2022.12.19 登録

  • サウナ歴 5年 11ヶ月
  • ホーム 豊島園 庭の湯
  • 好きなサウナ ドライサウナよりかはフィンランドサウナ好き  水風呂は18度を好む。 サウナ→水風呂→休憩を2セットすることが多い
  • プロフィール 登山やランニングに絡めて温泉サウナを楽しんでいる都内住みアラサー男。温泉メインでサウナはサブ利用することが多い。温泉自体は大学の頃から巡ってたが、2017年あたりからサウナにも積極的になる
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サ山走温

2023.10.20

1回目の訪問

サウナ飯

榛名湖ドライブ、プチラン帰りに伊香保温泉をスルーして訪問。去年の赤城山の登山帰り以来
高崎ICに近いから帰りの導線が良い

内湯エリアに入ったときに目に飛び込む上から吊るされている上毛かるた群が圧巻

岩風呂や寝湯含めてph7.台のアルカリ源泉をドバドバ掛け流してるため、肌つるつる

サウナはドライ、塩、スチームの3種類
ドライは乾燥熱めで長居しづらい
スチーム内ではなぜかスパ・アルプスの内湯エリアの匂いを思い出した。なぜか
塩はTV音量が部屋の広さの割に大きめでうるさかった。

水風呂はサウナ出口のすぐそこにあり導線良し。椅子やベンチは内外ほどほどに

平日は3時間以内で退館すれば少しお安くなるそう。2階に漫画エリアがあるためその時間は超過したけど

群馬のレジャー締めとして最適なロケーションなので今後も行き続けるだろう

本舗 丹次亭

水沢うどん

今回の目的のひとつ、水沢うどん コシがありチュルッといけた

続きを読む
20

サ山走温

2023.09.14

1回目の訪問

サウナ飯

極楽湯 和光店

[ 埼玉県 ]

光が丘公園をぐるっと走った後に訪問
リニューアルしてて、ものすごく内装がきれいになっていて驚いた。下駄箱利用時以外は全てキャッシュレス対応になっており、料金精算の仕組みも今どきになっていた。

安定の黒湯に浸かり、3種類のサウナに水風呂休憩を挟みつつ入室。極楽湯の特徴として、露天風呂の中央にTVが鎮座している、グループが多いということもあるため、あまり温泉に浸かってゆっくり、という空気ではない。

また、以前は塩ミストサウナもあったが、3種類とも温度や湿度の違いはあれど全てドライサウナ化していたので、それは残してほしかったところ。燃炎と炎岩では定期的にオートロウリュがあり、耳が熱くなるレベルだったので堪らず出てしまった。
燃炎に敷かれているサウナマットが経験したことのないフカフカ度合いで座り心地良かった。

外にも冷水固定シャワーがあり、これを利用した後に水風呂に浸かる流れにした。

最近よくあるサウナ特化型リニューアルなので、椅子がこれでもかというくらい増えていたのが印象的。

食事施設は初めて利用したけど、テーブルごとに仕切りがあり、プライベート感が増していたのでゆったりできた。

肉野菜炒め定食

味が染みててうまかった。

続きを読む
22

サ山走温

2023.07.26

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

約1年ぶりに訪問
温泉は塩化物泉の庭の湯系統
サウナは屋内3種類、屋外1種類
水風呂は温めと冷ための2種類あり

椅子とベンチは多いので座る場所には事欠かない
サンダードルフィンから聞こえる悲鳴を肴に整えるサウナはここだけだなあ

平日だけどテーマパーク内にあるようなものなので人はそこそこに多い
個別ブースエリアやリクライニングチェアなど、快適に過ごせるための空間づくりが徹底されているので、とある資格の勉強に打ち込み、疲労が溜まったら再度入浴といった、ラクーアの求めているモデル客のような過ごし方をして8時間滞在

もつ鍋定食

量はちょっと物足りないけど、味は文句なし

続きを読む
19

サ山走温

2023.07.01

1回目の訪問

サウナ飯

愛媛県武道館のB'zライブ終わりに訪問。 
スパといえどもアルカリ源泉が湧いてる温泉施設。
雨に打たれた身体を優しく包み込んでくれるかのよう

サウナは屋内の風神サウナと露天エリアにある鬼サウナ。風神の方は6段くらいあるドライサウナで容積が広い。熱くてわりとすぐに出た。
水風呂は23度のぬるいタイプと冷たいタイプの2種類あり親切設計。

鬼サウナは炎(110度)と蒼(90度)の2部屋に分けられており、中の照明も赤基調と青基調でヒーリングBGMが流れている。4人収容なこともあり、中は広くないが集中して瞑想することができた。個人的には蒼のほうがじんわり温まる感じがあり好みだった。 

外気浴スペースにはデッキチェアが10個近く並べられており、座る場所は多量にあった。スパメッツァのように各デッキチェアにシャワーが備え付けられていたらより最高。水風呂後の整い椅子に座って目を瞑るとライブシーンがフラッシュバック‥至福の時間。

温泉とサウナの2つのレベルが高い施設で非常に満足

サイコロステーキ御膳

結局肉

続きを読む
24

サ山走温

2023.06.17

1回目の訪問

サウナ飯

高尾山下山後に訪問。
駅直結なのは今更ながら導線が完璧すぎる。
昼帯でも下山者で賑わってる。数年前より間違いなく登山人口増えている気がするなあ

サウナにはikiストーブがあるけど、アロマ水かけるイベントは特にないので少し寂しい。
水風呂は結構広い。
椅子の数は不足も不足なので、サウナはほどほどに、炭酸泉から山々を眺めてぼーっとした。

なお休憩スペースはほとんどないので、湯上り後は食事して撤退するしかない。リラクゼーション目的というよりかはさっぱりしたい目的なので、それで良い。

天ぷらそば

数え切れないくらい来てるけど、これ以外注文したことがない

続きを読む
13

サ山走温

2023.06.04

1回目の訪問

仙台国際ハーフマラソンの後に利用。考えている人は多いようで、それらしき人の利用者が多めだった。

かけ流し温泉とジャグジー、ドライサウナと水風呂、浴場内に整い椅子はなし。脱衣所に椅子があるので休憩する場合はそこを利用。使い捨てサウナパンツと敷きタオルあり。

マラソン後の疲弊した身体に染み渡ったーーーー

続きを読む
15

サ山走温

2023.05.31

2回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

入館した瞬間に漂う香りで、庭の湯に来たことを実感する。

フィンランドサウナのじっくり熱してくれる感覚、18度水風呂のマイルドさ、整備された庭園を眺めながらの休憩、全てが心地良い。

バーデゾーンは少し混んでた。サウナがリニューアルされていた。スパメッツァのドラゴンサウナのように5台のサウナストーブが設置されてて、内3台に定期的に水がオートで降り注がれる仕組みになっていた。

ハリーポッター施設がオープンしても、ここの施設が激混みにならないことを祈るのみ

カレーうどんと梅おむすび

食べ終わったら異常に汗かいた

続きを読む
16

サ山走温

2023.05.25

1回目の訪問

サウナ飯

全体的に清潔感がある施設だった
ph7台のアルカリ源泉はしっかり温まる
炭酸泉が少し熱めなのと、寝湯の湯が満ち気味

サウナはドライとヨモギミスト
ドライがオートロウリュ直後だったからかわからないけど、灼熱の熱さで耐えきれず3分くらいで出てしまった
このレベルの熱さは久しぶり

ヨモギミストはしっとり温まることができて、圧倒的にこっちが好みだった。

水風呂は15度くらいで入りやすかった

椅子は内外に多数あり。デッキチェアも5つくらいあったので、三日月を見ながらぼんやり

5月は様々な場所に繰り出していることもあり、こういうデイスパ施設に来るのはわりと久しぶりだった。20時代になるとグループか増えてきた印象

ハンバーグ&エビフライ定食

夢と肉が詰まった食事

続きを読む
17

サ山走温

2023.05.22

1回目の訪問

サウナ飯

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

北陸の聖地に降り立った。
富山駅からはバスで行けます。
入口には有名人のサインや特集がズラッと並んでいる。
 
タオルと館内着が使い放題なのは素晴らしい。
使い捨てサウナパンツが置いてある施設は初めて。

北アルプスの天然水を沸かした広々とした湯船と、天然水が上からドバドバ流されている水風呂と、ドライサウナが一つ。構成的には至ってシンプル

サウナは90度ちょいで長く居やすい温度だった
サ室すぐに温めのかけ湯コーナーがあるので、ここで汗を流して即水風呂に入れる導線は良かった。
天然水を贅沢に掛け流している水風呂はとろみがあり、水温もそこまで低くないのでまったりできて身体との一体感を感じた。

椅子は外の狭い庭園もどきなところに5、6個あり。
曇天で風かそこまで吹いていなかったのが残念

休憩を挟み、17時のロウリュ+アウフグースに参加
一人ひとりに3回仰いでくれるスタイル
個別対応されるの何年ぶりだろう‥きちんと両手を上げて熱風を全身に浴びる。
蒸されまくった後の水風呂→休憩は効果抜群

気がついたら5時間滞在
聖地は時間の概念をなくしてくれる

アルプス御膳

天ぷらと刺身の組み合わせ、わりといろんな所で食べてるな‥

続きを読む
27

サ山走温

2023.05.22

1回目の訪問

チェックイン後のランニング後、深夜帯、寝起きの計3回利用

入ってすぐに松本市街地と北アルプスの山々の眺望が目に入ってくる仕掛けになっていて高揚感あった。

サウナでは12分計TVあり。中は広めに作られているのでピーク帯でも人を捌けそう。そしてドーミーイングループでは初にお目に掛かるセルフロウリュの仕組みあり。緑色に点灯している間にボタンを押せばロウリュ用の水が出てくる仕掛け。夜と朝はボタンランプが点灯していなかったので、限られた時間帯のみなのかもしれない。記念に柄杓でサウナストーンに水を均等にかけてみたが、下手くそだからかそこまで温まったかといえばそうでもなさそう‥

水風呂は12度くらい。しっかり冷たい。
椅子は内に2つ、外に3つ。足置き1つ。
扇風機もあった。

御宿シリーズは館内が全て畳なのが良いですね

続きを読む
27

サ山走温

2023.05.16

1回目の訪問

サウナ飯

夜と朝に1回ずつ
サ室は95度、12分計、テレビ有 
湿度高めなのでわりとすぐに身体が温まる。

水風呂はしっかり冷たいけど、仙台の御宿野乃ほどではなかった。
椅子は露天エリアに2つあり、1つは足置きもあり。
椅子の近くにはヤシの木みたいな南国を思わせる装飾もあり、心身ともに整える
平日だと普通に椅子に座れるからいいね

黒木屋

チキン南蛮

宮崎といえば! ホテルから地鶏か刺身が無料になるクーポンを貰えました。

続きを読む
18

サ山走温

2023.05.14

1回目の訪問

サウナ飯

何年も前から訪問を渇望していた西の聖地。今回ついに訪れる機会ができた。
立地が微妙に街中外れの為、タクシーで行ったけど、日曜ということもあり、というか毎日なんだろうけど大混雑していた。

天然温泉が内と外に一つずつ。ジャグジー形式とデッキチェアが半分沈んでいる形式の半身浴エリアと電気風呂エリアあり。

手始めにメディテーションサウナ。一筋の光に照らされているサウナストーンの箇所以外は暗い。朝に入ったカンデオホテルのサウナは一気に蒸し上がるタイプだったが、ここはじっくり身体の内部から蒸し上げるフィンランド式タイプなこともあり好みだった。

ずっと浸かりたかった、阿蘇の地下水を汲み上げている水風呂にIN。優しい水風呂に最近浸かる機会が多いけど、こんなに‥ここまで入りやすく身体にストレートに浸透したのは初めてだった。水深170センチの箇所にMADMAXボタンがあるので押下→頭上から滝水が降り注がれ吊るされている縄を掴んで頭まで潜る‥サ道で見たあの光景を再現していることに一人感動した。

椅子はふんだんにあるけど、常時8割埋まっているため、うまくタイミングを見計らって整い場所を確保する必要がある。

浴室入口に浄水機と製氷機があるので、合間合間で水分補給できたのも良かった。

次は大阿蘇大噴火瞑想サウナ。中はミストまみれで入ってしばらくしないと視界な開けない。塩を塗りたくって汗をじっくりかく。

そしてMADMAX押下→縄を掴んで頭まで潜る(以下MADMAXとする)

休憩。そしてクラシックサウナ。1時間周期のアウフグースに参加。今日はパイン。最強に蒸されたのでMADMAX。そして休憩‥

ここから時間経過がよくわからなくなり、休憩→再びメディテーションサウナ→MADMAX→休憩をしたら、いつの間にか次のアウフグースの時間になっていたので(体感的には20分のはずが50分近く経っていて、腕に初あまみも出ていた)、再びアウフグースに参加。BGM付だったので、熱波師が音楽に合わせてダンスしているように見えてしまった‥、 最強に蒸されたのでMADMAX。そして休憩‥
 
‥ああ、このままでは無限にサウナ→水風呂→休憩→温泉を繰り返してしまう永久機関になってしまうと思い、最後は見切りをつける形で退館。
 
自分はサウナよりも温泉派なので玄人の方みたいに何ローテも繰り返すことはしないタイプだったのだけど、ここでは無限ローテしてしまう、人をサウナ中毒に陥れてしまう依存性が強すぎる施設だと思った。

経営者のサウナ愛をこれでもかと感じる、極上のサウナ体験ができるサウナ界のアミューズメントパークでした!

大漁食堂 HERO海 熊本駅店

馬刺し、辛子蓮根、豚バラ焼肉丼

熊本名物の大渋滞!

続きを読む
17

サ山走温

2023.05.14

1回目の訪問

サウナ飯

チェックイン後、深夜帯、寝起きの計3回利用

内風呂と露天風呂が一つずつ。椅子は屋外に2つ。ドライサウナ(105度前後、12分計あり、TV無し)と水風呂(温度不明だけど15、6度くらい?)あり。

サ室には小窓があって外の風景が見える仕様。高温のため一気に身体が熱せられた。ピーク帯は椅子が足りなくなり露天風呂の縁に座るしかないので、スペース的に厳しそうだけど、内にも数個椅子があればなお良し  

フロア階の案内表示、Sが抜けててSkyがkyになってた

えこ贔屓

焼き牡蠣

広島といったら牡蠣、穴子、がんすは外せないよね!

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
22

サ山走温

2023.05.11

1回目の訪問

サウナ飯

白山湯 高辻店

[ 京都府 ]

大人490円+貸しタオル50円なので540円かと思ったら640円徴収されて疑問だったけど、帰るときに番台の人に申告して貸しタオルを返却したら100円返ってきた。
150円先取りしておくことで、パクられても元が取れるシステムにしているということか‥?
また支払いはpaypayでもできました。

銭湯久しぶりすぎて、シャワーの出し方に少し戸惑ってしまった。
お湯はしっかり熱く、ジャグジーのと普通のと、あと日替わりでアロマの湯。
サウナは温度計をチラ見した限りだと105度を指していて特に2段目に座ると髪と身体の発熱具合が凄まじく、本気のSKCを彷彿とさせる。12分計はなく、TVあり。

水風呂は18度で地下水掛け流しのため、こないだ行った百観音温泉のような優しさがあった。

休むところは浴場にはなく、脱衣所のソファーのみ。→外気浴エリアあるらしいけど見つけられなかった‥

風呂上がり、涼しい夜風を外気浴のごとく浴びながら歩く京都の街並みはやはり良い。

京都肉食堂

リブロースステーキ

ガツンとくる

続きを読む
17

サ山走温

2023.05.02

1回目の訪問

サウナ飯

百観音温泉

[ 埼玉県 ]

GW平日だから絶妙に混まなそうな施設に行きたくて訪問。東鷲宮駅から歩いてすぐだったのでアクセスは良い。温泉は純正のアルカリ源泉がドバドバ溢れ出てて贅沢だった。46度の方には熱すぎて浸かれなかったけど、温度がいくつかに分かれていたので快適。
サウナは85度あたりのドライサウナ。最初はぬるいかなーと思ったけど、意外としっかり温まった。水風呂は18度くらいの地下水掛け流しの為、とろみ+優しさ+身体への一体感を感じることができ、年始に行った蒲田を彷彿とさせた。 
休憩室で仮眠したりで2回ローテして5時間滞在。

百観音弁当

贅沢が詰め込まれた弁当

続きを読む
19

サ山走温

2023.04.20

1回目の訪問

サウナ飯

鮫洲で免許更新した後、大井町まで歩いて訪問。
駅チカどころかほぼ駅ナカみたいな場所にあるから、平日でも人多いかなーって思ったけど、想像したほどではなく、椅子などの場所に困ることはなかった。

温泉はなく、全て人工湯だったが、緑茶湯?やら不炭酸泉感湯、絹湯などバリエーション豊富で楽しめた。

サウナはドライと漢方塩蒸風呂という名の高温ミストサウナ。
ドライはあまり広くなく、入口近くに座ってしまうと定期的な人の入れ替わりのときに外気をもろに浴びてしまう為、気分が削がれてしまい微妙なので、入口ドアが面していない奥の方に座る方が良い。

漢方側はなぜか人が少なかったけど、思った以上に高温だった。塩を塗りたくるよくあるタイプのミストサウナだったけど、ここまで高温で蒸される感が強い体験はわりと初めてだったかもしれない。

水風呂はしっかり冷えてた印象。椅子とベンチは露天エリアにあるため、駅前の選挙演説がもろに聞こえてあれだったけど、ばっちり温冷交代

休憩場所はあまり広くないので、1日滞在するというよりはサクッと利用するような使い方が良いのかもしれない。3時間半滞在。

鮫洲運転免許試験場

カツカレー

ボリューミーでうまい。訪問前だからサウナ飯なのかどうか微妙

続きを読む
16

サ山走温

2023.04.17

1回目の訪問

サウナ飯

数年ぶりに訪問。
ここはフェイスタオル、バスタオル、館内着が使い放題なのが最高すぎる。
湯河原から毎日タンクローリーで運ばれてきた温泉は芯から身体を温めてくれる。
サウナはドライとミストの2種類。ドライはしっかり蒸される温度だった。
平日だから数人しかいなくて快適だった。ロウリュの時間は総スルーしてしまったから、次は狙いたい。
町田駅からシャトルバスが定期的に走ってるから、駅からの距離は気にせず訪れることができるのも良い。
リクライニングルームで仮眠したりで6時間半滞在。

いくどん 町田駅前本店

カルビ焼き定食

カルビ2人前で840円だし炭火焼きだし言うことなし

続きを読む
21

サ山走温

2023.02.22

1回目の訪問

サウナ飯

有給取得して11時にIN。ランステ利用ができるとのことで早速荷物を預けて稲毛海浜公園までの往復10Kランニング。海沿いの景色が良かったからか、キロペースが普段より30秒早かった。 
 
心地よい疲労感の状態でまずは炭酸泉。体温と近いからなのかまったり具合がすごい。いつまでもいれそうな心地良さ 

そしてサウナは口コミ通りぬるい‥80度で湿度も低いから?なのか、しばらくいてもいつものような心臓の鼓動が早くなる状態が来なかった。それでもサ室は満員状態で座る場所には苦労した。  

露天風呂からは海と温泉が繋がっているかのような最高のオーシャンビュー。夕方には富士山に沈む夕陽も眺めることができて、時間帯によって違う景色を見せてくれる。 

また、寝湯の満ち具合が好みすぎた。寝湯と銘打ってる施設は数あれど、満ちすぎてもはや寝湯じゃなかったり、不足しすぎて物足りなかったり、具合が施設によって異なるところ。ここは完璧な満ち具合で、海風の冷たさと背中の温泉の温かさの調和により身体にとって抜群の居心地の良さが形成されていた。 
 
露天の温泉温度が少し高いから、温泉と海風外気浴のローテを何回も繰り返すだけで満足した。 

岩盤浴のナノミストアトラクション(1時間に1回、岩盤浴室がミストまみれになる)も新体験で、これでもかというくらい発汗しまくった。 

施設全体は清潔感で溢れていた。黙浴アナウンスも定期的に行われていたが、親子連れやグループが多いからあまり意味はなさそうだった。 

サウナではなく、景色・温泉・岩盤浴を楽しむ施設かなーと個人的には思いました。

お刺身と天ぷら御膳

刺身✕天ぷらを同時に食らう贅沢感

続きを読む
19

サ山走温

2023.02.18

1回目の訪問

サウナ飯

豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

光が丘公園で11kランニングの後に大江戸線に揺られてIN。ここは小学生以下は入館不可+料金が少し高め+駐車場なし+少し都心から離れていることもあり、土日もそこまで混んでいる感じにはならないため、癒やし空間として仕上がりすぎてる。

温度はマイルドだが湿度が高いサウナに蒸された後、桶シャワーで頭から水を被るのがたまらない。そして18度の水風呂にじんわりと身体が冷やされる。 

レストスペースと外に椅子は数個あり、休むところが大量にあるわけではないが、ここで椅子待ちになったことはない。

昼食+休憩後は、持参した水着を着用してバーデゾーンへ。開放感のあるバーデプール(35度)で歩行浴や露天ジャグジーでバブリーになった後、屋外の小屋サウナへ。広々としてて良い‥何より自然の中にいる感がすごい。ここは練馬の住宅街なのに

再び温泉ゾーンに戻って今度はミストサウナ。内からじんわり温めるため、その後の桶シャワーの刺激が少し強い 

温泉も温度はそこまで高くなく、塩分濃度高めでゆっくり堪能できるため、湯上がり後も身体のポカポカ感が長いこと持続する。全てのサウナにTVがなく集中できるのも良い。

棋王戦終盤をABEMAで見て、渡辺棋王が降参するところを見届けて退館。藤井竜王の終盤の指し回しがAIと完全一致しててすごいなーと

夏にハリーポッター施設ができたら、ついででここに流れる人が増えてスパメッツァみたいな人の量になってしまうのかどうか今からビクビクしてる。ホームはいつまでもホームでありたい

石焼きプルコギチャーハン

具が豊富で栄養価高そう

続きを読む
18

サ山走温

2023.01.27

1回目の訪問

サウナ飯

ここに行くために有給を取得。満を持して10時半あたりにin

まずは11時のドラゴンロウリュに備えて竜泉寺名物の炭酸泉で身体を温める。人の多さの書き込みをよく見たから覚悟してたけど、午前中はそうでもない印象。
 
それでも5分前にはドラゴンサウナはすでに満員。薄暗い中、燃えよドラゴンのテーマ曲が流れてきたかと思えば5台のサウナストーブに一斉に水が降り注がれ忽ち熱波で支配されるサ室。2回目で身体の熱限界を迎えたので外に出て15度の水風呂に浸かる。15度が心地よい‥ 

驚いたのはととのい椅子の数。中と外に数えきれないくらいに並べられててかつ洗浄用シャワーも側にあるホスピタリティの高さ。外はウグイスの鳴き声がBGMで流れている。さすがおおたかの森
 
外には塩・泥パックサウナと小屋式のメディテーションサウナ。メディテーションサウナは3分おきに柄杓に近い人がセルフロウリュするスタイルでたまたま近くに座っていたので、初セルフロウリュ。ただ一点集中で水を掛けたせいかあまり熱が充満しなかった。次の人はサウナストーンに水を均等に掛けたことにより一気に熱波で包まれたので、水は均等に掛けるのが吉。外にも15度くらいの深い水風呂があって導線が良い。

昼ごはん→漫画→汗蒸幕ありの岩盤浴で汗をダクダクにして、16時あたりに再度浴室へ。恐らく午後以降からなのだろうけど、人の量がえげつないことになってて、露天はもはやウグイスのBGMがよく聴こえた午前の静けさはなく、イオンモールにいるかのような喧騒。外サウナは2つとも行列。土日はこれが朝からかと思うと、とても土日は行けれないな‥ 

あと客層が全体的に若い。年寄りの人がほとんどいないのも流山という新しい街を表している。 
 
全体的にはとても満足。随所にサウナーを喜ばせる仕掛けが盛り込まれてて新鮮だった。行くなら午後休だと間に合わない、平日の午前中がBESTです。

ガーリックライス

混ぜるとお焦げができてパリパリ

続きを読む
31