってたんですが体験してみて本当に良かったです!
字数制限もあってここまでにしますが、超おすすめなので未体験の方はぜひ!!!!🌿

ちりとり鍋

結局これが一番おいしいと思ってます🤤

続きを読む
22

くろほ

2024.03.23

1回目の訪問

サウナ飯

【こういうのでいいんだよ】

初利用しました。
昼過ぎに到着し、まずはカフェエリアでひつまぶしをいただきました。おいしい。

満腹状態でのサウナを避けたくて、何で時間を潰そうか考えていたら、観劇(無料)が始まるとのアナウンスが。
歌劇ショーを観たことがなかったので1時間ほど鑑賞。
勢いが凄かったです。

いよいよサウナへ。
身体を洗った後、ロウリュサウナ。
1セット目は下段、2セット目以降は上段に。
胡座をかけるスペースがあってよかった。

水風呂は17℃前後。
なんだかんだこれくらいの温度が一番いいんだよな。

ととのい椅子は浴室内にも露天風呂エリアにも。
せっかくなので露天のものを使わせていただきました。
足を伸ばせるのが良い!

しっかりととのった後、お風呂や泥パックも体験して、身体の奥まで温まりました。

館内着に着替えてくつろぎ処を歩いていたら、ギターの弾き語りもしていました。

コンテンツだけ並べたら「ザ・健康ランド」という感じなんですけど、それがいいな。
また機会があれば利用したいです!

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

バナあ(バナナ&青汁&牛乳&蜂蜜)

何このサウナドリンクめちゃうまなんだが

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 17.6℃
14

くろほ

2024.03.20

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

【銭湯サウナでこの高クオリティだと!?】

初めて利用しました。
券売機は現金のみで焦りましたが、2Fの受付では無事PayPayで支払い可で一安心。

銭湯らしい洗い場で身を清めた後、さっそくサウナへ。
あ、暑い…!
温度計は90℃を下回るくらいですが、ボナサウナ(ベンチの中にヒーターがあるサウナ)だからなのか、温度以上に暑く感じます。
さらに10分に一度ベンチとサウナストーンエリアで赤いネオンサインが輝いたかと思うと、水蒸気を吹きつけるオートロウリュが始まり、サウナ内はますます熱帯に(フィーバータイムと心の中で呼んでました)。
サウナしきじの薬草サウナのように、水蒸気が身体にまとわりつく感覚です。

4〜5人入れる深さ140cmの水風呂に飛び込んだ後、屋上の外気浴エリアに。
すべての椅子に足置きを設置してくれてるのが嬉しい。
時折雨がぱらつきましたが、それでもめちゃくちゃととのいました。

3セットした後、高濃度炭酸泉やエステ風呂を堪能して大満足でした。
内容は完全にスーパー銭湯ですが、価格は公衆浴場というナイスコスパのおすすめ銭湯です!

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

白バラのむヨーグルト

「飲むサウナ」らしいアルコール飲料「Be Chill」を飲みたい気持ちをぐっと抑えました

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16.5℃
16

くろほ

2024.03.18

3回目の訪問

【やっぱいい】

3回目の利用。
極力無駄なものを廃し、ささっとととのえることに全振りする姿勢が伝わってきます。
給水機近くの掛け時計まで数字がないタイプなところにまでこだわりを感じる。
こんなサウナを作ってくれてありがとうございます!

サウナ:6分 × 4
水風呂:0.5分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 9.2℃
14

くろほ

2024.03.16

3回目の訪問

サウナ飯

伏見力の湯

[ 京都府 ]

久方ぶりのホームサウナ。
「もうちょっとサウナが熱くてもうちょっと水風呂が冷たかったらもっと効率よくととのえられる気がするんだけどなー」と思ったりもするけど、結局今くらいがちょうどいいような気もする。
いつもありがとうございます。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

ととのった

初めて飲んだサウナー向けドリンク「ととのった」 オロポよりお安くていいね

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16.4℃
13

くろほ

2024.03.10

2回目の訪問

サウナ飯

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:また来ちゃった…

ブルポ(レッドブル+ポカリスエット)

初めてのブルポ。 お前もおいしいんかい。

続きを読む
6

くろほ

2024.03.07

1回目の訪問

【これで¥490は安すぎ】

サウナの日!
…というのを帰宅後に気づきました😂

1Fに洗い場と浴槽、2Fにサウナと露天風呂があります。

初めて昼の時間帯に行ったんですが、1Fの天井がガラス張りで、日光が入ってきていい気持ちです。

サウナは遠赤外線タイプで、TVありの昔ながらスタイルですが最大20人収容と広いです。

おすすめは露天エリアの水風呂。
伏見の天然地下水を使っていてめちゃくちゃさっぱりします。
打たせ水を浴びるのがたまらなくて、これだけのために訪れる価値あり。

水飲み機をサウナ横に設置してくださってるところに優しさを感じます。
個人的に大好きな漢方湯もあり大満足です。

これだけ揃って入浴料¥490はコスパ良すぎですね。
近所に住んでたら毎日通っちゃいそう。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

続きを読む
19

くろほ

2024.03.06

2回目の訪問

【進化している…!戦いの中で!】

無料体験チケット2/2枚目。
今回もほぼ貸切サウナ状態。嬉しい。

身体を洗った後、一人きりのサウナへ。
ここでは足用のマットが重要であると知っている。
好きなタイミングでロウリュできるのが素晴らしい。

シャワーで汗を流して水風呂へ。
あれ?
明らかに前回(2/19)より水温が低い。
表示がないので体感だけど13℃〜14℃台。
キンキンと言っていいレベル。
気持ちいい!

キンキンのおかげでととのいやすくなりました。
水風呂の温度を下げる方がサウナの温度を上げるよりお金がかかると聞いたことがあるので、施設に感謝を捧げます。

他にも前回はたしかなかったはずの箇所に風呂桶や椅子が増えている気がする。

新しくできたサウナだからなのか、柔軟に改善を加えてらっしゃるのは有り難いですね。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
11

くろほ

2024.03.03

2回目の訪問

【サウナ凝縮体験】

2回目の訪問。
サウナイキタイアプリの「ホームサウナ」
欄をここに変えようかな…と思うくらいハマりつつあります。

・100℃超えのサウナ
・シングル(10℃未満)の水風呂
・広い木製ベンチ
・種類豊富な飲み物サーバー(特にデカラは嬉しい!)

という、サウナ経験者ならよだれが出そうな設備が揃ってます。
(逆に言うと初心者には優しくないストイックサウナとも言える)

今回の気づきとしては、サウナ内に流れているイージーリスニングのBGMも良いです!

日曜の夕方という混んでそうな時間に行きましたが、一番多いときでも5名程度で快適に利用できました。
人気が出てほしい気持ちと混雑してほしくない気持ちがせめぎ合う京都の新サウナです。

サウナ:10分 × 3
水風呂:0.5分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 9.4℃
16

くろほ

2024.03.01

1回目の訪問

サウナの梅湯

[ 京都府 ]

【京都の町銭湯サウナの魅力堪能したければここ】

京都市民サウナーなので京都の銭湯巡りも楽しんでますが、銭湯の良い雰囲気が詰まってる気がします。

特に水風呂が気持ち良く、落ちてくる水流を頭に当てたらめちゃくちゃすっきりするので良きです。

混んでるとなかなか味わうのが難しくなりそうなので、できたら空いている曜日/時間帯に利用したいところ。

サウナ:15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

続きを読む
15

くろほ

2024.02.19

1回目の訪問

【会員限定サウナに無料潜入🕵️‍♂️】

サウナイキタイアプリの「最近オープンしたサウナ」欄で存在を知り、2024年2月末まで無料体験できるということで行ってきました。

サイトで予約すると、AKERUNというスマホアプリで入口の鍵を開けられるようになる仕組み。
なるほど。

スタッフさんもおらず、時間帯のおかげで利用者は自分一人だけ。
それが何よりの贅沢でした。

全体的に黒を基調にした「格好良い大人男性」をイメージさせるデザインです。

サウナは室内の温度計では90℃でセルフロウリュも可。
席は四段になっていて、最上の席は特に熱いです。

水風呂は温度表示がないのでわかりませんが、体感だと20℃くらいな気がします。
16〜18℃くらいに慣れているため、かなり温かく感じました。

ととのい椅子エリアには、寝そべれるベンチが3台と良さげなベンチが5台くらい。
外気浴ではないですが、空調のおかげなのか半外気浴みたいな心地よい空気でした。

スタイリッシュだし、京都駅から徒歩4分と立地も最高で、こんなサウナにいつでも入れたらどんなに良いだろうとは思うんですが、月額¥19,800はちょっと重たい…!
ビジター価格だと¥3,300とのことですが、正直サウナ単体としては割高感が否めないので、興味のある方は無料体験期間中に訪れることをおすすめします!

会員限定のサウナに入るのは初体験だったので、テンション上がりましたね。
期間中2回は無料で入れるみたいなので、もう1回入りに行きたいところ。

それにしても、京都駅近辺はもうちょっとサウナ増えてほしいなー。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
17

くろほ

2024.02.13

1回目の訪問

【これぞミニマリズム・サウナ!】

シャワー用の椅子もお湯を張った湯船もYogiboもない、でも大満足。
サウナという体験にとって本当に必要なもの以外を削ぎ落とし、かつ残ったもののクオリティにこだわるとこんな施設になるんだ、という感動がありました。

2024年1月15日オープンとのことで、存在をアプリで知り初訪問。
立つスタイルのシャワーエリアで身体を清めた後サウナへ。

あ、熱い!
温度計は100℃を上回っていて、数分で心拍数が上がります。

広めの水風呂に進むと、9.5℃のシングル!
キンキンです。

ととのい椅子エリアはHPの写真を見てほしいのですが、木に包まれているかのようなデザイン。
オープンから1ヶ月未満ということもあるんでしょうが、木の肌触りが最高なんです。

飲み水エリアでは、水・冷水に加え、ウーロン茶やオレンジジュース、デカラ(デカビタ+ダカラ)など多様な飲み物が飲み放題!

サウナーの求めるものが絶妙に用意されていて、ファンになってしまいました。
フェイスタオルや桶など、アイテムが黒で統一されているのもミニマリストぽくて格好良いです。

サウナと水風呂の温度から言うとサウナ初心者におすすめはしづらいですが、すでにサウナの楽しさを知っている方、特にサッと入ってととのえたいビジネスパーソンや旅行者の方には大推奨です!

駅近だし、良いサウナ知っちゃったなあ。

サウナ:6分 × 3
水風呂:0.5分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 9.5℃
19

くろほ

2024.02.11

1回目の訪問

サウナ飯

京都、それも四条通り沿いにこんなカプセルホテル&サウナができてたとは!
うちわであおいでもらえるロウリュサービスに参加できたのも嬉しかったけど、本当に素晴らしかったのは7階のととのい椅子と展望浴エリア。
京都の街を一望できるのが最高です。
バスタオルも置いてくれているのがなお良い。
京都にお越しの際は利用おすすめします!

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

オロポ

安定のオロポ

続きを読む
11

くろほ

2024.02.09

1回目の訪問

サウナ飯

大阪サウナDESSE

[ 大阪府 ]

これは関西が誇るべきサウナ施設!
初訪問でしたがめちゃくちゃ楽しめました。
網羅できている訳ではないですが、サウナー向けエンタメという点では関西で頭ひとつ抜けている気がします。
個人的おすすめはシングル(6℃台)で水深150cmの水風呂。
これに飛び込んだ後、その傍の16℃台の通常の水風呂に入ると、「あ、あったけぇ…」という新鮮な感覚を味わえます。

自分用メモ

【川サウナ】
サウナ内に水風呂が!
水風呂に潜ってサウナの外に出る仕掛け考えた人天才か?

【茶室サウナ】
和をイメージした小さめのサウナ。
1人用スペースもあって、瞑想が捗りそうです。

【森サウナ】
自然光を取り入れた落ち着いた雰囲気のサウナ。
オートロウリュのおかげか今日入った中では一番蒸し暑く感じました。

【庭サウナ】
おしゃべりOKの明るめのサウナ。
セルフロウリュも可で、その際の音がたまらなかったです。

【水面サウナ】
川辺のベンチをイメージした寝そべれるサウナ。
寝そべると全身をムラなく温められるので良きです。

【その他】
ヘアアイロンがDysonのアレだったのもテンション上がりました。

サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

大阪紅オロポ、最高塩サウナプリン

紅生姜の入ったオロポ! プリンに塩が合うことも発見でした。

続きを読む
17