かわかみ

2024.05.03

1回目の訪問

サウナ飯

ここはひと昔?前まではセルフロウリュができる温浴施設は1997年導入大阪なんばのニュージャパン(2019年閉館)とここ大分のかじか庵の2ヶ所しかなかったそうです。リニューアルした2005年20年程前から導入してるそうです。(ネット調べなので定かではないです笑)
日帰り入浴で料金は600円です。23時まで開いてるのもありがたい。
ここのサウナ室はセルフロウリュで木が水分をたっぷり含んでいて良い香りがサ室に入った瞬間広がります。
サ室内はテレビは無く狭いです。そのためロウリュの音を全力で味わえます。湿度がぐんぐん上がって体から一気に汗が吹き出します。狭いからこそロウリュが抜群に効くのでめちゃくちゃにアツいです。温度はおそらく80〜90くらいなんですが、体感はもっとあります。テントサウナに入ってるかと錯覚するくらい熱いときもあります笑
サ室から出て左手にある水風呂は井戸水を使用しているらしくおそらく20度ほどで緩いですが、水質が柔らかくずっと入っていられます。羽衣を纏う系の水風呂では自分的にはダントツ1位です。そのくらい気持ちよく、入ってる途中で普通だったら交感神経が立ち上がってるはずですが副交感神経が立ち上がってきている気がしてめっちゃリラックスできます。外気欲で整うというよりか水風呂の中で整う感覚があじわえるのでつめた〜っていうよりかきもちいい〜出たくないという気持ちになります。ですが、鉄分を豊富に含んでるようでかなりその匂いが鼻につくので嫌な人は嫌かもしれないです。実際友達は最初はNG出してました(何回も行くうちに慣れてました)
ですが、外気浴も最高なんです。露天風呂のほうでインフィニティチェアが3脚あって混雑時には他のお客さんと被らないよう時間を調節しなきゃですが、インフィニティをゲットした後の自然の風を感じながら星空を見ながらの外気浴は最高です。
寒くなったらまた露天や内風呂のゆるめのお湯に入るのもこれまた良いですね。
*当館の浴槽は、「底入れ底出し方式」を採用し表面のお湯を排出しないようにしているため、表面の湯の花が目立ちますが、これは汚れではなく、豊富な温泉成分の証なのです。
天然温泉は加水、加温、循環、消毒等の手を一切加えず、自噴した源泉をそのまま勢いよくかけ流しにしております。(サイトから引用)
という事なんで日本一の炭酸泉、長湯温泉をサウナとセットで楽しんでほしいですね。また、竹田のローカルの方も多く、どこからきたの?とかサウナの話もしてくれたり気軽に話しかけてくれて地元に根付いてる良い施設なんだなぁと感じます。
サウナ後のソフトクリームも最高でした。。が、ととのったドリンクはサウナ後でもちょっと酸っぱすぎます。。。

かわかみさんの湯処 ゆの花 (長湯温泉 かじか庵)のサ活写真
かわかみさんの湯処 ゆの花 (長湯温泉 かじか庵)のサ活写真
かわかみさんの湯処 ゆの花 (長湯温泉 かじか庵)のサ活写真
かわかみさんの湯処 ゆの花 (長湯温泉 かじか庵)のサ活写真

竹田ホルモン

焼肉

最高。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯
0
2

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!