2020.01.12 登録
[ 京都府 ]
観光地のど真ん中にこんな最高の場所があるなんて。期待をいい意味で裏切られた。3つあるサウナ室のなかでもフィンランドサウナの設定は絶妙。
温度は85℃とそこまで高くないが、ストーンが多くロウリュがよく効き、心拍もすぐ上がる。本場さながらの文字通りフィンランドサウナ。東京にもこんなサウナが欲しい。
水風呂もむやみに低くせず、18~20℃と絶妙の設定。露天だしこれぐらいがちょうど良い。
サ室は100℃超えが良いわけじゃないし、水風呂はシングルが良いわけでもないんだよな、、としみじみ。
眺望もいいし、立地もいいし、京都にきたら絶対にまた来たい
[ 東京都 ]
サッカー観戦帰りに混雑避けるのも兼ねてふらっと。
空間の使い方が贅沢。どのサウナもコンセプトは面白いし、しっかり整う。リラックスゾーンも快適。
ただ浴槽はもう少し大きかったらなと思うのと、サウナも内装は立派だが少し中途半端。左右はロウリュができないのが残念。時間課金制の割に時計が1箇所しかないのも気になった。
国立の帰りに整って、下のカフェでゆったりする流れは最高そう。1人で行くより誰かと一緒に行くサウナ。
[ 福岡県 ]
コンセプトが明確で面白かった。整いまでの最短距離を時間的にも導線的にも突き詰められたサウナ。
・予約
予約から入退室管理までLINEと連動していてシステマチック。少人数でも効率的に運営されていそうな印象
・フットレスト付きサウナ
湿度が程よく汗がドバドバでる。手足含めて身体全体がムラなく温められてる感覚。
この心地よさはどういう仕組みだろう?と思ったら、ストーンの上に中華鍋っぽいのが置いてあり、そこに更にストーンが乗っている。鍋の上のストーンにオートロウリュされ、鍋にも水が溜まる仕組みっぽい。鍋に溜まった水も徐々に蒸発してボナサウナっぽい湿度感になってるのかな。
・バレル風サウナ
天井は傾斜がかかっていてたしかにバレル風。オートロウリュが終わった直後に送風が始まり、オートアウフグースに驚き。なかなかの熱さ。
・水風呂
12℃前後で結構冷ため。だらっとできそうな浴槽なので、もう少し高めが個人的には好きだけど、効率重視ならいい設定なのかも。
・休憩室
狭めの空間のなかに整い椅子が所狭しと並んでいる。割と圧迫感あるはずだが、空気は新鮮で心地いい。扇風機をただ回すだけではなさそうな、心地の良い空気の流れも良い。宇宙感のあるBGMや暗い照明も相まって寝落ちしてしまいそうな空間
効率さ重視の裏を返すと機械的で味気なさも感じるものの、家の近くにあったら頻繁に通いそうな都市型サウナ
[ 佐賀県 ]
早朝に起き、男女入れ替えで女湯側へ。
朝食までの1時間半4セット。
・ドライサウナ
キューゲルが2種類。前はもっとあったような?
温度は少し低めだが、最上段なら十分アツアツ。
洞窟感は落ち着く。新しく広めの水風呂ができたのは嬉しい。
・薪サウナ
今日もパワフル。ここまで巨大な薪ストーブ、大量のストーンは唯一無二。早朝の新緑を見ながらゆったり入った
昨日たくさん入ったし、朝は控えめに…と思ってたどしっかり満喫。原生林や苔むした岩を間近に眺めながら入れるサウナはここだけなんじゃないか。初夏のらかんの湯も最高だった。このまま二度寝したい
[ 佐賀県 ]
3年ぶり2度目。今日は男湯。
長い休憩はさみつつ、4時間6セットもしてしまった。
・薪サウナ
再建前は温度低めだった気がするが、かなりパワフルになった印象。薪を焚べた直後はかなりアツアツ。最上段に座るとロウリュの巡りを直接感じられて良い。
・薬草スチームサウナ
これまで体験したことないスチームサウナ。ヨモギっぽい和の香りなんだけど、名前がわからない絶妙なブレンド感。らかんの湯ブレンドのほうじ茶にも通じる、香ばしさ。スチームとはいえパワフルで心拍も十分上がる!
・ドライサウナ
若干ライティングが変わった?のか明るめになった印象。環境音BGMも流れてなかったが調整中だったのかな。
ここのストーブは背が高いから、ロウリュの香りを楽しむなら最上段に座るのがいいなあ。アツアツだけど。
・新水風呂
プール以外でこのサイズの水風呂は初めて見た。水温15℃程度だと思うが、体感もっと冷たい。洞窟にいるような演出のなか、ぷかぷか浮くのが気持ちいい。
・休憩室
塩プリン最高。囲炉裏が落ち着く。かんころ餅も初めて食べたけど素朴な甘さで美味しい!
お気に入りの円形の椅子で寝そべりながら、虫の鳴き声を聞き整う。夕食どきの19時〜21時は貸切状態で最高でした
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。