2020.01.02 登録
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
アクセスはちょっと良くないですが、ものすごい名施設でした。
平日の午後ですが、高齢者の方を中心になかなかの混雑。
サウナ室はタイミングによっては満席でした。
湿度も結構あり、芯からあたたまるタイプのサウナ室でした。
中のテレビでは、秦野市を取り上げたTVKの番組をDVD?で流していました。
おそらく、録画だと思いますが、画面には放映時の時間が表示されていますが、実際の時間とは違うのでご注意。
水風呂は、17度くらいでしょうか。
「名水」というだけあり、プラセボもあるかもですが、ものすごい気持ちいいです。
外気浴スペースは、今日は富士山は見えませんでした。造りとしては、外の見晴らしが良いというのも含めて、「海辺の湯 久里浜店」に近い印象です。
ちなみに、施設を出た後、サウナ室内で見た秦野市にあるピーナッツのソフトクリームを食べに行きました。☆☆☆☆
[ 神奈川県 ]
約一年ぶりにこちらの施設に伺いました。
その間に、サウナ室がリニューアルされていたようで、ささくれていたサウナ室の壁が新しくなっていました。
あと、露天の寝湯の天井も新しい木になっていました。
また、イスもアディロンダックチェアが増えていました。
ただ、一番のおすすめの休憩場所である、檜風呂の横の窓は開閉禁止になっていて残念。
ちなみに、料金もちょっと上がっていましたが、それにともなってか、サウナスパ健康アドバイザーの割引は50円ほどでした。☆☆☆☆
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
今日は無料熱波の日でしたが、そこまで混雑はしていませんでした。
むしろ、熱波の時間の少し前に座って待っていましたが、やはりおふろの国のお約束どおり、ロウリュが始まるまでが長めで、始まる頃にはかなり出来上がってしまいました。
アロマテラピーサウナの方は、イズネスが2時間に一回で、しかも1回水が流れるだけであまり温度は上がらないので、あまりその時間を狙う必要はないかもしれません。
水風呂は、サウナ室とは反対側に扇風機があり、若干風が当たります。
外気浴は、アディロンダックチェアが以前よりさらに増えているような気がしました。
ちなみに、露天にある不感風呂は、位置によっては温かいお湯が当たるので、むしろ浴室内の「Relax 人肌の湯」の方が個人的にはオススメです。☆☆☆
[ 北海道 ]
こちらの施設に久しぶりに宿泊しました。
前回もカプセルでしたが、お風呂も2Fなので、ワンフロアで完結します。
サウナ室は、90度の2段で1段目だけL字になっています。
施設情報には10人とありますが、それはかなり詰めてもらう必要があります。
水風呂は、期間限定なのか通常より-3度ということで、キンキン。
外気浴は、露天に椅子が2脚がありますが、水風呂の横にレンガでできたベッドもあります。もし冬にこのレンガが若干暖かくなるのであれば、最高のととのいベッドになりますね。
ちなみに、平日でしたが、朝食の会場は大行列でした。☆☆☆☆
[ 北海道 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
祝日の夕方ということで、駐車場も満杯近くになっていました。
サウナ室は三段で、結構熱いですが、湿度も程よくありました。
室内の構造は、沖縄の龍神の湯に似ていて、混雑時にはかなりキュウキュウで座る感じになります。
水風呂は体感17度くらいで、「ラドン水風呂」ということでした。
外気浴は、階段を登りますが、オススメは漢方薬湯の横のスペースで壁に寄りかかって座ります!
ちなみに、マット交換が始まったときに、お客も皆で手伝うのかと思ったら、2人くらいの常連さんとスタッフの方で行っていました。☆☆☆☆
[ 北海道 ]
こちらの施設に日帰りで伺いました。⻤灯の湯で、鬼サウナの方でした。
朝の時間帯でしたが、8時をすぎるとびっくりするくらいの人がいなくなり、サウナ室も1人か2人でした。
鬼サウナは100度超えているので、普通のに下段でもかなり熱いです。
00分のオートロウリュが発生すると、ホント激熱で、何とか耐えていたのですが、02分くらいにさらに追加?があり、そこで限界でした。
清流サウナは温度は普通ですが、ロウリュすると十分に熱いです。
水風呂はいくつかありましたが、樽のやつはMADMAXボタン?があり控えめな水量で落ちてきました。
外気浴は、滝が眼の前にあり、デッキチェアもマットが敷かれていて気持ち良いです。
ちなみに、サウナ室からも滝が見えますが、晴れていれば虹🌈が見えました!☆☆☆☆☆
[ 北海道 ]
こちらの施設に初めて伺いました。おそらく洋風の方でした。
銭湯のようなスーパー銭湯のような、さらにその上を行くような施設でした。
料金や、シャンプーなどがない、ドライヤーが有料などは銭湯スタイル。あと、サウナマットの交換はお客の方でテキパキ進めるところも!
お風呂の種類が豊富で、大きな露天風呂もあり、サウナもタワー型で20人くらい入れそうな所はスーパー銭湯的。
さらに、外にはバレルサウナがあったり、ととのいスペースも別で設けられていたり、いわゆるサウナー向けの要素もありました。また、中学年の方も含めて、かなりサウナハットの着用率が高かったです!
ちなみに、飲み水は浴室入口にもありますが、露天に天然水の湧き水?があるので、それを手ですくって飲みました!☆☆☆☆☆
[ 東京都 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
サウナ室は最初85度でしたので、100度に設定を変えた所、3セット目には96度になりました。
ロウリュのアロマ水は白樺を選択。
ただ、部屋自体も良い香りのフレグランスで満たされていました。
アウフグースのボタンは、バズーカではなく、ピストルくらいの風量。
また、ユーチューブなどを部屋のTVで映すと、ちょうど窓から見える仕様。
音声もサウナ室内にスピーカーがあるようで、良く聞こえます。
水風呂は13度くらいでしょうか、かなり冷たい。
内気浴は、デッキチェアにサーキュレーターで風を当てることができます。
ちなみに、スタンダードルーム120分で9000円でしたが、立地などを考えると2名で利用すれば、かなり格安ではないかと思います。☆☆☆☆
[ 東京都 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
平日のお昼でしたが、そこそこの混み具合でした。
タワーサウナはコロナ対応のためか、敷かれているマットの間隔が空いているので、キャパ的には、40人くらいだと思います。
温度としては、最上段でなくてもけっこうな熱さ。
ただ、瞑想サウナは蒸気の装置が故障中ということで、一応入れますが、普通の室温でした。
水風呂は16〜17℃くらいで気持ち良い。
外気浴は通常の椅子に加えてアディロンダックチェアや寝湯もありますが、オススメは一番右奥の椅子で、足を露天の岩に置けます。
ちなみに、ウォータークーラーは浴室の入口前にあるのですが、浴室に入ってすぐにも、公園とかにある蛇口をひねり過ぎると、天高く飛び出す水もありました。そちらは、温度はぬるいので、ウォータークーラーまで戻るのが良いです☆☆☆☆
[ 神奈川県 ]
久しぶりにこちらの施設に伺いました。
日曜日の昼でしたが、そこそこの混雑度。
ただ、サウナ室は広く、40人くらいは入れるので、満席になることはほぼないと思われる。
水風呂は、18度台で、もう少し低いと嬉しい。
水かさが減った時に足されるのが、おそらく25度以上はある水なので、できるだけ水風呂の水が減らないようにしたい。
外気浴は、イスも多いので、全部埋まっているということはなかったが、寝湯はずっと満員だった。
ちなみに、サウナイキタイメンバーズ特典で常温のミネラルウォーターがもらえましたが、浴室から出たあとは、やはり冷たい炭酸を飲んでしまいました。☆☆☆
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に約1年ぶりに伺いました。
土曜日の昼でしたが、初めはかなり空いていて、徐々に混んできました。
また、前回と同様に、若者はほぼいないので、40代でもかなり若手になりそう。
サウナ室はリニューアルしたようで、奥半分に4段目が増えていました。
しかし、それよりもセッティング?で湿度がかなり高くなっていること驚きました。
入ってそれほど時間が経たずに汗が出てきます。
タオルで拭いてもすぐに汗が出てくるのですが、イメージとしては、体内からの汗というよりも、空気中の湿気が水滴として体の表面につくという感じです。
ただ、好みは分かれるかもしれませんが、それによって体内からの汗がブロックされることで、身体自体は非常に温まります。
そういう意味ではむしろ、カラカラとは対局にあるミストサウナの高温バージョンに近いのかもしれません。
また、施設情報にスチームサウナ「62℃」とありますが、44℃でした
水風呂は18度。
外気浴はこのくらいの混雑具合でも、わりと満席なので、もっと混んできたら難民が多く発生しそう。
ちなみに、サウナ室のテレビの上にある時計は、照明が暗いため、私には見えませんでした。☆☆☆☆
こちらの施設に初めて伺いました。
ホテルの5階に入口があり、温泉のみなら予約は不要です。
マッサージも同時に受けるようであれば、予約はしたほうが良いかも。
たまたま、日本語ができるスタッフの方がいましたが、基本的にメニューの指差しでも大丈夫です。料金は前払いでした。
温泉のみでも、スカイスパくらいの値段なので、スタッフは皆ホスピタリティが高いです。
靴は受付後に、隣の部屋で係の人に預けてその代わりに草履に履き替えます。
その後、大小タオルと作務衣の入ったバッグを受け取り、男女別の暖簾をくぐります。
後は日本のスーパー銭湯と同じです。
サウナ室はフィンランド式で、80度くらいでセルフロウリュあり。
ただ、そこまで熱くはないので、「下呂の湯」で下茹で推奨。
スチームサウナはそこそこの熱さで、特にタイルのふくらはぎが当たる所はめちゃくちゃ熱いのでご注意!
ちなみに、スチームサウナの前に氷に隠れておしぼりがあります。
これをサウナ室に入るときには、頭に載せて、また、外気浴では顔に載せるとめちゃくちゃ気持ちいいです!
香り付きなので、匂いがイヤじゃなければ超オススメです!☆☆☆
水風呂は16度代で、広くてバッチリ!
外気浴は外にベンチが1台ですが、内側にもイスがありました。
平日の夕方でしたが、そこそこの混み具合。ただ、タイ以外の国の人が多いようです。
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
外では中華街のお祭り的なものをやっていて、爆竹やドラの音が聞こえてきました。
サウナ室の温度計は80度弱でしたが、体感はかなり熱く、上段では10分入れるかどうかくらいです。
さらにオートロウリュごあると相当熱いです。
水風呂は15度バイブラ付きですが、個人的にはちょうど良い冷たさ。
内気浴はイスが沢山あり、難民になることはありません。また、各イスの上に送風機が付いていますが、扇風機タイプの方が風がマイルドです。
ちなみに、30分ごとのオートロウリュは、水車の逆回転が3度発生します。
1度につき、1〜2回ロウリュが行われますので、のべでは大体4〜5回になります。☆☆☆
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
平日の夜9時くらいでしたが、学生を中心に結構人が多かったです。
サウナ室は横に広めで、最上段は結構な熱さ。
水風呂は17度台で、広くて深い。
外気浴は、アディロンダックチェアを増やしたということでしたが、オススメは寝湯。
隣の板敷きも良いのですが、寝湯のお湯は1センチくらいの超浅型で、この時期ちょうど良い。うっかりすると普通に寝落ちしてしまいます。
ちなみに、会員価格700円は銭湯サウナも含めてほぼ最安だと思いますので、それが人気の理由でしょうか!☆☆☆
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
平日の午後でしたが、それなりに混雑していました。
浴室全体が小さめということもあると思います。
サウナ室は温度は十分ですが、二重扉の内側が開きっぱなしになっていることが多かったので、もったいないです。
塩サウナが5分に一回のオートスチームがあり、結構熱め。
水風呂は17度台。2つあるように表示されていますが、もちろん1つ。
外気浴は、寝ころび処が、床はソフトパッドで、上からミストが降ってきて、夏はちょうど良いです。
ちなみに、ドライヤーが温度が高いので、ヤケドに注意。☆☆☆☆
[ 石川県 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
今回はムスタの方に入りました。
サウナ室は90度ないくらいで、そこまで熱くはありません。
(木材の関係であまり高くできないようです)
ただ、加賀棒茶でロウリュをすると熱さとともに、お茶の香りがホワッ〜と広がります。
シャワーを浴びながら、燕三条製のシェラカップでそのまま水分を補給したら、壺の水風呂へ。
外気は35度でも、十分に冷たい。
目の前に川が流れていて入りたくなりますが、直通では行けそうにありません。
それでも、冬は雪ダイブができそうなので、また来たいと思います。
そこから、インフィニティチェアで横になりますが、この時期はアブ・ハチがいるので、むしろポンチョを着てもいいかもと思いました。
ちなみに、ムスタの室内では、最上段のストーブ寄りではなく、壁寄りの方が蒸気をダイレクトに感じられます。☆☆☆☆☆
[ 石川県 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
五塔さんのアウフグースがあるということで、岩盤浴も申し込みました。
初めて体験しましたが、まさに「ショー」という感じでした。
個人的には技はもちろんですが、特に表情が素晴らしいと思いました。
さて、サウナ室の方は割りとコンパクトで、最上段は2人、全体でも10人程度でMAX。
しかし、日曜の昼でしたが、混雑はしておらず、快適に過ごせました。
水風呂は16度でしっかり冷たい。
外気浴はベンチやイスがたくさんあって助かります!
ちなみに、夏季限定のようですが、寝湯と壺湯が「加温なし」ということで、いわゆるチラーなしの25度〜30度くらいの温度で、水風呂のあとに入るととても気持ち良いです!☆☆☆