2022.12.31 登録
[ 北海道 ]
今回の知床はこちらで宿泊。
屋上の休憩スペースで見る満天の星空は圧巻でした。
サウナ:(UNEUNA)9分、9分、8分、8分、9分
(KAKUUNA)6分、9分
水風呂:1〜2分 × 7
休憩:7〜13分 × 7
合計:7セット
道の駅巡りで1番遠い難所に雪降る前に行かねば!と思い知床行きを決意。
有名なサウナに入りたいミーハー心でこちらに宿泊しました。
男
[ 北海道 ]
4年ぶりの知床へ。
サウナは最高でしたが、男性がイグルーサウナ入れる時間短過ぎないか?
サウナ:ネ9分、ウ12分、ネ12分、ネ11分、ネ8分
水風呂:1〜2分 × 5
休憩:7〜10分 × 5
合計:5セット
2023年1 月21日にリニューアルされたとのことで以前から行きたいと思っていました。
日帰りだと15:00~18:00(20:00退館)と入館の時間は短く、男性はウィスキング・ネウナ側の利用です。
ネウナは結構広く何人も座れますが、ホームページには収容人数3人と記載あり。
寝られるのが3人っとことだと思いますが、寝てるの自分ともう1人しかいなかった。
温度は85度位でしっかり湿度もある。
セルフロウリュ可能で、ラドルですくえる水量が少ないので、縦横四角形で大きいストーブに3杯かけたら徐々に熱くなりちょうど良い体感温度になりました。
熱も逃げないのでしっかり熱さをキープしてくれます。
入り口にサウナマットと隣に寝るためのマットもあり、サウナで広げて寝られます。
これがまた気持ち良く、温度もちょうど良いのでリラックスできました。
ウィスキングサウナは入り口にヴィヒタが水に浸してあるので取って入室。
セルフで身体に当てて見るものの結構難しい。
2人1組でやるのが良いかも。
温度は70度で低いですが湿度はあります。
背もたれが斜めになっており、サウナマットを座面と背中に置くと寝られる体勢になるのでリラックスできます。
温度も低いので何のストレスもなくずっと入っていられるくらいでした。
水風呂は温度が15度くらいですが、深さ120cmあるので立って入れます。
WACCABUTTONならぬボタンを押すと上から滝のように水が落ちてきて脳天を直撃します。
水風呂に入りながら頭から冷やせるのはとても気持ち良かったです。
休憩スペースは露天に椅子とベッドが計6個と内湯に長い椅子とインフィニティが3つあるので充実しています。
周りは自然で静かなので落ち着いて休めました。
ウィスキングサウナも低い温度でリラックスしながら長い時間入れるのが素晴らしいですが、ネウナが特に良かったです。
木の枕があり、敷くマットもあるので寝る体制が完璧過ぎて最高ですね。
これはまた来たくなる最高の施設でした。
イグルーサウナの男性の利用時間が7:00~9:00しかないのがネックですね。
でも体験したことないサウナなので何とか利用してみたいものです。
男
[ 北海道 ]
時間なく何とか1セット入れました。
お風呂もとても良くて通いたくなる施設でした。
帯広の方達はこういう施設が何軒もあって羨ましい限りです。
サウナ:6分 × 1
水風呂:1分 × 1
休憩:5分 × 1
合計:1セット
仕事終わりに帯広に向かい、転勤してきたばかりの後輩と合流。
焼肉食べましたが、あまりにも煙で燻されたので急遽お風呂へ行きたくこちらへ。
サウナはドライサウナと薬草?サウナがありましたが、今回はドライのみ。
4段造りで20人程度は座れる広さ。
温度は約90度で湿度は低め。
照明は明るくテレビあり、12分計あり。
天井に風が出てくるブロワー的なのがあり、定期的に5分程度風を送って熱さを感じることができました。
水風呂は深く、深さが120cmくらい。
温度は16度くらいで19時以降はバイブラが止まり、羽衣タイムとのこと。
休憩スペースも露天に椅子がたくさんあり、内湯にも何個かあるので充実しています。
秋になってきて気温もちょうど良いのでとてもリラックスできました。
木曜日の夜でしたが比較的空いており、穴場的な印象でした。
こういう施設が近くにあると嬉しいですよね。
帯広や函館はそういった意味で最高だと思います。
男
[ 東京都 ]
16時のアウフグースに参加しようと思ったけど流石にサウナ入り過ぎだと6セット目で気が付いたから参加やめました。
結局飛行機が悪天候で出発時刻が未定になったので1本早い便に変更する時間もできたのでラッキー。
サウナ:7分、瞑8分、7分、7分、8分、8分、7分、瞑10分
水風呂:凍水風呂30秒 × 2
冷水風呂1〜2分 × 6
休憩:7〜15分 × 8
合計:8セット
飛行機乗る前にどこのサウナに行くか。
毎回旅先で悩みますが、今回は新橋で食べたいつけ麺があったのでこちらへ。
4階のフロントでタオルを3枚取ってロッカーへ。
3階の大浴場で洗体し2階のサウナへ移動。
サウナは2種類で、「獅サウナ」(タワーサウナ)と「瞑サウナ」(メディテーションサウナ)。
獅サウナは4段造りのオートロウリュサウナ。
20人程度座れる広さで照明も薄暗く、雰囲気が良い。
公式では温度が約110℃の高温ストロングサウナ。
約10分間隔でロウリュされますが、熱の伝わりはゆっくり徐々に熱くなっていく印象。
特に毎時30分のライオンロウリュでは水量が多く、最上段では一瞬苦しい時間もありましたが、気持ち良さが勝りました。
瞑サウナは2段造りで10人程度座れる広さ。
こちらも薄暗く、ヒーリングBGMが流れています。
約95℃とのことですが、そこまで熱さを感じずマイルドな印象。
15分砂時計があり、15分に1回が目安でセルフロウリュできます。
今回はアロマがシナモン系だと思うのですが、あまりにもキツ過ぎて自分には合わなかったです。
水風呂も2種類あり、6℃の強冷水水風呂と17℃の弱冷水水風呂。
強冷水水風呂は確かに冷たくて長くは入れないですが、これで6℃なのかと。
冬の谷地頭温泉の方が冷たいので、谷地頭は6℃以下なのか。
弱冷水水風呂は入りやすい温度でリラックスできました。
休憩スペースもデッキチェアとアディロンダックチェアとベンチがありとても充実しています。
特にベンチは上から扇風機の風が当たる位置でリラックスしやすかったです。
基本は黙浴も徹底されており落ち着いた雰囲気で楽しむことができました。
羽田空港にも行きやすいのでまた利用してみたいです。
男
[ 東京都 ]
池袋で休憩したくこちらへ。
ここの施設と言えばサ道の前野朋哉さんの回が思い出されます。
サウナ:9分、7分、9分
水風呂:1分 × 3
休憩:7〜12分 × 3
合計:3セット
池袋で用事を済ませた後、次の予定まで時間があったのでこちらへ。
同行者がサウナ入らないためお風呂も何種類かあるので選びました。
受付の際に15時30分のアウフグースイベントは定員達してるので無理とのこと。
知ってたらもっと早く行ってたな〜。これは調べ不足。
スピード入館(100分)で入館。
サウナは浴室の奥にあります。
室内は広く、3段で30人は座れる広さ。
イベントの時はもっと入ってた気がする。
温度は88度で湿度はしっかり高め。
無音字幕のテレビに音楽が流れてます。
30分毎でオートロウリュがありますが、水の噴射口にヴィヒタが吊るされており、噴射毎にヴィヒタを介した水が流れます。
熱は緩やかに伝わっていた印象で、30秒後くらいには良い熱さを感じました。
苦しくはないのでしっかり気持ち良く味わうことができました。
水風呂は出た左側にあります。
温度は15.3度くらいの表記でしっかり冷たい。
5人程度入れる広さで、深さもあるので結構良かった。
手前にサ道で観たことある桶シャワーがあり、棒を引っ張ると桶がひっくり返って水を落とす仕様。
遊び心あってワクワクしました。
休憩スペースは内湯に寝られる椅子3つと椅子3つ、露天に寝られる椅子5つと椅子3つくらいありました。
都会であれだけスペースあるのは素晴らしいですね。
お風呂も寝湯など4種類あり充実しています。
サウナも1種類ですが素晴らしいサウナでとても満足できました。
もっと長時間いたかったな〜。
男
[ 東京都 ]
台風来てる中東京へ。
念願の施設に行けました。
サウナ:7分、6分、7分、ア6分、8分
水風呂:1分 × 5
休憩:7〜12分 × 5
合計:5セット
こんなに狭い小道にあるんですね〜。
11時40分頃に着いて並んで待ってましたが、近所のご婦人達にも人気なんですね。
浴室は黒を基調とした落ち着いたシックな雰囲気。
サウナは浴室に入って右側にあります。
真ん中にストーブがあり、両側に座面があります。
2段で13〜4人程度座れる広さ。
温度は約90度で湿度はしっかり高め。
足元のみ光があるため暗いです。
オートロウリュは20分毎にあります。
8秒くらいのを3回噴射されます。
緩やかに熱さが伝わりますが、2段目だと結構熱く感じました。
熱も逃げにくいので長く熱さが継続されて良かったです。
3セット目にはたまたまアウフグースも受けることができました。
最初の口上は何言ってるか全然聞こえなかったですが、タオル捌きなど狭い足場でも完璧にできてて見入ってしまいました。
水風呂は出て右側にあります。
温度は15度くらいで、4人入れる広さですが少し浅い。
水質が柔らかくて気持ち良く、しっかり冷たいので気持ち良かったです。
休憩スペースも外にアディロンダックチェアが4つとデッキチェアも5つくらいありました。
上で扇風機が動いているので風が当たれば気持ち良いです。
比較的新しい渋谷SAUNASとどっちに行くか迷いましたが、こちらの施設に来て良かったです。
完全黙浴などの張り紙もあってマナーも悪くなくて気分良く過ごすことができました。
男
[ 北海道 ]
中湧別は遠軽在住時代に何回も通ったのですが、当時は温泉サウナに全く興味がなく、結局行かなかったのをサウナにハマってからずっと後悔してたので、やっと行けて嬉しい。
あと、遠軽にすき家できてて大興奮しました笑
いつの間にか生活レベル高くなってる。
サウナ:7分、8分、8分、9分、11分
水風呂:1分 × 5
休憩:6〜12分 × 5
合計:5セット
道の駅サロマ湖行ったら8月19日だからかバイクで溢れてて平日なのに車停めるの大変だった。
今日は男湯が洋風側で打たせ湯ある方。
サウナ部屋は露天風呂の奥にありました。
サウナ室の入口の隣にシャワーも完備。
室内は洞窟のような雰囲気で、木の座面に石造の天井。
手すりと座面下の照明だけですが、洞窟に程良い明るさをもたらして良い雰囲気。
出入口側に横に大きいHARVIAのストーブが堂々と鎮座してます。
I型の3段造りで真ん中に階段あり、1段3人で計9人座れます。
15分砂時計が3つ、音楽テレビなし。
約5分40秒毎に3秒程度のオートロウリュがあり、高湿度をキープしてちょうど良い熱さが続きます。
ロウリュ後の熱の伝わりも緩やかで、ストレスなく過ごすことができました。
座面拭くルールも徹底されていて素晴らしいです。
水風呂はサウナ部屋出た右手にあります。
3人くらい入れる広さ、温度は約16度くらいで蛇口から水が出っ放しで循環させています。
湧別川の伏流水を利用しているとのことで気持ち良かったです。
休憩スペースはデッキに波打った寝られる椅子(センチュリオン札幌にあるやつ)が3つ、露天に椅子が5つ、内湯に椅子1つと充実していますが、結構虫が多いですね〜。
昨日のホテル渓谷に続き念願の施設に来ることができました。
遠軽方面は毎年何回か来ているのでまた機会あれば必ず行きたいと思える素晴らしい施設でした。
男
[ 北海道 ]
今回の宿泊はこちらへ。
朝風呂で1セットのみ利用でした〜。
サウナ:7分
水風呂:2分
休憩:6分
合計:1セット
昨日滝上での長居により紋太の湯を逃したのですが、ホテル渓谷の常連さん曰く「あそこは行かなくて良い」とのことだったので悔しくないっす…(行きたかった)
当日決めた宿泊先は遠軽勤務時代に1度勉強会で来たことあるこちらのホテル。
浴室入って左手にサウナあります。
I型の2段造りで4人座れる広さ。
ドライサウナでカラカラでしたが、寝起きにはこれくらいがちょうど良い。
水風呂も17〜18度くらいですがゆっくり浸かれたので良かった。
デッキチェアが浴室に2つ、脱衣所に1つあるので困ることはなさそうですね。
昨日はソフトクリーム以外何も食べられなかったので朝食バイキングでホタテ丼作って食事も満喫できました〜。
男
[ 北海道 ]
道の駅スタンプラリー目的で滝上へ。
ずっと気になってたこちらのサウナにも行けて大満足。
サウナ後に滝上に住んでる知り合いと2時間立ち話してたら紋太の湯に行く時間なくなってしまった。
サウナ:7分、8分、9分、10分、8分
水風呂:1分 × 5
休憩:6〜11分 × 5
合計:5セット
芝桜が有名ですが、自分がずっと北海道住んでても滅多に通ったことのない地域。
7年前に1度だけ札幌から紋別向かうのにセイコーマートに寄ったのが最初で最後の記憶。
結局紋別で流氷見られず宗谷岬まで足伸ばして深夜4時に札幌着いたのも良い思い出。
道の駅からすぐそばに施設はありました。
浴室入ると目の前に大きな岩があり、座ったり物を置いたりできます。
サウナは左手の奥の別室にありました。
細長いMetos製ikiストーブが堂々鎮座。
コの字型で1辺のみ1段で残りは2段の構造。
定員は10人と記載ありますが、もっと座れる広さはあります。
光は座面下の間接照明だけですが、ドアのガラスと小窓から光が入るので暗さは問題なし。
1時間に1回、7〜8秒のオートロウリュがあります。
思いの外ゆっくり熱が降りてくるのでじっくり蒸されて気持ち良いし、即熱の苦しさもないのでストレス無くリラックスできました。
浴室入ったタイミングで新人熱波師の熱波タイムがちょうど終わったみたいで残念。
水風呂は目の前にあります。
温度計は16度で、全身浸かろうと脚伸ばしたら1人しか入れません。
地下水の掛け流しなのか水質も柔らかく気持ち良かった。
休憩スペースは天空デッキにインフィニティチェア1つ、デッキチェア3つ、ベンチ1つ、サウナ前に椅子2つ、浴室に椅子2つと充実しています。
外も静かで余計な音もなく完全に癒されました。
常連さんとの会話も札幌ではあまり聞かない旭川のサウナの話が多くて新鮮でした。
JAF会員で500円で入れてこのクオリティは凄すぎます。
この地域の方が羨ましいですね。
絶対再訪したい素晴らしい施設でした。
男
[ 北海道 ]
ずっと気になってた銭湯へ。
想像以上に熱かった〜。
サウナ:7分、6分
水風呂:1分 × 2
休憩:7分 × 2
合計:2セット
お盆のためオホーツク方面に行きましたがサウナチャンスは無し。
そんな中先輩からサ活に誘っていただきこちらへ。
サウナは浴室の奥にあります。
2段造りで最低6人は座れる広さ。
温度計は94度(に見えた)で湿度は低め。
砂時計1つあり、音楽が流れてる。
オリンピア製のストーブで結構熱く、長くは入られなかった。
水風呂はサウナの目の前にあります。
1人しか入られない広さで、温度は16度くらいだと思いますが、バイブラなので体感少し低め。
休憩スペースはないのでカランに椅子置いて休み。
静かで普通にゆっくり休めた。
お風呂も薬湯や主浴槽シリカブラック、超音波風呂がありゆっくりできました。
お店の方も気さくな感じで雰囲気が良いですね〜。
とても良かったのでもう少し札幌の銭湯開拓したくなりました。
男
男
男
[ 北海道 ]
約2週間前に妹背牛行って以降風邪引いてサウナ控えてましたが久しぶりのサ活へ。
休憩長めにリラックスできました。
サウナ:7分、7分、9分
水風呂:30秒、30秒、1分
休憩:9〜12分 × 3
合計:3セット
久しぶりのサ活はずっと気になっていた初訪問のこちらへ。
サウナは浴室の奥にあります。
この字型の2段造りで20人以上は座れる広さ。
函館の花園温泉の本館側のサウナと似た形状。
温度は90度に設定されてると記載あり、湿度は少し低めのドライサウナ。
15時頃は5,6人程度の時もあり、ゆったり入れました。
水風呂はサウナの目の前にあります。
4人程度は入れる広さで少し浅め。
温度自体は15度くらいだと思いますが、バイブラなので冷たく感じます。
休憩スペースは内湯にデッキチェアが3つ、露天にインフィニティチェアが3つと椅子が6つと充実しています。
住宅街だからか静かでゆっくり休めました。
黄色のインフィニティチェアが珍しくて可愛かったです。
土日はどの施設も混んでる印象がありましたが、思ってたより空いてたので良かったです。
男
男
男
[ 北海道 ]
昨日23時頃〜1時過ぎまでの利用。
ほのかの岩盤浴は初めてでしたがとてもリラックスできました。
サウナ:7分、ロ8分、岩10分、岩8分、岩8分
水風呂:1分、2分、なし、なし、なし
休憩:5〜8分 × 5
合計:5セット
久しぶりの絢ほのかへ。
23時30分のWロッキーロウリュを受け、残りは岩盤浴へ。
温度が異なる岩盤浴室が3つと17度程の冷やし部屋が1つ。
うつ伏せで5分、仰向けで10分が良いと説明書がありましたが、すぐに汗がダラダラ出ていたので短めで。
絢ほのかでリラックスし過ぎて帰宅してからソファーで即寝落ち。
ギリギリ遅刻せずに間に合いました〜笑
男
[ 北海道 ]
10ヶ月ぶりにこちらへ。
平日の昼は空いてて快適ですね。
サウナ:8分、10分、10分、11分
水風呂:2分 × 4
休憩:8〜10分 × 4
合計:4セット
夜はとても混んでるとのことで避けていました。
安定のドライサウナで、ストーブ前の席は結構キツい😓
インフィニティチェア3つ、アディロンダックチェア4つ、デッキチェア7つあるので十分休めました。
どれくらい混んでるのか一回夜に来てみようかな。
男
[ 北海道 ]
今回の旅行は同行者がサウナに興味ないのでサ活できないと思ってましたが、回数券で釣って何とか行けました。
サウナ:8分、9分、9分
水風呂:1分 × 3
休憩:6〜10分 × 3
合計:3セット
開店と同時にイン。
約1年ぶりに行くことができました。
オートロウリュサウナで3セットしっかり蒸されて満喫することができました。
知り合いの親父さんから新たに新品の回数券いただいたので期限の8年以内に消費しないと。
男
[ 北海道 ]
今日は道央を攻めてこちらへ。
男湯が黄金の湯側でした。
サウナ:6分、8分、ミ10分、7分
水風呂:2分、1分、なし、1分
休憩:7〜10分 × 4
合計:4セット
芦別まで行ったのでスターライトホテルの誘惑もありましたが、秩父別の道の駅が17時までとののとで流されずに来られました。
こちらの施設は日帰りで22時まで利用できるみたいです。
サウナは4段で12人は座れる広さ。新琴似壱乃湯と同じようなイメージ。
座面が広くゆったり座れます。
テレビ、砂時計、12分時計あり。
温度計は92度くらいでしたが、4段目だとなかなかの熱さ。
水風呂は15度くらいだと思います。
2人入れる広さで少し浅い。
休憩スペースも内湯にリラックスゾーンがあるのと、露天に椅子が4つあります。
気温も高くなってきたので長居してしまう。
露天に黄金の湯と書かれた壺湯がありました
男
[ 北海道 ]
以前から気になってた道の駅かみしほろから近くにあるこちらへ。
今日は男性が和風側でした。
サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 1
休憩:8分 × 1
合計:1セット
建物自体は浴場の他に健康増進センターや地域包括支援センターを兼ね備えた公共施設なんですね。
破格の300円で入浴券を購入し和風側へ。
この価格で浴槽が4つ、サウナ、水風呂、打たせ湯が備わってるの凄過ぎます。
洋風側にはミストサウナもあるようですが、今回の和風側はドライサウナのみ。
サウナは平仮名の「こ」のような形で10人程度座れる広さ。
温度は90度くらいで湿度低めのマイルド安定のドライサウナ。
地元の方のトークを聞きながら1セットのみですが堪能できました。
目の前にある水風呂は17度との表記ですが、蛇口から大量に水が出ているので体感は13度くらいの低さ。
休憩スペースは椅子が3つありますが露天は無いので内気浴のみですがリラックスできました。
泉質がアルカリ性とのことで少しトロトロした感じもあり、破格のコスパを満喫することができて良かったです。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。