2020.01.04 登録
[ 東京都 ]
サ活再開に選んだのはマルシンスパ。
自粛期間中は自宅で水シャワー浴びて温水浴を試したりしたけれど、やっぱり本物には敵わないですね。
15時頃に入店して3時間コース。受付で非接触型の体温計で検温があります。フロントでイオンウォーター900mlを購入。 16時過ぎくらいから少しずつ混んできて、タイミングによってはサ室8名分がいっぱいになることもありました。
お湯の浴槽の上をはじめあらゆる窓やドアが開放してあり、換気に気を遣っているのがありがたい。サ室も途中でマット交換と5分の換気を入れてくれます。
サウナ:6分、10分 × 4
水風呂:2分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
やっぱりマルシンスパの外気浴は最高。
外への扉が開いていたので、2セット分は「外に出る方はバスタオルを腰に巻いてください」という注意書きを見落としてかなり軽装でオモテに出てしまいました。
今回は自転車での来店のため湯上りのビールは飲めなかったので、次回は安心して電車に乗れるようになった頃に来ます。
[ 東京都 ]
先週かなり仕事が忙しかったので、月曜日からリセットのサウナへ。21:30頃に着湯。
サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
3人×2段で6人座ればいっぱいになってしまうけれど、お客さんが多く、開け閉めが多いわりに高温を保てているのはこの狭さのおかげなのかもしれない。
1セット目の水風呂終えた後。心臓の鼓動をバクバク感じながら、指の先まで血液が送られていく感触を確かめる時間がたまらなく心地よい。
2セット目の休憩はからだをよく拭いて、脱衣所でリラックス。1席しかないけれど、こっちのほうが外気浴という感じかするので好きかも。
サウナ専用ロッカーは高さがあるので便利。それとは別にアウターは脱衣所内のハンガーラックに架けられるので、コートを着てきても安心です。
自販機にはないけれど、カウンターでイオンウォーターが買えるようになったそうです。
サウナ、やっぱり最高ですわ。
[ 東京都 ]
閉店時刻の朝10時まで滞在してしまった。
なぜか。
プレゼンの準備が朝までかかり、自宅に帰ると確実に遅刻しそうだったから。
サウナ:6分、6分、8分、(2分)、10分
水風呂:2分、2分、2分、1分
休憩:5分、10分、15分、3分
合計:4セット
サ室の外の温度計は77.4℃を指しているが、中の温度計は90℃近い。定期的なオートロウリュのおかげでかなり体感温度は高く、5分もいると汗だくになって心地いい。なので、ここではいつも6分くらいにしておく。
水風呂がキーンと冷たくて好き。見知らぬ誰かが出た直後の、ゆらゆら揺れる水の動きに体を預け、羽衣がゆっくりでき上がるのを待つ。心の中でユニコーンの「風」という曲を唱える。約20秒の曲なので、3回で1分。
館内着をはじめてガウンにしてみたが、ゴージャスな気分になれてよい。
アメニティが充実しているので、出勤準備のサラリーマンたちは重宝するだろう。みんな同じ匂いになって街に散らばってゆく。
一言:前回同様、普通の時間にゆったり楽しみたい。
[ 東京都 ]
準備が朝までかかってしまったが、プレゼンまで2時間半ある。帰宅すると確実に寝坊するので、サウナに行こうと前向きに切り替える。
朝6:30入館で60分1本勝負。
サウナ:6分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:3分 × 2
合計:2セットと短め
この時間でもけっこう入浴者は多い。同じような徹夜明けの方なのか、仮眠あけてからの出撃準備か。
サ室外の温度計は71.4℃くらいを指しているが、湿気が高いせいか体感温度は高く5分過ぎから汗がたらたら。本当はもう少し粘りたかった。プレゼンめ。扉のすぐ右手に小ぶりのマットタオルがあるが、「さあ、どこに座ろうか」という目線に入ってこないので1セット目は忘れる。
水流も少ない水風呂はキンキンに冷えていて、短時間でもしっかり手足の先まで冷える。チラチラと滝のように水が流れる壁に頭をもたれると、後頭部も適度に冷えてよい。
プラスチックの椅子でゆっくり。視界がふわふわするのはドーパミンのおかげか、ただの睡眠不足か。たぶん後者ですね。
ロッカーから浴室に行くあいだの、ヨガマットのようなものを床に敷いて眠る館内着男たちの死屍累々。それを横目に一目散にサウナを目指す私は、数少ない生存者だった。
一睡もしてないですが、サウナでさっぱりできました。プレゼンも無事によい具合。
次回は普通の時間に来たいです。
[ 東京都 ]
サウナ:10分、10分、12分
水風呂:1分 × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット
小竹向原での次の予定まで時間があったので検索して見つけたこちらへ。小さなシャンプー、コンディショナー、ボディーソープを合計100円で購入。
下足箱の札は自分で管理する方式。あとから気づいたのですが、暖簾をくぐってすぐ左側にサウナ利用者専用の大きめのロッカーがあります。すぐに身体を拭きたいので扉に近いロッカーをいつも探してしまうのですが、そっちを使えば快適だったかも。
サ室は小さめ温度もそれほど高くない(90度くらい?)なので長めにしました。人が入る扉の開け閉めのたびに温度が下がるのは、まあ、冬場だからしかたないですね。
水風呂はこのくらいの、ややぬる目がよかったです。ゆっくり衣をまとう感じ。からの、浴室内カラン前でボーッとしてととのう。
同じ時間帯の人は体をしっかり拭いて、バスタオル腰に巻いて脱衣所のイスでととのえてました。浴室よりも涼しいし、その方法もありだなぁと、これも次回に採用することにしよう。
サウナ後には小竹向原方面に。徒歩10分くらいのところにミシュラン掲載のラーメン屋があることを事前に仕入れていたので、こちらも満喫しました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。